京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

あとがき

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  あとがき 
 


 この本は、おそらくは「この地」に住んでいる人以外にはあまり価値のない本かもしれない。またこの地に住んでいても、あまり関心の対象にはならない人も多いかも知れない。しかし、いつかこの地に住むことが長くなり、この地を「故郷(ふるさと)」と呼べるようになったとき、きっと役立つ本になるだろう。

 私たち人間は、何もないところからものを創り出すことは出来ない。私たちがもし「未来」というものを創り出すことのができるならば、それは現に今あるものをふまえてでしかない。ところがその「現に今あるもの」とは、好むと好まざるとに関わらず、「過去」の積み重ねの中でつくられてきたものである。だから未来を創り出すことにいかに情熱を持っていたとしても、やはり過去を無視するわけにはいかない。いやそれ以上に過去を良く知っている者こそが、すばらしい未来を創り出すことができるのではないだろうか。これは決して過去への望郷や回顧主義を勧めているものではない。また、現在に満足せよと言っているものでもない。「温故知新」という言葉があるが、私たちは過去を訪ね、過去から学ぶことによってのみ、未来を展望しうるのではないかと思う。歴史に学び、過去の中で現在に活(い)きている、あるいは活(い)かしうるものを学んで、それを活(い)かすことを通じて、確かな未来を展望したいものである。

 この本に書かれているものは、この数年間に私が書きためてきたものを一冊にまとめたものである。各章における作者の意図について若干ふれてみたい。

第一章
花山中学校区の二千年史

 「花山」「御陵」「厨子奥」「日ノ岡」「西野」の五つの地域の歴史を概括的に述べている。いわば山科の「北西部地域」の郷土史である。よく山科の歴史・観光の地図などを見ると、この地域は天智天皇陵や元慶寺、山科本願寺跡などだけが目立っているが、この地域は決してそれだけではない歴史と文化、そして人々の生活があった。そんなことを知ってもらえたらうれしいと思う。
第二章
山科「花山」地域 二千年の歩み

 地元では「かさん」と呼んでいるのに正式には「かざん」であるという事実がまず私を驚かせた。花山は渋谷街道が通り、昔からの京都市街への交通の要所であった。それ故、さまざまな動乱時にはその最前線になっていたのだろうと思う。北花山の六所神社の「大祭」には、現在も最初から最後まで「お神輿」を人力で担いで町内を巡る。これは山科では唯一であるという。こうしたことの中にも、人々の地域への愛着と伝統への誇りを感じるのである。
第三章
「山科七郷」と正長・嘉吉の土一揆

 日本が古代社会から中世の封建社会へと移行したのは、ヨーロッパと違って長い年月が必要だったのだが、南北朝以降の室町時代は、まさにその「転換点」であった。そうした時期にこの山科の人たちが「山科七郷」に結集し、大きな土一揆を成功させていたという事実は、私が学校で学んでいた「本の上だけでの歴史」を、ぐっと身近なものに引き寄せてくれた。山科の人たちの最も輝いた時期ではなかったかと思う。
第四章
山科「御陵」地域 二千年の歩み

 「御陵」は天智天皇陵を抜きにしては語れないが、しかし近くに住んでいる者でありながら、今まであまりにも天智天皇陵のことについて知らなすぎることに私自身が驚かされた。「天皇陵」ということで難しいのだろうが、ぜひ今後、発掘などの科学的調査を願いたいところである。私自身の興味としては、額田王が「鏡山」と詠んだ、その「鏡」が本当に埋められているのかどうかということはぜひ知りたいことの一つでもある。
第五章
山科「厨子奥」地域 二千年の歩み

 「厨子奥」というのは非常に魅力的な名前である。私にとっては、文化的なにおいのするあこがれの地であった。「厨子奥」という地名の由来を知りたいという、この探索が私のこの本の端緒となったのである。「厨子奥本通り」という道があるが、現在もなお、この通りは非常に歴史を感じさせる通りである。今は、買い物客などが行き来し、狭い道を車が通って行くけれども、私はぜひこの通りを「歴史街道」として整備して、ちょっと車などはストップしてもらって、住民や観光客が歴史を感じながら散策できるような道にしてほしい願っている。地域の歴史・伝統・文化というものを残す意味でも、ぜひそんなふうになったらうれしいものである。
第六章
幕末の山科史 比留田権藤太と幻の「東山科村」

 「花山」「御陵」「厨子奥」との関係でも、ぜひここで比留田権藤太について取り上げておきたかった。幕末から明治にかけて、つまり封建社会から近代社会へと日本が大変動を起こした時期に山科の人々がどのように動いたのか、大いに興味のあることだった。やはり山科の人々は大きな動きを見せていた。しかし現在は「山科郷士隊」などについての話はほとんど伝わっていない。ぜひこの機会に、現在の山科の人々に見つめ直してもらいたい歴史的事件である。
第七章 
山科「日ノ岡」地域 二千年の歩み

 「日ノ岡」は旧東海道という街道を抜きには語れない。しかしそれを維持するために「車石」や「亀の水」に見られるような多くの苦労があった。そうした人々の営みがあったということを、ぜひ感じてもらいたいものである。
第八章
山科「西野」地域 二千年の歩み

 「西野」は、もとは「野村」といい、東野と共に山科の中心的な位置を占めていた。それは中世における「山科本願寺」建設と共に一大宗教都市をなしていたということだけではなく、大正から昭和にかけての鐘紡山科大工場、現在の「山科団地」など現在にもつながっているものがある。そうした歴史の重みの上に生きる現在の西野地域を感じていただければうれしいものである。
第九章
鐘紡山科工場 女工たちの大ストライキ

 戦前の苦しい時代に立ち上がった女工たちの大ストライキ(鐘紡争議)は、山科においても労働運動の先駆をなすものであるが、そうした歴史はほとんど伝わってはいない。近代・現代になって、農業にたずさわる人が多かった時代から、今日のように工業・商業にたずさわる人たちが多くなってきた時代であるからこそ、ぜひ多くの山科の人々に残していってほしい歴史の一幕である。
第十章
山科二千年と「陵ヶ岡・鏡山」地域

 「陵ヶ岡・鏡山」地域の二千年史は、いうまでもなく山科の二千年史の一部をなすものである。そこで、前章までにふれられなかった山科全体の歴史を概観しながら、「陵ヶ岡・鏡山」地域との関連を考えてみたものである。歴史的事実の重複記載はお許し願いたいが、今日の山科、そして山科の明日を考える上でも参考になるのではないかと思っている。
          


 最後に一言。

 私は、歴史の専門家でもないし、大学の学者でもない。むしろこの分野では素人の門外漢である。ただこよなく「この地」を自らの「故郷(ふるさと)」と感じ、愛着を抱く者の一人である。しかし、こうした本を地元の人に提示するということは一番難しいということも感じている。何故かといえば、「本当のこと」というのは地元の人が一番よく知っておられるからである。だから、私の書いたものの中には間違いも多く見つかるに違いない。そういう点ではこの本は決して完全なものではない。

 しかし、恥を忍んで、あえてこの本を「話題提供」として提示をしてみたい。そしてみんなの眼で、地域の歴史をふり返り、見つめて、そこに伝えられている伝統、文化、風土、この地に生きた人々の喜び・悲しみ・努力・生活の知恵など、さまざまなことを後世に伝えていきたいものだと思っている。

 そして何よりも、現在を生きる私たちの手で、「この地」に住む人々みんなが幸せな生活を営(いとな)めるように、この地域の新しい歴史を創り出していきたいものである。


  二〇〇七(平成十九)年 五月 吉日     著者記す


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)