鏡山次郎HP 

ふるさとの会文章部会 鏡山次郎 編

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 文章部会 部員)




山科団地の桜(左はたこ公園)



山科団地の桜




 山科の大きな魅力の一つは、住宅地でありながらも生活の身近なところで豊かな自然を味わうことができる点である。

 春、お花見の季節ともなれば、山科疏水や毘沙門堂、大石神社や岩屋寺、勧修寺や隨心院など、各地が賑わう。

 そんな中、足もとに思いも寄らぬ美しい桜が見られる場所がある。山科団地の桜である。とりわけ中央道路に沿った街路樹や、たこ公園北側付近などは見応えがある。

 山科で初めて出来た高層住宅団地、山科団地は、出来てから早や50年近くになる。

 大正11年(1922)6月6日、日本絹布を合併して誕生した鐘淵紡績(鐘紡)山科工場は、山科最大の工場であったが、昭和45年(1970)に滋賀県の長浜に移転した。当時の山科の人口は、94,005人だった。

 そしてその年には鐘紡山科工場跡地に関して、総合開発事業が発足している。前年に発足した山科経済同友会は「昭和45年の鐘紡工場閉鎖後の産業振興策と同51年の山科区制の実現といった重大局面に(中略)山科の振興に大きな役割を果たした。」(『山科の歴史と現代』2020年、山科経済同友会発行・p124)と述べているように、まちづくりに地元の声も反映されていたのだろう。

 そしてその跡地には、1971年から75年にかけて、京都市住宅供給公社による山科団地が建設されていく。高層住宅団地だけでなく、東部土木事務所が開所、山科中央公園の完成、東山消防署山科消防分署(現・山科消防署)の移転(1972年)、京都市立安祥寺中学校の開校(1973年)、山科郵便局が拡充移転するなど、多くの社会的機能が集約された。昭和50年(1975)には、山科南団地も完成している。この年の山科の人口は126,124人である。

 そうした経過を経て、昭和51年(1976)10月1日、山科は東山区から分区し、京都市山科区となった。

 山科団地に植えられている桜の樹木は、こうした出来事と共に誕生し、以来約50年の歴史を人々と共に歩んできたのだろう。

 「山科中央公園」は、その敷地内に「山科本願寺土塁」(国史跡)を残し、毎年11月23日に開催される「山科区民ふれあいまつり」を始めとして、区民の各種行事やスポーツの場として活躍している。近くの「たこ公園」では、幼い子ども達の歓声や、若いお父さん、お母さん方が子どもと遊ぶ姿が見られる。あまり知られていないことだが「いか公園」もあるという。C棟北東側にある小さな公園で、団地の「地蔵盆」などもここで行われている。

 山科団地は、山科の自然、歴史、文化、人々の生活が一体となって味わえる場所だ。美しい桜の花と共に、そんな歴史や風景なども、いっしょに味わいたいと思う。(鏡山 次郎 2022.3.22)


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)