| 鏡山次郎HP |
ふるさとの会文章部会 なにば 編
(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)

大石順教と南正文の物語
写真の絵ハガキの蝶の絵と書「夢」は大石順教尼が口で描かれたものです。毎月21日は大石順教尼の月命日です。その日には勧修寺の可笑庵が開庵され、だれでも中に入ってお参りし、大石順教尼を偲ぶことができます。
私がうかがったときに驚いたことは、初めての訪問なのに歓待してくださって、昼食やおやつまで出してくださったことです。その日の昼食のメニューはうなぎの巻きずしと冷やし中華、食後のおかしとコーヒー、それでお腹がいっぱいになりました。
大石晶教さんは大石順教さんのお孫さんで、子ども時代のエピソードを面白おかしく話してくださいました。たとえば、18歳になるまで仏光院で多くの人々といっしょに暮らしていたので、だれが親なのか見分けがつかない状態だったそうです。その人々は障がいを持った方々で、一人一人が個性的で、足の不自由な人もいれば、目の不自由な人もいました。
この日は可笑庵で楽しく食べたり、おしゃべりしたりして、気がついたら3時間ぐらい経っていました。帰り際に大石順教尼の伝記マンガ『祖母さまのお手々はだるまのお手々』と小冊子『行きぬく力』(大石順教尼講演集より)をいただきました。
先日、大阪で映画『天から見れば』上映会が行われました。会場は中ノ島のレトロ建築として名高い大阪市中央公会堂です。『天から見れば』(2011年製作、監督 入江富美子)は南正文画伯を取材したドキュメンタリー映画です。ただし、子ども時代は再現ドラマとして俳優によって演じられています。写真とビデオを編集して大石順教さんの生涯をまとめた記録映画(ナレーション 新井純)も上映され、入江監督と大石晶教さんの対談もありました。
ここで大石順教(1888-1968)についてわかったことを簡単にまとめてみます。大石順教は道頓堀のすし屋の娘、大石よねとして生まれ、4歳のときから日本舞踊を習っていました。14歳のときに踊りの師匠の家に養女として入ります。そこで養父の中川万次郎の厳しい指導のもとで稽古を重ね、踊りの名手となり、「妻吉」という名で舞妓になります。しかし、無理やり同居させられ万次郎を嫌っていた内縁の妻(お愛)が万次郎の甥と出奔してから、万次郎は精神的に混乱し、酒浸りの毎日を過ごし、家の中には陰鬱な空気が漂うようになりました。ある夜、万次郎は家の中にいた内縁の妻の親族と、舞妓の梅吉と妻吉(よね)を刀で斬るという惨劇を起こしました。その事件は「堀江六人斬り」と呼ばれ、当時の新聞にも大きく報道されました。6人のうち5人が亡くなり、妻吉は両腕を切られ意識が朦朧となりましたが、かろうじて一命を取り留めました。このとき、妻吉は17歳でした。
その後、よねは「妻吉」として落語一座とともに巡業に回るようになり、得意な舞踊を披露し、集客に貢献しました。しかし、仲間から「客はおまえの芸を見に来るわけじゃない。手無しの姿を見に来ているんだ」と心無いことを言われ、つらい気持ちになりました。
そんなある日、獄中の万次郎から「会いに来てほしい」という手紙が届きます。実の両親は反対しましたが、よねは会う決心をします。万次郎は泣いて詫びます。「わしは死んで地獄に落ちる。けれどもわしの魂は死なん。あんたの身を草葉の陰からきっと守る」と言いました。よねは「決してお父さんを恨んだりしない」と言い、万次郎が死んだら自分が墓を建てる、そして亡くなった5人の法要もすると約束しました。17歳で冷静にこんなことが言えるなんて、よねは生まれながらの菩薩様なのかもしれません。よねが建てた万次郎の墓は四天王寺にあり、今も多くの人が訪れるようです。訪問者は万次郎のために訪れるのではなく、加害者の義父を決して憎まず供養のための墓を建てたよねの寛容さに敬意を表しているのでしょう。
巡業中の仙台でよねはカナリヤの親鳥がヒナに口でエサを与えるのを見て、はっとします。自分には口があるとひらめいたのです。それからは口に筆をくわえて文字を書く練習に励みました。そのことを記した短歌があります。
口に筆取りて書けよと教えたる 鳥こそわれの師にてありけれ
20歳で「妻吉」としての巡業生活を終え、一般人に戻ったよねは大阪の持明院に通い、藤村叡雲僧正からいろいろなことを学びました。僧正に「不自由な人々の相談相手になるために尼になりたい」と伝えると、僧正はまず人生経験を積むために結婚して母になれと諭しました。そして、24歳のときによねは日本画家と結婚します。子どもも2人生まれて、貧しいながらも幸せな生活を送ります。しかし、夫が病気で苦しんでいるときに何もできない自分を振り返り、離婚を決意し、これまでよねと夫の世話をしてくれていた遠縁の女性に夫を託します。離婚後もよねは元夫の家族との交流を続け、良い関係を保っていたそうです。
よねは大阪で女性の身障者のための相談所づくりをし、障碍者の母としての活動を始めます。さらに、1933年に高野山で得度し、「順教」という法名を得て、僧侶になりました。身障者のための家を建てたいと探していたところ、山科の勧修寺が受け入れてくれました。1936年に境内に身体障碍者福祉相談所の自在会(のちの仏光院)を設立し、身障者の女性たちと生活をともにしながら、彼女たちが自立できるように生活の中で様々なことを教えました。よねは山科での暮らしを楽しんでいたようです。
幸多き身ぞと知りけり山科の庵静かにもれる月かげ
1937年には来日中のヘレン・ケラーと会ったそうです。口で書を書いたり、絵を描いたりすることを長年続け、67歳のときに書いた般若心経が日展に入選します。あちらこちらで個展も開かれました。最後の個展が高島屋で開催され、それが終了した日に個展の報酬を借金の返済と弟子への手当に分け、自分は1000円だけ受け取りました。そして、その翌日、順教尼は遷化されました。1000円は三途の川の渡し船の船頭さんに渡すお金だったようです。順教尼が亡くなったのは1968年4月21日でした。(弘法大師の命日も21日) 勧修寺で行われた葬儀には三千人もの人が集まったそうです。葬儀で参列者を驚かせたのは、そこに順教尼の声が流れたことです。順教尼は自分が死んだときのために人々へのメッセージを録音しておいたのです。その最後の部分だけを書き記してみます。
「またみなさまもこちらにお出かけになると思いますけれども、そのご旅行はゆっくりと落ち着いてお越しくださったら結構だと思っております。わたくしは三途の川となり、その道案内ができたら幸せなんでございます。では、さよなら」
順教尼はいつも笑顔を絶やさない方だったようですが、自分の最後をユーモアで締めくくるとは、さすがですね。
その順教尼の最後のお弟子さんが南正文(みなみまさのり)さんでした。南さんが勧修寺にやって来る日には、イケメン(当時の言葉だと「美少年?」)が来るとみんなわくわくして待っていたそうです。
南正文画伯(1951-2012)は小学生のころお父さんの木工所の手伝いをしているときに機械のベルトに巻き込まれ、両腕を失いました。病院で医者に「両腕がなかったら何もできないし、この子に未来はない」と安楽死をほのめかされましたが、お父さんは医者に土下座をして「どうかこの子の命を救ってください」と頼みました。
南少年は他の子どもたちに「手無し」と言われたり、ひとりでは何もできないと悲しんだりして、絶望のどん底にいました。「死んでしまいたい」と思ったこともあったそうです。お母さんが大石順教尼の話を聞き、すがる気持ちで仏光院に来て、「この子を弟子にしてください」と頼みました。
順教尼は弟子になりたいなら条件があると言いました。南さんの家族は堺に住んでいましたが、「堺から山科の仏光院までひとりで来ること」というのが弟子として受け入れる条件でした。中学生の少年にとってはかなり厳しい条件です。堺から山科までは約3時間かかり、その間5回電車やバスを乗り継がなければなりませんでした。家を出るとき、お母さんが胸のポケットにお金を入れてくれました。そのお金は交通費ですが、切符も見知らぬ人にお願いして買ってもらわなければなりません。見知らぬ人に話しかけるのも勇気がいることです。世の中にはいろいろな人がいます。切符を買ってくれる人、心配して乗り換える場所までついて来てくれる人もいました。一方、気味悪そうに逃げる人、無視する人もいました。
トイレもひとりでは行けません。南少年は途中でトイレに行かなくてもいいように前日の夜から水分をとらないようにしていたそうです。水分補給が常識の今では考えられないことですね。
きついことを言った順教さんですが、南少年が無事に到着できるかどうか心配し、そわそわして何度も外に出て道を眺めていたそうです。南少年が無事に仏光院に着いて、駅で出会った人たちのことを報告すると、順教さんは「よかった、よかった」と喜びました。「親切にしてくれる人も先生、不親切な人も先生」、つまり、世の中には様々な人がいてどんな人からも学ぶことがあるということを南少年は南海電車、地下鉄、JR、市バスの乗り継ぎの旅で知ったのです。そして、それは自分がどんな人間になりたいのかを考える糸口にもなりました。
順教さんは「やらない、と、できないは違う」ということも教えてくれました。切符を買うことのようにひとりでできないことでも人に頼むことで可能になります。人に頼むことを躊躇する人もいますが、人の厚意をありがたく受けることも大切なのです。
南少年は口で絵を描くことを練習しましたが、最初のころはうまく描けず、口からよだれが出たり、歯が痛くなったりしました。それでも、あきらめることなく懸命に練習を続け、日本画教室にも通うようになりました。
その後の南正文さんの活躍はめざましいものでした。1967年に堺市展に絵を初出品して入賞して以来、毎年入賞しています。生涯に900点ほど作品を描いたとのことですが、絵の注文予約が何年か先まで埋まっているほどの人気の画家でした。「せっかくいい場所に飾ってもらえるのなら、明るくてきれいなのがいい。優しさ、あたたかさ、喜びを届けたい」というのがモットーで、南さんの作品は美しい花を描いたものが多いようです。
南さんは服を自分で着られるように、ボタンも針金を使って留められるように、口と足を使って練習を重ねました。さらに、南さんが自転車ですいすい走っている姿を映像で見て驚きました。私は手がありますが、自転車であんなに速くは走れません。南さんの自転車は改造され、ステムが長く、ハンドルはなく、ハンドルバーの部分にクッションが付けられ、顎が載せられるようになっています。南さんのたゆまぬ努力を知り、物事を安易に「できない」と投げ出さず、できるように努力することが人間としての正しい道なのだと教えられたような気がします。
奥さんの弥生さんはいつも南さんのそばにいて、彼が幸せに暮らせるように優しく見守っていました。あるとき、弥生さんは怪我で入院しなければならなくなりました。南さんはそのとき自分で服を着て、駅で見知らぬ人に手助けを頼み、電車に乗って、病院へお見舞いに行きました。その様子を見て、少年時代より頼み方が上手になっていることがわかりました。
困ったときには躊躇せず人の手を借り、それを当たり前と受け止めるべきです。もちろん助けてくれた人に感謝することも忘れてはなりません。そして、困っている人を助けるのも当たり前と考える社会になったらいいなと思います。
大石順教さんの映像と南正文さんのドキュメンタリー映画を見て、お二人への尊敬と感謝の気持ちが高まりました。そして、安易に「できない」と投げ出さず、自分の可能な範囲でできるようになるための努力を重ねる、また、本当にできないことは人に頼るという「生きるすべ」を学びました。
(なにば 2025年10月28日)
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)