鏡山次郎HP 

ふるさとの会 資料9003

(9003 行事報告 「東山科」見聞録 報告版 林 伸行)

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 編)




山科郷士が建立した「金刀比羅神社」(千葉市緑区東山科町)


(ホームページ上での公開のため、行事参加者に配付した資料と内容が一部異なる部分もありますが、ご了承下さい。


 
資料番号  写真や図版  解説 
900300
東山科見聞録 報告版


                  林 伸行

900301   

 この4月7日から10日まで、千葉県の東山科村をたずねるツアーに行ってきた。この夏に実施予定「ふるさとの会『東山科村を訪ねて』見学ツアー」(仮称)の下見が目的、というのに同行する形で参加した。

 
900302   

1日目。

 東京駅で総武線に乗り換える。快速で千葉まで約40分。

 駅前から加曽利貝塚までタクシーを利用。運転手が日本最大の貝塚を知らないのに少し驚いた。最近の小学校の教科書には、この貝塚の名前は必ず載っているという。ナビを使って到着。雨。一面に枯れ葉が落ちているクヌギの森の公園の中、遠くでキジの声。すぐそばまで海岸が迫っていたとは思えない雰囲気の中に資料館が点在していた。

 
900303   

2日目。

 朝食後、猪鼻城を見学する。ここは、かつて城主の千葉常胤が源頼朝に早くから味方し、鎌倉幕府の創設に貢献したという千葉氏の地であった。もちろん新しく建てられたものだが、これが千葉市郷土博物館だった。

 約束の時間に担当の土屋さんとお会いして、作っていただいた資料を見ながら東山科村に関する説明をしていただく。丁寧に文献や資料をまとめていただいて、恐縮してしまう。このあと、あらかじめコンタクトをとっていたので、東山科町まで車を出してもらい、案内してもらう。「公用車」のイメージとして浅井さんは「黒塗りの高級車」だと思っていたらしい。「そんなはずがないでしょ?」と一同が笑っていたら、果たしてトヨタのバンが登場した。さすがに、後ろに泥のついたスコップは載っていなかったが土屋さんの運転する「公用車」に乗り込み、いざ、東山科町へ。約20分走っただろうか、あたりの景色はいつの間にか緑の多い地域へ。市街地に比べて道のアップダウンが多い。台地を上り下りしているのがわかる。

  突然、地道にそれたと思うと、車は大きく揺れた。狭い道で対向車と行き違うこともできない。雨上がりであったことや、春の植え付けを前に、トラクターできれいに耕した畑は長年の耕作のおかげか、土の色は黒々していて一見肥沃な土地に見えた。田んぼのように畦で小さく区切られておらず、100mほど向こうにある森までほぼまっ平らの畑地が広がっている。


900304   

金刀比羅神社

 開墾の山科郷士が建てた「金刀比羅神社」は森に囲まれた地にあった。車から降りると、お年寄りの女性が境内にいる。さっそく浅井さんが話しかける。10年ほど前に来たとき、会ったという大塚さんは2年前に亡くなられたという。このお年寄りはその大塚さんの奥さんということであった。

 石の鳥居に向かって右側に大きな欅の大木がある。腐ったためか、途中で切られており、それでも幹回りは優に3m以上ありそうだ。100年以上は経つ木だろう。ひょっとするとこの神社創設の時期に植えられたのかもしれない。本殿は春日大社と同じように、屋根に千木(ちぎ)が乗っている。金毘羅の○金模様の上に三つ巴が見える。岩屋神社でお馴染みだ。右手奥の小宮さんは稲荷社であった。

 本殿は雨漏れがあるということで改修工事中。本殿の左側にあるのは地域の集会所で、「千葉市緑区東山科町拾番地 やましな地区集会所」という大きな木の看板が掲げられている。そして、この集荷所を建てたとき(平成8年)の記念碑があった。いわく「此の地は、明治九年八月に、・・・・京都の由緒ある山科郷士の四手井佐太郎氏他十九名が荒蕪不毛の原野に挑み幾多の努力と悲壮な苦難の末・・・・」と山科の者にとっては熱くなる文章が続いている。山科郷士は誰も残らずに全員が引き上げたにもかかわらず、その地名を大切に残し、なおかつ神社も守ってこられたのである。遠く京都から、はるばるやってきた人々を今も忘れず、顕彰碑や記念碑として残そうとしている東山科の人々の優しさに触れることができた。


 
900305   

東山科

 本殿の裏も広々とした畑が広がっており、30m以上のビニールのトンネルが何本も張られている。どうやら名産の落花生のようである。近郊野菜の栽培も適しているようだ。土は湿っているはずなのに、手のひらの上でスーとくずれていく。石や礫(れき)はない。手に汚れもつかない。乾燥すれば、黄砂のように土ぼこり状態になるのであろう。

 ここでも遠くからキジの声。神社の境内を歩き回っている間に、浅井さんは大塚さんの息子さんに名簿(神社の氏子名簿)の訂正をしていただく。畑仕事の最中に、手を止めてわざわざ来ていただいた。申し訳ない。

 
900306   

調査活動

 土屋さんにJR外房線鎌取駅まで送ってもらい、昼食後に緑区の区役所へ。この後、なんと区長の喜多見順さんも交えて話をする。山科区役所を通じて役所同士のやり取りをしてもらったおかげか、浅井さん、すごい根回し。

 緑区の人口は12.7万人、山科区の人口は13.5万人とほぼ同じ。今後、できれば山科と東山科町のある緑区が交流を持てたらいいですね、と思っていることを話した。

 緑区図書館は広くて、立派な建物で、蔵書も新しいものが多く、つい山科区図書館と比較してしまった。職員もあれやこれやと資料になる図書を一緒に探してもらう。


900307   

3日目。

 朝から県立図書館に向かう。郷土の図書コーナーで、閲覧できる図書からそれらしきものを探し、コピーする。また別の書庫から出されてきた、土地の登記や町名の変更、合併などの申請や許可といった明治の初めのころの書類にも目を通した。この中に東山科村の入植した土地名の名づけ、許可といったものが記述されていた。

 続いて県立文書館へ。ここでも申請や許可といった明治初期の東山科村の記述した文書を閲覧、コピーができた。今までは他の本からの引用だけを見てきたのが、もとの原本を探し出したという収穫があったと言える。
  
900308   

 遅めの昼食の後、そのまま東京駅へ。

 自分の祖先が夢を持って開墾していたかも知れないその地に立って、同じ風に触れ、土を触ることができたというのが、今回最もうれしい体験であった。

(林 伸行 2016.4.15)
 
    (終)  2016.4.15 作成
                                 writen by jiro kagamiyama 


      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)