鏡山次郎HP 

ふるさとの会 資料9009

(9009 第4回 ふるさと山科再発見 山科の遺跡・遺産巡り 日ノ岡堤谷遺跡・御廟野古墳コース)

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 編)




日ノ岡堤谷遺跡・御廟野古墳見学コース図)


(ホームページ上での公開のため、行事参加者に配付した資料と内容が一部異なる部分もありますが、ご了承下さい。


 
資料番号  写真や図版  解説 
900901
ふるさと山科再発見 山科の遺跡・遺産巡り
日ノ岡堤谷遺跡・御廟野古墳コース


                  鏡山 次郎

900902  *平成7年(1995)9月9日 現地説明会のようす

(1)日ノ岡須恵器窯跡遺跡

 山科盆地の北西部、主に天智天皇陵を中心とする日ノ岡・御陵・北花山地域の丘陵地帯一帯に、7世紀中頃のものと思われる須恵器窯跡が発見されています。

 日ノ岡堤谷須恵器窯跡は、京都市埋蔵文化財研究所によって平成7年(1995)夏に発掘調査が行われました。

 窯跡は天智天皇陵の西方丘陵地帯に築かれたもので、保存状態は良好で、須恵器も多数出土しています。飛鳥時代の窯跡としては、京都市内で初めての本格的な発掘調査となり、窯の構造や特徴ある須恵器の様相などが明らかになりました。

 窯は御陵黒岩のマンション「藤和ライブタウン御陵」あたりで、登窯となっており、東側の永興寺通り側が窯口、マンションの前庭あたりが登窯の煙口となっています。丘陵斜面の岩盤をトンネル状に掘り抜いて構築された地下式の窖窯(あながま)と呼ばれるもので、全長は7mほどあります。

 窯の構造は、製品を焼成する焼成(しょうせい)部と薪を焚く燃焼(ねんしょう)部からなり、窯の下方には焼き損じた製品や炭、焼土などが堆積した灰原(はいばら)(物原・ものばら)が広がっていました。

 窯の焼成部の床面はおよそ23度の傾斜があります。ここは乾燥させた須恵器を並べ置き、焼き上げて完成品とする所です。焼成部の天丼は長さ3mあまり残存し、上端では丸く焼けた煙り出しも検出できたといいます。焼成部の床面や壁面は、高熱を受けて固く焼けています。壁面には掘り抜いた際の工具の痕跡や、スサ(苆/寸莎=塗り壁の壁土に混ぜて使う亀裂を防止したり補強したりするつなぎ材料)入りの粘土で補修した痕跡も見られたといいます。

 焼成部の下方で傾斜のゆるやかな部分が燃焼部です。ここで薪を焚き、熱を窯内に送ります。燃焼部の床面や壁面は赤く変色した程度で、焼成部ほど高温でなかったことがわかります。薪を焚いた箇所には通常炭や焼上の層が厚く堆積しますが、この窯はあまり厚く堆積した様子は見られないとの事です。これは、あまり長年月にわたっては使われてはいなかったことを示しています。

 須恵器は灰原を中心にして、整理箱で20箱ほど出土したといいます。杯身(つきみ)。杯蓋(つきぶた)が最も多く、他に高杯(こうはい)・短頸壺(たんけいこ)・脚付長頸壺(ちょうけいこ)・甕(かめ)・𤭯(はそう)・提瓶(ていへい)・平瓶(へいべい)・摺鉢(すりばち)・甑(こしき)などの器形があります。珍しいものでは、鉢の口縁部にミニチュアの高杯や壷ををのせた装飾付器台が出土しています。器台の中でもこのような装飾性をもつものは通常、古墳に納められるものです

 そのほか、特記すべき遺物としてコンパス文を施したものとヘラで文字を刻んだものが出土しています。コンパス文は朝鮮半島の新羅地方で流行する文様で、窯からの出土は初めだといいます。線刻文字は容器名とみられ、飛鳥時代の数少ない文字資料として貴重なものとされています。

 また壺類や高杯の口頸部・脚部には波状文を施し、さらに脚部には透孔を入れるという古墳時代から続く意匠が見られるといいます。古墳時代の須恵器にみられる装飾性の多さは、葬送儀礼の場に須恵器が使われたところに要因があると言われています。

 そして、堤谷窯跡からは「装飾付須恵器」(須恵器の壺や器台に人物や動物、壺や高杯などのミニチュア装飾品を載せた器)もあり、「子持器台」に分類されるものも出土しています。

 堤谷窯の「子持器台」は、長い脚部に浅い杯部が載る器形です。器高は27cmほどあり、装飾品を含めた全体の高さは32・5cmになります。杯部は発掘時は、歪みが大きく精円形を呈していましたが、復元の過程で、本来は口径25cm、深さは7cm前後あつたことがわかってきました。

 ミニチュア装飾品は4個(無蓋高杯2個と長頸壺とみられる壺2個)が残存しています。正確な配置は判明しませんが間隔からみて、A(高杯)、B(高杯)、C(種類不明)、D(壺)、E(種類不明)、F(壺)、C(種類不明)、H(推定)の8個が載せられていたと想定されています。

 器台部と脚部の接合部には突帯をめぐらせ、下に幅3cmほどの段差が設けられています。この段差は折り曲げ成形で作られており、接合箇所を太くすることで杯部との安定を図つたとみられています。

 脚部は3箇所に沈線(木,竹,貝などを引きずって,直線や曲線を描く)をめぐらせ4段に区分されています。1段日は先端を開き気味とし、外面に波状文をめぐらせ、2段目も波状文をめぐらせ十宇形の透孔を対面にあけています。3段日は円孔と三角形の透孔をそれぞれ対面するようにあけ波状文はなく、4段面は幅約1・5cmと狭く、波状文を密にめぐらせ透孔はありません。十宇形透孔は、飛鳥・奈良時代の陶硯(円面硯)にも使われているといいます。

 この日ノ岡堤谷の須恵器窯は、床面・壁面に補修の痕跡が少なく、燃焼部の炭層が薄いこと、灰原が小規模で炭層も薄いことなどから、操業は比較的短期間であったと考えられています。今のところ飛鳥時代の中頃、7世紀前半から中頃にかけて操業されたと考えられており、遅くとも天智天皇陵の造営が始まる672年以前には操業を終えていたことは確かだと言われています。


 
900903   

(2)旧・鶴巻鶴一邸(栗原邸)

 永興寺道を上がっていくと山科疏水沿いに旧鶴巻邸があります。

 御陵大岩の疏水南側にある旧鶴巻鶴一邸は、昭和初期のモダニズム建築のさきがけとなった建築家・本野精吾の代表作品の一つであり、山科に現存する近代建築史を語る上でも貴重な住宅です。見える外観は、むき出しのコンクリートブロックを重ねた不思議なモダン建築ですが、建物の内外装ともにモダニズムのセンスが先鋭的に表現されている住宅であると言われています。「旧鶴巻邸」と呼ばれるのは元の所有者が京都高等工芸学校校長の鶴巻鶴一氏だからです。昭和4年(1929)年に建築家本野精吾によって建てられました。現在は栗原邸となっていますが、人は住んでいませんが、毎年特別公開があり、有料ですが中を見ることもできます。


 
900904   

(3)琵琶湖疏水10号橋(太鼓橋・封ジ山橋)

 この場所には、もとは明治22年(1889)に架けられた第10号橋がありましたが、明治37年(1904)3月に、その第10号橋を撤去し、そのあとに、第11号橋(日本最初の鉄筋コンクリート橋)の経験を生かした本格規模の鉄筋コンクリート製「封ジ山橋」を建設したもので、日本で二番目のコンクリート橋と言えます。「10号橋」のほかに、別名「太鼓橋」「封ジ山橋」などとも呼ばれています。


 
900905   

(4)大岩須恵器窯跡遺跡

 山科の遺跡分布図(『京都市遺跡地図』京都市文化市民局1996)によれば、御陵大谷町に、古墳時代後期の「大岩古墳」遺跡が発見されています。これは、円墳らしく、凹状の土墳に岩が散在しているものです。

 また同じく古墳時代後期の遺跡として御陵大岩に「大岩須恵器窯跡」が残っています。これは、本圀寺西側の崖面に焼き土や灰が露呈しているものですが、資料が少なく詳細は不明です。

900906   

(5)大岩たたら製鉄遺跡

 奈良時代の遺跡として「御陵大岩町遺跡」としての「製鉄(たたら)遺跡」が発見されています。この遺跡は本圀寺東側の丘陵の谷間に広がり、水車跡盛土堤が残っているものです。この遺跡は、比良山系から湖西・湖南地域に分布する製鉄遺跡の一つである「如意ヶ岳南麓遺跡群」に含まれると考えられていま。これらの地域の製鉄は6~7世紀を最盛期として行われ、主として鉄鉱石を原料としていたと考えられています。この石標(写真)はたたら製鉄の遺跡を示すもので、昭和47年(1972)、洛東ライオンズクラブによって建立されました。

 また『史料京都の歴史②考古』(1983年)によれば「296 御陵大岩町遺跡 ①山科区御陵大谷町一大岩 ②雑木林,谷あい,遺跡範囲は推定2,400㎡ ③水車跡,盛土堤よりなる製鉄遺跡,完存,須恵器,石製輔羽口(ふいごのはぐち)破片,石製鞴破片,自然石人形,磁鉄鉱石,鉄塊,鋳鉄(ちゅうてつ)熔片,鉱滓(こうさい),鉄滓,木炭片 ④奈良前期 ⑤1977年分布調査 ⑥198,293,499,508 ⑧727(注:*198=『京都市遺跡地図』京都市文化観光局 昭55、*293=『京都府遺跡地図-史跡・名勝・天然記念物および埋蔵文化財包蔵地所在地図 -第4分冊 京都府教育委員会 昭和47年、*499=『第一次山科分布調査概報』橘女子大学考古学研究会 昭和53年、*508=『第二次山科分布調査概報』橘女子大学考古学研究会  昭和52年)

 そして、橘女子大学考古学研究会『第一次山科分布調査概報』(1978年11月10日)によれば、「①遺跡名:御陵大岩町遺跡、②番号7、③所在:御陵大岩町、④地目:谷あい、⑤時代:奈良時代前期、⑥概要:完存。80m×30m。水車跡盛土堤などよりなす。鉱滓(さ)出土。⑦遺物(その所有者):鉱滓を表採。(物理学の吉川教授の協力により比重で計算)比重2・67、⑧現状:本国寺西北の谷あいにて盛土堤を確認。1977年4月6日調査」とあります。

 御陵大岩町遺跡は長さ20m、高さ2m、幅3mほどの堤状遺構と、幅25m、10m四方のなだらかなテラス状の部分からなり、テラス部分の表面に散乱した鉄滓は「二次堆積」であることが分かつています。遺跡の成立年代については不明ですが、天智天皇陵完成時には創業を終えているものと考えられています。

 この遺跡は『日本書紀』巻27、天智天皇9年(670)に「是歳〈ことし)、水碓(みずうす)を造りて冶鉄〈かねわか)す」との記術があり、採集された鉄滓は調査結果から、流動性のよい製錬滓で、磁鉄鉱が原料鉱石であつたことが明らかになつていますので、一説では、堤を築いてダムを作つて水車を動かし、この水碓によって鉄鉱石を粉砕し製錬能率を向上したものと言われています。中大兄皇子(天智天皇)が作つたとされるこの「水碓」についての『日本書紀』の記述を冶金学的見地から考察して、鉱石をくだいて砂鉄と同様の粉状にするためのものと解釈され、水碓は鉱石をくだくための装置であると理解されたからです。

 しかし、これに対して他方では、粉状にした鉄鉱石は、通風を妨げ、装入すると炉内温度が下がつてしまうので、水碓で鉄鉱石をくだくという解釈は不適当であるとして、水碓は水車の動力を利用したもので、送風に利用した可能性があると指摘する意見もあります。

 また、『京都市遺跡地図台帳』(2007年)によれば、山科には3つの「たたら(製鉄)遺跡」があることが指摘されています。

(1)御陵大岩町遺跡
   製鉄遺跡
   御陵(大谷町大岩)
   遺跡は本圀寺東側の丘陵の谷間に広がる。水車跡盛土堤が残る。完存。

(2)後山階(のちのやましな)陵遺跡
   製鉄遺跡
   御陵沢ノ川町・安朱東谷飛地
   遺跡は山間部を流れる安祥寺川に面している。後山階陵造営時に一部破壊されている。

(3)熊ヶ谷(くまがだに)遺跡
   製鉄遺跡
   四ノ宮熊ヶ谷
   遺跡は山間部の谷あたりに立地する。

 そして、大塚からは、鉄工房跡と思われる遺跡も発見されています。

 このように、山科盆地での7世紀における製鉄のようすが明らかになることで、鉄の原料が近江と同じく磁鉄鉱であったこと、鉄滓が製錬滓であること、近江とほぼ同時期の7世紀代には操業開始していることなどがわかってきました。これにより「製鉄」という面においても、京都と近江との関わりが深いことがわかるようになりました。これはまた、天智天皇が近江京への遷都を実行し、大陸の進んだ技術の導入を積極的に行うことにより、その数多くの事跡の一つとして山科においても鉄生産を広げたのではないかと考えられています。


 
900907  

(6)天智天皇陵付近須恵器窯跡遺跡

 山科の遺跡分布図(『京都市遺跡地図』京都市文化市民局1996)によれば、御陵上御廟野町・牛尾町に、古墳時代後期の「天智天皇陵付近須恵器窯跡」遺跡が発見されています。これは、完存し、天智天皇陵内にあったものですが、宮内庁の管轄のために発掘調査が行われず、長い間、詳細がわかりませんでした。

 ただ、中久保辰夫先生(京都橘大学准教授)の話では、近年、宮内庁により発掘調査が行われたとのことで、下見あるいは遺跡巡り当日での中久保先生の解説が期待されます。


900908   

(7)牛尾須恵器窯跡遺跡

 山科の遺跡分布図(『京都市遺跡地図』京都市文化市民局1996)によれば、御陵大岩町に、古墳時代後期の遺跡として「牛尾須恵器窯跡」が残っています。ただ「全壊」しており、資料が少なく詳細は不明です。


 
900909   

(8)御廟野古墳(天智天皇山階陵)

 みささぎの 御(み)垣のうちの 月の道    橙重
      (竹村俊則『新撰京都名所図会』白河書院、p199)

 ここに出てくる「みささぎ」とは天智天皇陵のことです。

 中臣(後の藤原)鎌足と共に、「大化の改新」で蘇我氏を滅ぼした中大兄皇子は、近江京(滋賀県大津市)に都を移しました。近江に都を定めたのは、当時山科に領地を持っていた鎌足の影響が強いと言われています。

 天智天皇が近江宮で没したのは天智10年12月3日(西暦:672年1月7日)のことです。陵(みささぎ)の土地が選定されましたが、「壬申の乱」が起こり、その陵の造営は天智天皇の死後28年たった天武3年(699)10月20日になってからやっと着工しました。『帝王編年記』『水鏡』などによれば、天智天皇は山科で没し、その時に沓(くつ)の落ちたところを陵地と定めたと言います。

 『延喜式』(平安時代初期の法令集)には「兆域東西十四町南北十四町(約1500m四方)」とあり、現在よりかなり大きい土地を占めていました。しかし明暦3年(1657)3月に、御陵村を中心に天智天皇陵の大改修があり、整備がはかられた際に現在の広さになったと言われています。

 天智天皇陵内部については宮内庁は明らかにしていませんが、江戸時代初期の記録によれば「毎年12月3日の天皇が崩御(ほうぎょ)された日に祭りを催す。社(やしろ)の後に陵(お墓)がある。陵山の南の麓に縦6尺(約1・8m)ばかり、横1丈(約3m)余りの石の蓋(ふた)がある。その下の方形が埋葬場所と見られる。陵山の上は、古木や草が繁っている。古くには四方に池が廻りを囲んでいたと見えて、その跡が残っている」(『近畿暦覧記』=意訳)と描かれています。陵地は南向きのゆるやかな傾斜面であり、総じて上円下方墳を呈しており、葺石があると言われています。上円部には墳頂付近に切石が八角形にめぐり、中世に八角円堂があったと伝えています。上円部の直径(対角辺)は41・4m、下方部の一辺は63・75m(下方部の高さ2m)、墳丘本体の高さは8・2mとされています。奈良県飛鳥周囲にある舒明陵古墳以降の大王級の墳墓が八角形であることから、現在では「八角墳」と解釈されています。墳丘にある石材の多くはチャート、他に粘板岩や花同岩もあります。また、八角墳の南辺には「沓脱石」と呼ばれる2・3m×1・9mの巨石が埋まっています。


 天智天皇の山科陵の築造が完成したとき、額田王は勅を拝して挽歌を作りました。

  やすみしし 我(わ)ご大君(おほきみ)の
  畏(かしこ)きや 御陵(みささぎ)仕(つか)ふる
  山科の 鏡(かがみ)の山に
  夜(よる)はも 夜(よ)のことごと
  昼はも 日のことごと
  哭(ね)のみを 泣きつつありてや
  百磯城(ももしき)の 大宮人(おほみやひと)は
  去(ゆ)き別(わか)れなむ

 この歌が現在の「鏡山」の語源となっています。この歌は万葉集(巻二)に納められましたが、この歌をもとに『山州名跡志』によって「鏡山 陵別名」と説明され、「鏡山」は「天智天皇陵」と同義語とされていました。ところがその後「鏡山」について、『拾遺都名所図会』は「明王寺の後山をいふ」とされ、『山城名跡巡行志』は「陵(御陵)村ノ北西に在リ、円峯如(山頭有雨乞森)」とされました。現在では「鏡山」は、天智天皇陵の真北の連山のことを指しています。『鏡山五十年誌』(鏡山小学校、1980年)は「鏡山」を「御陵のうしろの連山を言う」(p142)と説明しています。


900910  

(9)山科北西部遺跡群と中臣(藤原)氏

 山科北部には、「天智天皇陵(御廟野古墳)」を中心として、周囲には「御陵大岩町遺跡」「後山階陵遺跡」「熊ヶ谷遺跡」の3つの製鉄遺跡が発見されています。

 そして、「大岩須恵器窯跡」(御陵)、「天智天皇陵付近須恵器窯跡」(御陵)「牛尾須恵器窯跡」(御陵)、「日ノ岡堤谷須恵器窯跡」(日ノ岡)、「大峰須恵器窯跡」(北花山)、「朝日稲荷須恵器窯跡」(上花山)「坂尻須恵器窯跡」(上花山)など、「山科窯跡群」(6~7世紀創業)と総称される7つの須恵器窯跡が発見されています。

 またその他にも、「大塚遺跡」(工房跡)、「旭山古墳群」(上花山)などもあります。

 大塚遺跡は、京都市の資料(京都市『史料京都の歴史② 考古』平凡社、1998)によれば、小山北溝町、中ノ山町、南溝町、大塚野溝町、北溝町の水田、宅地、音羽中学校敷地にかけて、昭和54(1979)年に「大塚遺跡」(古墳時代)が発掘されているもので、『京都市遺跡地図台帳』(2007)では、遺跡は東西約300m、南北約500mにわたるかなり広範囲なものであることが解ります。ここ遺跡からの出土品は竪穴住居跡4棟、掘立柱建物跡2棟、土師器、須恵器、フイゴの羽口、スラグなどで、古墳時代後期のものと推定されています。竪穴住居跡より出土した焼土、フイゴ、スラグなどから、なんらかの工房跡の可能性が考えられるが、詳細は不明です。

 また旭山古墳は、六条山山頂から南斜面にかけて、径10m程度の円墳や方墳が27基~29基余り点在している古墳群です。調査された古墳はいずれも7世紀初頭のもので、横穴式石室から須恵器の杯・壺・甕,土師器の甕や鉄釘,金環,刀子などが出土しています。

 これらのことから、「御陵大岩たたら遺跡」「後山階たたら遺跡」「熊ヶ谷たたら(製鉄)遺跡」、をはじめ、山科には北部丘陵地帯にこうした製鉄の跡や、各地に「須恵器の窯跡」などが残っているところから、6~7世紀頃の山科北部は製鉄や須恵器などの一大工業地帯を形成していたと考えられています。
 そして「御陵製鉄遺跡」-「大塚製鉄工房跡」-「上花山旭山古墳群」などの関連について『日本の古代遺跡二七京都Ⅰ』(保育社、1986)では、その意義を次のように評価しています。
 「旭山古墳群のある盆地西北部から天智天皇陵のある北部にかけての丘陵地帯には、七世紀初頭から中葉までの須恵器窯が分布している。現在七基まで確認され、その中の御陵支群の範囲にある大岩町遺跡では鉄滓が出土し、同時期の製鉄遺跡と考えられている。さらに、東南2・5キロにある大塚遺跡では、後期の竪穴住居から焼土・フイゴの羽口・鉄滓などが出土している。鉄生産(大鍛冶)・大岩町遺跡─鉄器制作(小鍛冶)・大塚遺跡─鍛冶集団墓・旭山古墳群の連環が見事にとらえられる稀有の例である。」(森浩一企画『日本の古代遺跡二七京都Ⅰ』保育社、1986年)

 また、中臣遺跡では、6世紀の終わり頃から7世紀の初め頃にかけて、木棺墓と並行して横穴式石室を埋葬部とする古墳もつくられていました。ところが、7世紀中期以降は、「中臣集落」自身は存続していますが、古墳や木棺墓は姿を消してしまいます。実は、中臣遺跡から古墳や木棺墓が姿を消す7世紀前半頃から「旭山古墳群」が出現してきます。そうしたことから、旭山古墳群が、この中臣遺跡の古墳・墓を受け継ぎ、新たな埋葬地になったのではないかとも推測されていのです。(『中臣遺跡第79次調査資料』参照)

 中臣(藤原)鎌足の山科の住まいは「陶原の館」と呼ばれ、最近の研究では安朱・上野・御陵あたりにあったとされています。鎌足は天智8年(669)10月16日に山科で没し、ましたが、天智天皇はその前日に鎌足を見舞い、「大職冠」と大臣の最高の位を授け、「藤原」の姓を与えました。ここに藤原氏が成立したのです。

 天智8年(669)、「陶原の館」で鎌足が重病になった時、妻の鏡女王(鏡王女)は、夫の病平癒を祈って館敷地内に仏殿建立を発願しました。(山階寺の開基)『藤氏家伝』によれば、鎌足の葬儀は「山階精舎」(陶原の館)で行ったとされています。

 鏡女王(鏡王女)は、額田女王の姉であり、同じく飛鳥時代の歌人でもありました。はじめは天智天皇の妃でしたが、後に藤原鎌足の正妻となります。陶原の館の仏殿には、鎌足が蘇我氏打倒に際して発願し、その後に造立した「釈迦三尊像」と「四天王像」が安置されたと伝えられています。『興福寺流記』には、「鎌足は改新の成功を祈って、釈迦三尊像・四天王像を造ることを発願した。事が成就した後、山階の地で造像を行った。やがて重病になり、妻の鏡女王の勧めで伽藍を建て仏像を安置した。これが山階寺の始まりである」と記されており、これが「山階寺」と称されて、のちの興福寺へと発展していきます。

 そして、藤原不比等は、鎌足の次男として山科で育てられました。

 不比等は斉明5年(659)に生まれ、『尊卑分脈』(南北朝時代)によると、「避くる所の事」があって、山科上野の田辺史大隅の家に預けられたという。田辺氏は百済系の渡来人と言われ、中国の学問や事情に通じた家柄であったらしい。後に「不比等」の名を用いることになったのは、田辺史からもらったものと考えられます。

  この時代、御陵大岩たたら製鉄は、全盛期を迎えています。

たたら製鉄をはじめ、須恵器の生産は、中臣(藤原)氏・田辺氏の影響で生産を活発にしていたことは想像に難くありません。

 日ノ岡堤谷遺跡の発掘調査にあたった丸山義広氏は、「飛鳥時代にはこのあたりが一大生産地帯であつたとみられます。これらの生産遺跡が中臣氏の活動を支えた経済的基盤であったことは、十分考えられることで、大津宮の造営や天智天皇陵の造営といった古代史上の出来事とも無関係であったとは思われません。」(京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館「日ノ岡堤谷の発掘」『リーフレット京都№88』1996年4月)と述べています。

 また京都橘大学の一瀬和夫教授は「考古学からみた山科」の中で「天智陵古墳のある丘陵一帯には飛鳥時代の須恵器窯跡がある。本格的に発掘された日ノ岡堤谷には須恵器の窯跡が古墳西の丘陵に築かれていた。丘陵斜面の岩盤をトンネル状に割りぬいた地下式の長さ七メートルの答窯である。床面は岩盤をそのまま用い、その上部の剥落についてはスサを混ぜた粘土補修が見られた。杯・壺・甕・瓶などが出土する。「×」やコンパス文、漢字の「奉 田田 加 米(カメ?)」といった刻文がつく。これらは七世紀中ごろに近い年代のもので、同時期の窯は南南西の丘陵裾の大峰や朝日稲荷のものがある。さらに天智陵古墳の北方には後山科陵、御陵大岩町といった製鉄遺跡が知られ、大塚遺跡では鉄滓・羽口が確認される。こうして旧安祥寺川水系の上流域では一大手工業地帯に発展させようとした形跡がある。しかし、そこに天智陵古墳を誘致したため、盆地北半の土地利用が制限されるに至ったであろう。」(一瀬和夫「考古学からみた山科」『山科の歴史と現代』山科経済同友会、2020.3.31p13)とその関係を考察しています。

     
    (終)  2023.6.3 実施
                                 writen by jiro kagamiyama 


      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)