鏡山次郎HP 

ふるさとの会 資料9005

(9005 第5回 ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り 山科疏水・西コース)

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 編)




安朱橋より山科疏水を望む(山科区安朱)


(ホームページ上での公開のため、行事参加者に配付した資料と内容が一部異なる部分もありますが、ご了承下さい。


 
資料番号  写真や図版  解説 
900501
ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り
山科疏水・西コース


                  鏡山 次郎

900502  

(1)「山科疏水」について

 明治になって「東京遷都」以来、すっかり寂しくなった京都の町を活性化しようと、「建都1100年祭」「時代祭」「平安神宮の創建」「市電の開通」など、さまざまな取り組みが行われましたたが、とりわけ大きなものは「琵琶湖疏水」の建設でした。

 第3代京都府知事の北垣国道は、灌漑・上水道・水運・水車の動力を目的とした琵琶湖疏水を計画し、主任技術者として田邉朔郎を抜擢し、設計にあたらせましたた。

 「琵琶湖第一疏水」は、現在でも琵琶湖畔の三井寺下から長等山トンネルをくぐり、山科盆地の北辺を通過した後、九条山を経て京都盆地に流れています。全長は8.7kmで、山科の約4kmにわたるコースは、相当な水量の流れが山裾を巻くように蛇行し、四ノ宮・安朱・御陵・日ノ岡地域の北側を流れ、他にあまり例を見ないすばらしい景観を示していて、地元では「山科疏水」として親しまれています。

 この第一疏水は、明治18年(1885)に着工し、まず、明治23年(1890)年に大津から鴨川合流点までと、蹴上から分岐する疏水分線が完成しました。この建設には、当時のお金で総額125万円もの膨大な費用がかかったと言います。その財源には、国費、京都府費のほか、産業基立金、京都市債、寄付金などのほか、京都市民に対しては「目的税」も設けられたといいます。

 この琵琶湖疏水を利用して、蹴上げに発電所が設けられました。この計画は当初にはなかったものですが、工事の途中で、田辺朔郎が視察のためにアメリカを訪れたときに、日本初の営業用水力発電所を考えたといいます。そして蹴上発電所を建設し、明治24年(1891)に発電が開始されました。その電力で明治28年(1895)、京都~伏見間に日本初となる路面電車、京都電気鉄道の運転が始まったのでした。

 第一疏水の工事は、その後も続き、鴨川合流点から伏見までの「鴨川運河」は、明治25年(1892)に着工、明治27年(1894)に完成をみました。

 この琵琶湖第一疏水には3つの隧道(トンネル)があり、各隧道には明治政府要人の筆になる洞門石額(扁額)が残されています。(別資料参照)

 また第3トンネル東口付近に、日本最初のコンクリート橋があり、洞門とともに平成8年(1996)6月に「国史跡」に指定されています。

 疏水工事の時には、天智天皇陵周辺に、煙突八本を持つ「疏水用煉瓦製造所」が設けられていました。その記念碑は、現在の地下鉄御陵駅前に建てられています。

 その後、第一疏水だけでは水道水や電力需要がまかないきれなくなったため、第二疏水が計画されました。これは京都市の三大事業(第二疏水建設事業、水道事業、市電開通及び幹線道路拡幅)の一つとして行われたものです。明治41年(1908)10月に着工され、完成したのは明治45(1912)でした。また、この時、同時に「蹴上浄水場」も設置されています。

第二疏水は全長7.4kmで、取水口から蹴上出口まで完全な暗渠(あんきよ)で、第一疏水にほぼ沿う形で造られました。

 琵琶湖第一疏水はまた、水運としても利用されました。これは大津~京都間、及び京都~伏見間を舟で貨物や旅客を乗せて運んだものでした。

 水運は、明治時代には大いに利用されましたが、その後、この地域に京津電気軌道(後の京阪京津線が大正元年(1912)に開通したりして、だんだんと輸送量も減ってきたといいます。この水運は、戦後の昭和23年(1948)まで旅客輸送が行われましたが、昭和26年(1951)9月の「土砂運搬船」を最後に廃止され、蹴上インクラインも運転されなくなりました。

 しかし、疏水沿いを歩いてみると、現在もその水運の名残をいくつか見ることができます。

 疏水の出水事故は、二度あり、明治36年(1903)7月19日に諸羽神社付近の疏水の一部が決壊して、周辺が災害を受けたことがありますが、このときの被害の様子はよくわかっていません。また、昭和5年(1930)1月18日にも御陵山ノ谷付近で堤防の一部が決壊、大きな被害をもたらしました。この時は大音響とともに堤防が決壊し、大量の水が天智天皇陵参道をも貫通して、旧東海道から北花山方面にまで流れ、北花山地域の浸水田畑は二十町歩にも達したといいます。


 
900503   

(2)JR山科駅と地下鉄山科駅

 JR山科駅の1日あたりの乗降客は約6万人で、これは京都駅以東の新快速停車駅では最多となっています。また、京都市営地下鉄の山科駅では、1日あたりの乗降客は約4万人で、名実ともに「都市・山科」交通の中心的役割を果たしています。

 JR山科駅は、大正10年(1921)8月1日に東海道本線の馬場駅(現在の膳所駅)~京都駅間が新ルートに改められた際に開業しました。昭和19年(1944)11月に「軍事物資輸送力強化」のため3線になり、戦後さらに交通量の増加により4線になりました。昭和49年(1974)7月20日に湖西線が開業し、山科駅はその起点となります。さらに昭和62年(1987)4月1日から、国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となり、現在に至っています。

 市営地下鉄山科駅は、平成9年(1997)5月30日に地下鉄東西線の開通と同時に駅が開業し、JR山科駅、京阪山科駅との連絡が図られました。また、その頃、都市再開発計画に伴い「山科駅前再開発」が行われ、ラクトなどのビル群ができました。駅前には、路線バスおよびタクシー乗り場があり、バスターミナルには、京阪バス(山科・醍醐・六地蔵方面)と、高速バス(金沢・東京方面)が発着しています。 


900504   

(3)諸羽神社(東海道東コースにて解説)

 
900505   

(4)山科疏水公園(元・「瓢箪(ひようたん)ダム」)

 四ノ宮柳山町に、「諸羽舟溜り」、別名「瓢箪ダム」がありました。このダムは、現在は昭和49年(1974)7月に開通した「湖西線」の建設工事による水路変更で埋め立てられ、「山科疏水公園」となっています。

 この「諸羽舟溜り」は、かつては、主に物資の揚げ降ろしや船頭の休憩ゾーンであったと言われています。また、このダムは「瓢箪ダム」とも言われ、戦後、小学校に「プール」ができるまでの間、山科の小学生(山階校・鏡山校・音羽校・勧修校)の夏休みの水泳場として活躍していました。山科に夏期学校のあった植柳小・醒泉小の子どもたちも参加していました。

 昭和46年(1971)から、遊歩道の「東山自然緑地公園」の整備が開始され、「湖西線」工事と、「東山自然緑地公園」整備事業で、昭和49年(1974)、「諸羽舟溜り(諸羽ダム・瓢箪ダム)」跡が「山科疏水公園」(通称、四ノ宮公園・諸羽疏水公園)となして生まれ変わったものです。


 
900506   

(5)山科疏水公園東にある琵琶湖疏水に架かる橋のなごり

 「瓢箪ダム」の跡に出来た「山科疏水公園」の東側に琵琶湖疏水に掛かっていた橋の名残りが見られます。これは、JR湖西線開通に伴って、この地の琵琶湖第一疏水の水路が変更となったため、疏水が埋め立てられ公園が出来たものですが、元「瓢箪ダム」の東側にあった橋も撤去されて、その北側の土台だけが残って露出しています。

 なぜこの地に橋がかかっていたかということですが、元々はこの場所に、信仰の対象とされた諸羽山に登る道が古くからあり、疏水建設においてもこれを無視することは出来ず、橋をかけたものと思われます。


 
900507   

(6)安朱橋(第4号橋)

 疏水沿いの桜並木と、地元の方の努力で育てられている「菜の花畑」によって、桜の季節には、山科で1~2を争う「観光スポット」「撮影スポット」となった感のある「安朱橋」ですが、毘沙門堂参道が山科疏水と交差する場所に架かっています。

 「安朱橋」は、平成12年(2000)6月に改修工事でコンクリート化されていますが、橋自体は「第4号橋」として、疏水開通以来あった橋です。

 この安朱橋東側の南岸には、現在も「仕切り板差し込み用コンクリート」と「繋留(けいりゆう)用アンカー」が残っています。舟をここに繋ぎ留めるられるようにしたものです。これは、竹鼻地域で昔米屋をやっていたという家の人に聞いたものですが、「親から聞いた話では、米を乗せた舟が安朱橋横に着くと、連絡が入るので、急いで大八車を引いて、その米を受け取りに行った」という話でした。現代に残る山科疏水水運の貴重な遺跡と言えるでしょう。


 
900508   

(7)疏水端の通路

 よく見ると、疏水と柵(フェンス)の間に、人の歩ける通路が設けられています。橋の下の両側にもその道が続いているのです。これは、舟が京都から大津方面に向かうときに、船頭さんが舟にロープをかけて曳いて行く道になていました。この道が橋の下にもあるのは、普通の橋であれば、橋を越えるたびに、いちいち舟を止めてロープをかけ直さなければいけませんが、こうしてあれば船頭も橋の下を通って、連続して舟を曳くことができるからだと考えられます。


 
900509   

(8)母子地蔵

 安朱橋の北岸沿いに、地元の人から「母子地蔵」と呼ばれる地蔵が祀られています。この「母子地蔵」は、琵琶湖疏水の完成から9年後の明治36年(1903)に、疏水に落ちて水死する子どもが相次いだことに胸を痛めた善兵衛という船頭さんが、安朱の住民の協力を得て、疏水のほとりに地蔵堂をつくったものだと伝えられています。船頭の善兵衛という人は、今の滋賀県高島市から琵琶湖を渡り、大津から疏水で京都や大阪に織物を運んでいたといいます。地元の方の話では「疏水べりには今のような立派な柵がなかった。うっかり足を滑らせて落ちると、小さな子は命を失ったのだろう」ということである。この母子地蔵の祠(お堂)は、平成20年(2008)5月に、地元の方々の浄財で新設されて、現在に至っています。また、疏水の転落防止の安全柵の設置は、昭和45年(1970)からようやく始まりましたが、現在の柵は、平成6年(1994)から平成7年(1995)にかけて新たに付け替えられたものです。


 
900510   

(9)安祥寺水路閣(山科疏水と安祥寺川との立体交差)

 山科疏水と安祥寺川が立体交差している所で、こうした川の立体交差はたいへんめずらしいと言えます。これは従来からあった安祥寺川(明治時代は旧安祥寺川に流れ、下流は櫃川(山科川の古名)と呼ばれていた)の流れを活かすと共に、山科疏水を京都まで通じるようにするために工夫されたものであったのでしょう。山科疏水(第一疏水)は明治23年(1890)に完成していますから、この立体交差地点もその頃できたものと考えられます。琵琶湖疏水は、水力・かんがい・舟運等に利用されるとともに、山科には新しい景観をもたらしました。


 
900511 

(10)京都府立洛東高等学校

 昭和28年(1953)12月21日に「京都府条例第51号」をもって京都府立洛東高等学校(商業料・普通科)の設置が決定され、昭和29年(1954)4月には、京都府立洛東高等学校が開校しました。洛東高等学校は、はじめの年は北区大将軍に京都府立医科大学の分校舎を仮校舎として開校したのですが、昭和30年(1955)に現在地に移転したものです。初代校長は、秋山羊一氏です。

 当時の公立高校は、蜷川虎三京都府知事の下、高校三原則(「小学区制」「男女共学」「総合制」)が実施され、小学区制であったため、公立高校に通う山科の子どもたちは、ほとんど全てこの洛東高校に通っっていました。

 平成10年(1998)3月25日に、「管理棟・教室棟」改築工事が竣工し、現在の美しい校舎に生まれ変わっています。平成16年(2004)5月10日には、創立50周年記念行事が盛大に行われています。


 
900512   

(11)安祥寺

 安祥寺の現在地は御陵地域内ですが、創建当時は、安朱地域・上野地域・御陵地域に広がる広大な寺地を有していたと言われます。859年~877年(貞観)頃には、山上山下に塔頭700余を数え、寺領は天智天皇陵以東、山科一帯に広がっていたと言います。しかし、江戸時代初期に毘沙門堂建立のために寺地10万坪(33万㎡)が削られたと言われ、寺が現在地に定まったのは、江戸時代になってからのことでです。本堂に「十一面観音」、多宝塔に「木造五智如来座像5体」を安置しています(現在は国立京都博物館で展示)が、現在寺は非公開となっています。

 平安時代の初期に建立された安祥寺は、仁明天皇女御の藤原(ふじわらの)順子(のぶこ)(809~871)の発願により嘉祥元年(848)にできました。

 開基は入唐僧の恵運(798~869)であると言われ、斉衡8年(856)には、この安祥寺の寺の北方50町ほどがさらに寺領となり、多くの伽藍(がらん)も建立されました。この安祥寺山の上に建立された伽藍は上寺と呼ばれています。この上寺は南北朝の頃に戦火に遭い焼失したと言われ、五大堂本尊などは東寺観智院に移されたと言われています。


 
900513   

(12)安祥寺ダム

 「安祥寺ダム(船溜り)」は、四ノ宮ダム(重箱ダム)、諸羽ダム(瓢箪ダム)、日ノ岡ダムと並ぶ、山科の4つのダムの一つで、明治21年(1888)12月に完成しています。しかし、他の山科疏水船溜り(四ノ宮・諸羽・安祥寺・日ノ岡)と違って、安祥寺ダムは荷物の揚げ降ろしなどはありませんでした。


 
900514   

(13)天智天皇陵(東海道東コースにて解説)

900515   

(14)たたら遺跡碑

 「たたら遺跡」とは古代の製鉄遺跡のことで、『京都市遺跡地図台帳・第8版』(京都市文化局2007.3)によりますと、「埋蔵文化財」として、

●御陵大岩町遺跡
 種類 :製鉄遺跡
 所在地:御陵(大谷町大岩)
 特徴 :遺跡は本圀寺東側の丘陵の谷間に広がる。水車跡盛土堤が残る。完存。

と記されています。

 「御陵大岩たたら遺跡」「後山階たたら遺跡」「熊ヶ谷たたら(製鉄)遺跡」、をはじめ、山科には北部丘陵地帯にこうした製鉄の跡や、各地に「須恵器の窯跡」などが残っているところから、6~7世紀頃の山科北部は製鉄や須恵器などの一大工業地帯を形成していたと考えられます。御陵製鉄遺跡-大塚製鉄工房跡-上花山旭山古墳群などの関連について『日本の古代遺跡二七京都Ⅰ』(保育社、1986)では、その意義を次のように評価しています。

 「旭山古墳群のある盆地西北部から天智天皇陵のある北部にかけての丘陵地帯には、七世紀初頭から中葉までの須恵器窯が分布している。現在七基まで確認され、その中の御陵支群の範囲にある大岩町遺跡では鉄滓(てつさい)が出土し、同時期の製鉄遺跡と考えられている。さらに、東南二・五キロにある大塚遺跡では、後期の竪穴住居から焼土・フイゴの羽口・鉄滓などが出土している。鉄生産(大鍛冶(かじ))・大岩町遺跡─鉄器制作(小鍛冶)・大塚遺跡─鍛冶集団墓・旭山古墳群の連環が見事にとらえられる稀有(けう)の例である。」(森浩一企画『日本の古代遺跡二七京都Ⅰ』保育社、1986 p221)

 この石標はたたら製鉄の遺跡を示すもので、昭和47年(1972)、洛東ライオンズクラブによって建立されました。


 
900516   

(15)本圀寺

 この寺は、もともとは日蓮が鎌倉に造った草庵法華堂に始まりますが、徳治2年(1307)に、日蓮が西国の布教のための寺基として京都に建立しました。江戸時代に入り、本圀上妙寺(略して本圀寺)と呼ばれるようになったものです。この名前の由来は、徳川光圀の保護を受けたため、その字をもらって「国」を改め「圀」の字を使ったと伝えられています。

 はじめは六条堀川にあったのですが天明8年(1788)に大火のための全焼しました。この地に移ったのは昭和46年(1971)のことで、本堂、釈迦堂、客殿、宝形造(ほうぎょうづくり)、八角型の経堂(重要文化財)などがあり、本圀寺境内には「加藤清正公真生墓廟」もあります。


 
900517   

(16)旧鶴巻鶴一邸

 御陵大岩の疏水南側にある旧鶴巻鶴一邸は、昭和初期のモダニズム建築のさきがけとなった建築家・本野精吾の代表作品の一つであり、山科に現存する近代建築史を語る上でも貴重な住宅です。
 建物の内外装ともにモダニズムのセンスが先鋭的に表現されている住宅です。


 
900518   

(17)封ジ山橋(10号橋・太鼓橋)

 この場所には、もとは明治22年(1889)に架けられた第10号橋がありましたが、明治37年(1904)3月に、その第10号橋を撤去し、そのあとに、第11号橋(日本最初の鉄筋コンクリート橋)の経験を生かした本格規模の鉄筋コンクリート製「封ジ山橋」を建設したもので、日本で二番目のコンクリート橋と言えます。「10号橋」「封ジ山橋」のほかに、別名「黒岩橋」「太鼓橋」などとも呼ばれています。


 
900519   

(18)「みささぎの森」

   地域住民の里山づくり活動で、森の復興と地域コミュニティづくり(NPO法人ビオトープネットワーク京都)

 地域住民の里山づくり活動により、荒廃した森の復興を実現しようと、Oさん(ふるさとの会会員)が中心となって、取り組まれています。

 御陵大岩の山科疏水北側にある山林は、かつては薪炭林・里山林として活用されていたと考えられますが、数十年間放置され荒廃していました。

 そこで、この森の再生を目指して、NPO法人「ビオトープネットワーク京都」が平成23年(2011)7月より、「みささぎの森」里山づくり活動をスタートし、自然観察等の講座の開催、里山づくり実践活動などを継続して行っています。

 取組としては、毎月2回(第2、第4日曜日)の活動を基本に、4月は果樹の植え付け、シカ柵設置、5・6月は通路・水路の整備、7月は不法投棄物の処理、9・10月は台風被害個所の整備、12・1月は落ち葉の堆肥作り、果樹を植えた箇所の整備、2月は伐倒木の処理を実施などを行っています。


 
900520   

(19)無量山 永興寺(ようこうじ)

 入り口の右側には、「曹洞 永興寺」と記された石柱があり、左側には「承陽(じょうよう)大師霊場」と記された石柱が建っており、参道の左側には山科豊川稲荷社の赤い旗が並んでいます。「承陽大師」とは、開祖・道元禅師に明治天皇が明治12年(1879)におくった諡号(しごう)(死後の称号)です。

 参道の突き当たりを右に曲がると境内に入る石段があり、その上に山門があります。石段の左横には「慈母観音」が建立されています。山門をくぐると正面に本堂があり、左に鐘楼があり、さらにその左手には「豊川稲荷社」が祀られています。

 永興寺が発行しているパンフレットには寺の由来について次のように記されています。

「曹洞宗宗祖 永平寺開山 道元禅師は西暦千二百年、京都で生まれ、五十四歳の時、京都で亡くなり、東山 建仁寺の東山 円山公園音楽堂南側にて荼毘に付されました。その後、弟子の詮彗和尚が、同所に永興庵と云う庵を結び、禅師の偉徳を広めようとしましたが、新宗派の台頭を善しとしない比叡山徒の焼き討ちに遭い、永興庵は京都市内各地を転々として、現在に至りました。当地は世界文化遺産に指定された琵琶湖疏水に守られ、桜の花や緑に誘われた人々を散策やハイキングに誘っています。

 杓底の一残水 流れを汲む千億の人(後略) 」


 
900521  (第一疏水第2トンネル西口) 

(20)琵琶湖疏水の隧道(トンネル)洞門
(*この項は、京都市上下水道局水道部疏水事務所HPを参考にしました。)

●第二疏水取入口(大津側)
「萬物資始(ばんぶつとりてはじむ)」
久邇宮邦彦 筆
(すべてのことがこれによって始まる(易経))

●第一疏水第1トンネル東口(大津側)
「氣象萬千(きしょうばんせん)」
伊藤博文 筆
(千変万化する氣象と風景の変化はすばらしい(宋・岳陽樓記の一節))

●第一疏水第1トンネル内壁
「寶祚無窮(ほうそむきゅう)」
北垣国道 筆
(皇位は永遠である)

●第一疏水第1トンネル西口(藤尾側)
「廓其有容(かくとしてそれいるることあり)」
山縣有朋 筆
(悠久の水をたたえ,悠然とした疏水のひろがりは,大きな人間の器量をあらわしている)

●第一疏水第2トンネル東口
「仁似山悦智為水歓歡(じんはやまをもってよろこびちはみずをもってなるをよろこぶ)」
井上 馨 筆
(仁者は知識を尊び,知者は水の流れをみて心の糧とする(論語))

●第一疏水第2トンネル西口
「隨山到水源(やまにしたがいすいげんにいたる)」
西郷従道 筆
(山にそって行くと水源にたどりつく)

●第一疏水第3トンネル東口
「過雨看松色(かうしょうしょくをみる)」
松方正義 筆
(時雨が過ぎるといちだんと鮮やかな松の緑をみることができる(唐・盧綸の詩))

●第一疏水第3トンネル西口
「美哉山河(うるわしきかなさんが)」
三条實美 筆
(なんと美しい山河であることよ)(くにの宝である美しい山河を守るには、為政者の徳と国民の一致が大切との含意も(史記・呉記列伝))

●疏水合流トンネル北口
「藉水利資人口(すいりをかりてじんこうをたすく)」
田邊朔郎 筆
(自然の水を利用して,人間の仕事に役立てる)

●第一疏水殉職者慰霊碑(蹴上)
「一身殉事萬戸霑恩(いっしんことにじゅんずるはばんこおんにうるおい)」
田邊朔郎 筆
(明治35年(1902)に、第一疏水工事の中で殉職した者に対して、田邊朔郎が私費で建立した慰霊碑に刻まれたもの)

●蹴上”ねじりマンポ”南側
「雄觀奇想(ゆうかんきそう)」
北垣国道 筆
(見事なながめとすぐれた考えである)

●第二期蹴上発電所入口
「亮天功(てんこうをたすく)」
久邇宮邦彦 筆
(民を治めその所を得さしめる(書経・舜典))

 
900522   

(21)日ノ岡取水所

 琵琶湖第一疏水第三トンネルの日ノ岡側入口付近の「日ノ岡船溜り跡」に、「日ノ岡取水場」があります。この取水施設は、それまで藤尾地域にあった「山科浄水場」に代わって、昭和45年(1970)11月に西野山に「新山科浄水場」が完成したときに、第二疏水の水をトンネルで西野山まで運ぶために造られたものです。実際の工事は、「新山科浄水場」完成の約10ヶ月前の同年1月に完成をしています。


 
900523   

(22)日本最初の鉄筋コンクリート橋

 また、第三トンネルの東側に「日本最初のコンクリート橋」があります。明治時代の疏水建設にたずさわった田辺朔朗が建造したもので、橋の長さは7・3m、幅1・5mのアーチ型(フランス・メラン式弧形桁橋)で、コンクリートの厚さは約30cmあり、欄干はなかったため現在では左右に転落防止用の柵が設置されています。橋の形状は中央部が盛り上がっているのが分かります。橋自体は老朽化しましたが、まだまだ現役で立派にわたることができます。この橋が完成したのは、疏水完成後13年たった1903(明治36)年7月です。洞門やコンクリート橋は平成7年(1995)に国の史跡に指定されました。


 
900524   

(23)田辺朔郎筆「本邦最初鐵筋混凝土橋」碑

 コンクリート橋をわたった北側の左手に、表面に「本邦最初鐵筋混凝土橋」、裏面には「明治三十六年七月竣工 米蘭式鐵筋混凝土橋桁 工学博士田辺朔郎書之」と彫られた碑があります。

 この石碑は、田辺朔郎72歳の、昭和7年(1932)10月に、建立されたものです。

 田辺朔郎は、文久元年(1861)11月1日に生まれ、琵琶湖疏水や日本初の水力発電所の建設に携わり、その後、関門海底トンネルの提言を行ったり、北海道の狩勝峠の名づけを行ったことでも有名です。昭和19年(1944)9月5日に83歳で死去しています。


 
900525   

(24)北花山分水路跡

 そして、その横には第一疏水から「花山分水路」の取水場もあります。この花山分水路は、日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山地域の五村に農業用水を得るために、当時建設中だった第一疏水の日ノ岡から分水し、明治24年(1891)7月から翌年12月にかけての大工事であったといいます。「以導渓水凡三千間」とありますから、長さは実に約5400mに達すると考えられます。この北花山水路(洛東用水)は、現在も花山地域を北から南へと流れ、田畑を潤しています。現在の水は、旧東海道の光照寺近くのポンプ場から給水をしています。


 
900526   

(25)「琵琶湖疏水煉瓦工場跡碑」(地下鉄御陵駅)

 地下鉄御陵駅の出口に「琵琶湖疏水煉瓦工場跡碑」が建てられています。この石碑のとおり、明治20年代には、ここに琵琶湖疏水建設のための煉瓦工場が建設されていました。

 琵琶湖疏水工事の時には、大量の煉瓦が必要となりました。そこで田辺朔郎の指示により、天智天皇陵周辺に、煙突八本を持つ「疏水用煉瓦製造所」が設けられていたといいます。そして、この煉瓦に使う土は、東野森野町の土が良いというので、簡易鉄道や大八車などで西野道を通って、ここまで運ばれてきたそうです。


 
    (終)  2016.5.28 実施
                                 writen by jiro kagamiyama 


      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)