鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




(蓮如上人御指図の井)



「伝承話」




 伝承話というのは、はじめは地域での「うわさ話」であったのだろう。しかしそれが世代を超えて伝えられていくとき伝承話になり、ある意味その地域を形成する文化の一つともなる。伝承話のある地域は、幸せな地域である。それは地域内に豊かなコミュニケーションとコミュニティが存在していることがわかるからである。

 小さい頃、不思議な話というのはいくつか聞いたことがある。渋谷峠で狐に騙されたという話も聞いた。集落に「子育て飴」を買いに来ていた女の人がいたことも聞いた。お墓のあたりに火の玉が飛んでいたというのは、実際に見えた。しかし、そのどれもが「地域の伝承話か?」と問われれば、返答に窮してしまう。やはり伝承話というのは、何らかの史実をもとにしており、地域の多くの人に影響を与えた事柄だから伝承話になったのではないかと思う。

 山科には、多くの伝承話が伝えられているが、その一つに「御指図の井(戸)」の話がある。音羽乙出町には「蓮如上人御指図の井」という大きな井戸があるが、この井戸にまつわる話である。

 概略、次のような話が伝わっている。昔、東大寺の大仏建立に貢献した行基菩薩が、諸国行脚の途中に音羽の里に立ち寄り、里の女の人に水を求めた。しかし、その女の人はお坊さんの身なりを見て、ばかにして水をさし上げなかったので、それ以後、この音羽の里では井戸水が出なくなったという。

 その後、室町時代に山科本願寺を建立しこの音羽に隠居所「南殿」を設けた蓮如上人が、地元の人からこの話を聞いて、弟子龍玄を伴いこの場所まで来て、自らの杖で指図したという。人々が掘ってみると、清水がこんこんと湧き出た。それが今に残る「御指図の井」であるという。

 この井戸上部には次のような解説板も掲げられている。

「蓮如上人御指図の井 昔より音羽の里に行基菩薩の故事あって井戸水が出ない伝説がありました。延徳元年(1489)蓮如上人南殿御隠居の折り、弟子龍玄をしたがえて御座され、御杖にて御指図になったので、人々不審ながら堀下げますと清水が滾々(こんこん)と湧き出し、この音羽の里唯一の用水となったといわれています。これによって偏執の人々も少くなり、里人もすべて真宗門徒になったと伝えられています。(拾塵記より) 南殿御旧跡 光照寺」

 また音羽川学区誕生十周年記念誌『音羽川』にも「それ以来、現在にいたるまでいかなるひでりが続いても、この井戸の涸れたことはありません」とも書かれている。

 この伝承話の背景には、どんな史実があったのだろうか。

 音羽地域は元々音羽川の扇状地に位置し、厚い砂礫層が堆積しているため、水は地下深くに浸透して、浅い井戸ではくみ上げることはできなかったと考えられる。そのため音羽地域の水不足は昔から深刻だった。しかし山科本願寺をつくった高度な技術集団は、深い井戸を掘ることも可能だったので、音羽地域の人々に福音をもたらしたのではないか。実際、最近の山科本願寺発掘調査でも深い井戸跡が発見されている。

 さて、ここで問題が生じる。

 この井戸の目的は、本当に地域の人たちのためだけだったのだろうか。発掘調査によれば、当時の蓮如上人隠居所(南殿)地は、現在の光照寺地よりはるかに大きかったといわれ、そこには「他屋」と呼ばれる山科本願寺関係者や全国からの参詣者の宿泊所もあったという。

 郷土史研究の大先輩である佐貫伍一郎氏は『山科郷竹ヶ鼻村史』(p173)の中で「乙出町川中家の前に現存する「蓮如上人御指図ノ井戸」は、これらの他屋が使ったものであろう」と推測している。もし佐貫氏の推測が正しかったとすれば、「他屋」のための水というのが「主」で、地域住民のための水というのが「従」となる。そうすると、連如上人の偉大な功績を称えるための、後世につくられた一種のプロパガンダの可能性も生じてくる。

 ただ、すべてが創造されたものでもなさそうなのが、この伝承話の興味深い所でもある。たとえば、伝承話に出てくる有名な行基菩薩が、音羽にまで来たのかどうかはわからないが、実は山科には行基菩薩が開基とする寺院が、毘沙門堂(安朱)・阿弥陀寺(御陵)・光照寺(日ノ岡)・妙応寺(御陵)その他と、結構多いから、やはり、山科にも来ていて、音羽里での女性との出会いもあったのかも知れない。完全には否定しきれない所が、また伝承話の面白さである。

 伝承話をどう読み解いて、史実に迫っていくのか。これが後世の人に課せられた課題である。

 ただ、地域やコミュニティの衰退、隣人とのコミュニケーションの深刻な衰退が指摘される現代で、果たしてこれから地域の中で「伝承話」が生まれていくのかどうか、むしろ、そちら危機感の方が強い。(鏡山次郎 2022年6月28日)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)