鏡山次郎HP 

ふるさとの会 資料9006

(9006 第6回 ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り 山科疏水・東コース)

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 編)




安朱橋より山科疏水を望む(山科区安朱)


(ホームページ上での公開のため、行事参加者に配付した資料と内容が一部異なる部分もありますが、ご了承下さい。


 
資料番号  写真や図版  解説 
900601
ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り
山科疏水・東コース


                  鏡山 次郎

900602   

(1)「山科疏水」と呼ぶのは?

 通常京滋の人たちは「琵琶湖疏水」あるいは「琵琶湖第一疏水」と呼んでいる疏水を、山科の住民は「山科疏水」と呼んでいますが、その理由は、単純に「山科を通っている疏水」という意味だけでなく、次のような理由もあると考えられます。

 明治23年(1890)に琵琶湖第一疏水(当時は「琵琶湖疏水」と呼ぶ)が完成した時に、開渠区間は次の4つに分けられました。

①大津運河・・・・「大津運河」は取水口(三保ヶ崎)から湖面を埋め立てた京都築地102間 (185.5メートル)と「大津閘門」を経て第1トンネル東口までの掘割300間 (545メートル)までの区間。

②藤尾運河・・・・「藤尾運阿」は第1トンネル西口から520間 (945メートル・重箱ダムあたり)までの区間。

③山科運河・・・・「山科運河」は藤尾運河終点から第2トンネル東口まで1753間 (3187メートル)と、第2トンネル西口から第3トンネル東口まで145間 (264メートル)、第3トンネル西口から蹴上インクラインまで82間 (167メートル) の計1990間 (3618メートル)の区間。

 そして、蹴上インクライン320間(582メートル)をはさんで、

④鴨東運河・・・・「鴨東運河」は南禅寺船溜りから鴨川出合まで延長998間 (1810メートル)の区間。

 つまり、当初は「琵琶湖疏水山科運河」であったものが、「藤尾運河」部分をも含めて、次第に「山科疏水」という呼び方に変わったものと考えられます。これで言えば、今回の「山科疏水・東コース」は、正式には琵琶湖疏水の「藤尾・大津運河コース」と言わなければいけないのかも知れません。


 
900603   

(2)京阪電車四宮駅

 京阪電車京津線・四宮駅は、四ノ宮・音羽地域の交通の中心となっています。明治43年(1910)3月28日に、京津(けいしん)電気鉄道株式会社がつくられ、大正元年(1911)8月15日に京都三条から札の辻(大津)までの間が開通し、電車が通るようになりました。四宮駅もその時建設されました。京津電鉄は、その後大正14年(1925)に京阪電気鉄道株式会社に合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長されました。三条から浜大津までは、普通電車と急行電車(準急)が走っていましたが、四宮駅は電車を溜めておいたり点検・修理したりする所(四宮車庫)があり、普通電車はこの四宮駅を始発にして京阪三条まで通っていました。四宮-京阪山科-御陵-日ノ岡-九条山-蹴上-東山三条-京阪(京津)三条と駅があったのです。昭和9年(1934)には急行列車も運転を開始し、京都や大津を結ぶ幹線電鉄となりましたが、昭和24年(1449)8月7日午前4時頃に、有名な「四宮車庫火災」が発生し多くの多くの車両を焼失してしまいました。火災の原因は、現在でもわかっていません。京阪電車京津線は平成0年(1997)10月12日に、御陵から京阪三条までの間が地下鉄となりました。それに伴い車両も2両から4両になったので、ホームも拡張されました。ちなみに「四ノ宮駅」は間違いで、「四宮駅」が正式です。


 
900604   

(3)諸羽山

 諸羽山は、地元では「柳山」とも呼ばれています。ふもとにある諸羽神社は、天孫降臨(てんそんこうりん)神話で有名な瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の左右に従った天児屋根命(あめのこやねのみこと)と天太玉命(あめのふとだまのみこと)を祀ったと言われています。

 境内に岩坐(いわくら)もあるところから、この諸羽山に神が降臨したと考えられます。「上古に天児屋根命・天太玉命のニ柱が禁裏御料地の山階郷柳山に降臨座されたので(諸羽神社を)楊柳大明神とも称した」(『雍州府誌』『山州名跡志』『京羽二重織留』などの説)。古くは山岳信仰の対象だったらしく、参詣の山路も残っています。また、東山麓では、「行者谷」という地名もあるように、行者場でもあったのでしょう。山にあったという石仏も出土しています。地元の人の話では、戦時中は、日本の戦闘機がこの山の上から琵琶湖に向かって急降下の訓練をしていた様子が見えたということです。

 京都市産業観光局観光部観光企画課HPによれば、平家物語の中に「木曽、もろは山の前、四の宮川原に打出で・・・」と記されているのは、この諸羽山だということです。


 
900605   

(4)山科疏水公園(疏水東コースにて解説)


 
900606   

(5)山科疏水公園東にある琵琶湖疏水に架かる橋(3号橋)のなごり

 「瓢箪ダム」の跡に出来た「山科疏水公園」の東側に琵琶湖疏水に掛かっていた橋(3号橋)の名残りが見られます。これは、JR湖西線開通に伴って、この地の琵琶湖第一疏水の水路が変更となったため、疏水が埋め立てられ公園が出来たものですが、元「瓢箪ダム」の東側にあった橋も撤去されて、その北側の土台だけが残って露出しています。

 なぜこの地に橋がかかっていたかということですが、元々はこの場所に、信仰の対象とされた諸羽山に登る道が古くからあり、疏水建設においてもこれを無視することは出来ず、橋をかけたものと思われます。この道は、現在でも諸羽山頂上へと通じ、岩座と言われる「白岩」への登山道入口となっています。 


900607   

(6)琵琶湖第一疏水旧水路跡

 JR湖西線の工事が行われる以前は、散策路沿いに疏水が流れていましたが、諸羽トンネル完成後埋め立てられてしまいました。しかし、現在でも所々にその跡と思われる「石垣」が遊歩道の中で見ることができます。


 
900608   

(7)第二疏水・トンネル導水管試作品

 明治41年(1908)から45年(1912)にかけて建設された第二疏水埋め立て水路の天井部にあたる鉄筋コンクリート造形物で、作業員の製作訓練用として製造されました。

 底辺の内径が約4メートル、内部の高さが約2メートルのアーチ状をしたコンクリート製のものです。

 第二疏水は全線が暗渠の中を水が通っていて、主に水道用に水を供給しています。このアーチ状をしたコンクリート製の建造物は、第二疏水をつくる際に、諸羽山周辺は坂が急でトンネルも掘りにくい所だったので、この地域は地面に穴を掘って、下半分をU字型アーチ状にコンクリートで固め、上半分を写真のような逆U字型のアーチ形のものを鉄骨を入れてつくり、それをかぶせて、さらに土を埋めて地下水路(トンネル)にしたということで、この構造物は作業員の訓練用として用いられたということです。 


900609   

(8)重箱ダム(四ノ宮船溜)

 「重箱ダム」は琵琶湖疏水の一燈園から少し西に行った所で、疏水の水がトンネルに入っている広くなった場所です。昔は疏水には舟が通っていたためいくつかの「船溜り」が建設されています。そしてその「船溜り」のことを「ダム」と呼んでいました。山科では3~4カ所ほどありました。その一つに「四ノ宮船溜り」があります。このダムは明治21年(1888)11月25日に建設され、琵琶湖から来る最初の船溜りで、その形から「重箱ダム」と呼ばれていました。当時からにぎわっていた四ノ宮地区の、人の往来や物資の出入りで活躍していた船溜りでした。明治時代、疏水が完成した頃は、ここから東を「藤尾運河」、西を「山科運河」と呼んでいました。


 
900610   

(9)東山自然緑地公園

 四ノ宮から日ノ岡にかけての疏水沿いは、約4キロメートルありますが、昭和46年(1971)から昭和49年(1974)にかけて行われた湖西線工事に並行して、昭和48年(1973)に整備され、「東山自然緑地公園」と名付けられました。四ノ宮から御陵黒岩までの3300メートル間は、200メートル毎に標識が付けられているジョギングコースともなっています。


 
900611   

(10)「柳山橋」(2号橋)

 一燈園の入口の橋を「柳山橋」(2号橋)と呼んでいます。これは、疏水の北側(現在の一燈園内)に元から四ノ宮地域の墓地(十禅寺墓地)があり、そこへの道が通っていたために、疏水建設当初から橋が架けられたものと思われます。当初は「十禅寺橋」とも呼んでいましたが、後にこの地に一燈園が移ってきてからは、地名にちなんで「柳山橋」と呼ばれるようになりました。


 
900612   

(11)一燈園・香倉院

 一燈園とは、宗教団体ですが、法人格は「財団法人懺悔奉仕光泉林」で、宗教法人ではありません。特定の本尊はなく、修行者(同人と呼ぶ)はそれぞれの信仰に従って礼拝しています。

 明治37年(1904)、西田天香によって創建。「自然にかなった生活をすれば、人は何物をも所有しないでも、また働きを金に換えないでも、許されて生かされる」という信条のもとに、つねに懺悔の心を持って、無所有奉仕の生活を行っているそうです。西田天香(1872~1968)は、滋賀県長浜の商家に生まれ、20歳にして北海道に渡り、500ヘクタールの土地の開拓事業に従事しましたが、資本主(出資者)と現地耕作者との間に生じた利害の争いに直面して大いに苦悩し、それを契機として、より深く人間の生きる姿、根本にある宿業の醜さをみつめ、一転してついに開拓事業そのものを他に委ね、人間としての争いのない生き方を求めて求道の日々を重ね、ついに生命の原点を見出し、「一燈園生活」を始めました。

 大正8年(1919)、第一次世界大戦後、国際連盟発足と同時に、生活の中からの平和を願って六万行願(お便所の掃除の祈り)をはじめ、また大正の終わりから昭和にかけて、日本各地のみならず、当時の朝鮮半島から満州(中国東北地区)、更には中国本土に、そして又アメリカ各地、ジャワ島にも請われて同行者と共に渡り、徹底した下座の路頭托鉢をしています。その故に当地の人々から天香は、「日本の聖フランシスコ」とも、「日本のガンジー」とも称されたのでした。

 昭和4年(1929)、山科の現在地で財団法人として認められ、一燈園では、200余人が共に生活をし、印刷出版の事業をはじめ設計建築、農事研究所の他、劇団としての「すわらじ劇団」や幼稚園から高等学校までを含む教育機関をもっています。「香倉院(こうそういん)」はその一燈園の資料館です。


 
900613   

(12)洛東用水四ノ宮取水場

 古くは「音羽分水路」、現在は「洛東用水」の取水口として、また水は藤尾川へ流すこともでき、現役で働いています。湖西線工事に併行して改修され、ゲートが3門ありますが、現在使われているのは2門だけです。南側にJR線路が通っていますが、水路はサイホンの原理で流されています。

 疏水の完成と共に、疏水から水をひいて山科の田畑を潤そうと、用水路がつくられました。山科には3つの用水路がつくられましたが、その一つが音羽病院の横を流れる「音羽分水路」です。疏水の取水所から約1キロメートルにわたって、四ノ宮・音羽地域を流れており、これによって音羽地域の人たちは、長年苦しんできた「水不足」からやっと救われることになったのでした。この音羽用水路の完成を記念して、後に「音羽水路紀功碑」が建立されました。現在その記念碑は音羽病院敷地内の北側にあります。もとは、奈良街道と音羽用水(洛東用水)との交差点の南東側に建っていましたが、その後移転されたものです。その東側新道路に新しい記念碑も建立されています。

 また、この取水場を経て、藤尾川は、JR線を渡って南下したとこで、四ノ宮川と合流します。


 
900614   

(13)「測水橋」と「第二疏水水量測定所」跡

 この辺りでは、第二疏水は第一疏水の北側に並行して流れていますが、第二疏水の水量を測定するために作られたのが「第二疏水水量測定所」で、現在はその痕跡をみることができるのみとなっています。この「測水橋」は、測定所に行くために疏水を渡る必要から設けられた橋と考えられます。

現在では、この地より東側に新しい測定所ができています。


 
900615   

(14)「藤尾橋」(1号橋)

 工事にあたり最初に建造されたのがこの藤尾橋です。現在の橋はその後に改修されたものですが、橋の下の部分をよく見ると、レンガ造りのモダンな形の柱が見え、当時の様子をよく伝えています。橋を渡ると「四ノ宮テニスクラブ」があり、ここから伊達公子などが巣立っています。


 
900616   

(15)緊急遮断ゲート

 藤尾橋の東側に、真新しい「緊急遮断ゲート」があります。これは、平成7年(1995)の阪神淡路大震災の教訓を生かして、大地震発生などにより堤防が決壊した際に、水流を自動停止させるために、平成11年(1999)に設けられたものです。実際に疏水の堤防が決壊して、水が山科地域にまで及んだのは、明治36年(1903)に諸羽神社付近で起こったのと、昭和5年(1930)に御陵山ノ谷で決壊したのと2度ありました。


 
900617   

(16)第一疏水第1トンネル西口洞門扁額

 第一疏水第1トンネル西口にある洞門扁額は、明治政府の要人でもあった「山縣有朋」の筆によるもので、「廓其有容」と書かれています。この字についての読み方は「かくとしてそのかたちあり」と読むものと「かくとしてそれいるることあり」と読むものとがありますが、意味は「悠久の水をたたえ、悠然とした疏水のひろがりは。大きな人間の器量をあらわしている」というものです。


 
900618   

(17)小金塚団地

 「小金塚」は、京都市山科区四ノ宮に属し、諸羽山東方から大津市藤尾にかけての丘陵地帯が昭和38~39年(1963~64)頃に開発されて出来た「まち」です。面積は約18万5000平方メートル、6万1000坪、ここに約1200所帯、約2700人が生活しています。平成26年(2014)に、開発以来50年目を迎えました。この地域は、大津市に入り込んでいるような場所ですが、京都市の里道を通ってこの地に入れることから、京都市東山区山科四ノ宮北町に所属し、四ノ宮地域の大きな飛び地となっていました。


 
900619   

(18)熊ヶ谷たたら遺跡

 熊ヶ谷の山地には、古代製鉄の「熊ヶ谷たたら遺跡」が発見されています。遺跡は9000平方メートル(約2700坪)の範囲にわたり、水車跡、盛土堤からなる製鉄(たたら)遺跡が完存しており、ほかに須恵器、石製鞴羽口(ふいごはぐち)破片、石製品桶破片、自然石人形、磁鉄鉱石、鉄塊、鋳鉄熔片、鉱滓(こうさい)、木炭片などが見つかっており、奈良時代前期のものと推定されています。

 現在までに、山科では3つの「たたら遺跡」が発見されており、6~7世紀頃の山科北部は製鉄や須恵器などの一大工業地帯を形成していたと考えられます。『日本の古代遺跡二七京都Ⅰ』(保育社、1986)では、「さらに、東南二・五キロにある大塚遺跡では、後期の竪穴住居から焼土・フイゴの羽口・鉄滓などが出土している。鉄生産(大鍛冶(かじ))─鉄器制作(小鍛冶)・大塚遺跡─鍛冶集団墓・旭山古墳群の連環が見事にとらえられる稀有(けう)の例である。」(森浩一企画『日本の古代遺跡二七京都Ⅰ』保育社、1986 p221)と、その関連性を指摘しています。


 
900620   

(19)寂光寺(藤尾磨崖佛)

 藤尾奥町の寂光寺には、「藤尾磨崖佛(まがいぶつ)」が保存されており、この仏さまは大津指定の有形文化財、大津市指定文化財(彫刻)となっています。古くは「山田堂」「藤尾観音堂」と呼ばれる寺にあったということです。

 高さ278cm・幅566cmの横長の花崗岩に、大小15体の像と梵字が彫られています。

 中尊は、像高148センチの阿弥陀如来像で、向かって右側に観音・勢至の両菩薩像、左側には地蔵菩薩像が彫られています。阿弥陀如来像の光背外側に「延応二年」(1240)と読めそうな刻銘があり、像の様式から見ても鎌倉時代の作と考えられています。これに対し、他の諸尊は形も小さく、、彫法も粗荒なものがあるところから、後に追刻したと考えることもできます。

 昭和56年(1981)1月、大津市の指定文化財に指定されました。【撮影禁止】


 
900621   

(20)寂光寺「几号」

 寂光寺のガレージ横の石垣に、几号があり、「不」の字の横棒9.5、縦棒10、横棒までの地上高さ18センチメートルになっています。この位置は普門寺の几号と400メートル程度しか離れていませんので同一水準路線上であるとすれば近すぎ移設された可能性もあります。また琵琶湖疏水の工事と関係があるものかも不明です。


 
900622   

(21)「第二竪坑」

 藤尾奥町からの道に沿って南下し少し行くと、藤尾川を渡った民家住宅の庭奥に、赤レンガ造りの「第二竪坑」の頭部が見えます。個人のお宅の敷地内にあるので、今回は見学をしません。見落としやすい所にあります。「第二竪坑」は、幅約2メートルほどで、深さは20メートルあるそうです。

 第一疏水の第一トンネルは大津の三井寺下と藤尾の両側から掘り進められました。同時にその間に「竪坑」が掘り下げられ、その底から大津の三井寺下・藤尾の東西両側出入口に向けて掘り進められたということです。この第1トンネルの工事は、明治19年(1886)に始まり、貫通したのが明治22年(1890)だと言われています。第二竪坑は、トンネル内の空気取り入れを目的に第一竪坑より約半年遅れて掘削されましたが、工期35日間で、深さ23メートルまで掘られたそうです。


 
900623   

(22)浄土真宗大谷派 普門寺

 小関越の入口に当たる藤尾奥町にある普門寺は、浄土真宗大谷派に属し、山号は如意山、本尊は阿弥陀如来です。普門寺は貞観15年(873)に、三井寺の支院・藤尾寺として円珍(智証大師)により開創されたのが始まりと伝えられ、文明3年(1471)蓮如上人に帰依した天台宗の僧、了然によって普門寺として再興されました。了然は、同寺の中興の祖とされています。

藤尾道に降りた右側にある普門寺

 普門寺正面の道路沿いに黒御影石板(2枚)に『如意山普門寺の由緒』と題した解説があり、それによれば、「当山普門寺の起源は、近江朝廷(天智天皇)の時代、大陸からの帰化人大友氏の信仰する仏教寺院であった園城寺(三井寺)の支坊にその起源を発するといい、貞観15年(873)に天台宗園城寺の支院として円珍によって藤尾寺が開基されます。その後、文明3年(1471)天台宗の僧了然によって普門寺として再興され、延享4年(1747)に浄土真宗に帰入し「藤尾村惣道場藤光寺」「藤尾村念仏惣道場藤光寺」となります。そして、天保年間(1830~1837)に佛光寺派にかわり、天保8年(1837)に玄琢が再び本願寺派に帰依し、寺名も「普門寺」となります。そして、明治20年(1888)に現在の本堂落慶法要を勤め、以後現在に至っているということです。


 
900624   

(23)普門寺「几号」

 普門寺境内の本堂裏手の石垣に「几号」水準点があります。小関越の道からも低い土塀越しに見ることができます。もともとこの場所にあったかどうかは不明ですが、この下に琵琶湖第一疏水の第1トンネルが通っています。

 石垣のなかで、もっとも大きい一辺50~60センチメートル程度の自然石に几号があり、「不」の字の横棒、縦棒ともに10センチほどです。この標石が疏水の初期工事と関係あるのか、あるいはまったく別のものなのかは、わかりません。

 普門寺は疏水工事当時には技術者の宿舎になっていたと言います。


 
900625   

(24)「第一竪坑」

 小関越えハイキングコースを約300メートルほど登った所から「第一竪坑」が見られます。「第一竪坑」は、全長2436メートルもある第1トンネル工事の早期完工を目的に掘られ、竪坑より地下に入り、両側へトンネルを堀り進んで行きました。

 琵琶湖疏水トンネル工事の最大の難工事で、硬い岩石でできた長等山の地層を約45メートル掘り下げ、その穴の上部に高さ約6メートルの塔を設けて、3×3.6メートルの長方形の木箱を人力で上下させて、機材や工事夫を運んだそうです。日本では初めての「竪坑工事」でした。トンネル「貫通」までは、3年8カ月かかっています。

【第一竪坑の寸法】

 坑の深さ 4.38m
 坑の形状 上部は直径5.4mの円形
      下部は3.2m×2.7mの楕円形
地上部分  高さ6m(現在坑上は金網) 


900626   

(25)小関越「几号」(測量標石)

 京都-大津間の水路を決定するための測量工事で設置された測量標石が残っています。「小関越えの峠で交差する東海自然歩道を左に登ると送電線の鉄塔の下にあります」(琵琶湖疏水の歴史散歩)とありますが、見つけるのは難しそうです。

『中野博美:琵琶湖疏水に伴う小関越えの基準点(几号付)について 「測量 関西支部報」60号 日本測量協会関西支部 2002 p28」によれば、花崗岩の台座のうえに几(キ)号標石が載っており不の字は東面にあります。台座は60センチメートル角、地上高さ50センチメートルで、几号標石は24センチメートル角、高さ30センチメートル。不の字の横棒は9センチメートル、縦棒は12センチメートルあり、また上面には直径3.5センチメートル、深さ10センチメートルの穴があり、ここに標尺(または旗さお)を差し込んだものと思われます。もともと几号水準点は不の字の横棒に金具を差し込み、それに標尺を取りつけたそうですが小関の場合は上部の穴を利用したため不の字は単に水準点を表す記号であったかもしれません。


 
900627   

(26)小関越と「喜一堂(峠の地蔵)」

 松尾芭蕉が『野ざらし紀行』の中で、伏見から大津に入る際、小関越えの道を通り、その時に有名な句「山路来て 何やらゆかし すみれ草」を残しました。「小関越」は、大津側では「こせ(ぜ)きこえ」と呼ばれることが多く、山科側では「おぜきごえ」と呼ばれることが多いのですが、逢坂山峠を「大関」と考えた時には、この峠は「小関(こぜき)」と考えた方が良いようにも思えます。

 「小関越」は、大津市横木1丁目で旧東海道を北へ分かれ、小関峠を越えて大津宿札の辻(現 京町一丁目交差点)で逢坂山ルートの旧東海道と合流する約4キロメートルのコースで、中世以前の北陸道(北国海道とも、畿内から北陸へ通ずる古道とも)の一部分だと言います。また、京都から三井寺(園城寺)へと向かう最短ルートだったことから、その参詣道としての一面も持っていました。旧東海道筋横木の分岐点には、文政5年(1822)の「三井寺観音道」「小関越」と刻む大きな道標が建てられています。

 峠には、「喜一堂」と呼ばれる地蔵尊の祠があり、峠の目印ともなり、往来する人の休憩スポットにもなっています。


 
900628   

(27)第一疏水第1トンネル内壁(扁額)

 遊覧船でも乗らない限り、普段は見ることができませんが、第一疏水第1トンネル内壁に扁額があり、「寶祚無窮(ほうそむきゅう)」と書かれています。これは、京都府知事であった北垣国道の筆で、「皇位は永遠である」という意味だそうです。


 
900629   

(28)「小関越道標」(大津側)

 小関越の峠道を下って、三井寺に行く道中に、「小関越道標」(大津側)があります。大津側では「こぜきごえ」と呼んでいます。昭和50年(1975)に大津市指定文化財、有形民俗文化財に指定されています。この道標が立つのは、小関越から三井寺(園城寺)へ行く道の分岐点にあたる場所で、江戸時代中頃の建立と考えられています。三面に「左三井寺是より半丁」「右小関越 三条五条いまくま 京道」「右三井寺」と刻まれています。「いまくま」は、第15番札所の京都今熊野観音寺のことで、この道が巡礼道でもあったことを示しています。


 
900630   

(29)長等公園

 大津市小関町にある「長等公園」は、桜の名所として名高い公園で、明治35年(1902)に、滋賀県下最初の公園として開園され、多くの人の憩いの地となってきました。さらに公園内には、豊かな緑に抱かれた「長等創作展示館(三橋節子美術館)」や大津の歴史を語る先人の歌碑(平忠度の歌碑「さゞ浪や志賀の都はあれにしを むかしながらの山ざくらかな」)などがあり、市街地に隣接した自然の森として貴重です。


 
900631   

(30)第一疏水第1トンネル東口洞門扁額

 第一疏水第1トンネル東口(大津側)の洞門扁額には明治の要人伊藤博文の筆による「氣象萬千(きしょうばんせん)」という字が彫られています。意味は「千変万化する氣象と風景の変化はすばらしい」というもので、中国宋の時代の「岳陽樓記」の一節と言われています。洞門の「開閉門」は明治29年(1896)の大水害時に造られています。現在は、記念として残されています。


 
900632   

(31)「大津運河」散策道路

 琵琶湖の取水口から第1トンネルまでを「大津運河」と呼んでいますが、運河沿いの散策路には、建設後、地元の人たちによって100本のヤマザクラの苗木が寄贈され、100年を超える散策路となっています。明治調の青銅製風の柵ができる前は、「からたちの木」で囲われていたそうです。


 
900633   

(32)「鹿関橋」と大津「閘(こう)門」

 第1トンネルと大津「閘門」との間に「鹿関橋」があり、そこからの琵琶湖疏水の眺めはすばらしいものです。「閘門」は、日本人の手で設計し建設された日本最古の様式閘門で、門扉開閉の付属機器も保存されています。現在はハンドル開閉式の鉄の扉ですが、初期の扉は木製で、4名の人足が手動回転式によって開閉していたと言います。田辺朔郎が明治天皇に説明した記念に建立した石碑が左岸に残っています。


 
900634   

(33)「大津絵橋」と「江若(こうじゃく)鉄道(跡)」

 京阪電車三井寺駅からさらに琵琶湖側に「大津絵の道」があり、「大津絵橋」が架かっています。この「大津絵の道」は、旧江若鉄道の線路跡を利用した多色煉瓦舗装の遊歩道となっています。

江若鉄道線は、琵琶湖西岸に沿って滋賀県大津市の浜大津駅から滋賀県高島郡今津町(現高島市)の近江今津駅までを結んでいた江若鉄道の鉄道路線です。昭和44年(1969)に全線が廃止されましたが、当路線を運営していた企業は鉄道事業廃止後も湖西線沿線で路線バス営業を行う「江若交通(京阪グループ)」として存続しています。

「江若鉄道」とは、その名の通り「近江」と「若狭」とを結ぶ目的で設立された鉄道会社です。大正9年(1920)2月に設立され、当時の出資者には滋賀県知事や比叡山延暦寺など地元有力者が名を連ねていたといい、会社発足時点では滋賀県下最大の企業であったといいます。


 
900635   

(34)琵琶湖疏水取水口(第一疏水・第二疏水)

 .琵琶湖の三保ヶ﨑付近は、かつては遠浅の砂浜でした。取水の際に、堆積した土砂が運河を塞いでしまう恐れもあったため、埠頭(ふとう)が築かれました。北西側を第1築地、南東側を第2築地と呼んでいます。その中には、「三保ヶ﨑水位観測所」があり、また旧三高漕艇部施設があり、現在は京都大学ヨット部が使っています。昭和48年(1973)には、この地に「琵琶湖就航の歌」の歌碑が建立されました。

 国道161号線の新三保ヶ﨑橋西側には、第一疏水揚水機場があり、これは水位が低下した際の揚水ポンプが置かれています。

 第二疏水の取水口は、新三保ヶ﨑橋から少し北へ行った尾花川橋の西側にあります。やはり「水位観測所」が設けられ、洞門には扁額が掲げられています。また、その横に「第二疏水管理棟」もあります。琵琶湖第二疏水は、全線「暗渠」となっています。


 
     
    (終)  2016.6.25 実施
                                 writen by jiro kagamiyama 


      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)