鏡山次郎HP 

古文書部会の活動

(ふるさとの会 古文書学習部会)




第58回古文書学習会のようす(京都トヨペット山科営業所会議室 2015.5.14)


 このページでは、ふるさとの会古文書学習部会(古文書部会)の最近の活動を紹介しています。


 
●1月14日(木)第65回古文書学習会(トヨペット・14名) 
土橋家文書「記録 山科郷」の中から、江戸時代の山科の人々の暮らしのようすが見えてきます。

 1月14日(木)、トヨペット山科営業所2階会議室をお借りして、第65回古文書学習会を行いました。土橋家文書の「記録 山科郷」の続きです。その一端を紹介しますと、
同年米高直ニ而世上大困窮之事
一、抑天明三卯年大不作ニ而米高直ニ候処其後暫ク下直ニ而又々天明六午年より高直ニ相成同年極月當郷直段百五匁ニ相定候処同月廿日後ニハ地米京着百七八匁ニ相成・・・・ 
同年(天明5年・1785)、米が高値にて世間が大変困窮した事
一、そもそも天明3年、卯の年に大不作にて米が高値にて候ところ、その後、しばらく下値にて、またまた天明6年の午年より高値にあいなり、同年12月に当郷(山科郷)で値段を105匁にあい定め候ところ、同月20日後には、地米(ぢまい)京着が107〜8匁にあいなり・・・・
 
という感じで、結局米は250匁を超えてしまい、「売り惜しみ」があったことも記されているのですが、読み解くむずかしさはありますが、講師の中山先生のていねいな解説を聞きながら、興味深い話が続き。楽しい時間となりました。
810   
 
●12月17日(木)山科神社古文書整理(山科神社社務所)
山科神社に残されている古文書の整理を行いました。

 12月17日(木)、歳も押し迫ってきましたが、古文書部員8名で、山科神社に残されている古文書の整理にあたりました。根気のいるたいへんな作業ですが、山科の歴史の新たなページを開こうと、みんなでがんばっています。休憩時間には、山科神社の氏子会の方から「甘酒」の差し入れがありました。3日前の「山科義士祭」がこの地(岩屋寺・大石神社)へ到着した際にふるまわれたものと同じものだそうで、一同大変感激していただきました。
 
809   
 
●10月8日(木)第62回 古文書学習会

土橋家文書「記録 山科郷」の中には、近世山科の貴重な歴史が詰まっています。

 ふるさとの会の古文書部会では、毎月1回、古文書学習会を行っていますが、今回からは土橋家文書(京都市歴史資料館・写真版)の中の「記録 山科郷」の読み下しを始めました。
 「目録」として、「一、御所御用之事」「一、祥瑞鳥出る事」「一、御所江犬三足出る事」「一、米高直ニ付大困窮之事」「京都大火事之事」「御公用灰掻キ人足御免願之事」などなど、興味深い話ばかりです。
 講師の中山清代表に教えていただきながら、少しずつ読み下していますが、参加した13名は、たいへん勉強になっています。
  
808   
 
●第61回 古文書学習会(元禄元年(1688)「定」(比留田家文書)

比留田家文書「條々」の読み下しをしています。 

 9月10日(木)京都トヨペット山科営業所の2階会議室をお借りして、第61回古文書学習会を行い、古文書部会部員等15名が参加して、元禄元年(1688)定(さだめ)」(比留田家文書)の続きを学習しました。はじめに各自が「釈文」しながら、中山先生と共に「読み下し」をして内容を確かめて行きます。また、中山先生から時代背景や、当時の山科の様子などの話を聞き、充実した学習会となりました。
  
807   
 

●第4回 山科神社古文書資料整理(古文書部会)2015年8月27日(木)

近世の西野山村の史料など、山科神社に残る古文書の数々をひもといていきます。

 ふるさとの会が山科神社に協力して行っている「古文書の整理」も今回で4回目を迎えました。長持いっぱいの史料が100年以上も人知れず眠っていたとあって、整理はたいへんですが、ふるさとの会代表の中山先生のご指導を受けながら、一枚一枚をていねいに竹べらではがしながら作業を進めています。
 現在行っているものは、主に近世の西野山村に残る年貢関係の史料や「小前帳」などで、今後、どのような解明が進んで行くのか、楽しみでもあります。
  
806   
 
●第3回 山科神社古文書資料整理(古文書部会)

近世の“西野山村”に関する貴重な史料が続々。整理作業もなかなか大変です。 

 ふるさとの会古文書部会では、7月23日(木)午後1時半から4時まで、西野山地域にある山科神社の社務所で、山科神社に残っている「古文書の整理にあたりました。100年以上もの間、「長持」の中に眠っていた史料とあって、整理は大変で、紙を一枚一枚、竹べらでていねいにはがしながら作業を進めています。現在、行っているのは主に江戸時代の西野山村に関する史料ですが、中には「大石内蔵助」「吉田忠左衛門」など、赤穂義士ゆかりの名前などが出て来て、驚かされています。
 整理には、まだまだ時間がかかると予想されますが、ふるさとの会代表の中山清先生のご指導を受けながら、みんなでがんばって整理に取り組み、一つの形にまとめて、貴重な山科の財産である地域の歴史を、少しでも多くの区民のみなさんにも知ってもらうようにしていきたいと思っています。 
 
805   
 

●第2回 山科神社古文書資料整理(古文書部会)

竹べらを使って一枚一枚ていねいにはがします。 

 6月18日(木)午後1時半から4時まで、西野山地域にある山科神社の社務所で、山科神社に残っている「古文書」の整理を、部員13名で行いました。今回は、冊子に成っているものを1ページずつていねいにはがして行きます。虫に食われた文書も多く、作業は困難を極めましたが、みんなでがんばって取り組みました。
 終了後、山科神社の本殿や摂社の見学に行きました。神社の拝殿は、現在改修工事が進められており、秋の大祭時には完成して、修繕された神輿も見られるそうです。
 
804   
 

●第59回 古文書学習会(竹鼻村「條々」(比留田家文書)

比留田家文書「條々」の読み下しをしています。 

 6月11日(木)京都トヨペット山科営業所の2階会議室をお借りして、第59回古文書学習会を行い、古文書部会部員等13名が参加して、中山清先生(ふるさとの会代表)の指導のもと、天和2年(1682)5月『條々』(竹鼻村・比留田家文書)の読み下しを途中まで行いました。
  一部を紹介しますと、次のようになります。

          條々
一、毒薬并(ならびに)にせ薬種売買之儀弥(いよいよ)堅制禁之、若(もし)於
  商売仕可被行罪科、たとひ同類たりといふ(う)とも訴人に出る輩
  (やから)は急度(きっと)御褒美可被下事。
一、にせ金銀売買一切停止(ちょうじ)たるへ(べ)し 自然持来にをひ(おい)
  ては両替屋にてうちつふ(ぶ)し其ぬしに可返え、并(ならびに)はつしの
  (想定外の?)金銀にせ金銀は金座銀座へつかはし可相改事
    附(つけたり)にせ物すへ(べ)からさ(ざ)る事
一、寛永之新銭金子壱両四貫文勿論壱分にハ壱貫文御領私領共ニ年貢
  収納等にて御定之員数たるへ(べ)き事
一、新銭之儀いつれの所にても御免なくして一円不可鋳出之若(もし)違犯
  之輩在之ハ可為罪科事
   附(つけたり)悪銭似銭古銭此外撰へ(べ)からさ(ざ)る事(右写真)

一、新作の慥(たしか)ならさ(ざ)る書物商売いたすへ(べ)からさ(ざ)る事
一、諸色之商売或一所買置しめ(占め)売或申合高直(高値)にいたす
  へ(べ)からさ(ざ)る事
一、諸職人申合作料手間賃等高直(高値)にすへ(べ)からす(ず)惣誓約
  をなし結徒党儀可為曲事(くせごと)
(以下略)

 
  
803   
 

●第1回 山科神社古文書資料整理(古文書部会)

山科神社社務所で神社古文書の整理を行いました。 

 5月21日(木)、新装された山科神社社務所にて、山科神社の古文書の整理作業を、ふるさとの会「古文書」部会14名で行いました。
 山科神社は、寛平9年(897)9月9日創建という、古い歴史を持ち、山科を代表する神社の一つですが、歴代宮司さんや地域の方が残された多くの史料が、まだまだ未整理のまま残されているものも多くあります。
 そこで、神社側からの依頼を受けまして、ふるさとの会「古文書」部会が、その整理に当たらせてもらっています。
 第1回目の今回は、14名が参加して「一紙文書」を中心に整理を行いました。100年以上も人の眼にふれず、神社の奥底に仕舞われていた貴重な文書ばかりで、部員のみんなは、竹べらを持って、一枚一枚ていねいにはがして行きました。
 史料には、江戸時代のものも多く、中には大石内蔵助や堀部安兵衛などの名が記されたものもあり、いずれも未発表のものばかりで、今後の読み下しや解明が楽しみです。
802   
 

●第58回 古文書学習会(西野村「五人組帳」(比留田家文書)
約1年間をかけて西野村「五人組帳」の読み下しを終了しました。 

 5月14日(木)京都トヨペット山科営業所の2階会議室をお借りして、第58回古文書学習会を行い、古文書部会部員等14名が参加して、中山清先生(ふるさとの会代表)の指導のもと、嘉永3年(1850)『村中五人組帳 西野村』(比留田家文書)の読み下しをしました。
 全22ページにわたる文書で、読み下しに約1年間かかりましたが、今回、見事に終了し、終えることができました。
 一部を紹介しますと、

一、近来在方村々共耕作を等閑致
  却而困窮等之儀等申立、奉公稼ニ出候
  もの多、所持之田畑を荒置候類有之由
  相聞江。不埒之至ニ候、以来村方人別割合
  何人?ハ奉公ニ出候而も残ル人数ニ而耕
  作者勿論村方差支無之哉否、村役人
  共相糺、実ニ無拠子細候而奉公致度
  旨相願候もの有候ハハ右割合
  人数?者村役人共承届、年季□□
  間ニ出候様ニ可致候・・・・ 


 昔の人が、筆で書き残した文章から、上記のような「字」を読み取ることも自身も大変ですが、そこから「読み下す」ことも大変で、中山先生にご指導を仰ぎながら、みんなでがんばっています。しかし、江戸時代の山科のいろいろな農民の(つまり私たちのご先祖様の)生活がリアルにわかって、たいへん興味深く学習をしています。


801   
 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)