鏡山次郎HP 

石造物調査部会の活動

(ふるさとの会 石造物調査部会)




石造物調査部会の活動のようすが京都新聞に掲載 2015.8.13)


 このページでは、ふるさとの会 石造物調査部会の最近の活動を紹介しています。


 
●1月12日(火)第33回石造物調査(六所神社・7名) 
北花山と上花山の六所神社を調査しました。

 石造物部会では、毎月1回程度、山科のいろいろな石造物を巡って、建てられた年月日や、当時のようす、役割などをいろいろと調査してきています。今回は、北花山六所神社と上花山六所神社の2社の調査を行いました。いずれの神社も正式名称は「六所神社」ですが、近くにあって紛らわしいこともあり、一応「北花山六所神社」と「上花山六所神社」いうふうに呼び分けています。今回も北花山六所神社境内で「明和九年(1772)」の文字が入った燈籠が複数確認されるなど、貴重な発見がありました。
806   
 
●11月3日(火)第31回石造物調査(四ノ宮十禅寺)

四ノ宮十禅寺の「採燈大護摩供勤修」の行事を見学しました。

 第31回石造物調査は、四ノ宮十禅寺で行われた伝統行事「採燈大護摩供勤修」を見学しました。山伏姿の行者さんたちが、四ノ宮地蔵から十禅寺へと向かい、十禅寺で護摩を焚き上げる姿は圧巻で、山科にもこんなすばらしい行事が続いていると、改めて驚かされました。なお、この行事の様子はふるさとの会でDVDにまとめましたので、機会があればご覧下さい。
 
805   
 
●10月6日(火)第30回 石造物調査

山科神社周辺の貴重な石造物を調査しました。山科神社の大鳥居は現存する山科で最古の石造の鳥居です。

 ふるさとの会石造物調査部会は、10月6日(火)の午前中、第30回目の石造物調査を行い、今回は8名が参加しました。
 午前10時に山科神社前に集合、ちょうど来られていた岩屋寺の関係者の方のご好意で、ふだんはめったに見られない「忠誠堂」を見学させていただきました。 忠誠堂の中には、忠臣蔵で活躍した「原宗右衛門元辰」や「大石力良金」のりっぱな像があり、感激をしました。
 また、かつて聞いてはいましたが山科神社の石造大鳥居は、万治3年(1660)の建立で、これは山科で現存する最古の石造鳥居です。みんなで年号を確認しました。ちなみに岩屋神社の鳥居が石造になったのは、その10年後の寛文10年(1670)のことです。
 境内など各調査のあと、みんなで岩座のある「奥之院」に行きました。岩座の横には、「岩屋宮」と書かれた新しく建て替えられた祠がありました。
 
804   
 

●ふるさとの会・石造物調査部会の活動が報道される
「戦没者墓碑調査」の取り組みが京都新聞に掲載されました。

 会報「ふるさと通信」(61号)で、ふるさとの会が実施した「戦没者墓碑調査」の結果を掲載しましたが、この件について京都新聞から取材があり、平成27年(2105)8月13日(木)に朝刊紙面上に記事が掲載されました。今年は戦後70年にあたり、夏には先の大戦に関するさまざまな取材が行われ、記事が掲載されていましたので、その一貫として掲載されたのではないかと思います。



山科の「軍人墓」を調査
市民団体 7割、大戦末期の戦死者


 京都市山科区の歴史や文化を調査している市民団体「ふるさとの会」がこのほど、区内で「軍人墓」を調査し、墓の数や死亡地などについてまとめた。約7割が、第2次世界大戦末期の1944〜45年に戦死した人の墓であることがわかった。

 昨年9月から約2ヵ月間かけて区内30力所の墓地・霊園の268基を調査。その後、伏見区醍醐の墓地の10基も調べた。

 同会のメンバーが手分けして墓地を回って写真を撮影し、墓碑銘から、亡くなった時期、場所、年齢、階級、墓の建立時期を調べた。軍人墓は四角柱で先がとがった形が特徴。調査の中で遺族から「明治時代に国が建立を決めた」と聞いたという。

 建立時期は、明治時代から、1965年以降までと幅広く、約8割が第2次世界大戦の戦死者。44〜45年の戦死が195人だった。海外での戦死は228人。フィリピン79人、中国67人の順に多かった。79%にあたる220人が陸軍の所属。23〜25歳が53人だったが、半数近い133人の年齢が不明だった。

 これまで、軍人墓の全体像は分かっていなかったという。同会の浅井定雄さん(64)は「戦没者について、山科ではあまり調査されてこなかった。今回の資料が今後、山科について学ぶ人の役に立てばうれしい」と話す。

 調査の結果、新たな謎も見つかった。56〜65年にかけ、山科区内の軍人墓の数が101も増えていた。同会では理由は不明という。同会の野原孝喜さん(73)は「戦前の山科はのどかなところだったのに、出征者の半分が亡くなった集落もある。戦後70年がたち、生の声を聞くのが難しくなってきたが、せめて目に見えるものを後世に残したい」と語る。(加藤華江)

(2015年8月13日(木)京都新聞朝刊20面)

 
803   
 

●ふるさとの会・第25回山科石造物調査
藤原定方墓・藤原高藤墓・小野共同墓地などを調査しました。

 6月2日(火) 第25回石造物調査を行いました。この取り組みは、「石造物調査部会」が中心になっている取り組みで、,山科の道標や石碑、灯籠など、さまざまな石造物を悉皆調査しようとするもので、今回で25回目になっています。
 今回は、前回行けなかった、大岩街道沿いの藤原定方墓・藤原高藤墓を調査したあと、随心院の南にある小野共同墓地の石碑・地蔵・戦没者の碑などを調査しました。この取り組みの中間報告は、夏の各学区でのパネル展などで山科区民に報告したいと考えています。
802   
 

●「追分道標」の修復
髭茶屋町・追分にある道標が、地元の人の力で修復されました。

 すでにご存じ方もおられるとは思いますが、交通事故に遭い、壊れていた「追分道標」が、このたび、地元のみなさんのご努力で修復されました。山科の歴史にとっても貴重な道標ですので、これからも大切に見守って行きたいものだと思います。
 
801   
 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)