鏡山次郎HP 

ふるさとの会 資料9004

(9004 講演記録 「山科郷士と「東山科村」の建設」 講師 鏡山次郎)

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 編)




鏡山山頂より山科盆地を望む(山科区御陵)


(ホームページ上での公開のため、行事参加者に配付した資料と内容が一部異なる部分もありますが、ご了承下さい。


 
資料番号  写真や図版  解説 
900400
山科郷士と「東山科村」の建設


                  鏡山 次郎

900401   

はじめにーーー山科について

 本日は、お忙しい中、たくさんの方にお集まりいだたきまして、ありがとうございます。

 今日は40分ほどですが「山科郷士と『東山科村』の建設」という題で、話をさせていただきたいと思います。幕末から明治にかけて、山科の先人たちの歩みを、少しでも伝えられたら、と思っております。

 はじめに「山科について」ですが、「山科(やましな)」は、古くから使われていた地名で、私は山科で生まれ育ちましたので、「山科」という言葉は「ふるさと」という言葉と同じ意味を持っています。山科イコールふるさと、です。御陵の鏡山から見た山科盆地の風景は、ひときわ美しく感じられます。


 
900402   

ふるさと 山科の魅力

 私たちの「ふるさと」である山科には次の5つの魅力があると思っています。

 第一は、「自然的魅力」で、三方を鏡山・音羽山・花山山などの美しい山々に囲まれ、盆地中央には山から水を集めた音羽川・四ノ宮川・安祥寺川・旧安祥寺川などが流れ、やがて山科川に合流し、宇治川・淀川と流れ下っています。住宅地のすぐ近くに豊かな自然があり、春には琵琶湖疏水沿いに桜が咲き乱れ、夏にはホタルが飛び交い、秋には紅葉が錦織りなし、冬には枯枝に積もった雪が美しい情景を描き出す。山科は山・川・疏水・ハイキングコースをもった「豊かな自然に抱かれたまち」です。

 第二は、「歴史的魅力」で、京の都よりも長い歴史を持ち、48カ所の埋蔵文化財、古代から製鉄、須恵器の生産が行われてきました。平安時代には貴族の別荘地として多くの社寺が建立され、中世には山科本願寺も建立されました。近世にはさまざまな名産品が生まれ、近代には多くの工場が建ち、そして戦後には高度経済成長に伴い多くの人々が移り住んでいます。山科は2000年を超える「豊かな歴史のあるまち」です。

 第三は、「伝統の魅力」で、古代から続いている「山科祭」、中世の「山科七郷」の活躍、近世の「山科郷士」、近代では山科村・山科町で、自治の伝統をはぐくんで来ました。山科各地で行われている「地蔵盆」は毎年2万人以上の人が集っています。山科は歴史的伝統に支えられた「豊かな自治のあるまち」です。

 第四は、「文化的魅力」で、「山科義士祭」「二の講」だけでなく、今もなお随心院「はねず踊り」、大石神社「こども歌舞伎」、「四ノ宮琵琶」など、新たな文化が創造されています。山科は歴史的伝統に支えられた「豊かな文化を創造するまち」だと思います。

 第五は、「人間的魅力」で、山科の各地で、「地元のために」「まちづくりを進めるために」「ふるさとのために」と、多くの人が自主的にがんばっています。13万4千人の住民パワーに支えられた「まちづくり」が進んでいます。山科はすばらしい人がいっぱいいる「豊かな住民パワーのあるまち」です。

 しかし、こうした歴史・伝統・文化を持つまちにも関わらず、このことが多くの人に知られていないのは、とても残念なことです。


 
900403   

江戸時代の山科

 江戸時代の山科についてですが、「山城国(やましろのくに)宇治郡(うじごおり)山科郷」と言いまして、江戸時代は「山科17カ村」と呼ばれていました。

 日ノ岡、御陵、上野、四ノ宮、音羽、小山、大塚、厨子奥、竹鼻、東野、西野、椥辻、大宅、北花山、上花山、川田、西野山の各村々です。これらはみな「禁裏御料」だったのでそう呼ばれていました。

 また、所領の違いから17カ村に入らない村もありました。安朱村は毘沙門領で、小野村・勧修寺村・栗栖野新田村は、勧修寺・醍醐寺領、その他、髭茶屋町、八軒町、挑灯(ちょうちん)町、行燈(あんどん)町、十禅寺村などもありました。

 これは、山科本願寺・寺内町(じないまち)研究会の『戦国の寺・城・まち』より引用したものですが、江戸時代の村の位置、名前とも、現在の大字(おおあざ)とほとんど同じであることがわかります。(地図・略)

 江戸時代に山科郷17ヵ村を生みだし、近世のスタートを切った山科地域は、中世の「山科七郷」以来の固い自治的団結を誇っているだけに、村々の連帯は強力なものがありました。この強力な力に対して、幕府側は、山科郷全体に触(ふれ)の伝達・訴訟や年貢などに必要な手続と政治的支配を貫徹させるために、「総触頭(そうふれがしら)」制度をつくっていました。

 山科郷における自治力の強固さと秩序をみるうえで、大きな存在は、山科郷士と呼はれる人たちでした。総触頭の比留田・土橋両家を筆頭に、山科郷の各村々の庄屋・年寄・山科郷士たちが、村行政の中核をなしていました。

 
900404   

山科郷士とは一体何者か

 これは『戦国の寺・城・まち』より引用しました江戸時代の山科郷士の名字や人数です。一番少ない村は上花山で、比留田、林家など5名、一番多い村は大宅村で27名、資料によっても違いますが、総数は160名から180名でした。(表・略)

 「山科郷士とは一体何者か」ということですが、文献では「古代・中世の流れをひく有力農民や武士、土豪の系譜」とあります。しかしそのご先祖はいろいろあるようです。

 上の写真は、厨子奥地域にある旧郷士の古民家の門です。この門からも旧郷士のお宅の様子をうかがい知ることができます。また、下の写真は、西野地域にある旧郷士の古民家の門です。この門は「長屋門」と言いまして、中は通しの間になっていまして、ここで屋敷を守る者たちが寝泊まりしたのではないかと思われます。(写真・略)

 この写真は、北花山地域にある旧郷士の古民家の門です。確かめてはいないのですが、「薬医門(やくいもん)」という門ではないかと思います。(写真・略)

 この写真は、西野地域にあるほかの旧郷士の古民家の屋根です、この家は現在も、葦(よし)で葺(ふ)いておられます。また、現在の玄関の横に「式台」と呼ばれるものがありまして、正式な客を迎えるさいには、通常の玄関ではなく、この「式台」から客を招き入れるということになっていたようです。(写真・略)


 
900405   

山科郷士の役割

 これらの山科郷士は、近世に入って農民として位置づけられましたが、農民でありながら、名字・帯刀が認められるという「半農半武」の身分で、惣触頭の上花山の比留田家、東野の土橋家の下に団結し、村行政を担うと共に村々間の争論にも「和談」「内済」に努力していたと言います。

 また、山科郷士たちには、もう一つ重大な使命がありまして、それは朝廷直属の「禁裏御料」の武士として、「いざ!」という時には、天皇・朝廷・御所を守るという仕事が課せられていました。普段からも、御所の行事には帯刀して献物(けんもつ)を持参したり、京都の大火の時には緊急出動して御所を警備したりしていました。

 御所には、誰でも入れるという訳ではありませんので、通行札のような木札を持って、入ったと言われています。これは御陵の古民家で見せていただいたものです。(写真・略)

 これは、御所の図ですが、9つの門のうち、6門は山科郷士たちが守りについていました。(図・略)

 西野・西野山の郷士は「今出川御門」を守り、大宅の郷士は「乾(いぬい)御門」を守っていました。

 また、御陵・厨子奥・北花山・上花山の郷士は「石薬師御門」を守り、小山・竹鼻・四ノ宮の郷士は「清和院御門」を守っていました。

 また、椥辻・東野の郷士たちは「中立売御門」を守り、音羽・大塚の郷士たちは 「堺町御門」を守っていました。


 
900406   

幕末の時代背景

 そして、時代はめまぐるしく動いていきます。1853年にはペリーが黒船4隻で来航しました。そしてハリスによって、1858年、日米修好条約が結ばれます。しかし、この不平等条約のために国内では「攘夷」運動が高まりますが、当時の大老、井伊直弼(いいなおすけ)は「安政の大獄」で弾圧に乗り出します。しかし、ついに1860年、「桜田門外の変」で殺されることになります。

 1864年には、「蛤御門の変」が起こり、その際には、山科郷士の比留田・吉井・中村の各家は敗走する長州藩の武士をかくまったという嫌疑で幕府から家宅捜査を受けています。そして、ついに1867年10月14日、徳川慶喜の「大政奉還」となるわけです。この頃から、山科郷士たちの動きも活発になってきたと思われます。

 当時の時代背景ですが、幕末には1823年から1824年にかけて山科を大飢饉(だいききん)が襲っています。「山科郷村々飢人(がじん)老若仕分帳」によりますと、西野村、340人中、336人、98・8%、日ノ岡村、157人中、157人、100%など、9カ村の全体でも、2103人中、2075人、98・7%が「飢人(がじん)」となっており、残りのわずか28人が「自分で食べていける者」となっています。
 幕末の山科の人々はたいへん苦しい生活を余儀なくされていたわけです。

 農村だけではありません。都市でも一揆や打ち壊しが頻発する中で、江戸時代末期の人々の動揺と不安は高まっていました。

 これは「ええじゃないか」の乱舞の様子を描いた当時の絵ですが、「天からお札がふってくる、ええじゃないか、ええじゃないか」と、不安をかき消すために踊り狂っっているようすがよく分かります。(絵図・略)

 山科の人たちにとっても、「幕末の飢饉(ききん)や一揆、打ちこわしの増大」「江戸時代末期の不安と動揺」「戦争への不安」など、多くの不安を抱えていたと思います。

 しかしそんな社会情勢の中からも、冷静に明日の社会を見つめる「目」がありました。長い間、政治の中心から離れていた京都がにわかに政治の表舞台となりつつある毎日の中から、江戸時代の耐え難い苦しい生活を打ち破り、明日の新しい日本の実現を「天皇復活」(尊皇(そんのう))の中に見いだしたのではないでしょうか。

 中でも「禁裏御所警固(けいご)役」の山科郷士たちは「自分たちの出番」と感じても不思議はなかったと思います。こうして、山科郷士と山科の人々は立ち上がっていったのです。


 
900407   

山科郷士隊の結成

 1867年11月27日に、山科郷士隊が結成、「郷中盟約」が結ばれました。それによりますと、

 「山科14カ村は、往古より禁裏御所への忠誠をつくすため「上に立つ者」が指導力を発揮し「小前末々の者」との和を第一とする。」「非常の時は指図に従い、まず御所にかけつける。残った者は出郷者の家内を助力する。」「御用に出た者が死んだりした時は、残った者が責任を持って死者の家族のめんどうをみる。」「飢饉などのときは富者(ふしゃ)といえども勝手にぜいたくな生活は許されない。「郷中一体は一軒の家のごとく」皆平等に食物を計画的に配分する。」というものです。

 この中で、中心となった山科郷士隊隊長の比留田権藤太(ひるたごんのとうた)についてですが、比留田家は江戸時代の山科郷「惣触頭」で、中世から山科の音羽に住み、その後上花山へ住まいを移しています。東野の土橋家と共に、触れの伝達や年貢の取りまとめを行い、山科の各村の中心となりました。

 比留田権藤太は、近江の国、滋賀郡、真野(まの)村の郷士真野元貞(まのもとさだ)の次男で、比留田家の養子となり、比留田家を継ぎます。その後、山科郷士隊隊長となり180名の山科郷士と4000名の山科住民のリーダーとなりました。

 1868年には「鳥羽伏見の戦い」が起こっています。この戦いは、幕府軍と朝廷(薩長)軍との力関係が逆転したと言われる重要な戦いでした。

 山科郷士隊の参加者ですが、郷士隊への参加は山科郷士だけではありませんでした。山科に住む15歳~60歳の「老若合わせ500人」。このほかに病人などが出たときのために500人が待機。当時の山科郷4000人の中、女性・子どもを除いたほとんどが参加をしたと考えられます。

 そして、「鳥羽・伏見の戦い」では、斥候(せっこう)に5名 東寺の本陣に15名。毎日農民100名が交代で出勤し兵糧(ひょうろう)の確保につとめたと言います。合計 郷士(ごうし)123名、農民480名 総計 603名が参加し、朝廷軍の勝利に貢献したわけです。

 幕末から明治初期に使われた銃ですが、山科隊は、自前でゲーベル銃200丁、ミニヘール銃300丁を購入し、浜田藩士を招いて訓練を受けました。鉄砲一丁2両としても全部で500丁ですから、山科の人々は鉄砲だけで1000両を使ったということになります。

 右の絵は当時の様子を描いた絵ですが、いきあがる朝廷軍の様子がよく描かれています。(絵図・略)

 また、左の絵は、東征軍の京都出発の様子です。この中に行進している軍の様子が描かれていますが、山科郷士隊の人達も、きっとこうした姿で行進したのではないかと思います。(絵図・略)


 
900408   

東征軍への参加

 東征軍への参加にあたって、「山科郷士軍中規則」というのを決めています。「東征中に勝手に「暇乞(いとまご)い」をしてはいけない。」「滞在中に勝手に出門してはいけない。やむをえない時は帳面に名前をかいておく。」「出府の際に借金をしてきた者は記録し、帰郷後返済すること。万一返済できない場合は家財を売ってでも返済する。」「ばくち、諸勝負、遊女通いなどは決してしないこと。」「以上の事項に違反した時は、帰郷後、何を命じられても一言も弁解しないこと。」

 東征軍への山科郷士隊の参加者は16名で、柳田(北花山)、海老名(厨子奥)、田中・吉井(西野)などの名が残っています。

 この写真は、山科郷士隊と「双子の兄弟」と言われていました丹波・山国郷士隊を再現したものです。このように、東征軍へは、山科隊は16名が参加し、大垣(おおがき)・高崎・熊谷(くまがや)などに転戦。幕府軍との交戦もあったと言います。そして、一度は京都に戻りますが再び北陸遠征に中井元次郎(なかいげんじろう)、沢野井金右衛門(さわのいきんえもん)、中村静次郎(なかむらしずじろう)、近藤金右衛門(こんどうきんえもん)らが参加しました。その中で近藤は死にます。病死と言われていて、墓は西野山地域にあります。

 遠征の費用は717両かかっています。しかし政府からは17両のみが支給されただけで、ほどんどが持参金と山科郷からの借金でまかなったと言います。

 その後、山科隊は「山科郷士隊」から「御守衛士山科隊」へと名前を変えます。そして、1868年(慶応4年)、御所の警護・二条城などの行幸(ぎょうこう)への警護などなどを行い、明治元年、天皇の東京行幸に80名が随従(ずいじゅう)。東京では皇居諸門の警護につきます。1869年(明治2年)、天皇の東京再行幸に80名が随従。皇后の東京への出発に54名が随従します。

 しかし、1870年2月1日、山科隊に解散命令が出されます。また、その後の山科は御陵郷士の「離脱」の動きなど、「郷や郷士の分裂」の危機を迎えることになります。

 
900409   

時代祭りに「山科隊」はなぜ出られないのか?

 しかし、これだけ活躍した「山科隊」でありながら、時代祭りに「山科隊」がどうして出られないのか?という問題が残ります。時代祭りの先頭を歩く「山国(やまぐに)隊」は、北桑田郡丹波山国村周辺の10カ村からなる隊で、禁裏御料であるなど、「山科隊」と「山国隊」は双子の兄弟とも言えます。東征軍に山科隊からは16名、山国隊からは34名が参加しました。解散時期も同じです。

 時代祭りは、1895年の「建都1100年祭」で計画されたものですが、当初「維新勤王隊」の列はありませんでした。しかし、山国隊長以下、メンバーらが運動をして、123名が参加できることになったのです。これに対して、山科隊は中心メンバーの死や、あとで述べます「東山科村建設」による疲弊で運動はできませんでした。

 1つは、山科の中心となってきた山科郷士の衰弱です。「山科郷士隊」に費用がかかって、江戸時代の「惣触頭」であった比留田家は、79石から30石に減り、同じ土橋家もほとんど無所有という状態です。また、山科全体では郷士百数十人の中で、10石未満になったという家が56軒も出ました。これが、維新変革のために家財をなげうって奉仕した結果だったのです。

 また、一般農民の生活苦も大変でした。家の軒数(けんすう)が約800戸、人口4000人を養うには、山科の田畑は余りにも少なく、また動乱による生活苦が押し寄せていました。当時の記録には、一般の農民も「近年(きんねん)出稼ぎもうすくなり、行未(ゆくすえ)難渋(なんじゅう)、しのぎ方相成り難き。つまり、出稼ぎにも行けず、暮らしが成り立たない、というありさまだったと記録されています。

 こうした苦しい状況の中で、比留田権藤太は、苦悩をへて一つの決断に至ります。


 
900410   

比留田権藤太が30名の郷士と共に出した「嘆願書」

 比留田権藤太は勤王の士であるとともに、山科4000人のリーダーでした。困窮(こんきゅう)の山科郷士と山科農民をどう救うのか? 打開の道は何なのか? そして、ついに権藤太(ごんのとうた)は、天皇に随従し東京で新天地を開拓することを決意するに至るのです。山科で苦難の中にいる人々を、新天地へ導くことによって、生活が成り立つようにしようとしたのでした。しかし「故郷・山科を離れる」ことに対しては人々の抵抗も大きく、結局それは一部の者による運動にしかなりませんでした。

 比留田権藤太が30名の郷士とともに出した「嘆願書」には、次のように書かれています(意訳)。

 「山科郷は陶原(すえはら)、藤原の子孫であり、斉明(さいめい)天皇の時代から二千有余年にわたって御膳米(ごぜんまい)を上納してきた。その由緒から衛士の列におかれ万延(まんえん)年間以来は朝廷の御用を仰せつかってきた。 ところが先年その職を解かれて帰農を命じられたが、これでは郷士という名だけで朝廷に奉仕するという実はなく、千有余年の皇室との由緒もたち切られてしまう。
 われわれは従前のように朝廷に御膳米や諸上納をしたいと考えているので、東京の然(しか)るべき土地をもらい、郷士の次・三男50人と、難渋の百姓の中から60~70人で開拓を行いたい。」

 そして、単身東京に向かい、それまで山科郷士隊に目をかけてくれていた岩倉家を通じて、嘆願書を明治政府に提出します。

 そして、その願いが聞き届けられて、東京新宿に土地をもらい、開拓が始まります。しかし、東京都新宿大久保での開拓は、希望した土地の4分の1にすぎない約3万坪で、先発隊20人で開墾に従事するものの、「当初の希望とは大いに相反するもの」で、苦労を重ねましたが、開墾は失敗に終わってしまったのです。

 東京での開墾の失敗で、山科郷中の足並みは一層乱れ、「東京移住派」はますます孤立を深めて少数になっていきました。しかし、彼らは明治政府が約束した「残り32町歩の払い下げ」に望みを託していたのです。


 
900411   

「東山科村」の建設

 1876年、明治9年に、比留田権藤太らに、千葉県千葉郡平山村・坂尾(さんご)村・長峯村の入会地31町歩が払い下げられました。

 それまでに「借入金」の返済もままならなかった比留田たちは、「新宿・大久保」の土地を売却して、それを千葉県の開墾資金にあて、この土地を「東山科村」と名付け、その開墾に集中しました。

 しかしこの土地は、「関東ローム層」という火山灰台地の原野であり、開墾できたとしても、米作はもとより、そもそも作物の栽培には向いていないものでした。

 1880年、明治13年1月には、負債はついに1万1945円となり、開墾の継続はもとより東山科村の維持すら困難になってしまいました。翌、1881年、明治14年10月、ついに比留田権藤太ら開墾の郷士たちは、涙を呑んでこの地を去ったのです。残ったものは、莫大な借財だけであったと言われています。

 比留田権藤太は、山科のリーダーとして、今まで凶作や飢饉(ききん)の中で苦しむ多くの山科農民の姿を見てきたに違いありません。そして、そこからの解放をめざしてこの東山科村で「山科の郷士の次・三男や、難渋の百姓の新天地としたい」との思いでがんばってきました。しかしその願いは、ついに実らなかったのです。

 東山科町の中央付近に、金刀比羅(ことひら)神社というのがあります。これは、開拓に従事した比留田権藤太らが建立したものと言われています。その金刀比羅神社の鳥居の横に比留田権藤太の石碑が建立されていました。

 それには次のように書かれています。

 「この神社は、明治9年に京都の郷士、比留田権藤太氏がこの地、当時の千葉郡平山村の原野を賜り、東山科と命名し、開墾奉仕に従事、鎮座尊敬し、 その後信徒、次第に増加し参拝を希望する者、既に数千人の多きに至り、・・・・明治20年5月14日にご許可が相成り候」云々

 また、「金刀比羅神社」境内にある、東山科町、やましな地区集会所の記念碑には、「この地は、明治9年8月に、・・・・・京都の由緒ある山科郷士の、四手井佐太郎氏他19名が、荒蕪(こうぶ)不毛の原野に挑み、幾多の努力と悲壮な苦難の末、開拓し、当時の新政府より御(おん)払い下げ頂き、千葉県の官許(かんきょ)発令で、行政地域名を 東山科村 と命名され、じらい民家はようやく増加して、下総(しもふさ)の国 東山科郷 の一部落となる。以後、時代の変化に伴い千葉市の政令指定都市施行により、平成4年4月1日に千葉市緑区東山科町と称号が変わり、現在に至る。」と書かれています。

 このように、千葉県では、今もなお、山科郷士の比留田権藤太たちは、村の開拓の祖として記録され、顕彰され、語りつがれています。しかし、残念なことに、この地元山科では、顕彰もされず、記念碑一つ無いのが現状です。

 比留田権藤太たちは、この地に1876年から1881年の5年間、開拓に従事しました。当時、「鎮座尊敬」していたものがもとになって、その後「金刀比羅神社」として建立されました。この「東山科村開拓」には、比留田権藤太のほかに、厨子奥の四手井新五兵衛・四手井佐太郎親子、竹鼻の岡田藤左エ門(とうざえもん)、大野木右エ門(うえもん)など、20人が参加したと言われていますが、この20名が誰であったのか、私たちも、現地千葉市緑区の図書館、千葉県立中央図書館、公文書館などに行き、学芸員さんたちの全面的な協力も得て調べてみましたが、その詳細はまだわかってはいません。


 
900412   

故郷に戻った比留田権藤太の悲運と末路

 「東山科村」建設は、5年の歳月をかけたにもかかわらず、多額の借金を残して挫折してしまいました。山科郷の元惣触頭であり「山科隊」の隊長であった比留田権藤太は、上花山村の4割と言われた田畑・藪地のほとんど、そして最後には屋敷まで売り払って私財を投げ出し「東山科村」建設のために奔走しましたが、傷心をいだいて帰郷した時にはわずかに田5反と藪地8反余が残されていただけであったといいます。

 彼は、1882年、明治15年2月9日、上花山の自宅でその多彩な生涯を閉じました。55歳でした。彼の死とともに、山科の郷士制度もその生命を絶ったと言えるでしょう。比留田権藤太こそは、江戸時代を通じて存在した山科郷士の「最後の郷士」であったと言われています。

 盟友であった「四手井家」と、上花山村がその後どうなったかと言うことですが、明治初期の厨子奥の詳細な地図によりますと、四手井新五兵衛・佐太郎親子の家が「六兵衛池」の近くにあったことがわかりました。旧渋谷通りの南側で、牛尾街道から東へ、海老名岩太郎、中村半右衛門、四手井新五兵衛・・・と家並みが続いておりました。


 
900413   

柳田謙三と北花山分水路建設

 「上花山」のその後ですが、比留田家の抜けたあとは、もう一軒の郷士であった林家が戸長を務めていました。その後、隣の北花山の郷士であった柳田家の柳田謙三が戸長を兼ねることになります。

 柳田謙三という方は1850年、草津に生まれましたが、幼くして北花山の郷士である柳田家の養子になりました。比留田らの東京行きには参加せず、ふるさと山科で、山科を振興させるという道を選んだ人でした。

 1980年、京都府会議員になり、新たに発足した京都の「山科村」の初代村長となりました。そして、山科の水不足を解消するために、明治24年から25年にかけて琵琶湖疏水から水を引く「北花山分水路」の大工事を指揮したのでした。

 「北花山分水路記念碑」が、北花山の交差点から100mほど西に行った北側にあります。

 この記念碑によりますと、工事は、550日の日数と、1万5000人が働いて完成したと書かれています。 記念碑にはおおよそ次のようなことが書かれています。

「山科疏水北花山分水路記念碑」

 「山科の西北は山勢(やまぜい)が湾環(わんかん)していて、そこに5つの村がある。日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山で、常に水利に乏しく、年によって百穀(ひゃっこく)が枯れ農民は飢餓(きが)に瀕(ひん)している。5年に1度はこういうことが起こる。村長の柳田謙三が深くこれを憂い、水利委員と計画して地勢を研究して疏水から水を導いた。およそ三千間の長さになる。明治24年7月に工事を始め翌年の12月に完成した。かかった日数は550日、のべ1万5000人が従事した。これによって灌漑が行き届き、5つの村の田畑は青々とし、昔のような枯渇(こかつ)の恐れもなくなった。 これはいくら地利によると言っても、それを克服した諸子の計画・功績が偉大だと言うべきである。よって5つの村の同志が協議し、これを永遠に伝えたいと思い、記念碑を建立した。(明治29年)」

 また銘の一部には、「これは私利私欲にあらず、ただ公益のみを考えたもの」との文面も見られます。

 北花山分水路は、東山用水として名を変え、現在も農業用水として地域の田畑を潤していますし、北花山寺内町付近には、JR線上を通過する珍しい水路橋もあり、写真撮影の名所となっています。


 
900414   

山科の近代を切り開いたすばらしいリーダーたち

 柳田謙三は、比留田権藤太とは違う道を選びましたが、山科の近代を切り開いたすばらしいリーダーだったと思います。

 比留田権藤太と柳田謙三は、その方法に違いはありましたけれども、「行末難儀(ゆくすえなんぎ)、しのぎ方相成難き」という山科住民のために誠心誠意尽くそうとした生き方は、同じだったのではないかと思います。

 こうした素晴らしいリーダーたちの熱い情熱によって近代の山科は切り開かれたということを私たちは忘れてはならないし、これからの山科での私たちの生き方を考える上で、大いに参考になるのではないかと思います。

 山科七郷・山科郷士の伝統を引き継ぎ、現代にも残る数多くの魅力をこの山科は持っていると思います。

 秋に山科各地の神社で一斉に行われる「山科祭」や、小山地域の「二の講」、小野地域の「山の神」を祭る行事、四ノ宮地域をはじめ、山科各地で行われている夏の地蔵盆なども、その大事な一つだと思います。また、山科の歴史2000年の中でつちかわれた、各社寺・各地域で行われている伝統行事も数多く残っています。


 
900415   

終わりに

 山科の歴史2000年を通じて、 山科の人たちは、多くの困難を乗り越え、互いに協力しあいながら、自らの生活を守り、発展させてきました。そしてその中で歴史的伝統と自治の力を育ててきました。先人たちから受け継いだ「山科」を、私たちもまた、そのような魅力ある山科に発展させていきたいものだと思っています。

 私は、山科の先人たちが残した歴史・伝統・文化を受け継ぎ、私たちの「ふるさと」のまち山科を発展させたいと願っています。この山科を、歴史・伝統・文化に支えられたまち、安心して住み続けられる「ふるさと」になるように、誇りを持って次世代に伝えていけるまちになるように、がんばって行きたいと思っています。

 そして、そうした山科にできるように、みなさんとともに、少しずつ力を出し合って行ければと思っています。私もその一員として、微力ながら努力してきたいと思っています。

 これで話を終わります。長時間、ご静聴をありがとうございました。


 
    (終)  2016.5.8 講演
                                 writen by jiro kagamiyama 


      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)