鏡山次郎HP 

ふるさとの会 資料9001

(9001 第3回 山科歴史街道・史跡巡り 山科川コース 資料)

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 編)




名神高速道路南側から見た山科川


(ホームページ上での公開のため、行事参加者に配付した資料と内容が一部異なる部分もありますが、ご了承下さい。


 
資料番号  写真や図版  解説 
900101
国道一号線・外環状線交差点に立つマンション


◆東野地域について

 国道一号線・外環状線交差点に立ちますと、北東側に大きなマンションが建っているのに驚かされます。今、地下鉄沿線ではマンションラッシュだと言われていて、またまた山科は大きく変貌を遂げようとしています。

 東野は山科のほぼ中央部に位置し、西野と並んで山科では最も古くから栄えた地域です。山科は古くは「山階(科)野」と呼ばれたように、原野が多かったものと思われます。当時の「野」は、「山のふもとの傾斜地、水利に恵まれない台地」という意味があったと言うことです。孝徳天皇の白雉年間(650-654年)頃、初めて戸籍がつくられ班田が行われたことに伴って、この地域がが開墾され、今の東野と西野を合わせて「野村」と名付けられました。この「野」は「山階(科)野」「原野」から由来するものであると思われます。

 中世には「山科七郷」の一つで、領主は醍醐三宝院(山科礼記)でした。三之宮がその中心で、山科七郷の集まりもそこで頻繁に持たれていたといいます。

 古い記録によれば、この七郷のまとまりは、延喜年間(901-923)の創建と言われる東野の「三之宮」に、後小松天皇から応永3(1396)年、「大般若経」六百巻が下賜(かし)されて、その「転読」会(「心経転読修法」という)が毎年の正月・5月・9月に各郷持ち回りで開催されたことから結束が強まっていったと言われています。その意味で三之宮は、山科七郷の総鎮守的存在でした。また三之宮のほかに寺院も多かったようで、西雲寺(八反畑町)、眞光寺(門口町)、称名寺(百拍子町)、佛光寺旧址(百拍子町)、白河寺(門口町)、西光寺(空也寺)跡(百拍子町)、などの名前がみられます。

 東野は、明治初期の戸数は58戸、人口250人で、米作のほかに、京都の近郊農村として、製茶・竹・瓦・薪などが主要な産業でした(明治14(1881)年 京都府地誌・宇治郡誌)。

 近代になって、1903(明治36)年、この地に城山菊太郎がブドウの温室栽培をはじめました。また、1925(大正14)年には、京都で最初のゴルフ場が建設されました。

 1947(昭和22)年、山階校内に開校した京都市立山科中学校は、1949(昭和24)年に東野八反畑町の現在地に移転しました。当時は山科唯一の中学校として、山科全区域から生徒が通っていました。戦後のベビーブームで生徒数の多いときは、一学年17~18組というのもめずらしくなかったといいます。

 小学校は1973(昭和48)年に山階小学校より独立した山階南小学校があります。山階南小学校は、山科で八番目の小学校の開校でもあり、また所在地が東野八代(やしろ)町であるので、当初「八代(やしろ)小学校」という名前も候補に上がっていましたが、結局「山階南」に落ち着いたといいます。


900102   

◆音羽川

 現在は、伝統行事「二の講」で藁の大蛇が祀られる場所(小山中島町)から上流は「音羽川」、下流は、一級河川「山科川」となっていますが、昔は音羽山山中より四ノ宮川・安祥寺川と合流する地点までを「音羽川」と呼んでいました。

 音羽川は、音羽山から谷沿いに沿って小山・音羽地域を流れ、山科川に合流する昔からの川です。音羽地域の人たちは、昔からこの川に沿って生活を始め、村ができたと言われています。昔の音羽地域は日常的な水不足で、音羽川の水を飲み水としていました。

 音羽川の上流は、「牛尾山ハイキングコース」として有名です。小山地域から法嚴寺(ほうごんじ=牛尾観音)までの音羽川沿いの道には、かえる岩・お経岩・音羽の滝・銚子(ちょうし)ノ滝・蛇ケ淵(へびがぶち)などとよばれる景色のよい所がたくさんあります。


 この川がなぜ「音羽川」と名付けられたのかについて、『法嚴寺縁起』では、次のように説明をしています。

「お寺の前にいつも豊かに水が流れる川があります。名付けて音羽川と言います。村の人たちの話によれば、この流れの水は東山の清水寺の「音羽の滝」に通じるといいます。お寺の流れの数キロ下流に村があって、音羽村と言います。そのあたりで流れが自然に終わって、そこから下流は水が消えてしまいます。不思議なことです。考えるには、この水は地下を通って清水寺に通じているのでしょう。そのために、清水寺は音羽山清水寺といい、法嚴寺は音羽山法嚴寺と名付けられたと言います(音羽山法嚴寺は、後の時代に牛尾山法嚴寺となりました)。」 


900103   

◆音羽川を詠(よ)んだ和歌

○ 音羽河 雪げのなみも 岩こえて 関のこなたに 春はきにけり(藤原定家 内裏名所百首 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p346)

○夕されば 松吹く風の 音羽川 あたりも涼し 山の下かげ(後西園寺入道 続後拾遺集 竹村俊則『日本名所風俗図会8』 角川書店1981p79 )

○滝津瀬に 落ちそふ水の 音羽河 せくかたもなき五月雨(さみだれ)の頃(為氏 新後撰集 竹村俊則『日本名所風俗図会8』角川書店1981p271 )

○相坂の 関のこなたに をとは河 音にききつる はるばるきにけり(藤原家隆 内裏名所百首 下中邦彦『日本歴史地名大系27巻 京都市の地名』 平凡社1978.p346)

○音羽河 滝の水上(みなかみ) 雪消えて 朝日にいずる 水のしら波(光明峯寺入道 続古今集 竹村俊則『新撰京都名所図会』 白河書院1963p213 )

○やましなの おとはのかはのさよちとり およはぬあとに ねをのみそなく(公雄 新拾遺集 インターナット検索  日文研データベース)


 
900104   

◆山科川 ①

 山科川は、伏見区醍醐陀羅谷(だらだに)の千頭岳(せんずだけ)を源流にし、ほどなく山科区に入り牛尾山道のかたわらを北へ下り(音羽川)、音羽山を右手に見て西に向かい山科盆地へ流れ出し、盆地のほぼ中央を南下、山科区から伏見区を経て宇治川に流れる一級河川で、長さは約15kmあります。一級河川の起点は京都市山科区大塚向畑町で、「二の講(二九)」のワラでつくった大蛇が祀られている所の近くです。少し前までは、四ノ宮川との合流地点までは「音羽川」と呼ばれていて、「音羽川小学校」の名はここから来ています。「音羽山」「音羽川」「音羽の滝」などは、古来より歌枕となっていました。

 また山科川の旧称は、櫃川(ひつかわ)とも称され、平安時代の和歌にも詠まれ、歌枕にもなっていました。この「櫃川」の流域は「山科川源出粟田山・鏡山等、経過御陵野・厨子奥・西野・河田(川田)等、至勧修寺与音羽川音羽川合・・・」(享保(1716-1736)年中編集『山城志』)とあり、現在の旧安祥寺川であったと考えられます。現在の山科川は、「田宮川・音羽川の名前で呼ばれていた」(『京都市の地名』平凡社1979 p331)とのことです。

 
900105 
アオサギ 


◆山科川の自然

 現在も山科川ではたくさんの野鳥が観察されるそうで、ホームページでも「セグロセキレイ、ハクセキレイ、コガモ、アオサギ、ヒヨドリ、ツグミ、コチドリ、 ムクドリ、モズ、カルガモ、カワウ、カワセミ、イカル、ケリ、カワラヒワ、 キセキレイ、コサギ、スズメ、オナガガモ、ダイサギ、 ハシボソガラス、マガモ、イソシギ」(山科川で出会った鳥たち)などが紹介されていました。

 また、勧修小学校の子どもたちが調べたところによれば、河原に生息する虫や川の中の魚は、「カマキリ、ヤゴ、アブラハヤ、ヨシノボリ、ナマズ」などがみられ「アブラハヤはどこでも泳ぎ回っていて、それをえさにする鳥がたくさん来る」「ヨシノボリも、山科川に、多くいます。ヨシノボリを、水そうに入れると、お腹の、吸盤で、水そうのガラスに、くっついています」と観察しています。

 
900106   

◆山科・山科川に関連した主な歌

○滝にこそ水まさるらし山しなの音羽の里のさみたれの頃(詠み人不詳・夫木和歌抄)

○帰るさを まち心みよ かくながら よもただにては 山科の里(和泉式部・後拾遺集巻19)

○やましなの おとはのかはの さよちとり およはぬあとに ねをのみそなく(公雄・新拾遺集) 


900107   

◆山科川 ②

 東野駅を超えたところで四ノ宮川・安祥寺川と合流し、川幅が広くなり、まっすぐ南下します。

 山科区の中央部を貫流後、小栗栖地区で緩やかに南西に向きを変え伏見区に入り、六地蔵地区から西にまっすぐに流れて伏見区桃山与五郎町と桃山町伊賀の境で淀川(宇治川)右岸に注ぎます。京都では桂川水系が多いのですが、山科川は宇治川の支流と位置づけられています。

 1970年代には、川の水は強い腐水性を示したいへん汚れていたのですが、近年、排水基準の見直しなど環境対策により、工場等からの排水が大幅に減少したことや、「2万人まち美化作戦」などの区民の取組により、ずいぶんときれいになりました。国道一号線南の下流域においても水がつよく濁ることはなく、現在では川には魚や水生昆虫たちが見られ、サギなど野鳥もやってくるようになりました。川のほとりには区民が散歩やジョギングができる歩道が作られています。休日にもなると多くの散歩・ジョギング姿が見られ、区民の憩いの場のひとつとなりました。 


900108   

◆上村堤防(水堤防)(概観)

 山科のほぼ中央、音羽川(山科川)から取水し、山科中学西側を山科川沿いに流れ、山科川を越えて音羽森野町付近にまで達する用水路。作ったのは上村常次郎で、東山区の石塀小路も開拓しています。2010年5月発行の『区民が選んだ魅力を訪ねて 京都山科 東西南北』冊子にも、山科区109の魅力の一つとして下記のように紹介されています。左記の写真は同冊子36ページより。

上村堤防(水堤防)(私財でできた農業用水)

 大正後期、私財を投じ、音羽川から取水し、水路で川をまたぎ東野森野町へ導き、さらに分水して勧修寺付近の田まで引き入れた人がいました。上村堤防と呼ばれるこの大規模な農業用水路には、今はなきレンガ造りの水路橋(写真参照)が架かっていました。現在は鋳鉄管に姿を変えて今も利用されています。(『京都山科 東西南北』2010年、36ページ) 

* 「東西南北」では「大正後期」とされていますが、最近の研究では、もっと早く、明治時代中期頃につくられたとされています。


 
900109   

◆取水口

 上村堤防(水堤防)の取水口は、東野狐藪町で山科川(旧音羽川)と四ノ宮川が合流した地点から少し南側、ちょうど川が国道一号線と交差する下にあります。取入口南側には止水バルブがあり、現在も使われていることを示しています。用水はここからほぼ南へ流れていますが、妙見道あたりまではほとんど暗渠になっているために、確かな水路筋は確認することが難しいのが現状です。上村栄一氏の話では「用水路の西側には川はなかったように記憶している」とのことですので、現在の用水は、山科川の東側を流れていますが、山科川自身は大正時代や昭和にも改修工事が行われ、川筋が変更されていますので、元の川は現在の「封し川」と考えられ、上村堤防が造営された当初は、旧山科川(封し川)の西側を流れていたのではないかと推測されます。


 
900110   

◆上村常次郎

 上村堤防(水堤防)をつくった上村常次郎は、上村栄一先生の祖父にあたる方で、幕末の1862(文久2)年に生まれ、1928(昭和3)年8月2日に67才で死去しています。木幡の大石家から東山の上村家に養子に入り5代目を継ぎ、なかなか才能のあった人らしく「家を再興してくれた人」(上村栄一氏)と言われています。

 上村常次郎は、明治の終わり頃に、上村家が個々に持っていたいろいろな資産、今で言えば不良資産を整理して、資金をつくり、東山の石塀小路(いしべこうじ)を新たに開発しました。これが大成功して、山科のこの地域の土地五町歩(約1万5千坪)もその頃に手に入れたと言うことです。そして、明治の末期から大正頃に、田に水を引くためこの堤防もつくったと言われています。「この辺りは、もともとは水が湧き出る湿地帯で、あまり田畑には適していなくて米もほとんどとれない土地でした。それで、それを米のとれる田畑にするような土地改良の必要があって、その土地改良の一環として用水路もつくったのではないかと思います。」(同)ということです。

 通常なら「上村用水」などと言うのが普通ですが、地元の東野地域では「上村堤防」と呼ばれ、西野地域では「水堤防」という名前で呼ばれています。この理由は諸説あり、一つは「山科川の堤防の所に用水路が走っていたからだ」というもので、他の説としては「南の水路橋の西側が高い堤防になっていた」(ある山科中学卒業生)というものです。

 武内良一氏の『第九回醍醐歴史散歩資料(洛東用水路及び疏水樋門)』(平成19年・2007)には、この「上村堤防」が、洛東用水・東山用水と並んで「第三の用水路」とされ、「山科中学の西側を南進して封し川橋で西に折れ、サイホン現象を利用して山科川を配管で架橋、日本粉末合金山科工場北塀沿いに達し、栗栖野狐塚、東野森野町一帯の水田に今も供給している用水路」と説明されています。そして、故杉村政次氏の冊子『わがふるさと栗栖野の歴史』(昭和56年・1981)を引用して、「この水路の完成時期は1904(明治37)年」と記載しています。


 
900111   

◆山科中学横の水路

 上村堤防(水堤防)は、東野八反畑町の山科中学校正門西側から開渠となり、山科川の西側堤防の上を南へと流れて行きます。

 妙見道から見る用水路は、山科川沿いの散策路が下りになっているために、面白いことに、用水路が目の錯覚で「上に上がっていくように」見えます。こうした現象は、山科には他に洛東用水(音羽分水路)の四ノ宮奈良野町付近、東山用水(花山分水路)の日ノ岡ホッパラ町付近にも見ることができます。水は、農業に必要な時期(5月~9月頃)には給水されますが、現在は冬の時期には流されていません。おそらく、妙見道から椥辻道(京都道)までの現在の水路は、戦後の山科川の改修工事に伴って整備されたものと思われます。


 
900112   

◆山科川堤防の水路と鋳鉄管

 山科川西堤防を南下してきた用水路は、封ジ川橋北側、旧井村別荘跡南西部で流路を西に変え、鋳鉄管を通って山科川を渡り、民家の間を抜けて東野森野町に達しています。

 この地域の西岸一帯は、山科川の改修工事に伴って、1982(昭和57)年に京都市埋蔵文化財研究所により中臣遺跡第54次発掘調査が行われています。

 それによると、現在の耕土・床土層が約1.5m、その下に江戸時代の耕土・床土層が約0.5m、その下に室町時代の耕土・床土層が0.4mあり、室町~江戸時代にかけての、土師器・須恵器・陶磁器などが遺物整理箱で2箱検出されています。また、その層の間に礫層や砂層がいくつかあり、これは山科川の氾濫が何度も起きていたことを物語っています。また、室町時代以前の遺構は全く検出していないため、西側一帯は、室町時代以前の山科川の流路になっていたものと推定されています。


 
900113   

◆元・井村別荘跡(椥辻 封シ川町)

 山科川・封シ川大橋の北東側には、現在「京都市椥辻西市営住宅」が建っていますが、この地はもとは昭和初期に貿易商で富を得た井村健次郎が5千坪の敷地に洋館の別荘を建てていたものです。その跡地を京都市住宅供給公社が購入し、市営住宅を建てたものでした。

 井村健次郎は井村貿易株式会社を経営し、のちに染色産業の「大阪合同株式会社」を創業した人です。大正時代、染料界の第一人者として活躍していましたが、第一次世界大戦後の不景気時に、その危機を乗り切るために染料商の合同論を唱え、山田留治郎(山田合名会社)、林六兵衛(林六兵衛商店)、河内幸次郎(河内合名会社)、柴田安次郎(柴田安染料店)などが賛同し、1923(大正12)年「大阪合同株式会社」を設立したとのことです。

 その後、井村健次郎は貿易や国内市場を拡大し、この地に別荘を建てたということです。

 別荘は洋館立て、地上3階、地下1階。「別荘にはプールがあり、祇園の御茶屋の方がよく納涼にきていた。当時として先端技術によるオール電化だった」といいます(古老の話)。


 
900114   

◆東野森野町

 東野森野町は、土質は良いものの、栗栖野丘陵の北東側に位置しているため、近くに山科川は流れているものの、田畑の水の便は悪かったと考えられます。

 地下鉄御陵駅の2番出口横に「琵琶湖疏水煉瓦工場跡碑」が建てられています。この石碑のとおり、明治20年代には、御陵駅付近に琵琶湖疏水建設のための煉瓦工場が建設されていました。琵琶湖疏水工事の時には、大量の煉瓦が必要となり、田辺朔郎の指示により、天智天皇陵周辺に、煙突八本を持つ「疏水用煉瓦製造所」が設けられました。そして、この煉瓦に使う土は、東野森野町の土が良いというので、簡易鉄道や大八車などで西野道を通って、運ばれたそうです。


 
900115   

◆野菜の洗い場

 市民しんぶん山科区版(2009.1)には「農家が出荷する作物の泥を落とす野菜の洗い場が、山科の住宅の真ん中に今も現役で残っています。小屋の中にポンプでくみ上げたわき水が流れており、わき水が豊富な山科の土地柄を示しています」と解説されています。

 山科の多くの地域では、昔は田畑の横にある小川などで野菜を洗うか、家にある井戸水で野菜を洗うことが多く、こうした小屋を造って地下水を汲み上げて野菜を洗うというのは、この椥辻などの湧き水の豊富な地域ならではの光景ではないかと思います。現在はポンプを使って水を汲み上げていますが、水量は豊富だという話です。

 山科の農家は近郊農業として「振り売り」などで野菜類を旧市街に出荷することが多く、こうした「野菜洗い」は重要な仕事でした。


 
900116   

◆「椥辻」と、ナギの木・封ジ川

 椥辻(なぎつじ)地域は、山科区の南部中央部に位置し、地域の中央には南北に「醍醐街道」、東西に「椥辻通」が走っています。現在「椥辻通」と呼ばれているこの道は、昔は「京都道」と呼ばれ、滑石街道を経て今熊野にまで通じている古道です。この点から考えると「椥辻」の「辻」は醍醐街道と京都道(椥辻通)の交差点ではなかったかと推測しています。「椥辻」の「椥」は、「村内に梛(なぎ)の大樹があったので村の名前にした」(『史料 京都の歴史⑪山科区』p432)と言われています。現在、地域の中には「山科の歴史を知る会」の山本正明さんのご尽力によって各地に「梛(なぎ)(椥)の木」が植えられています。また、椥辻地域には、山科川や封ジ川に関係があると思われる地名(東浦、西浦、西潰(にしつぶし)、東潰(ひがしつぶし)など)がみられ、古くから治水や開墾と深く関係があったことがわかります。

 江戸時代の椥辻村は禁裏御料所となっており、村高310石(田204石、畑106石)とされており、中井・中村・土橋・河合・斉藤(『戦国の寺・城・まち 山科本願寺と寺内町』p185)および辻(=別資料『史料 京都の歴史⑪山科区』p433)などの郷士15名が村の中心的な存在であったといいます。

 明治時代になって椥辻は、戸数46軒(人口256人)で、そのうち39軒が農業の従事していました。米作のほか、物産として「竹、茶、菜種、茄子」(明治14年(1881)京都府地誌・宇治郡誌)などを産していたということです。

 椥辻付近は「生水(しょうず)」とよばれる湧き水が多く、湧き出る水の流れが川となって「封ジ川」と呼ばれていました。豊富な水を利用して、京都の七条からセリの栽培を学び、セリ栽培が行われました。「昭和6年 作付面積 西七条146反 山科4反 西京極 10反」「昭和36年(1961)作付農家数 西七条12戸 山科7戸 作付面積 西七条5町 山科2町」と記録されています(『第7回フィールドワーク資料』p2)。「ラーメン工場(現在、東部文化センター)ができたのも、豊富な地下水のためだ」と言われています(同掲)。

 「夏、山科中学の西から山科川に入ると、ところどころで冷たい水が湧き出ていることに気づきます。そうしたことから、「山科封ジ川納涼」と題した蝶夢散史(本名:雨森菊太郎・安政年~大正9年)の封ジ川清遊の記録があります。旧東海道線山科停車場を降りて、勧修寺などを経て、竹林の中にある封じ川に設けられた床几(しょうぎ)にて夏の涼を取ったことが書かれています」(同掲)。


 
900117   

◆「ゆうなぎの水」

 椥辻池尻町の「ゆうなぎの水」は、水が湧き出ているところで、深さ30センチほど、ゆっくりと東から南に流れています。平成13年(2001)に京都市が湧き水の周りに護岸や階段を整備してできたもので、平成15年(2003)に、名前を区民に募集して「湧く(ゆう)」「椥(なぎ)」の字からこの名が付いたという。横の椥辻保育園では、湧き水の一部に石で囲いを作り、コイを飼っています。


 
900118   

◆山科川と「椥辻」の地名

 古来より「暴れ川」であった音羽川・山科川・封ジ川には、それにまつわる「地名」も数多く残されています。

●西潰・東潰

 「この地域の中央を山科川と封ジ(シ)川が流れている。また、地下水が涌くところも多く、その地は[生水]と呼ばれている。水量の豊富なことは農業に適している反面、治水対策が必要となり、この地は水との戦いを繰り返してきたと言えよう。「潰」は、大雨や地震による土砂崩れや崩壊した地、堤防などがつぶされた地を指す言葉で、各地に残る災害・地名の一つと考えられる。」(吉田金彦他『京都地名語源事典』東京堂出版2013)

●封シ川町

 「この地域の中央を山科川と封ジ(シ)川が流れている。また、地下水が涌くところも多く、その地は[生水]と呼ばれている。水量の豊富なことは農業に適している反面、治水対策が必要となり、この地は水との戦いを繰り返してきた。語源は、「この地に旧山科川が流れていたが、現在の山科川に流域を変えたために、川の水を止め使われなくなったので『封シ川』と呼ばれた」(鏡山次郎)との説が妥当であろう。この地周辺には旧流路の痕跡と認められる所が少なくない。」吉田金彦他『京都地名語源事典』東京堂出版2013)

●番所ケ口町(ばんしょうがぐちちょう)

 封ジ川町の南に当たり、新十条通椥辻橋の南に山科川の両側に沿っている地域で、一説では「山科川の魚を御所に献上するため、盗まれないようにここの番所を設けていた」といいます。


 
900119   

◆勧修寺公園グラウンド

 山科川に沿って、勧修寺東金ケ崎町にある「勧修寺公園グラウンド」(勧修寺公園野球場兼運動場・勧修寺公園テニスコート)は、昭和57年(1982)に開設されたもので、山科区民はじめ京都市民の貴重なスポーツができる場所となっています。

 野球場は、1万1951平方メートルあり、軟式野球なら(2面)、少年野球(2面)、ソフトボール(2面)、グランドゴルフ(2面) が可能で、テニスコートは、2926平方メートル(4面)

テニス(砂入り人工芝4面)、ソフトテニス(砂入り人工芝4面)を行うことが可能である。また、更衣室、トイレも備え付けられています。


 
900120   

◆まちづくりの碑

 この勧修寺公園のなかには「まちづくりの碑」が建立されています。これは、京都市山科南部地区土地区画整理事業が完成したのを記念して、平成8年(1996)に建立されたもので、碑の裏面には大要、次のように書かれています。

京都市山科南部地区土地区画整理事業
地区画整理事業の大要
 この山科勧修寺公園を中心とした一帯は、平坦な山科盆地の南部に位置し、狭小な市道・里道が複雑に交錯した農耕地であり、その頃は周辺地域の無秩序な宅地開発が進みつつあった。
 このため、昭和四七年三月に健全な市街地の形成を目的とした土地区画整理組合を設立し、道路・水路・公園等の公共施設の整備を組合員一同の協力により、理想的な「まちづくり」を進めてきたところである。
このたび事業が完成したので、ここに記念碑を建立するものである。
平成八年三月吉日
(以下略) 

 
900121   

◆旧安祥寺川との合流

 この勧修寺公園の南側から、旧安祥寺川が合流しています。

 旧安祥寺川は、JR山科駅の北西方で、御陵山ノ谷に源を発し、厨子奥を経て、一直線に南側に流れ、川田・西野山・栗栖野を通り、勧修寺付近で山科川に合流する。山科盆地の低地をはうように流れており、かつては山科川の主流でした。

 この川は昔は「櫃川(ひつかわ)」と呼び、今でも「西野櫃川町」としてその名が残っています。


 
900122   

◆櫃川に関連した主な歌

○都いで て伏見を超ゆる 明方は まづうちわたす ひつ河の橋(藤原俊成・新勅和歌集)

○ねぶれ共 袖ひつ川の うつ巻に 恋しき人の 影無かりけり(詠み人不詳・古今六帖)

○ひつかはの 岸に匂へる かば桜 ちるこそ花の とぢめなりけれ(衣笠内大臣・夫木抄)


 3月から4月にかけ、勧修寺地域に流れる旧安祥寺川に架かる堂田橋から南北を眺めると、河川敷に見事な菜の花畑が続いています。菜の花の種類は、遠くからでよくわかりませんが、「セイヨウカラシナ」という種類と思われます。

 この旧安祥寺川は、元は毘沙門堂の横を流れる川筋や日ノ岡の岡川の水を集めた、古い山科川とでもいうべき川で、勧修寺堂田や勧修寺東堂田町を流れるあたりは蛇行をくり返し、大雨の時などは付近の田畑がよく浸水したと言います。その後改修され、現在はこの地を流れた後、名神高速道路と交わるあたりで山科川に合流しています。

 菜の花が咲く季節ともなると、「山科にもこんなに美しい景色があったのか」と、山科に住んでいることが嬉しくなるような、たいへんすばらしい景観を見せてくれます。


 
900123 
小野学区夏まつり(2018.7.29) 


◆小野地域

 小野小学校区は、山科区の南部、名神高速道路以南に位置し、伏見区醍醐地域と境を接しています。

 昭和54年(1979)4月に開校した小野小学校の児童通学区域をもって学区とし、かつては勧修小学校区に属していました。現在の通学区域は、大字の勧修寺・小野地域を中心としています。世帯数は、4157世帯、人口は男性4921名、女性5457名、合計1万0378名である(平成22年3月)。

 校区の北側には、名神高速道路が通り、東部に小野地域、西部に勧修寺地域が広がる。平安時代創建の勧修寺・随心院など門跡寺院のほかに名所・旧跡も多く、奈良街道・大岩街道が通り、また明治・大正期には鉄道の「山科駅」が置かれるなど、交通の要衝として栄えてきた地域でもあります。

 かつては静かな農村地域でしたが、昭和30年(1955)頃から住宅地域として開発が進められ、特に地下鉄東西線が開通してからは、外環状線沿いに商店や飲食店も多くなり、発展を見せています。


 
    (終)  2016.2.28 作成
                                 writen by jiro kagamiyama 


      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)