資料番号 |
写真や図版 |
解説 |
900700 |
|
ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り
妙見道コース
鏡山 次郎
|
900701 |
|
(1)妙見道
妙見道は妙見寺の参道で、寺から西へまっすぐの道で奈良街道を越えた所で、新道はそのまままっすぐですが、旧道は北西に湾曲して元の道に戻ります。京都刑務所の北側を通り、外環状線、醍醐街道を越えてさらに西に行き、称名寺・西雲寺・三之宮・山科中学校を超えて山科川までは明らかです。これより西の旧道は不明ですが、旧東海道日ノ岡の「亀ノ水不動尊」付近の三叉路に、「二条講中」か建立した道標「右明見道」があり、江戸時代には、京都から日ノ岡峠を越えて東海道を歩いて来た人々がここから妙見寺をめざしたと考えられ、当時、妙見信仰が盛んであったことが伺えます。
|
900702 |
|
(2)「東野」
国道一号線・外環状線交差点に立ちますと、北東側に大きなマンションが建っているのに驚かされます。今、地下鉄沿線ではマンションラッシュだと言われていて、またまた山科は大きく変貌を遂げようとしています。
東野は山科のほぼ中央部に位置し、西野と並んで山科では最も古くから栄えた地域です。山科は古くは「山階(科)野」と呼ばれたように、原野が多かったものと思われます。当時の「野」は、「山のふもとの傾斜地、水利に恵まれない台地」という意味があったと言うことです。孝徳天皇の白雉年間(650~654)頃、初めて戸籍がつくられ班田が行われたことに伴って、この地域がが開墾され、今の東野と西野を合わせて「野村」と名付けられました。この「野」は「山階(科)野」「原野」から由来するものであると思われます。
中世には「山科七郷」の一つで、領主は醍醐三宝院(山科礼記)でした。三之宮がその中心で、山科七郷の集まりもそこで頻繁に持たれていたといいます。
古い記録によれば、この七郷のまとまりは、延喜年間(901-923)の創建と言われる東野の「三之宮」に、後小松天皇から応永3年(1396)、「大般若経」六百巻が下賜(かし)されて、その「転読」会(「心経転読修法」という)が毎年の正月・5月・9月に各郷持ち回りで開催されたことから結束が強まっていったと言われています。その意味で三之宮は、山科七郷の総鎮守的存在でした。また三之宮のほかに寺院も多かったようで、西雲寺(八反畑町)、眞光寺(門口町)、称名寺(百拍子町)、佛光寺旧址(百拍子町)、白河寺(門口町)、西光寺(空也寺)跡(百拍子町)、などの名前がみられます。
東野は、明治初期の戸数は58戸、人口250人で、米作のほかに、京都の近郊農村として、製茶・竹・瓦・薪などが主要な産業でした(明治14年・1881、京都府地誌・宇治郡誌)。
近代になって、明治36年(1903)、この地に城山菊太郎がブドウの温室栽培をはじめました。また、大正14年(1925)には、京都で最初のゴルフ場が建設されました。
|
900703 |
|
(3)道標「右 明見道」(妙見道)
旧東海道(山科区北花山山田町)の「亀ノ水不動尊」より少し西側に三叉路があり、その角に「右 明見道道標」「二条講中」と記した「明(妙)見道道標」があります。またその横に「右 かさんいなり道」「亀山正七 中川直次郎」と記した小さい道標もあります。いずれも建立年は不明ですが、ここから南へと通じる道は、大石道(日ノ岡=勧修寺線)ができるまでの古道で、江戸時代にはここから大塚の妙見寺にまで至る参道であったと考えられます。
『東海道分間絵図』には、この場所と思われる所に「梅香庵 村道大塚村妙見江出ル道法一里」とあります。また、北花山・上花山などに至る道でもありました。
また「かさんいなり」とは、花山稲荷神社のことで、花山稲荷信仰がさかんなときに建てられたものと思われます。
|
900704 |
|
(4)真光寺
浄土真宗の西本願寺派の末寺で、元禄5年(1692)の「寺社御改帳」によれば、「百八十六年已前 天文年中(1532~1555)より西開基」と書かれています。
境内には蓮如上人の和歌で西宗寺と同じ詠である。「をの山や おほやけ つづく山科の ひかりくまなきにはの月かげ」があり、これは文明10年(1478)9月12日に詠まれたもので、碑は昭和56年(1981)に建立されました。
|
900705 |
|
(5)(株)ヤマシナ
「山科精工」の名前で、山科の住民には良く知られてた十字穴付ねじの製造会社ですが、現在は「株式会社ヤマシナ」と名前を変えています。
大正6年(1917)に「株式会社山科精工所」として創立。資本金は100万円でした。当時の日本は、次第に軍国主義に向かっていったこともあり、当時の陸軍・海軍・鉄道省の勾配名簿にも登録され、昭和5年(1930)陸軍兵器部品の加工を開始しました。
、戦後は、昭和24年(1949)には「十字穴付ネジ」の初の国産化に成功しています。昭和28年(1953)、米空軍の技術援助を受け、精密ねじ生産体制を整えながら、同空軍及び民間航空機関係各社と提携しました。昭和31年(1956)、防衛庁に登録。翌年には「防衛庁航空機部品生産系列」に編入されました。
平成29年(2017)には、創立100周年を迎える、山科では老舗の企業です。
|
900706 |
|
(6)上村堤防(上村用水)
通常なら「上村用水」などと言うのが普通ですが、地元の東野地域では「上村堤防」と呼ばれ、西野地域では「水堤防」という名前で呼ばれています。
この理由は諸説あり、一つは「山科川の堤防の所に用水路が走っていたからだ」というもので、他の説としては「南の水路橋の西側が高い堤防になっていた」(ある山科中学卒業生)というものです。
「上村堤防(水堤防)」については、まだまだ不明な点が多く、地元の郷土史研究家の関心の的にもなっており、今後の研究成果が待たれる所です。
|
900707 |
|
(7)山科中学校
山科中学校は、戦後のいわゆる「6・3制」の学制改革によりできた「新制中学校」で、昭和22年(1947)4月4日に山階小学校敷地内に創設されました。そして同年5月5日に開校式と入学式を行いました。
その後、現在地に用地が確保され、工事に入り昭和24年(1949)に校舎が完成、学校も移転しました。昭和38年(1963)に花山中学校が開校するまでは、山科では唯一の公立中学校で、山科全域の子ども達が通うことになりました。そのため一学年17学級という超マンモス校になったこともありました。
その後、花山中学校に続いて、昭和42年(1967)に音羽中学校が独立、昭和48年(1973)に安祥寺中学校が独立、昭和52年(1977)に勧修中学校が独立、昭和62年(1987)年に勧修中学校から大宅中学校が独立して、山科中学校は、現在は、山階南・百々の各小学校区の生徒が通う学校となっています。
|
900708 |
|
(8)三之宮
「三之宮神社」と呼ばれることがありますが、正しくは「三之宮」あるいは「山科三之宮」で、「神社」を付けないのが正式です。創建は延喜元年~3年頃(901~3)で、醍醐天皇の勧請によるものと伝えられています。かつては「西岩屋大明神」(現在の山科神社)の三之宮と位置づけられ、明治10年(1877)までは、山科祭の際いっしょに神輿巡行を行っていました。
三之宮には、重要な宝物が納められています。
宝物庫の前の立て札には、「大般若経宝蔵の由縁 三之宮は延喜年中(901-923)の創建と伝えられ、往古より山科七郷の総鎮守的存在であった。後、応永3年(1396)に、後小松天皇より山科郷に大般若経六百巻と大般若十六善神本尊を下賜(かし)され、三之宮宝蔵に之を納め、それより近世に至るまで毎年三回山科郷士が廻り持ちで輪読供養されていた。その後、元和3年(1617)神社境内に別当寺妙智院が造営され、これより大般若経輪読の際には僧が修行することとなったが、明治維新の神仏分離令に伴い廃止された。この経典は、郷中の最も尊重するもので、うち三巻は御宸(しん)筆でそのほかは当時の親王、公卿、門跡方の書写せられたものである。平成13年正月 三之氏子有志 識」と記されています。
この宝物庫には、大般若経が6つの箱(一箱百巻)に納められています。
中世には「野村」であった地域は、江戸時代には東西に分離し、東野、西野となり今日にいたっています。幕末~近世期には、寺子屋として、前宮司の平館酋一郎の祖父成範氏が一般の子弟の教育にあたった記録がのこっています。
平成元年(1989)氏子により参集殿が竣工しています。また、京都市の巨樹名木によれば「胸高幹周5・43メートル、樹高20メートルと記されている欅(けやき)の大木がある」と説明されています。
|
900709 |
|
(9)三之宮の「慰霊碑」
三之宮にある戦没者慰霊碑は、平成7年(1995)8月15日に建立されたものです。
慰霊碑建立趣意書には次のように書かれています。
「昭和十二年七月支那事変が勃発し 其の後大東亜戦争の終焉に至る間 我が国の陸海空三軍の将兵は 国家の存亡をかけ アジアの安定と解放のために 愛する肉親と郷関に思いを残し 熾烈極まりなき戦場において 悪戦苦闘の果て 自らの尊い生命を国家に捧げ散華された 私達は 戦後五十年の節目にあたり 祖国の防人として今日の平和と繁栄の礎となられた当村出身の多くの戦没者に対して 謹んで哀悼の意を表し その遺徳を顕彰すると共に そのご冥福をお祈りするために この碑を建立し 常しえの平和を御誓いするものであります 願わくば 英霊よ 安らかに御鎮まりください」
|
900710 |
|
(10)三之宮の秋まつり
三之宮の秋祭りは、少なくとも中世の頃より連綿と続いてきたと考えられますが、神輿は江戸時代の初期に神輿二基(山科神社神輿・三之宮神輿)が東野の土橋家の寄進により再興されました。土橋家は、江戸時代の山科において上花山の比留田家と同様の「惣触頭」であって、山科郷17カ村をとりまとめる家柄でもありました。
また、当時は、地元東野の三之宮は西岩屋神社(山科神社)の三之宮として位置づけされていて、東野・西野も山科神社の氏子でもありました。
寄進された、この神輿二基は兄弟神輿であって、山科神社(西野山村)の神輿には西野山の「西」の字を、また三之宮(東野村・西野村)の神輿には「野村」の「野」の字が冠されたといいます。この二基は、祭礼には共に西野山・栗栖野・東野・西野を巡行していました。しかし、残念ながら明治11年(1878)9月18日、「府庁命令」により、山科神社が、神輿一基を三之宮へ渡し、同時に東野・西野住民は、その時から三之宮の氏子となり、分離しました。原因は、神輿巡行の際の争論(けんか)であったと言われています。
現在では三之宮の神輿は、「三之宮神輿会」によって、10月第3日曜に「山科祭」として、東野、西野地区を巡行しています
|
900711 |
|
(11)東野公園
「山科区の三大公園」の一つで、東野公園・山科中央公園・勧修寺公園他京都薬科大学グランド・洛東自動車教習所・龍谷大学グランドの6ヶ所が広域避難場所の一つにもなっています。
3ヶ所の公園にはグランドがあり、少年野球によく使われています。東野公園は木々も多く、区民の散策の場所として使われています。
|
900712 |
|
(12)山科郷士と土橋家
江戸時代の山科には、「山科郷士」と呼ばれる有力農民の一群がありました。総触頭の比留田・土橋両家を筆頭に、山科郷の各村々の庄屋・年寄(山科郷士)たちが、村々の支配層として、村行政の中核をなしていたのでした。
山科郷士の出身については、比留田・土橋両家同様に、中世的系譜を引く有力農民であり、土豪と言われていますが、室町時代には天皇の警固役として、たびたび御所その他に出陣した、いわば一方で地侍(じざむらい)的雰囲気をもつ集団でもありました。すでに室町時代に比叡山衆徒襲撃にそなえて洛中防衛に出陣し、応仁年間(1467~69)には御所の警護をしたり、あるいは応仁の乱の東軍に加わって参戦するなど、戦国時代においても数多くの戦功を誇っていました。
これらの山科郷士は、近世に入って農民として位置づけられましたが、「禁裏御所警固」等、諸役負担の役割は否定されておらず、帯刀を許されて村内において独自の地位を保っていた。半農・半武というこの特別の位置づけについては、江戸幕府側も異議をはさまず、その地位を承認していたのです。
東野村では土橋家は別格で、その他に寺田・高田・斎藤・海老名・安田・飯田の各氏がおり、常帯刀者は神主を含め3人でした。「常ニ帯刀仕候儀、百姓之儀ニ御座侯得ハ、頭分之外無ニ御座候」と「名前帳」に記されるように、郷土身分でも「頭分」の者のみが常帯刀を許されるという、郷士内の身分階層があり、これは厳重に統制されていたのでした。山科郷士の禁中(御所)への出仕は、御所年中行事による行催事ごとに警固役、その他の役割を担って参勤しています。
|
900713 |
|
(13)西雲寺
西雲寺は真宗大谷派で。境内に「東野保育園」を開園し、門前には「表徳碑」が置かれています。
元禄5年(1692)の「寺社御改帳」によれば、「京西六条端坊山科小山村道場より兼帯、年貢地境内竪二十三間、横八間で本堂張八間半 桁三間 百四十八年已前 天文年中(1532~1555)常雲開基」と書かれています。
|
900714 |
|
(14)表徳碑(熊谷蓮心表徳碑)
東野・西雲寺の門前に表徳碑(熊谷蓮心表徳碑)があります。資料によれば「鳩居堂の熊谷直恭(蓮心)の徳を称えて東野村村民が明治21年(1888)に建立しました。熊谷蓮心は、荷役や農作業に尽くし老疲した牛馬を哀れんで、東野に放牧場を設け、村民を援助しました。「新聞によれば、平館たきのさんは生前、『東野村の村長の家が“鳩居堂の牛飼いの家”といわれたこともあった』と話して、熊谷家の委託を受けて村長が管理をしていたようです。研究者の佐野精一さんは「牧場があったのは京都刑務所付近ではなかったか。敷地だけでも6万6千平方メートルあり、同じ八反畑町にあることからして間違いなさそうだ」(読売新聞記事より)」と記されています。
(ただ、この放牧地については別に「なお、その放牧場跡は1947年(昭和22年)山階小学校に開校した山科中学校の新校舎建設のための土地として鳩居堂熊谷氏が寄贈された」(『山階南二十周年記念誌(1993)』p122)の説もあります。)
熊谷蓮心(1738~1859年)は寺町通姉小路角で薬種業鳩居堂を営んだ熊谷家四代当主であり、種痘の普及、飢饉救済などに尽力した篤志家です。蓮心は東野村に牛馬放牧場を設け、年老いて屠殺されるだけの牛馬を養い、また東野村民に援助を与えました。碑はこの功績を顕彰するものです。佐野清一氏の調査によれば、放牧場は現山科刑務所の地に文政8年(1825)年から明治21年まで開設された(『京都民報』1978年10月8日付「牛馬放生すすめ草」)とされています。
|
900715 |
|
(15)称名寺と鍬形(痕)観音
称名寺は浄土宗西山禅林派に属し、禅林寺(永観堂)の末寺であるとされています。寺伝によれば創建は承応2年(1653)、松声上人の開基で「称(稱)名寺」と名づけられたとのことです。昔から十一面千手観音像は「鍬形(痕)観音」と呼ばれ信仰されてきました。
観音像の由来について当寺の資料によれば、「当寺には、「鍬形観音」と呼ばれる観音菩薩さまが本堂と棟続きの観音堂に祀られています。制作された年代は平安時代後期で、寄木作りの千手観音菩薩立像です。お名前の由来通り、この菩薩様のお背中には鍬が当たった痕(あと)が少し残っているのです。なぜ、仏像に鍬のような農具の痕が残っているのでしょうか。この観音様はもともと、は、山科盆地東方に連なる牛尾山にある十住心院(現在の明教寺)のご本尊でした。いつの時代か明らかではありませんが、ある時、豪雨によって山崩れが起り、音羽川が土石流となって氾濫しました。仏閣や寺宝が流出してしまいましたが、千手観音さまは幸いにも音羽川下流の東野村で発見され、村人や信者の手によって元の十住心院に戻されました。ところが、それほど時を経ないうちに再び鉄砲水がお堂を襲い、千手観音様がまたしても流出し行方不明となったのです。しかし、数年経ったある時、東野村の村人が不思議なものを見つけたのです。それは川の中から夜な夜な光るものがあるので、一体これはどうしたことかと相談した結果、鋤(すき)や鍬で堀り操ってみようということになりました。すると何ということでしょうか、川辺のぬかるんだ土中より観音様の霊像が出現されたではありませんか。人々は皆驚いて手を合わせました。よくよく拝んでみると、この仏像は以前に流されて来られた観音様ではないか。これはこの仏さまはよほど東野村にご縁があるに違いない!。そう村人達は考え、近くにお堂を建てて祀りました。このお堂が東野村松聲庵(しょうせいあん)の別殿であると、明教寺さんの寺伝に記されています。このように鍬形観音のお名前の由来は、村人が土中を探った時に観音様の背中に鋤や鍬が当たってできた痕がのこっているからというわけです。言うまでもなく、東野村松聲庵(しょうせいあん)というのは現在の称名寺(浄土宗西山禅林寺派)のことです。」とあります。
|
900716 |
|
(16)愛宕常夜燈(跡)
醍醐海道の妙見道の角に愛宕常夜燈がたっていましたが、新しい住宅が出来た時には残念ながら撤去されていました。近所のかたに保管されていることですが醍醐海道と妙見道の交わる場所でぜひ早期に復帰してほしいものです。昭和3年(1928)8月に建之されたものです。。山科に東海道に1ヶ所、渋谷街道に1ヶ所、奈良街道に3ヶ所、小野学区勧修寺付近に5ヶ所、計11ヶ所の愛宕常夜燈があります。
|
900717 |
|
(17)佛光寺旧址碑
常夜灯の西のお寺の塀の中に大きな石の碑が目に付きます、親鸞聖人が流罪から戻られ山科に草庵を作られたとか。この前の道「醍醐街道」は交通量が多いので注意して歩いて下さい。
この佛光寺旧址は、浄土真宗佛光派の本山佛光寺(京都市下京区高倉通)の発祥の地であると言われています。伝えられるところによれば、建暦2年(1212)、親鸞が40歳のとき、流刑を赦(ゆる)されて師の法然を慕って京都へ急ぐ途中、すでに法然は1月に病死していたことを聞いたのですが、「せめてお墓にお参りしたい」と8月21日、山科まで帰りこの地に留まりました。そして、中陰法要のつもりで山を越え知恩院のほとりの師の墓前に額づいて悲しんだと言います。その滞在中、村人に阿弥陀仏の慈悲の教えをとき、集まる村人は日増しに多くなってきたので、弟子の源海に「仏縁の潔い所だから開法の道場とせよ」と命じて、10月に関東に布教のため出発したということです。そして、この寺に時の順徳天皇から「興正寺」の寺号がおくられたと言います。そして、第七代の了源の頃に、ある夜賊が忍び入り仏像等を盗みだしたといいます。ところがその賊は良心の呵責か手足が痛んで動かず、仏像を捨てて逃げ去ったそうです。その明け方、後醍醐天皇は東南から不思議な光がさすと夢を見、この仏像を得て、興正寺を「佛光寺」と改め、嘉暦2年(1327)、勅令で寺院を洛東渋谷(粟田口鍛冶町)に移させたと言います。さらに、天正14年(1586)、豊臣秀吉から大仏殿建立のため移転を命じられ、下京区の現在の地に移ったと言うことです。また東野の佛光寺発祥の地には、(佛光寺派)第13世光数の子経豪が再びこの地に興正寺を建てたという話もあり、光数は本願寺に帰依し、この興正寺を拡張して「本願寺」としていたとも言われています。現在の佛光寺旧址の地は、旧址碑を大正6年(1917)に建て、昭和9年(1934)に佛光寺内の小堂を移築したものであるとされています。
|
900718 |
|
(18)開拓
明治の終わりのころ(42年)の地図に開拓という字名が出てきます。明治23年(1890)に疏水が出来て、「洛東用水」「東山用水」などで灌漑用水もでき、山科各地で新田開発がすすめられました。中でも最大のものは、山科盆地のほぼ中央、音羽川の南、東野・椥辻・大宅・大塚に囲まれた広大な雑木林一帯に、音羽川の下に2本の幹線水路を設けた「大開墾事業」でした。人々はこの一帯、大字東野・小字井上(現在は北・中・南の3町)が大半を占める地域を「開拓」と呼びました。山科における近代工業は、疏水の水が起こしたのですが、最大の受益は農業者で、明治後期~大正~昭和初期にかけて、山科の農業は全盛期でした。
しかし、「開拓」の栄光は長く続きませんでした。大正14年(1925)1月、「開拓」の東南部一体約10万平方メートルに、「京都カントリー倶楽部」経営の京都発のゴルフ場ができ、さらに昭和6年(1931)に京都刑務所が京都市内から移転し、「開拓」の農地の大半が消滅することになったのです。佐貫伍一郎(『郷村から市街へ』)によれば、「かいたく」が消滅したのは時代の流れだけでなく、北にある音羽川は平時は水が流れていないことが多く、また梅雨や台風の時期には集中豪雨で砂・小石を巻き込んだ激流となり、堤防を決壊し一帯に流失するなどの天災があり、「盆地中央の平坦地が長らく山林・原野で放置されてきたのは、鍬・鍬を寄せ付けない一帯の地質にあった」とされています。
|
900719 |
|
(19)岡山よりおいしかったマスカットブドウ
大正2年(1913)、「開拓」東野百拍子に、木村太一郎・山城菊太郎らが、ガラス温室での「マスカットブドウ・メロン」などの高級果物の栽培を始めました。「それは、我が国園芸史上不滅の快挙であった。」と言われています。近年、各地で加温ハウスは盛んで、野菜・果物の季節感はなくなりましたが、そうした中で、岡山特産ブドウの王様「マスカット」の声価は断然他を圧しています。
しかし、実はその岡山産「マスカット」は、山科からの技術導入で育てられたものです。大正から昭和初期にかけて、山科産「マスカット」は品質・甘味・香気共に「天下の絶品」で、岡山産は遠く及ばなかったと、岡山の『果樹園芸史』は述べています。また、東京銀座の千疋屋は、山科産の最盛期ともなると、毎日店員を特急列車で山科まで出張させ、運ばせたと言います。最高級品は一個2円。当時一人前の職人の一日の手当が1円50銭の頃です。
昭和10年(1935)の地図に、ゴルフ道の東に数棟の大温室が見られます。「現在日夜騒音に揺れるこの地が、わが国公休温室園芸発祥の栄光の地であったことを、山科の歴史は,永く語り継ぐべきことだ。」(佐貫伍一郎・『郷村から市街へ』)とあります。
|
900720 |
|
(20)京都刑務所
昭和6年(1931)3月、当時の椥辻集落の東に京都刑務所が竣工しました。(開所は昭和2年・1927)その刑務所進出には裏話があったということです。佐貫伍一郎・『郷村から市街へ』によれば「三宮神社神官夫人平館さんは、厨子奥四手井家の出身で、山科随一の女傑で、昭和20年代に直接聞いた話では、其の用地買収には司法省と、もう一つ同志社高等商業が競争していたが、坪当たり50銭高い司法省に売ってしまった。同志社高商が来ていれば、山科盆地の中央に学園ゾーンが出来ていて一変していただろう。」ということです。
京都刑務所は、約8万3000平方メートルの敷地があります。木工作業では、小型家具・文庫ラック・収納畳・ベンチ等を作成しています。印刷作業では、各種広告・各種伝票類等を製作しています。金属作業では、車搭載のジャッキ・電装部品等の組立作業をしています。洋裁作業では、続き服・手提げ袋等の縫製作業を行なっているということです。ます。刑務所の収容分類では「B、F級」の人で、収容定員は1443人です。
|
900721 |
|
(21)ゴルフ場跡
京都刑務所東側一帯は「旧京都カントリー倶楽部」の跡地で、同クラブは、大正14年(1925)、京都に初めてできたゴルフ場です。
日本のゴルフ発祥は大正10年(1921)に神戸六甲にできたのが最初ですが、続いて大正13年(1924)に大阪府茨木市にもできました。そして、これに刺激を受けた京都在住の有力者によってできたのが「京都カントリー倶楽部」で、山科東野の地を選んでゴルフ場を造成しました。
現在の京都刑務所の東側(東野南井上町)で、敷地は約10万平方メートルです。
最初は6ホールでしたが、さらに椥辻道から南方に3ホールを拡張し、9ホールになりました。 この設計図から換算するとコースはロングホール470ヤード、ショートホールは約120ヤード。南北約700メートル、東西約230メートルで、敷地に効率よくグリーンを配しています。
このゴルフ場建設に伴い、山科駅前からゴルフ場に至る道路も完成しました。現在の、外環状線を一筋東に行った南北の道で、地元の人は、現在でも、これを「ゴルフ道」と呼んでいます。
第2次世界大戦中の昭和18年(1943)11月に閉鎖になっています。倶楽部ハウスは別名「翆緑園」と称されていて、跡地のマンションの前に石碑があります。
|
900722 |
|
(22)實如・證如上人墓
實如上人は、長禄2年(1458)に生まれ、大永5年(1525)2月2日に没しています。室町時代中期から戦国時代にかけての浄土真宗の僧で、蓮如の第8子にあたり、蓮如を継いで本願寺第9世となりました。明応8年(1499)に蓮如が亡くなった後も、父の代に急激に拡大した教団の規模を維持する必要があり、管領細川政元との関係維持などに苦労したとされます。また本願寺の一族を一門衆(嫡男)と一家衆(次男以下)に分ける一門一家制を設けたり、蓮如の文書の中から80通を選んで5帖に編集し「御文」とよんで宗門信条の基本とするなどの策を講じました。
證如上人は、永正13年(1516)に生まれ、實如の跡を継ぎ、本願寺第10世となりました。蓮如の曾孫で、円如(父實如からの継職前に死去したため本願寺歴代に入らない:小山に墓がある)の子。大永5年(1525)、祖父實如の死去により、10歳で本願寺第10代門主となり、實如の弟で證如の母方の祖父である蓮淳の後見を受けます。享禄4年(1531)には本願寺教団内部で対立(後の山科本願寺焼討事件まで含めて「享禄・天文の乱」と呼ぶ)が起こりますが、證如はこれを抑えて法主の指導力強化に努めました。翌、天文元年(1532)には、管領細川晴元の要請を受けて門徒を動員し、三好元長を敗死に追いやったことがきっかけで、細川晴元はこれによってかえって本願寺の実力を恐れ、京都の日蓮宗教団や六角定頼と手を結んで、当時の本願寺の本拠地であった山科本願寺を攻撃し、これを焼き討ちにした(天文法華の乱)と言われています。證如は、天文23年(1554)に39歳の若さで死去し、後を12歳の長男の顕如が継いでいます。
|
900723 |
|
(23)妙見道地蔵
妙見道奈良街道交差点北西側に、祠のない大日如来の3体のお地蔵さんが祀られています。保存会の方々がお世話をされています。「旧妙見道」は、お地蔵さんから北西に湾曲して東野市住を包むようにして妙見道に戻り、京の都に通じ、妙見信仰に来られる方をお守りしていたものと思われます。大日盆には住職の読経があり保存会の人々が参られます。
|
900724 |
|
(24)妙見寺道標
妙見道奈良街道交差点東側には、妙見寺(妙見宮)を示した道標があります。
「西面」妙見宮
「南面」木屋市左衛門 松坂屋義兵衛 日出講 伊勢屋七兵衛 奈良屋嘉右衛門
「東面」横幅一丈三尺 奥行三町余見道
妙見講申改立会之
いずれの名前も江戸時代の豪商が思い出される屋号の方で、江戸時代の妙見信仰の賑わいや人出を感じさせてくれます。江戸時代には、この場所に妙見寺前に移動している「鳥居」もあったということです。
|
900725 |
|
(25)旧東海道引き込み線跡(大塚信号所)
「東海道線」旧線路の妙見寺道辺りは、山を切り開いた凹面(複線)の切り通しでしたが、大正2年(1913)に大塚信号所が設けられました。
蒸気機関車の登坂能力のほぼ限界とされる25/1000‰(パーミル)という急勾配の上、明治44年(1911)に複線化している区間に信号所を設けるのは稀であったといいます。
信号所は上下線間の渡り線、上り勾配側(上り線)後方に引き上げ線という構造が一般的ですが、大塚辺りは山裾野が迫る地形から、引き上げ線は谷側に引き出されたので、妙見寺前の石鳥居の奥に、信号所引き上げ線遺構と伝える僅かなレンガ積みを見る事ができます。
廃線のあとも長く、鉄道用の電柱や通信線が残っていたとのことですが、現在は、切り通しの土はなくなり住宅になっています。そして、その山側に名神高速道路が走っています。
『老人が子等に語る 山科風土記』(山科区老人クラブ連合会発行)によると、「旧山科から大津までは大変な上り勾配で、汽車は大変往生していた。大塚に信号所があって入れ替え作業中、大津から稲荷駅へ向う貨物列車が将棋倒しとなり、一大事故になった事があった。山科駅が新しい東海道線に変わる少し前で、大正8年頃だった」と書かれています。
|
900726 |
|
(26)旧線路跡地
妙見寺の東側で、新奈良街道(市道小山大宅線)に平行に走る「旧線路跡」地を見る事ができます。旧線路は、大塚北溝町で名神高速道路から西側に離れ、妙見寺前を通り、大宅中小路町で再び名神高速道路に接している道路で、その多くは新奈良街道として利用されています。また「旧線路跡」地は、小山一石畑付近の名神高速道路の北側にも道路として残っています。
|
900727 |
|
(27)妙見寺・妙見大菩薩
大塚にある日蓮宗護法山妙見寺は、江戸時代の中頃、庶民のあつい信仰(「妙見信仰」)を受けるようになり、その参道として「妙見道」という名前が生まれました。「妙見信仰」とは、寿福・開運・厄除けのご利益があるとされ、特に「妙見菩薩は眼の病が治る」というものです。
『月堂見聞集(げつどうけんもんしゆう)』の享保11年(1726)10月の条に、「山科郷大塚村妙見菩薩諸人参詣の濫觴(らんしよう)(始まり)は、去年秋の比去る者眼病を憂て、大谷日親上人の墓に百日の間参詣す。或夜夢想に云く。汝が眼病は山科の妙見菩薩に祈誓すべしと。其後参籠す忽に癒ゆ。是より初まるといへり」とあり、妙見寺が「眼病に霊験あらたか」と宣伝されるようになって、多くの参詣人が訪れたことがわかります。多くの出店や市のようなものも開かれていたといい、妙見菩薩については「木像長ヶ二尺六・七寸、座像、御首の髪垂れ下る。冠なし、左の手に蛇を持つ、右の手に釼を持つ。亀に載る。其の下に石座あり」(同)と記されています。
そして日ノ岡峠から妙見寺に至る道が「妙見道」と称されていることからも、当時の賑わいの様子がうかがえます。ちなみに、現在も堂に安置され、眼病に霊験あらたかとされる「妙見さん」は、33年ごとに御開帳され、現在も「妙見講」として受け継がれています。
「妙見信仰」の原型は、北辰あるいは北斗七星を神格化した妙見大菩薩で、その姿は玄武(大きな亀=北を意味する)に乗っているものが多く、平安遷都にあたって、都の四方を守護する意味で、東西南北に4つの妙見寺が建立されたといわれています。北は舟山の霊巌寺(現存せず)、東は山科大塚の妙見寺とされています(西・南は不明)。もとは名神高速道路東側の山麓に至るまでの大きな敷地を持っていましたが、近代になって鉄道の開通などで現在のようになりました。
元禄5年(1692)の『寺社御改帳』によれば「無本寺 除地境内東西七十二間(130メートル)、南北五十間 (90メートル) 堂2間四方 柿葺 宇都宮弥三郎朝継守本尊之由伝候 年数知不申候」とかかれています。
|
900728 |
|
(28)名神高速道路
平成20年(2008)8月、小野小学校北側の名神高速道路沿い南側に、西日本高速道路株式会社関西支社が「名神高速道路起工の地」碑を整備しました。この碑が設けられた場所は、日本で最初に高速道路が着工した場所であり、山科が日本の高速道路網の草分けとなったことを示しています。
名神高速道路は、日本で最初の有料高速自動車国道として、昭和32年(1957)に着工、昭和38年(1963)に滋賀県栗東町(現栗東市)から兵庫県尼崎市間71kmが最初に開通し、昭和40年(1965)7月に全線が開通しました。
総距離は193.9kmで、愛知県小牧市を起点として、大垣市、彦根市、大津市、京都市、吹田市を経て、兵庫県西宮市(西宮IC)を終点 としています。そして昭和44年(1969)には、これも全線開通した東名高速道路と小牧市で直結し、東京─名古屋─大阪を結ぶ輸送の大動脈とりました。平成19年(2007)度では、一日平均約27万台が通行しています。
開通当初は高速道路自体が観光名所となっていたため、道路の横に車を止めて、弁当を広げたり記念撮影したりするなど、のんびりとしたものであったといいます。また自動車の性能が高速連続走行に耐えられず、オーバーヒートなど故障する車が続出していたそうです。
|
900729 |
|
(29)京都市立東総合支援学校
障がいのある子ども達の教育を保障し、教育内容の充実を図るために、昭和48年(1973)4月に、京都市教育委員会の中に「養護学校建設準備室」が設置されました。そして昭和49年(1974)9月に学校建設の工事が着工し、2年後の昭和51年(1976)4月10日に「京都市立東養護学校」として開校しました。昭和53年(1978)4月には高等部を設置し、小学部・中学部・高等部を併せ持つ学校となりました。そして平成16年(2004)4月に「京都市立東総合養護学校」と名称を変え、平成19年(2007)4月にはさらに「京都市立東総合支援学校」に校名を変更し、現在に至っています。
|
900730 |
|
(30)天神社と鬼退治伝説
天神社は明治初期に大塚村の「村社」として位置づけられましたが、現在は大宅の岩屋神社の管轄に入っていて、大塚の約50軒ほどの人たちによって保存会が設けられています。祭神は菅原道真で、社殿は「梁行弐間・桁行弐間」で、境内は約250坪です。
元禄5年(1692)の『寺社御改帳』によれば「社 除地境内東西百三十二間 南北六十間
社 六尺四面 柿葺 東野村三ノ宮神主飯田出雲神主兼帯」と記載されていて、三ノ宮神主によって神事が行われていたようです。
その後、明治になって「一、由緒 伝来書記は文政3年(1820)3月出火の際悉(ことごと)く焼失して、創立年不詳、古老口碑云。往古此社奥の山より鬼人毎夜出て村民を悩まし、深く心砕して鬼人を弓箭(ゆみや)にて打殺さんと欲すれども能わず。之れに依りて此神を日日に祈誓し、終村民集嘯(しゆうしよう)して弓箭(ゆみや)を以て打殺す。之れ全く太神之神徳にあらんと欲す。時に2月7日なり。之に依りて今に至るまで毎年二月七日神祭して鬼の字書戴し、弓箭(ゆみや)を以て打平くの式を執行するなりと。明治六年七月、村社に列せられる。」(京都市『史料京都の歴史⑪ 山科区』平凡社、1988年、429~430ページ)と記されていて、
○祭神は「菅原道真朝臣」である。
○由緒については、「伝来書記ハ文政3年(1828)3月火災ノ際悉(ことごと)ク焼失シテ、創立年不詳」である。
○古老による口伝によれば、昔、この社の奥の山より、鬼人が毎夜出て、村民を悩ましたという。そこで、鬼人を弓箭(ゆみや)で打殺そうとしたけれどもかなわなかった。ここに至って、此の神に日々祈って誓いを立て、村民あげて集まり、弓箭(ゆみや)を以て打殺すことができた。これは全く太神の神徳のおがげであると思った。時に二月七日の事である。これに依りて、今に至るまで毎年二月七日の神祭にして、鬼の字を書き、弓箭(ゆみや)を以って打平らげるの式を執行している。
○明治六年七月、村社になる、となります。
この原本は『神社明細書』で、書いたのは大宅の岩屋神社社祠の三上儀武です。現在も天神社には岩屋神社神主が神事を執り行っています。
大塚地域は、このように天神社の氏子でありながら、同時に岩屋神社の氏子でもあるという二重性を持っていて、他の氏子地域には例をみない点でもあります。
|
|
|
|
|
|
(終) 2016.8.27 実施 |
|
|
writen by jiro kagamiyama |