鏡山次郎HP 

ふるさとの会 資料9002

(9002 第4回 山科歴史街道・史跡巡り 西野道コース 資料)

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 編)




六兵ヱ池公園(西野八幡田町)


(ホームページ上での公開のため、行事参加者に配付した資料と内容が一部異なる部分もありますが、ご了承下さい。


 
資料番号  写真や図版  解説 
900201

◆「西野道」について

 西野道は渋谷街道の「渋谷西野道三叉路」から南へ向かう南北の古道で、勧修寺方面へ通じています。勧修寺の少し手前で川田道と合流しています。この付近には旧跡や古民家が存在する歴史ロマンにあふれた古道です。

 西野道は、室町時代、蓮如上人が山科本願寺を造営するにあたって造られた道ではないかと考えられています。昔は山科の南北への本通りとして栄え、木材や瓦を運ぶ人々がにぎやかに行き交ったともいわれています。また山科本願寺の西の守りとしても位置づけられ、宗寺の北西角には舟溜があったと伝わり、近くの野色川は運河で、舟で荷物運び込んでいたという説もあります。


900202   

◆西野地域について

 「西野」は山科のほぼ中央部に位置し、東野と並んで山科では最も古くから栄えた地域です。山科は古くは「山階(科)野」と呼ばれたように、原野が多かったのですが、孝徳天皇の白雉年間(650~654年)頃、初めて戸籍がつくられ班田が行われたことに伴って、この地域がが開墾され、今の東野と西野を合わせて「野村」と名付けられました。この「野」は「山階(科)野」「原野」から由来するものです。

 中世には「山科七郷」の一つで、領主は醍醐三宝院(『山科家礼記』)でした。三ノ宮(現東野)がその中心で、山科七郷の集まりもそこで頻繁に持たれていたといいます。文明10年(1487)春に、浄土真宗本願寺派の八世「蓮如」がこの地に「小庵」を建立し、これが後に「山科本願寺」と言われる宗教都市山科の中枢となりました。
 当時「寺内」と呼ばれた地域は、南北7~900m、東西500mであり、現在の西野山階町あたりでは鍛治場や堀跡が発見され、遺構なども点在しているます「寺内」は八町あり、職人や商人が住んでおり、「洛中とそう異ならない」と言われるほどの繁栄を見せていました。

 戦国・江戸時代に入り、16世紀後半~17世紀には「野村」は「東野」と「西野」に分かれたもようで、文献上では、弘治2年(1556)には「東野」(『厳助大僧正記』)、慶長17年(1612)には「西野」の名が初見します。禁裏御領、つまり朝廷の所有地でもありました。
 明治に入り明治13年(1880)、それまで東野の西本願寺山科別院内を借りて開校していた「東野校」が、この地に移転し「山階小学校」と命名されました。山階小学校は、山科北・中部全域を通学圏とし、現在ある多くの小学校はこの分校として発足し、独立したものです。

 西野小学校は昭和55年(1980)年に山階小学校西分校として開校し、翌年、京都市立西野小学校として独立しました。また、中学校は昭和47年(1972)、西野今屋敷町に京都市立山科中学校北分校が発足、翌年京都市立安祥寺中学校として独立しました。

 「西野学区」は、山科13学区の中で一番新しい学区でもあります。


 
900203   

◆六兵ヱ池公園

 もともとこの地には、西野村の人たちが農業に必要な水を得るために、みんなで使う「ため池」として「総池(そいけ)」と言われる池があったのですが、今から100年ほど前に、この池の北側に清水焼で有名な「5代目・清水六兵衛(きよみずろくべえ)」さんという人が別荘を建てたために、「六兵衛池」と呼ばれるようになって、地域の人たちから愛されていました。

 しかし、昭和9年(1934)に火災のため、別荘は焼失してしまい、池だけが残ります。しばらくは、この池は子ども達の「魚つり」の場所として楽しまれていました。その後、この池はうめたてられて、平成10年(1998)3月1日に公園として完成し、清水六兵衛さんにちなんで「六兵ヱ池公園」という名前になり、子どもたちや地域の人たちに利用されています。桜の木が公園の周りを取り巻いて春は花が、秋は紅葉がたいへんきれいです。「六兵ヱ池公園」と呼ばれています。名前が「六兵ヱ池公園」となったのは、清水六兵衛さんの本当の字が「六兵ヱ」だったからで、同じ意味です。池のなごりは、今も公園の北側に水の湧き出るところが残されています。


 
900204   

◆西野道道標

 渋谷街道と西野道との交差点南東角に道標があり、「再建 寛政九丁巳二月二十五日、右蓮如上人御往生旧地これより二丁」とかかれて、蓮如御廟所への案内となっています。また「西宗寺道」と書かれていることから、「西野道」を当時は「西宗寺道」と呼んでいたのかも知れません。西宗寺は、ここより少し南側にあるお寺で、蓮如に山科本願寺の土地を寄進した海老名五郎左衛門が創建したと伝えられている浄土真宗本願寺派のお寺です。ここから西野道に沿って南側、国道一号線(五条通り)までの辺りは、西宗寺を中心として古くから開けていた西野地域の中心でした。


 
900205   

◆JA京都市農協山科北部(支店)

 渋谷街道との交差点から少し南へ行った西側に「JA京都市農協山科北部(支店)」があります。西野・東野地域は、山科盆地の中央部に位置しており、かつては広い田畑が広がっていて、米だけでなく野菜も多く産していました。そのため、農産物を大八車に載せて京都市内などに運び込むためにこの西野道は重要でした。

 そうした歴史的経過を経て、この地に山科農業の拠点として、「JA京都市農協山科北部(支店)」が置かれています。

 南部は、前回の「山科川コース」で回ったように、椥辻に青果市場があり、醍醐街道との交差点に「JA京都市農協山科南部(支店)」が置かれています。


 
900206   

◆西宗寺

 西野広見町にある浄土真宗本願寺派放鶯山西宗寺は、文明13年(1481)10月18日の建立と言われ、ご本尊は阿弥陀如来で、蓮如上人直筆の宗祖見眞大師の書像や、蓮如上人自作の木像が安置してあります。建立のいわれは、次のようです。「山科本願寺建立の際に、このお寺のご先祖にあたる海老名遠江守五郎左衛門尉信忠という人が、蓮如上人に深く帰依して、所領の地や屋敷を寄附し、その弟子となって浄乗と名乗りました。そして、文明13年(1481)に蓮如上人は、本願寺の一部である南殿を浄乗に与えて、西宗寺とし、浄乗がその開祖となった」ものです。

 西宗寺が放鶯山(ほうおうざん)と呼ばれるのは、蓮如上人の言葉『鶯(うぐいす)でさえ、法を聞け(ホーホケキョ)と鳴く』から来ています。蓮如上人が病気になって、この地にきた際に言われた言葉とされています。その際、浄乗の子祐信は、つきっきりで看病をしたために、蓮如上人自画の影像を与えられました。これは「蓮如上人形見の御影」と言われています。

 その後、山科本願寺が焼き討ちに遭って焼失した際に、祐信はこの御影を一時地面に埋めて隠し、夜半に掘り出して宇治田原に逃れ、その後証如上人の後を追って大阪に無事届けたと言います。
 西宗寺にある戦争慰霊碑は、昭和56年(1981)9月に建立されたもので、地元の要望で寺が場所を提供して建立されたということです。


 
900207   

◆山科本願寺御本寺跡

 平成24年(2012)9月6日、京都市埋蔵文化財研究所は、山科本願寺跡の発掘調査で、室町期の石風呂跡が見つかった、と発表しました。サウナのような構造で、浄土真宗中興の祖・蓮如が入った可能性もある、といいます。その発掘現場跡です。

 石風呂は地面から約1メートル掘り下げた半地下構造で、南北6メートル、東西3メートル以上の規模で、内部を石組みで南北2室に仕切り、南側は粘土と石の天井で覆っていたとみられます。この南側の部屋で火をたき、その後に水をまいて、蒸気で体を温める仕組みで、北側の部屋では、入浴後に汗を流すなどしていたとみられます。

 また、石風呂の北には直径3メートルの井戸、東にはかまど跡もあり、汗を流す湯を沸かしていたと考えられます。 市埋文研によると、遺構は山科本願寺の御影(ごえい)堂や阿弥陀(あみだ)堂の推定地に近接する。宗主(門主)一族のための石風呂だったとみられるとしています。この場所(第1郭西側土塁東側の石風呂とその周り一帯)は、平成27年(2015)12月に国の史跡に指定され、史跡名も「山科本願寺南殿跡附山科本願寺土塁跡」から「山科本願寺および南殿跡」に変更されています。


 
900208   

◆葭葺屋根の古民家

 西野のY氏宅の母屋は、同地域のO家と共に山科でも貴重な葭葺屋根になっています。また母屋の玄関の左側に「式台(しきだい・敷台とも書く)」がありました。この式台といのは、玄関先に設けた板敷きの部分のことで、武家家敷で表座敷に接続している場所のことです。正式な客などを迎えた場合などには、普通に使っている玄関を通らずに、この式台を通って家の中へ招き入れることになっています。


 
900209   

◆山科本願寺オチリ池土塁跡

 西野道を国道一号線を越えて、更に南下すると東側の、自動精米機の小屋の北側に、石碑と説明板があります。室町時代に大きな勢力を誇った山科本願寺の土塁跡がありました。鬱蒼(うっそう)とした竹薮で近付き難いところであった記憶があります。オチリ池の名は土塁と共に有った濠の広い部分だったと思われます。

案内板には次のように書かれています。

山科本願寺・寺内町と土塁跡
 文明十年(1478)に本願寺八世蓮如上人が山科に本願寺を再建した。寺域は図1のように南北1km、東西0.8kmにおよび、堂舎が立ち並ぶ「御本寺」、一家衆や僧侶、寺に関わる職人や商人が生活する「内寺内」と「外寺内」の三つの郭から構成され、周囲は防御施設として土塁や堀をめぐらせる環濠城塞都市でもあった。その繁栄ぶりは「さながら仏国のごとし」と記されるように、全国から訪れる大勢の門徒で賑わっていたという。 しかし天文元年(1532)、細川晴元が率いる法華宗徒、近江守護大名六角氏の連合軍の攻撃を受け、造営からわずか52年で焼け落ちてしまった。現在は山科中央公園など数カ所に土塁や堀の一部が残っているにすぎない(図2)。 当地点は、山科本願寺の南西部に位置する。1997・98年、ここに残っていた土塁と堀を含む周辺の発掘調査を実施した結果、建物跡や井戸跡のほか、2ヶ所で土塁の下を通って外へ排出する暗渠が検出され、土塁の構造や堀の規模なども明らかになった。 検出した2棟の建物は、それぞれ備前焼の大甕を埋めた甕倉と、炉をともなう鍛治場でこれらの建物の性格から寺域内で、貯蔵や生産も行っていたことが分かった。 また建物は焼土や炭で埋まり、強い火を受けた痕跡のある土器や瓦などが多く出土した。これらの資料は天文元年の山科本願寺焼き討ちの様子を生々しく物語っている。 土塁と堀は、場所によって規模も異なっていたようである。調査で堀の規模が幅約10m、深さ約4mと巨大な部分があったことを確認した(図2)。一方、土塁の規模は高さ5~6m、基底部の幅約15mで斜面はかなりの傾斜があり、堀とともに防御施設としての役割を十分に果たしていたことがうかがえる。山科本願寺は御本寺内の堂舎の位置や規模、寺内町の様子などまだまだ不明な点が多い。今回は広大な寺院跡南西部の一画の発掘調査であったが、多くの貴重な遺構を発見でき、山科本願寺・寺内町の構成を知るうえで重要な成果をえることができた。1999年6月 

と記されています。


 
900210   

◆山階南小学校

 山階南小学校は、昭和47年(1972)に山階小学校南分校として開校し、翌年4月に独立した小学校です。山階南小学校は、山科で8番目の小学校の開校でもあり、また所在地が東野八代(やしろ)町であるので、当初「八代(やしろ)小学校」という名前も候補に上がっていましたが、結局「山階南」に落ち着いたといいます。 昭和51年(1976)には校歌が制定されていますが、山科の自然や歴史を歌い込んだ歌詞となっています。

 山階南小学校区は、国道一号線・東海道新幹線の南部で、山科盆地のほぼ中央部にあり、北は国道一号線、西は旧安祥寺川、南は椥辻から続く道、東は外環状線に囲まれた学区で、醍醐街道が通り、音羽・四ノ宮・安祥寺の三川合流後の山科川が流れています。中世に栄えた山科本願寺跡も北中部にあり、山科七郷をまとめた三ノ宮や、仏光寺旧祉、新しくは東野公園や山科中学などもあります。お地蔵さんは各街道に点在し、戦後開発された新しい街並みにも祀られています。東山幼稚園の大きな木造のお地蔵さんは特徴があり、新しく祀られたお地蔵さんや、古くからあるお地蔵さんなど多種多様です。大字の東野・西野を中心とした地域で、世帯数は、4519世帯、人口は男性5215名、女性5519名、合計1万0734名です(平成22年3月)。(『京山科のお地蔵さん』より)

 
900211   

◆上村用水(一部)

 「山科川コース」資料でも記しましたが、通常なら「上村用水」などと言うのが普通ですが、地元の東野地域では「上村堤防」と呼ばれ、西野地域では「水堤防」という名前で呼ばれています。この理由は諸説あり、一つは「山科川の堤防の所に用水路が走っていたからだ」というもので、他の説としては「南の水路橋の西側が高い堤防になっていた」(ある山科中学卒業生)というものです。

 武内良一氏の『第九回醍醐歴史散歩資料(洛東用水路及び疏水樋門)』(平成19年・2007)には、この「上村堤防」が、洛東用水・東山用水と並んで「第三の用水路」とされ、「山科中学の西側を南進して封し川橋で西に折れ、サイホン現象を利用して山科川を配管で架橋、日本粉末合金山科工場北塀沿いに達し、栗栖野狐塚、東野森野町一帯の水田に今も供給している用水路」と説明されています。そして、故杉村政次氏の冊子『わがふるさと栗栖野の歴史』(昭和56年・1981)を引用して、「この水路の完成時期は1904(明治37)年」と記載しています。

 西野道からは、住宅の中にその一部を見ることができます。


 
900212   

◆新十条通

  平成20年(2008)に稲荷山トンネルが完成して開通した「新十条通」は、京都市の主要な東西の通りの一つになっています。東は山科区役所前交差点で京都外環状線に突き当たり、西は阪神高速8号京都線の山科出入口につながっています。折上神社前交差点から西の区間は京都府道118号勧修寺今熊野線の一部になっています。なお、都市計画上の正式な路線名では「西野山大宅線」となっていますが、愛称として「新十条通」が定着していて、「新十条通」標識も設置されているほか、「新十条○○」という交差点名や「新十条」を冠した沿道の店舗も存在しています。


900213   

◆2万5000年前の石器発見場所

 平成7年(1955)の中臣遺跡第74次発掘調査は、坂上田村麻呂公園の北側にある勧修寺第一市営住宅の改修工事に伴って行われました。その結果、約2万5000年前のナイフ型石器などが発見され、この山科の地で一番古い遺跡であることがわかってきました。現在、案内板が建てられています。

 このナイフ型石器は、サヌカイト製で、旧石器時代のものと推定されています。ナイフ型石器のほかには、有舌尖頭器、掻器、削器なども出土していて、この場所で生活し、製造していたことが伺えます。また、別に第79次発掘調査(勧修寺第二市営住宅)でも、旧石器時代の石器製作のときの剥片(はくへん)等が見つかっています。


 
900214   

◆坂上田村麻呂公園

 坂上田村麻呂は、延暦20年(801)、当時の蝦夷地を平定するため初の征夷大将軍に任命され、陸奥に出兵し、敵対する蝦夷を制圧しました。802年に胆沢城、803年に志波城を築き、陸奥の支配権を確立します。また都においても810年の薬子の変では平城上皇の脱出を阻止し、変を鎮圧しました。仏教の信仰も深かったようで、牛尾山法厳寺(牛尾観音)との関係も深く、清水寺を創建したことも有名です。平安時代を通じて優れた武人として尊崇され、後代に様々な伝説を生み、また太平洋戦争の戦時中は、「武の坂上田村麻呂は、文の菅原道真を超越する最高最強の軍神」とされていました。

 坂上田村麻呂は、54歳で死去。「この地で葬儀が営まれ、嵯峨天皇の勅によって、鎧、兜、弓矢、刀を付け平安京に向かって立ったまま葬られた」とされ、この墓地が、明治28年(1895)の平安遷都1100年祭に際し、整備されました。

 そして、戦時中は山科区の4小学校(山階・勧修・鏡山・音羽)の児童・生徒が毎年参拝することになり、「軍神」にあやかって「必勝祈願」を祈りました。小さい子ども達が往復を歩いて、一日がかりの「参拝」でした。こうして「戦意高揚」が図られていったのです。

 山科では、この「坂上田村麻呂墓」のほかにあと「天智天皇陵」「大石神社」が参拝の対象となっていました。

 しかし、最近、京都大学准教授(当時)の吉川真司氏が、「清水寺縁起」の中の「太政官符」の表題に記された内容から、田村麻呂の本当の墓は、大正8年(1919)年に偶然発見された「西野山古墓」であることを発表しています。そうした点で、この「墓」もやはり、中臣遺跡の古墳群と関係があるのではないかとも言われていますが、詳細はまだ明らかになっていません。


 
900215   

◆勧修小学校

 京都市立勧修小学校の校名の由来は、勧修寺の地名と、古語による「勧学修身」からと言われています。

 沿革は、明治の学制施行により、勧修寺宸殿を借りて明治5年(1872)2月5日に山科区では初めての小学校(勧修小学校)が開校しました(別に9月28日説もあります。その場合は山科区で初めての小学校は山階小学校となります)。当時の学区は勧修寺・小野・西野山・栗栖野・北小栗栖の5ヶ村でした。そして明治14年(1881)6月に現在地に移転、当時としては最新のモダンな和洋折衷の校舎が建設されました。学区は上記の村に加え、大宅・椥辻・川田・上花山が加わり、北小栗栖は醍醐に移って8ヶ村となりました。この頃は「勧修公立小学校」と称していました。

 その後、昭和9年(1934)9月21日に室戸台風のために講堂全壊・21教室が半壊となったり、昭和18年(1943)8月31日、理科室より出火し20教室(二棟)が全焼するなど、さまざまな変遷を経てきました。

 昭和40年(1965)には全校児童数が3,400名を超える日本でも有数のマンモス校になったこともありました。当時、一教室の児童が40名以上で一学年のクラスが13組もありました。

 そうしたマンモス化も、昭和46年(1971)4月5日に大宅小学校が独立、昭和49年(1974)4月5日に百々小学校が独立、昭和54年(1979)4月6日に小野小学校が独立し、マンモス化も解消され、現在に至っています。平成14年(2002)9月28日には創立130周年の記念式典が、また平成24年(2012)9月30日には、創立140周年の記念式典が、それぞれ盛大に催されました。


 
900216   

◆勧修寺第二市営住宅前(案内板)

 勧修寺第二市営住宅前にある案内板には、「中臣遺跡(なかとみいせき)~洛東最大の集落遺跡~ 中臣遺跡は、後期旧石器時代(約20,000年前)【写真1】から室町時代(約500年前)に及ぶ、山科盆地の中心的な集落遺跡です。遺跡は東を山科川、西を旧安祥寺川で囲まれて、両河川の合流点より北側に拡がっています。この市営住宅の建て替えに伴い、1998年11月から2000年3月まで中臣遺跡第79次発掘調査を行いました。検出遺構の主なものは、古墳時代後期から平安時代にかけての古墳や土壙墓などの墓跡と、竪穴建物や掘立柱建物などの集落を構成する建物跡があります【写真2】。古墳は主として方墳で、5世紀中頃から6世紀初頭のものが9基見つかりました。墳丘と埋葬部は失われていましたが、周溝が残存し、周溝の一画に葬儀や祭祀に関わると思われる須恵器5~6個を納めた遺構が見つかりました。また、土壙墓と呼ばれる細長い穴だけの墓も8基検出し、その内の一つから、朝鮮半島の百済地域で作られたと考えられる甕が出土しています【写真3】。古代の山科地域と朝鮮半島との交流を示す資料として、貴重なものです。この他にも6世紀末から8世紀初頭の竪穴建物【写真4】64棟、7世紀中頃から9世紀にかけての掘立柱建物26棟を検出し、古墳時代後期から平安時代に続く集落の様子が明らかになりました。中臣鎌足らを出した中臣氏(後の藤原氏)の本拠地であり、そしてまた大津宮や平安京の隣接地である山科盆地は、歴史的に重要な役割を果たした地域です。中臣遺跡は、その証拠に満ちた貴重な遺産と言えるものなのです。2001年12月10日 京都市(資料提供:財団法人京都市埋蔵文化財研究所)」と書かれ、1枚の絵図、4枚の写真と共に「かまど」の復元模型が置かれています。


 
900217   

◆地下鉄椥辻駅

 地下鉄東西線は平成9年(1997)に醍醐駅から二条駅間で開通しました。また、平成16年(2004)に六地蔵駅まで、平成20年(2008)に太秦天神川駅まで延伸しています。一日の乗車数は約12万人です。椥辻駅は山科区役所がすぐということもあり、山科区の中心の一つとして平成9年(1997)の開業に併せて営業を始めています。


 
    (終)  2016.3.26 作成
                                 writen by jiro kagamiyama 


      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)