京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
あとがき
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
あとがき | |||||||||||||||||||||
この本は、おそらくは「この地」に住んでいる人以外にはあまり価値のない本かもしれない。またこの地に住んでいても、あまり関心の対象にはならない人も多いかも知れない。しかし、いつかこの地に住むことが長くなり、この地を「故郷(ふるさと)」と呼べるようになったとき、きっと役立つ本になるだろう。 私たち人間は、何もないところからものを創り出すことは出来ない。私たちがもし「未来」というものを創り出すことのができるならば、それは現に今あるものをふまえてでしかない。ところがその「現に今あるもの」とは、好むと好まざるとに関わらず、「過去」の積み重ねの中でつくられてきたものである。だから未来を創り出すことにいかに情熱を持っていたとしても、やはり過去を無視するわけにはいかない。いやそれ以上に過去を良く知っている者こそが、すばらしい未来を創り出すことができるのではないだろうか。これは決して過去への望郷や回顧主義を勧めているものではない。また、現在に満足せよと言っているものでもない。「温故知新」という言葉があるが、私たちは過去を訪ね、過去から学ぶことによってのみ、未来を展望しうるのではないかと思う。歴史に学び、過去の中で現在に活(い)きている、あるいは活(い)かしうるものを学んで、それを活(い)かすことを通じて、確かな未来を展望したいものである。 この本に書かれているものは、この数年間に私が書きためてきたものを一冊にまとめたものである。各章における作者の意図について若干ふれてみたい。
最後に一言。 私は、歴史の専門家でもないし、大学の学者でもない。むしろこの分野では素人の門外漢である。ただこよなく「この地」を自らの「故郷(ふるさと)」と感じ、愛着を抱く者の一人である。しかし、こうした本を地元の人に提示するということは一番難しいということも感じている。何故かといえば、「本当のこと」というのは地元の人が一番よく知っておられるからである。だから、私の書いたものの中には間違いも多く見つかるに違いない。そういう点ではこの本は決して完全なものではない。 しかし、恥を忍んで、あえてこの本を「話題提供」として提示をしてみたい。そしてみんなの眼で、地域の歴史をふり返り、見つめて、そこに伝えられている伝統、文化、風土、この地に生きた人々の喜び・悲しみ・努力・生活の知恵など、さまざまなことを後世に伝えていきたいものだと思っている。 そして何よりも、現在を生きる私たちの手で、「この地」に住む人々みんなが幸せな生活を営(いとな)めるように、この地域の新しい歴史を創り出していきたいものである。 二〇〇七(平成十九)年 五月 吉日 著者記す |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)