鏡山次郎HP 

ふるさとの会 資料9008

(9008 第8回 ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り 大岩街道コース)

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 編)




妙見寺前の鳥居(かつては奈良街道沿いにあった)


(ホームページ上での公開のため、行事参加者に配付した資料と内容が一部異なる部分もありますが、ご了承下さい。


 
資料番号  写真や図版  解説 
900800
ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り
大岩街道コース


                  鏡山 次郎

900801   

(1)大岩(おおいわ)街道

 大岩街道は、稲荷山と桃山丘陵・大岩山の間の峠道で、京都市山科区と伏見区を東西につないでいる道です。江戸時代には、京都の中心部を通らずに西国の大名たちの行列が行き来する「東海道五十七次」のルートでもありました。

 近代に入って、明治12年(1879)から大正10年(1921)までは、道に沿って東海道本線が並行していましたが、東山トンネル・新逢坂山トンネル開通に伴う経路変更により廃線となりました。現在は、その跡地を活用した名神高速道路が並行して走っています。

 大岩街道を挟んで隣接する稲荷山や大岩山を含めた地域では、以前より産業廃棄物の不法投棄や野焼きなどが行われ、住環境への悪影響が問題になっていました。京都市は、平成4年(1996)より立入調査や違法行為に対しての指導などを行った結果、野焼きなど環境汚染をおよぼす行為はほぼ無くなっっています。しかし依然として残る違反建築物があるため、平成18年(2006)に「大岩街道周辺地域の良好な環境づくりの指針」を定め、引き続き対策が行われています。

 また、道の名前の由来は、街道の南側にある「大岩山」や山頂付近にある「大岩神社」から来ているとも言われ、あるいは、豊臣秀吉が伏見城を造営する際に、勧修寺の境内南半分を削って道を拡張し、大塚から巨岩を運ばせたことに由来するとも言われています。
 また、近くには深草少将が通ったという「百夜通いの路」も残っています。


 
900802   

(2)地名「勧修寺」(かんしゅうじ)

 「勧修寺」という地名は、同地にある勧修寺からとった名前ですが、寺名と地名は呼び方が違います。

 村上天皇時代(946~967)の「和名抄」に「山科郷」の名前が出ていますが、その「山科郷」は、日ノ岡、御陵、安朱、西野、東野、花山などを指し、大宅、音羽、大塚、椥辻は「大国郷」(大国氏が住んでいた)と呼ばれ、勧修寺は、小野、栗栖野、醍醐の一部などと共に「小野郷」と呼ばれていました。この地は「山科郷」の南にあったので、「南山科」とも呼ばれていました。平安時代には、野村(西野・東野)、栗栖野、勧修寺一帯は平安貴族の「狩猟地」として有名であったといいます。

 中世の山科は「山科七郷」として有名ですが、所領の違いから勧修寺は山科七郷には入っていません。勧修寺村は、栗栖野(新田)村と共に勧修寺・醍醐寺領地でした。しかし、山科七郷とは連絡を密にしていたようで、応仁2年(1468)の山科家礼記などに山科七郷の「合力在所」として勧修寺の名前がみえたり、文明13年(1481)には大塚村と共に用材の割当を受けていたりしています。また、「正長元年徳政一揆」等、日本で初めての大規模「土一揆」を起こしたのもこの地の住民でした。

 江戸時代頃の物産は、茶・砥之粉・菜種・珪石などで、特に砥粉は、山科の伝統産業で、明治のはじめの頃から西野山・勧修寺・醍醐地域などに「砥粉製造所」があり、山科の工業の草分け的存在でもありました。

 勧修小学校は、明治5年(1872)2月5日(別説9月28日) に勧修寺内の一部を借用し、校舎として発足しました。当時の学区は、勧修寺・小野・西野山・栗栖野・北小栗栖の五ヶ村で、明治14年(1881)6月に現在地に移転しています。当時としてはモダンな和洋折衷型の校舎が建設されたといいます。


 
900803   

(3)「子護り地蔵」・愛宕常夜灯

 勧修寺入口の駐車場になっている横に、りっぱな祠があり、子護り地蔵が祀られています。その名の通り、子どもを守るお地蔵さんです。夏になると、この前で地蔵盆が行われます。

 子護り地蔵の横に、道標三つと愛宕常夜灯があります。これらは元は古道にあったものをここに集めたもので、愛宕常夜灯には「仁王堂町 大正一四年六月建之」と記されています。また、道標の一つは「右 醍醐大津方面(東面)坂上田村麻呂公園山科滑り石方面・・・」と書かれ、また一つは「右大津是より 一丁北西エ行(北面)すぐふしみふじの森・・・」と書かれ、また一つには「北江すぐ 大石内蔵助旧跡 西野山岩屋寺・・・」と書かれています。


 
900804   

(4)勧修寺(かじゅうじ)

 勧修寺は、毘沙門堂・随心院と共に山科に3つある門跡寺院の一つです。勧修寺は、亀甲山(きつこうさん)と号する真言宗山階派の大本山です。『勧修寺縁起』等によれば、開基は醍醐天皇で、平安中期の昌泰3年(900)、醍醐天皇が母(宇多天皇の女御)の菩提を弔うため、母の生家・宇治郡の大領(郡司)宮道弥益(みやじのいやます)の邸宅を寺に改めたと伝えています。開山(初代住職)は承俊、本尊は千手観音です。寺号は天皇の祖父にあたる藤原高藤(たかふじ)の謚号(しごう)をとって勧修寺と名付けられました。

 こうした関係から勧修寺は皇室との関係が深く宮門跡として品格も維持していました。鎌倉時代に後伏見天皇の皇子寛胤法親皇が十六世として入寺されてからは門跡寺院となりました。江戸時代は、徳川家綱・綱吉の帰依を受け、伽藍の整備が進められました。

 寺名は「かんしゅうじ」「かんじゅじ」などとも読まれることがありますが、寺では「かじゅうじ」を正式の呼称としています。一方、山科区内に存在する「勧修寺○○町」という地名の「勧修寺」の読み方は「かんしゅうじ」です。

 中世の文書記録等には「くわんしゆし」と表記されたものもあり、「かんじゅじ」と読まれることもあったことがわかりますが、勧修寺門跡である筑波常遍氏は「正式の読みは『かじゅうじ』である」と著書で明言されています(筑波常遍・横山健蔵『京の古寺から 4 勧修寺』、淡交社、1995)。

 『勧修寺縁起』によれば、勧修寺は胤子の同母兄弟である右大臣藤原定方に命じて造立させたといいます。開山は東大寺出身の法相宗の僧である承俊律師で、代々法親王が入寺する宮門跡寺院として栄えましたが、文明2年(1470)、兵火で焼失して衰退し、江戸時代に入って徳川氏と皇室の援助により復興されました。

 創建年代については昌泰3年(900)とするのが一般的ですが、異説もあり、勧修寺は延喜5年(905)、定額寺に列せられていますが、この時の太政官符には「贈皇后(胤子)が生前に建立した」旨の記述があり、これに従えば、胤子の没した寛平8年(896)以前の創建となります。

 天永元年(1110)、7世長吏となった寛信(1084~1153)は藤原高藤8世の孫・藤原為房の子で、東寺長者、東大寺別当などを歴任した人物で、「勧修寺法務」とも称され、真言密教の事相に通じ、真言宗小野流の一派である勧修寺流の祖とされています。

 南北朝時代、後伏見天皇第7皇子の寛胤法親王(1309~1376)が15世長吏となって以来、勧修寺は宮門跡寺院となり、幕末まで法親王ないし入道親王が入寺しました。

 中世の勧修寺は現在の京都市山科区勧修寺一帯を領するほか、各地に広大な寺領をもち、真言宗小野流の中心寺院、皇室ゆかりの寺院として最盛期を迎えました。建武3年(1336)の「勧修寺寺領目録」によると、勧修寺の寺領は加賀国郡家荘をはじめ、三河、備前など18カ荘に及んでいます。

 その後、応仁の乱と文明2年(1470)の兵火で寺は焼失します。また、豊臣秀吉が伏見街道を造るに際し境内地を削られ、南半分が道路(現:大岩街道)になるなどして次第に衰退します。

 寺が再興されるのは天和2年(1682)、霊元天皇皇子の済深法親王が29世長吏として入寺した時で、法親王が東大寺大仏殿再建に功があったとして、寺領が1,012石に加増されました。現存する本堂、宸殿、書院等の伽藍は、当時の霊元天皇、明正天皇などの旧殿を下賜されたものです。

 済深法親王に次いで30世となった尊孝法親王は伏見宮出身で、法親王の叔母にあたる真宮理子(さなのみやまさこ)が紀州藩出身の将軍・徳川吉宗の正室であった縁で、紀伊国の約100か寺が勧修寺の末寺となりました。西国札所として著名な紀三井寺護国院は、現在は真言宗から独立していますが、元は勧修寺の末寺でした。幕末の32世済範入道親王も伏見宮の出身でしたが、後に還俗して「山階宮晃親王」となりました。

 明治40年(1907)に当時の「真言宗」が解消されて、山階派、小野派、東寺派、泉涌寺派として独立しましたが、その中で勧修寺は「山階派本山」となりました。その後、第二次大戦中には宗教団体法の施行により、既存仏教各派の統合が進められ、真言宗各派は完全に統合されるのですが、戦後の昭和27年(1952)に再度山階派として独立しています。

 勧修寺内の宸殿(明正殿)で、明治5年(1872)2月5日に山科区では初めての小学校(勧修小学校)が開校しました。(別に9月28日開校説もあり山階校が最初との説もある)。明治14年(1881)6月まで、この場所で授業が行われ、その後、勧修小学校は現在の場所に移転しています。

 また、前の戦争当時は、伏見にあった国立病院の分院となり、特攻兵や戦病者の治療が行われた所でもあります。


 
900805   

(5)身障者いこいの家「無心庵」と「可笑庵」

 勧修寺の北側に身障者いこいの家「無心庵」と「可笑庵」があります。「可笑庵」は、大石順教尼(じゆんきように)の住居だった建物で、昭和11年(1936)に「自在会」(後の仏光院、現在の可笑庵)を設立し、身体障害者への福祉活動に尽力しました。大石順教尼は「『無手、無学、無財』の三つの無が自分を幸福にしてくれた。」と語っています。

 また「無心庵」は、広島県福山市東村町出身の書画家・大塚全教(1918~2007)が建立したもので、大塚全教は4歳のときにかかったポリオ(小児まひ)による両肩の運動性まひを抱えながら制作活動を行い、山科区勧修寺境内に「身障者いこいの家無心庵」を建立するなど身体障害者の子女の自立支援活動などにも尽力しました。平成5年(1993)には、世界身体障害者芸術家協会名誉会員となっています。


 
900806   

(6)仏光院

 勧修寺の南側すぐの所に仏光院があります。かつて勧修寺の塔頭があった所に、昭和26年(1951)4月に、大石順教尼によって再興建立された寺院です。

順教尼は、もと大阪堀江の名妓で妻吉と言いましたが、明治38年(1905)6月、中川万次郎六人斬り事件のまきぞえをうけて17才の身で両腕をきり落されました。この不幸のどん底から数々の苦難をのりこえ、出家し、犠牲者の追善とともに身体障害者の救済に生涯をささげました。両手のないままに口に筆をくわえて書画を描き、非凡な才能を示し日展に入選、また日本人としてはじめて世界身体障害者芸術家協会の会員にも選ばれました。ここ佛光院にあって、順教尼は全国身体障害者の心の母と慕われてきましたが、昭和43年(1968)4月21日に享年81才で亡くなりました。「何事も成せばなるてふ  言の葉を胸にきざみて  生きて来し我れ  順教尼」院の燈籠には、寿海、金語楼、雁次郎などの名も見られます。


 
900807   

(7)宮道神社

 大岩街道の北側に宮道神社が見えてきます。宮道神社は、宮道氏ゆかりの神社で、寛平10年(898)の創建と言われ、その後、宮道弥益、宮道列子、藤原高藤、藤原定方、藤原胤子等が合祀され宮道大明神・二所大明神とも称されています。

 一説では『延喜式神名帳』に言う所の「山科神社二座」とされています。宇治郡を本拠にした氏族宮道氏の租神を祀り、前に三条右大臣藤原定方の歌碑があります。平成12年(2000)5月、社殿等の再整備に併せて「由緒碑」が建立されました。


 
900808   

(8)勧修寺(吉利倶)八幡宮

 近くに勧修寺(吉利倶)八幡宮があります。仁寿3年(853)の創建と伝えられ、勧修寺の鎮守として、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を祀っています。社殿は、室町時代の兵火で焼失し、現在の社殿は元禄8年(1695)の再建で、京都市指定文化財になっています。毎年、10月の第三日曜日に例祭が行われ、御神輿の巡行があります。なお、「吉利倶八幡宮」という名称は、かつて境内の老杉が倒れたため切断した時、切断面に梵字で「吉利倶」の3文字があったことに由来しています。


 
900809   

(9)藤原定方墓

 大岩街道を西へ行くと、道の南側の少し奥まった所に、藤原定方墓碑があります。亀石(霊亀)の背に文字が刻まれた碑があります。三条右大臣藤原定方は、藤原高藤の次男で醍醐天皇の命により勧修寺を建立した人です。また歌人としても活躍し、百人一首の「名にしおはば あふ坂山のさねかづら 人にしられで くるよしもがな」は有名です。この定方の曾孫に紫式部がいます。また、墓の前の道から鍋岡山を登れば、山頂に父の藤原高藤の墓があります。


 
900810   

(10)勧修寺宮墓

 あまり知られてはいませんが、大岩街道の勧修寺南谷町辺りを南に入った所に「勧修寺宮墓」(宮内庁)があります。中に入れないため、詳細はわかりませんが、勧修寺の歴代の門跡や高僧と思われるりっぱな墓が並んでいます。


 
900811   

(11)勧修寺の防空壕

 勧修寺南谷町に現存する「防空壕」(3基)があります。昭和20年(1945)3月から4月にかけて陸軍第16師団の兵隊によって掘られたものと考えられます。壕の高さは1.5m~2.0m、幅1.8m。奥行きは第1号坑は不明、第2号坑、第3号坑は6m~10m程で、完成するまえに終戦を迎えたために、そのままに放置されたものと思われます。第2号坑奥は横幅が広がってT字型になっているため、奥で3つをつなぐ予定であった事も考えられます。掘られた目的は不明ですが、防空壕の他に軍事物資の貯蔵施設とも考えられます。山科で現存する防空壕は他になく、区民の貴重な戦争遺跡であると言えます。 


900812   

(12)藤原胤子御陵

 藤原定方墓から南西方向へ歩き、観光農園の近くにある横断歩道を渡り名神高速道路をくぐると、醍醐天皇御母小野陵(藤原胤子陵)があります。

 藤原胤子(たねこ・いんし)は、内大臣藤原高藤(藤原北家冬嗣の孫)と宮道列子の間に生まれ、第59代宇多天皇の女御となり、第60代醍醐天皇を生んでいます。同母兄弟に大納言右大将藤原定国・右大臣藤原定方がいます。

 寛平4年(892)1月、従四位下に叙され女御の宣旨を受けています。また同年4月には、敦仁親王(醍醐天皇)が立太子。同8年(896)に亡くなり、同9年、醍醐天皇の即位により皇太后を追贈されました。

 『今昔物語』によれば、父高藤が山科へ鷹狩に出かけた際雨宿りをした宇治郡司宮道弥益の家で、弥益の娘列子を見初め一夜の契りでもうけたのが胤子であると言います。宇多天皇との間に四男一女をもうけながらも早世しましたが、醍醐天皇が即位したことによって高藤は内大臣にまで昇進、胤子の兄弟定方も右大臣となり、同家は以後北家勧修寺流と称されることになりました。 


900813   

(13)勧修寺観光農園

 勧修寺観光農園は、昭和45年(1970)に京都市のパイロット事業として開発が行われて完成したもので、各種の野菜、トマト・なす・えだまめ・とうがらし・たけのこ・かぶ・ほうれんそう・きく菜・小松菜・九条ねぎ・畑菜・水菜・壬生菜・きゃべつ・ブロッコリー・カリフラワー・白菜などを栽培している他、季節によって、ぶどう狩り、いちご狩り、芋掘りなどが楽しめます。特に「ぶどう」は、名神高速道路沿いの丘陵にぶどう畑が一面に広がる市内でも有数のぶどうの産地となっていて「直売所」は9ヶ所あり、8月から9月にかけての旬の時期にピオーネやマスカットベリーAなど、美味しいぶどうが所狭しと並べられています。 


900814   

(14)大岩神社(おおいわじんじゃ)

 東山三十六峰南端の稲荷山よりさらに南、標高183メートルの大岩山の山頂近くにあります。詳しい沿革は不明ですが、大岩・小岩の二神石を男神・女神として祀り,古来より,「難病の神様」との言い伝えがあります。参道には,日本画家の堂本印象が寄進した大小二つの石の鳥居をはじめとする多くの鳥居や、稲荷山と同様に多くの塚、またかつての茶屋跡なども見られます。本堂前の拝殿付近から大岩山展望所へは、歩いて直接抜けることができます。


 
     
    (終)  2016.9.24 実施
                                 writen by jiro kagamiyama 


勧修寺に関する歴史年表(2013.10.6 鏡山次郎編集)


●古代の勧修寺

天安 元年   857  9月、藤原高藤、南山科栗栖野の地に鷹狩りを催す。(玉の輿伝説)
元慶 8年   884  宮道列子の子、胤子が光孝天皇の第七皇子源定省(さだみ)(後の宇多天皇)と結婚する。
元慶 9年   885  藤原胤子、源定省(後の宇多天皇)の長男維城(のち敦仁と改名)を産む。
仁和 3年   887  源定省が皇族に復帰して即位、宇多天皇となる。宇多天皇即位には重態に陥っていた父、光孝天皇の内意があったとされる。
寛平 5年  893 4月、敦仁親王が立太子となる。
寛平 9年   897  7月、醍醐天皇が13才で即位する。左大臣藤原時平、右大臣菅原道真(延喜の治)
昌泰 3年   900  醍醐天皇が母胤子(宇多天皇の女御)の菩提を弔うため、母の生家・宇治郡の大領(郡司)宮道弥益(みやじのいやます)の邸宅を寺に改めた(『勧修寺縁起』等)。開山は東大寺出身の法相宗の僧である承俊律師。本尊は千手観音。寺号は天皇の祖父にあたる藤原高藤(たかふじ)の謚号(しごう)をとって勧修寺と名付けられた。『勧修寺縁起』によれば、勧修寺は胤子の同母兄弟である右大臣藤原定方に命じて勅使とし、造立させたという。
昌泰 3年   900  10月21日、宇多法皇が胤子のの墓(小野陵)に行幸し、弔うと共に勧修寺にも立ち寄る。
延喜 3年   903  7月23日(27日説も有)、醍醐天皇が勧修寺に行幸し、僧綱以下107人の高僧を招き、刺繍曼荼羅及び宸筆の法華経を供養し、勅会を開き、母胤子の冥福を祈った。
延喜 5年  905 勧修寺が定額寺に列せられる。
延喜 7年   907  10月17日、胤子の母である宮道列子(みやじたまこ)が亡くなる。列子は天皇の外祖母として手厚く葬られたという。『宇治郡名勝誌』に「勧修寺栗栖野(京都市山科区勧修寺西栗栖野町)に葬った」ことを記しているため、この地(「伝・宮道列子墓」)ではないかと伝えられているが、本当のところはわかっていない。
延喜 7年   907  延喜年中(901~922)に、山城国に196カ所の氷室池がつくられ、風神・雷神が祀られる。その中で延喜7年に造営された栗栖野氷室池(あるいは小栗栖氷室池)は、「その随一」といわれ、現在の勧修寺の氷室池はその面影を残すものとなっている。
 勧修寺境内の「氷室池」は、平安時代の貴族の庭の代表的なものとされ、大小3つの島が浮かび、東山を借景に15の景勝が設けられ、「典雅の極致」と評する書もある。昔は実際に舟遊びにも使われたようで、その頃の呼び名は「栗栖野氷室の池」と呼ばれ、毎年1月2日にこの池に張った氷を宮中に献上し、その氷の厚さでその年の五穀の実りを占ったといわれてる。この池は、かつてさらに南にも広がった池であった。
延長 3年   925  8月23日、醍醐天皇が勧修寺に行幸し、刺繍曼荼羅及び宸筆の法華経を供養し、勅会を開き、母胤子の冥福を祈った。天台座主静観僧正を講師に、仁教法師を堂達に、勅使として左小弁平希世を使わし、盛大な催しであった。(扶桑略記)
天慶 9年   946  4月、済高僧正に代わり雅慶大僧正が、勧修寺の二代目長吏に任せられる。雅慶は、宇多天皇皇子敦實親王の子。(山科町誌)
寛仁 4年 1020 8月、山城国葛野(かどの)郡の水田5町を賜る。
治安 3年  1023  12月、深覚大僧正が第4代の長吏に任ぜられる。安祥寺の寺務も兼ねる。
天喜 元年 1053 勧修寺炎上し、三昧堂や本堂を焼失する。(山科町誌)
治暦 4年  1068  勧修寺の寶満院、漢頂堂が焼失する。そのため、三尺彩色如意輪像一体、等身金色阿弥陀像一体、両界曼荼羅二幅を御願堂に安置する。(山科町誌)
天永 元年  1110  大僧正寛信が勧修寺八代別当となる。寛信(1084~ 1153)は藤原高藤8世の孫・藤原為房の子で、東寺長者、東大寺別当などを歴任した人物で、「勧修寺法務」とも称され、真言密教の事相に通じ、真言宗小野流の一派である勧修寺流の祖とされている。
保延 元年 1135 増坊焼失し、4月5日には、勝福院も炎上する。
保元 3年 1158 5月10日、勧修寺の田畑荒野の検注がある。
永暦 元年  1160  9月9日、保元3年の検注により、勧修寺の領有する田畑山野が254町5反10歩(田畑109町5反40歩、山林135町)(約90万坪、300ha)に相違無い官符宣下がある。
文治 元年
元暦 2年
1185  7月9日、大地震があり、勧修寺の鐘楼、経蔵、廻廊、西中門等が倒壊する。
平安 末期   『今昔物語集』が発刊され、その中に高藤と列子のロマンスが「玉の輿伝説」として記載されている。


●中世の勧修寺

鎌倉 初期   「偃柏槙(ハイビシヤクシン)」が植えられる。現在の勧修寺書院の南の平庭には、一面に樹齢750年と伝えられる偃柏槙(ハイビシヤクシン)が地を這うように枝を広げている。
弘安 2年  1279  蒙古軍来襲の報があり、勝信等が石山寺に参篭して「敵国降伏」の法を修する。
建武 3年
延元 元年 
1336  8月3日、勧修寺門跡領の武士が違乱していたため、院宣が出される。
中世の勧修寺は現在の京都市山科区勧修寺一帯を領するほか、各地に広大な寺領をもち、真言宗小野流の中心寺院、皇室ゆかりの寺院として最盛期を迎えていた。建武3年(1336)の「勧修寺寺領目録」によると、勧修寺の寺領は加賀国郡家荘をはじめ、三河、備前など18カ荘に及んでいる。
建武 4年
延元 2年 
1337  1月、後伏見天皇の皇子寛胤法親皇(1309~1376)が第15代の長吏、並びに第16代の別当に任ぜられる。安祥寺寺務も兼務。これ以後、幕末まで法親王ないし入道親王が入寺する。(門跡寺院)
永亨 4年  1432  7月、南朝小倉宮恒敦親王の孫、僧正教尊が第21代の長吏、並びに第22代の別当に任ぜられる。安祥寺寺務も兼務。教尊は後に後花園天皇と確執が生じ、文安年中(1444~1448)に隠岐国に配流され、同地で死去した。
文明 元年  1469  7月19日、兵火を蒙り、伽藍、堂塔、坊舎等ことごとく焼失し、伝承の宝物、袈裟等が数多く失われる。しかし、勧修寺の鎮守社である八幡宮の神殿並びに神木は焼失を免れたが、その時に神木の焦跡から梵字が見つかっている。(文明2年(1470)説もある)
永正10年  1513  8月24日、後柏原天皇の孫、海覚法親王が第24代の長吏に任ぜられる。別当は置かれず、長吏のみになる。
弘治 3年  1557  11月6日、織田信長が山城国西院内において、30石の地を勧修寺に寄進する。
天正17年  1589  豊臣秀吉が勧修寺領を検地して、従来の所領832石を減じて、200石を観衆寺領とし、600余石を公田とする。勧修寺の経営が苦境に至る。
文禄 3年  1594  豊臣秀吉は、伏見城築城に際し「旧道は深草少将百夜通いの道にして怨恨減ぜられば不吉なり」として、新道(現・大岩街道)を開設する。そのため、勧修寺の仏閣、客殿、僧坊、礎石、碑石等をことごとく破壊し、これを山中に移し、禅林を廃し、氷室池を埋め立てた。
勧修寺境内の「氷室池」は、平安時代の貴族の庭の代表的なものとされ、大小3つの島が浮かび、東山を借景に15の景勝が設けられ、「典雅の極致」と評する書もあり、昔は実際に舟遊びにも使われた。その頃の呼び名は「来栖野氷室の池」と呼ばれ、毎年1月2日にこの池に張った氷を宮中に献上し、その氷の厚さでその年の五穀の実りを占ったともいわれている。この池は、かつてさらに南にも広がった池であったが、新道建設の際に南側の大半が埋められてしまった。
慶長 2年  1597  6月28日、関白一条内基の養子、大僧正寛海が第27代の長吏に任ぜられる。法統が断絶した訳ではないが、法親王でなかったために、勧修寺にとっては大きな問題となる。
慶長 3年  1598  豊臣秀吉は、元勧修寺領であった西林院柳木領100石を勧修寺に寄進。勧修寺は合計300石になった。


●近世の勧修寺

慶長19年  1614  9月13日、徳川家康は、勧修寺が約500年間領していた安祥寺を、高野山の寶性院に与える。ここに勧修寺と安祥寺との関係が断絶することになる。
元和9年  1623  11月、明正天皇が生まれる。幼名を「女一宮」と言い、父後水尾天皇の譲位により、わずか7歳で第109代天皇として即位する。譲位の理由は将軍徳川家光の乳母春日局が無官のまま参内した事件に、後水尾天皇が江戸幕府への憤りを覚えたからだと言われている。
実際の政治は後水尾上皇による院政が敷かれ、明正天皇が実権を持つことは一度もなく、寛永20年(1643)年に、21歳で異母弟の後光明天皇に譲位して太上天皇となり、出家し、元禄9年(1696)に74歳で没している。勧修寺の宸殿は、御所での明正天皇住居を移築したものである。
寛永20年 1643 後光明天皇が、勧修寺に行幸する。
江戸 初期     その偃柏槙(ハイビシヤクシン)中に雪見型をアレンジして創作されたユニークな形の灯篭は「勧修寺型の灯篭」といわれ、水戸光圀公の寄進であるとされており、「雪灯篭」「水戸灯篭」とも称されています。
 また、その横の臥龍の老梅は、江戸時代に京都御所から移植されたものといいます。
寛文 9年  1669  4月16日、将軍徳川家綱が宇治郡五ケ荘の内において、300石を勧修寺に寄進し、合わせて600石の所領となった。
天和 2年  1682  勧修寺が再興される。霊元天皇皇子の済深法親王が第29代長吏として入寺した時で、現存する本堂、宸殿、書院等の伽藍は、当時の霊元天皇、明正天皇などの旧殿を下賜されたものである。29世長吏済深法親王は、勧修寺中興の祖とされている。
貞亨 3年  1686  済深により、本堂が建立される。本堂は、寛文2年(1662)、造営の仮皇居内侍所仮殿の旧材を用いて、同12年に潅頂道場として建築されたもので、元は近衛家の建物であったといわれている。堂内には本尊である千手観音像を祀っており、本尊の千手観音像は、醍醐天皇の等身大に造られたといわれているが、現存の像は、室町時代の頃の作という。
 宸殿の北にある書院(重要文化財、江戸時代)は、入母屋造、柿葺(こけらぶき)で、江戸時代初期の書院造の典型的な建物と言われている。延宝元年(1673)に建てられた後西院御所の旧殿を貞享3年(1686)に下賜されたものと言われている。書院にある土佐光起・土佐光成父子の作とされる襖絵「竜田ノ紅葉図」「近江八景図」は有名で、これらの絵画は、江戸幕府や後水尾上皇らの許可なしには外出や他人との面会もままならない一生を過ごした明正天皇を慰めるために、畿内の名所を描いたものであると伝わっている。また、一の間の違棚は、「勧修寺棚」と称されている独特なものである。また済深は、氷室池の衰退を嘆き、東西20間、南北30間を掘り進め、景観を整え復興した。
元禄 8年  1695  7月2日、将軍徳川綱吉により、法親王が東大寺大仏殿再建に功があったとして、山城国綴喜郡水無、山本及び久世郡久世郷の地において500石が寄進され、合わせて所領地は1,012石になった。
元禄10年  1697  勧修寺宸殿は、元禄10年(1697)に明正天皇から御所のの旧殿をもらい移築したものと言われている。入母屋造、桟瓦葺き、内部は書院造となっている。
正徳 3年  1713  9月28日、伏見宮邦永親王の子、尊孝法親王が第30代長吏として任ぜられる。
尊法親王は伏見宮出身で、法親王の叔母にあたる真宮理子(さなのみやまさこ)が紀州藩出身の将軍・徳川吉宗の正室であった縁で、紀伊国の約100カ寺が勧修寺の末寺となった。
天明 6年  1786  この年に発刊された『捨遺都名所図会』に”氷室池十五勝”が記載されている。そこに描かれた「翆微滝」は今も枯れ滝として残っており、春の桜や夏のスイレンが特に美しく、野鳥も訪れている。また、氷室池越しに南大日山の稜線が迫り、醍醐の山々が望め、奥行きのある空間が見事な庭園で、勧修寺の庭園は、四季の自然美と人工の構成美を兼ね備えた名勝とされていいる。
文化14年  1817  4月、伏見宮貞敬親王の子、済範法親王が第32代長吏として任ぜられる。のちに元治元年(1864)復飾し「山階宮晃親王」と称され、現山階宮家の祖となった。


●近代以降の勧修寺

明治 元年  1868  高野山蓮乗院より、大僧正覚阿が、第33代門主として任ぜられる。
明治 5年 1872  2月5日、勧修寺内の宸殿(明正殿)で、山科区では初めての小学校(勧修小学校)が開校した。(別に9月28日開校説もあり山階校が最初との説もある)。
明治14年  1881  6月まで、勧修寺宸殿内で小学校の授業が行われ、6月に勧修小学校は現在の場所に移転している。
明治31年  1898  大僧正長宥が、第35代門跡となり、真言宗の長者に任ぜられ、真言宗山階派の初代管長ろなり、私財を投じて勧修寺の寺産を整え、修造を図った。
明治40年  1907  当時の「真言宗」が解消されて、山階派、小野派、東寺派、泉涌寺派として独立したが、その中で勧修寺は「山階派本山」となった。
大正 6年 1917 一宗公選にて、大僧正和田大圓が、第2代管長となる。
昭和 6年  1931  観音堂は、氷室池に面して建つ楼閣風の建物で、本尊の観音像が安置されている。昭和6年(1931)の再建と言われ、「大斐閣」とも称される。
昭和11年  1936  大石順教尼が、勧修寺境内に身体障害者福祉相談所を開設。仏光院境内には草庵跡や、吉井勇の歌碑「そのむかし臙脂(えんじ)を塗りしくちびるに筆をふくみて書く文ぞこれ」があり、筆を口にくわえて書画にも精進した順教尼を偲ぶことができる。
第二次大戦中 1941~45 第二次大戦中には宗教団体法の施行により、既存仏教各派の統合が進められ、真言宗各派は完全に統合される。
第二次大戦中 1941~45 勧修寺の宸殿は、戦争当時は、伏見にあった国立病院の分院となり、特攻兵や戦病者の治療が行われた所でもある。
第二次大戦中  1941~45  勧修寺(吉利倶)八幡宮の裏山(勧修寺所有地)の崖に、第二次世界大戦時の「防空壕」が3基現存している。伏見の第16師団の兵隊が掘ったもので、最も長いものは奥行き7~10mほどある。現在は、事故などが起きないように、入口に鉄柵でふたをして中には入れないようになっている。
昭和26年  1951  4月、大石順教尼によってかつて勧修寺の塔頭のあったとされる場所に仏光院が再興建立される。
昭和27年 1952 勧修寺は、戦中の統合を経て、再度山階派として独立する。
昭和43年  1968  4月21日、大石順教尼は、この地において85歳で亡くなりる。
平成21年  2009  2009年度の『京都さくらマップ』(制作・京都市 第203115号)によると、京都市内での桜の名所として28カ所があげられているが、その中で山科では大石神社の「大石桜」、毘沙門堂の「盤若桜」、そしてこの勧修寺の築地掘沿いの桜並木があげられている。説明には「築地掘沿いの桜並木に誘われて門をくぐれば、そこは雅やかな池泉庭園、観音堂を取り囲むように桜が咲きます」とある。勧修寺は、日常的にも参拝客が多いが、桜の季節にはとりわけ多くの人たちがカメラを片手に訪れている。
その他    寺名「勧修寺」は「かんしゅうじ」「かんじゅじ」などとも読まれることがあるが、寺では「かじゅうじ」を正式の呼称としている。一方、山科区内に存在する「勧修寺○○町」という地名の「勧修寺」の読み方は「かんしゅうじ」である。
 中世の文書記録等には「くわんしゆし」と表記されたものもあり、「かんじゅじ」と読まれることもあったことがわかるが、勧修寺門跡である筑波常遍氏は「正式の読みは『かじゅうじ』である」と著書で明言されている(筑波常遍・横山健蔵『京の古寺から 4 勧修寺』、淡交社、1995)。


      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)