京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第十章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第十章
山科二千年と「陵ヶ岡・鏡山」地域
 
  第十章(14)近・現代──山科の交通 

京津国道改良工事記念碑
1933(昭和8)年 日ノ岡朝田町
車石を使った土台が付けられている


 封建制が解かれ、近代に入って人や物資の往来が飛躍的に増大する中で、関東や北陸・東海と関西を結ぶ交通路として、山科の重要性もさらに増してくることになる。

 すでに一八七三(明治六)年には、京都府によって「日ノ岡峠」の改修工事が行われ、峠が従来より六~七メートルも切り下げられ、道幅も広げられるなど、人や車馬の通行が便利にはなっていたが、同時にこの地での「鉄道路の開通」も大きな課題となっていた。

 日本の鉄道開通のはじめは一八七二(明治五)年の新橋・横浜間であるが、すでにその頃には京都─敦賀間で鉄道敷設のための測量が始まっていた。そして一八七八(明治十一)年八月二十一日に大津─京都間の工事に着工、一八八〇(明治十三)年七月十四日には大津─京都間の鉄道運行が開始された。

 当時の線路は、現在の東海道線とは違っている。逢坂山トンネルから山科に入った線路は、現在の名神高速道路京都東インターチェンジ付近(髭茶屋)から大塚・大宅を通って走り、大宅南部から西へ向かって勧修寺を通り大岩街道沿いに中茶屋・深草を通り稲荷に入り、そこから現在のJR奈良線を通って京都駅に至るコースであった。このコース跡地を利用して戦後につくられたのが「名神高速道路」である。

 このようなコースになった理由は、当時はトンネルを掘り進む技術が未熟であったために、できるだけトンネルを掘らなくて良いコースが選ばれたのであった。そのため、「山科駅」も、現在の名神高速道路と山科川との交差点付近(京都市立小野小学校の近くか?)に設置されていたという。

 しかし、京都駅に至るまでに大きく迂回するコースとなっていることと、大岩街道あたりでこう配が急なことが難点となっていて、その後明治の末頃から線路変更が問題となり、一九一四(大正三)年に調査が行われ、同年十二月に工事に着工、東山トンネル・新逢坂山トンネルの難工事を乗り越えて一九二一(大正十)年八月一日に新路線が開通して、現在の形になったのである。ついでに言えば、この東海道線は、その後、戦時中の一九四〇(昭和十五)年から一九四四(昭和十九)年にかけて、「輸送力増強策」として上りが一線増設され三線となり、一九五六(昭和三十一)年十一月十九日に電化がなされ、一九七〇(昭和四十五)年にさらに一線を追加して複々線となり現在に至っている。

 この東海道本線の現線路が敷設されることにより、日ノ岡地域の一部(日ノ岡石塚町飛地)は、線路の南側に位置することになり、生活・文化的一体性が損なわれることになった。また北花山地域の一部(北花山六反田町・寺内町・山田町・大峰町)は逆に線路北部となり、御陵地域はほぼ中央で南北に分断されることとなった。当時はそれでもまだ同じ鏡山小学校区であったため、地域的なつながりはまがりなりにも保たれてはいたが、その後の陵ヶ岡小学校の独立により、北側は陵ヶ岡小学校区に属し、南側は鏡山小学校区に属することとなり、長年の伝統であった御陵地域の郷村的一体性はここに喪失することになった。

 また、現在は地下鉄となっているが、府道三条通り(四ノ宮─四ツ塚線)に沿って走っていた京阪電車京津線も山科北部地域の交通の要であった。一九一〇(明治四十三年)三月二十八日に、 京津電気鉄道株式会社が創立され、一九一一(大正元)年八月十五日に三条─札の辻(大津)間が開通した。京津電鉄は、その後一九二五(大正十四)年に京阪電気鉄道株式会社と合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長された。一九三四(昭和九)年には急行列車も運転を開始、一九九七(平成九)年十月十二日に、京津三条─御陵間が地下鉄となった。

 道路については、一九三三(昭和八)年五月には、京津国道(現在の府道・四ノ宮─四ツ塚線)が開通した。現在の国道一号線は、大塚・東野・西野を通り、渋谷峠を経て五条通に通じるが、当時の国道一号線は、この四ノ宮─日ノ岡間の通りを言い、三条京阪までの道路であった。

 この頃から交通問題も住民にとって重要になり、「市電・市バス乗り入れ期成同盟」が結成され、さまざまな陳情の結果、一九三六(昭和十一)年には市バス新設路線が計画された。厨子奥地域へは「十四号線」(東山七条─馬町─渋谷─竹鼻)が近くを通ることになった。

 戦後になって、山科は大きく発展した。一九五五(昭和三十)年頃から、御陵・日ノ岡地域は、山科の中では比較的早い段階から、京都市の住宅地として開発の波が押し寄せ、人口が爆発的に増えた。

 一九五八(昭和三十三)年一月には東山ドライブウェーの起工式が行われ、日ノ岡峠が北の入口となった。また同年十月には名神高速道路の京都区間の起工式が山科で行われ、一九六三(昭和三十八)年に開通し、京都市内から京都東インターチェンジに向かう車の交通が増加した。また翌年の一九六四(昭和三十九)年には国鉄東海道新幹線が六条山と音羽山の両トンネルを抜けて山科中央部を横断するようになった。

 一九六五(昭和四十)年三月には、外環状線(山科─観月橋間)が完成している。また、三条通りは、今まで国道一号線と呼ばれていたが、一九六七(昭和四十二)年四月二十日に、五条バイパス(名神京都東インターチェンジ─東大路五条、約六・八キロメートル)が開通して、そちらが国道一号線となったため、それ以後は「府道三条通り、四ノ宮─四ツ塚線」と呼ばれるようになった。

 一九七二(昭和四十七)年には、大石道が迂回するコースとなる「花山バイパス」(日ノ岡ホッパラ町─北花山寺内町)が開通した。これは東海道線の踏切での事故や渋滞を解消するためであった。

 一九七四(昭和四十九)年には北陸方面へ向かう湖西線(山科─近江塩津・敦賀)が開通し、米原経由で関西から北陸方面へ向かっていた特急列車や貨物列車は、湖西線経由に変更されて高速化が図られた。

 一九九七(平成九)年十月十二日に、地下鉄東西線が開通し「御陵」「山科」「東野」「椥辻」「小野」などの駅ができた。京阪電車京津線「九条山駅」「日ノ岡駅」は廃止、京阪電車は京津三条─御陵間が地下鉄となった。「日ノ岡駅」は、一九一二(大正元)年八月十五日の開業であった。一九九七(平成九)年十月十二日の廃止であるから、実に八十五年間もの間、日ノ岡住民の交通の要(かなめ)となっていたのである。また、この地下鉄化に伴って、廃線となった京津線の軌道敷等を京都市が買収して、蹴上─日ノ岡間の約一・六キロメートルを一九九六(平成八)年から二〇〇二(平成十四)年にかけて道路拡幅工事を進め、二〇〇三(平成十五)年四月一日に四車線道路となり開通、現在に至っている。

*第十章で引用や参考にさせていただいた文献

・井上清『日本の歴史(下)』三一書房 一九五五年
・遠山茂樹他『昭和史(新版)』岩波書店 一九五九年
・大内力『日本の歴史二四 ファシズムへの道』中央公論社 一九七四年
・大澤陽典「旧鉄道線路と琵琶湖疏水」『史料京都の歴史⑪ 月報⑩』平凡社 一九八八年
・大谷晃一(『蓮如 本願寺王国を築いた巨人』学陽書房 一九九八年
・奥野進『京都市立学校園沿革史 二〇〇一』京都報道センター 二〇〇一年
・鏡山次郎『山科の歴史たたかいの遺産』二〇〇四年
・京都市『史料京都の歴史⑪ 山科区』平凡社 一九八八年
・京都府山科町役場編『京都府山科町誌』(復刻版)臨川書店 一九七三年
・京都府立総合資料館編『京都府百年の資料 四 社会編』京都府 一九七二年
・後藤靖・田端泰子編『洛東探訪 山科の歴史と文化』淡交社 一九九二年
・佐和隆研他編『京都大事典』淡交社 一九八四年
・山階小学校創立百周年記念事業委員会『山階創立百周年記念誌 山階』京都市立山階小学校 一九七二年
・四手井綱英「故郷山科の記憶」『史料京都の歴史⑪ 山科区』(月報⑩)平凡社 一九八八年
・下中邦彦『日本歴史地名大系二七巻 京都市の地名』平凡社 一九七八年
・武田季男『京都の歴史 ⑨ 京都市』學藝書林 一九七六年
・竹村俊則『新撰京都名所図繪 巻五』白川書院 一九六三年
・竹村俊則『日本名所風俗図七 京都の巻Ⅰ』角川書店 一九七九年
・竹村俊則『日本名所風俗図七 京都の巻Ⅱ』角川書店 一九八一年
・土田直鎮『日本の歴史五 王朝の貴族』中央公論社 一九六五年
・奈良憲『大工場へ』審美社 一九九一年
・マルサス『人口論』中央公論社 一九七三年
・山科区誕生二〇周年記念事業開催委員会『飛翔 やましな』山科区誕生二〇周年記念事業開催委員会 一九九六年
・森浩一他『日本の古代遺跡二七 京都Ⅰ』保育社 一九八六年
・山科区役所『市民しんぶん 山科区版 第三号』 一九九六年
・山科区役所『市民しんぶん 山科区版 第六号』 一九九六年
・山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪(四)名所図会に見る山科』 二〇〇二年
・山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち 山科本願寺と寺内町』法蔵館 一九九八年
・山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』法蔵館 二〇〇三年
・山本四郎『京都府の歴史散歩(中)』山川出版社 一九九五年
・吉田金彦『京都の地名を歩く』京都新聞出版センター 二〇〇三年
・その他(略)  




*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)