京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第十章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第十章
山科二千年と「陵ヶ岡・鏡山」地域
 
  第十章(13)近・現代──人口増加と学校 


 近・現代の山科で特筆すべきは、その人口の爆発的な増加である。明治の初期には約四〇〇〇人であった人口が、平成の時代には約十四万人にもなっている。

 かつてマルサスは『人口論』の中で「人口は、制限されないばあいには、二十五年ごとに倍加しつづける、すなわち等比数列において増大する」(マルサス『人口論』中央公論社、一九七三年・二十八ページ)と述べたが、その正否はともかく、彼の言葉を思い出させるような爆発的な人口増加である。むろん山科の場合は、自然人口増加ではなくて、流入人口の増加によるものであるが・・・。

 第一期は、明治時代の増加である、明治初期には約四〇〇〇人とされていたものが明治末期には約八〇〇〇人と、四十年間で倍加している。

 第二期は、明治末期から大正時代にかけての増加である。約八〇〇〇人から約一万五〇〇〇人へと、二十年間でこれも倍加している。

 第三期は、大正末期から第二次世界大戦終了時点までで、約一万五〇〇〇人から、約三万人へとこれも二十年間で倍加している。

 第四期は、昭和三十五年頃から昭和五十五年頃までで、約三万五〇〇〇人から約七万七〇〇〇人へと、これも二十年間で倍加している。

 第五期は、昭和五十年頃から昭和五十五年頃までで、ら約七万七〇〇〇人から約十三万人へと、これはわずか五年間でやはり倍加している。

 その後は、「満杯状態」になって、二十五年間程度は、人口は十三万~十四万人と、あまり大きな変動はない。

山科区の人口変化
年次 人口
1890年(明治23)   7,058
1908年(明治41)   7,983
1920年(大正9)  10,293
1925年(大正14)  14,964
1935年(昭和10)  24,296
1940年(昭和15)  26,232
1950年(昭和25)  32,341
1955年(昭和30)  34,783
1975年(昭和50)  77,719
1980年(昭和55) 129,695
1985年(昭和60) 133,929
1990年(平成2) 136,070


 これら人口増加の主要な原因は、推し量るしかないが、何波かにわたるそれぞれの時期の「住宅化=ベッドタウン化」であったと思われる。明治~大正期においては山科における産業の発達や交通網の整備がそれを進めたであろうし、昭和前期には、戦争の影響もあって食糧難から農業を主とする山科地域に人が集まったのではないだろうか。

 また、特に顕著なのは前に記載した第四期と第五期である。これは、高度経済成長に伴う都市部ので地価の高騰から「ドーナツ化現象」を生じて、郊外の地であり、相対的に地価の安かった山科地域が住宅地として開発され、売りに出された、人口の爆発的な流入が起こったものと考えられる。また、家庭の「核家族化」がその現象に輪をかけたのであろうし、「ベビーブーム世代(今日では団塊の世代と呼ばれている)」が家庭を持ち、子育てを始める時期とも重なっていたのであろう。

 しかし、そのことは山科に多くのプラス面をもたらしたと共に、今日まで続くマイナス面をも残すこととなった。百々学区の「清水焼団地」建設以外には、ほとんど都市計画らしい計画を持たなかった町の急激な造成や宅地化は、「狭くて渋滞し接続が悪い」と言われる道路・交通問題、排気ガスによる大気汚染、ゴミ処理や町美化などの環境問題、歴史文化遺産の破壊、公共施設の不足など、さまざまな問題を生み出してきたのである。
 人口の急激な増加はまた学校の爆発的な増加をもたらした。山科に住みだした若い夫婦の子どもたちが学齢期に達した昭和四十五年~五十五年頃は、山科の小学校の建設ラッシュとなったのである。

 明治初期には、山階小学校・勧修小学校の二校で、戦後でもしばらくは、山科中学校と山階小学校、鏡山小学校、音羽小学校、勧修小学校の「一中学四小学校」であったのが、現在では小学校十三校、中学校六校となっている(大学・高校・養護学校・私立学校等を除く)。


小学校の開校
小学校名 開校 開校のいきさつ
山階小学校 一八七二(明治五)年
五月六日
山科に初めての学校として山科西本願寺山科別院内を借りて東野校として開校。一八八〇(明治十三)年に現在地に移り、山階小学校と命名。(但し、勧修小開校を二月五日とした場合は、勧修小が初めてとなる)
勧修小学校 一八七二(明治五)年
九月二十八日
(二月五日説もあり)
勧修寺内の一部を借り受け、宇治郡勧修寺村組合立小学校として開校。一八八一(明治十四)年六月に現在の場所に移転する。当時は最先端のハイカラな校舎だったという。
鏡山小学校 一九三一(昭和六)年
四月一日
山階校の児童数が大規模となったため、山科町の京都市編入を機会に新設校として開校。
音羽小学校 一九三九(昭和十四)年
四月
京都市立音羽尋常小学校として開校。開校時の児童数は三七〇名。
安朱小学校 一九六九(昭和四十四)年
四月四日
山階校安朱分校をへて翌年独立、開校。講堂が完成した五月二十六日を創立記念日としている。
大宅小学校 一九七一(昭和四十六)年
四月一日
京都市立大宅小学校として、勧修小学校から独立、開校。校区変更のため山階小学校から児童を受け入た。昭和五十四年には児童数一五四二名となる。
陵ヶ岡小学校 一九七一(昭和四十六)年
四月三日
分校を経ないで新設校として開校する。翌年の二月十日に校歌ができたのを記念して、この日を創立記念日とする。
山階南小学校 一九七三(昭和四十八)年
四月三日
児童数急増に伴い山階校より分かれ、翌年独立、開校。当初は教職員三十名、児童数七六〇名。
百々小学校 一九七四(昭和四十九)年
四月五日
前年勧修小学校西分校として発足、次年度百々小学校として独立、開校。
大塚小学校 一九七五(昭和五十)年
四月一日
昭和四十九年に音羽東分校として開校。翌年、独立し開校。四月三日に創立記念式典を行う。
小野小学校 一九七九(昭和五十四)年
四月
前年に勧修小学校南分校として発足、翌年小野小学校として独立、開校。体育館完成を祝い、四月二十日を創立記念日と定める。
音羽川小学校 一九八〇(昭和五十五)年
四月五日
音羽小学校の分校として、それまでの音羽中学校の跡地施設を利用して、独立、開校。開校時は教職員三十四名、児童数七八八名。
西野小学校 一九八一(昭和五十六)年
四月四日
山階小学校から分校後、京都市立西野小学校として独立。


中学校の開校
中学校名 開校 開校のいきさつ
山科中学校 一九四七(昭和二十二)年
五月五日
学制改革により同年四月三十日に山階小学校内に創設。五月五日に開校式、入学式を行う。昭和二十四年に独立校舎が完成し現在の地に移転する。花山中学校ができるまでは山科全域の生徒が通っていた。
花山中学校 一九六三(昭和三十八)年
四月一日
昭和三十六年四月に山科中学校花山分校として発足。当初は現在地で一年生のみで授業を行ってきたが、三十八年に全学年が揃ったので京都市立花山中学校として独立、開校する。平成になって新校舎に建て替える。
音羽中学校 一九六七(昭和四十二)年
四月一日
前年山科中学校音羽分校として発足、翌年京都市立音羽中学校として独立。はじめは現在の音羽川小学校の場所だったが、一九八〇(昭和五十五)年四月に現在地に移転。
安祥寺中学校 一九七三(昭和四十八)年
四月四日
前年山科中学校北分校として発足。翌年に京都市立安祥寺中学校として独立、開校。学校は鐘紡山科工場跡の山科団地東側、安祥寺川沿いにある。
勧修中学校 一九七七(昭和五十二)年
四月六日
前年九月一日に山科中学南分校として発足。翌年三月三十日に市議会で名称を決定。四月六日に開校式を行い、九日に第一回入学式を挙行する。
大宅中学校 一九八七(昭和六十二)年
四月一日
昭和六十一年四月に勧修中学校内に勧修中学校東分校として発足。翌年大宅中学校として開校。同校区は大宅小学校と同じで、山科で唯一の「一中学校区、一小学校」である。


養護学校の開校
学校名 開校 開校のいきさつ
東養護学校 一九七六(昭和五十一)年
四月十日
重度・中度の知的障がいのある児童生徒のための義務教育段階から高等部までの一貫した教育を行う学校として発足。近年、多種の障がいをもった児童生徒に対応できるよう「東総合養護学校」と名称変更をしている。
(奥野進『京都市立学校園沿革史 二〇〇一』京都報道センター、より編集)

(注:東養護学校は、現在は「京都市立東総合支援学校」となっている。)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)