鏡山次郎HP 

ふるさとの会 資料8017

(8017 第2回 山科歴史街道・史跡巡り 旧東海道・東コース 資料)

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 編)




東海道筋にある「閑栖寺」


(ホームページ上での公開のため、行事参加者に配付した資料と内容が一部異なる部分もありますが、ご了承下さい。


 
資料番号  写真や図版  解説 
801701 

◆安朱地域について

 古代の条里制によれば、この地は「三条十九里」に相当し、「石雲北里」の里名を持っていました。平安時代初期には仁明天皇女御の藤原順子によって安祥寺の上寺が、現安祥寺山中の観音平付近に建立されています。

 「安朱」という地名の由来については、『京都府山科町誌』(京都府山科町役場発行1930)は、次のように書いています。「此の地も往時は山科郷に属し、北方を安祥寺と称し、南方を朱雀と唱えていたが、何れの頃よりか合併せられて、安朱と改構するに至った。」また、『史料京都の歴史11山科区』(京都市編 平凡社1988)によれば、「当(安朱)村は、もと安祥寺村と朱雀村の二村からなっていた・・・・(が)・・・・江戸時代初頭には両村は合併して安朱村となっていた」とあります。別の資料によれば、朱雀村は「安祥寺朱雀口」とも呼ばれたらしい。

 この安祥寺村については、中世に山科本願寺を建立した蓮如とも深いつながりがあります。

 延徳元年(1489)8月12日に、蓮如と交流のあった安祥寺村在住の青木民部の娘(17歳)が急に亡くなり、さらにその日のうちに青木民部とその妻も死んでしまいました。人々は唖然としましたが、それを聞いた蓮如が筆をとって書いたのが、「(意訳)人の一生のはかなさは、始めから終わりまで幻のようだ。万年はおろか、百年も生き永らえた者はいない。死は自分が先か人が先か、今日とも明日とも知れない。朝には紅顔の若者が、夕べには白骨になる。無情の風きたれば、花の装いを失って息が絶え、焼けば白骨だけが残る・・・」という有名な「白骨の御文」です。蓮如75歳の作でした。

 寛文5年(1665)に、もとは上京区の出雲路にあった毘沙門堂を、僧公海がこの地に再興して以来、安朱地域は同寺院を中心として発展しました。安朱地域は、江戸時代は東海道の街道筋としてにぎやかで、奴茶屋などは旅人の休憩場所となっていました。

 明治22年(1889)の市町村制施行により、それまでの宇治郡安朱村は山科村に合併され、昭和6年(1931)に京都市に編入されます。明治以降、この地は琵琶湖疏水の開通(1890)や、京阪電車京津線の開通(1912)、国鉄山科駅のこの地への移転(1921)などで交通が便利になり、山科でも一躍脚光を浴びる住宅地となりました。

 昭和13年(1938)には、安朱南屋敷町に京都市山科公設市場が設営され、食料品・薪炭・雑貨洋品などが販売されにぎわいました。こうして駅前繁華街としての下地ができて、現在のラクトや三条商店街など山科駅前商店街の発展へとつながっています。一方、人口の増加に伴い、昭和44年(1969)には、安朱山川町にあったそれまでの山階小学校安朱分校が独立し、安朱小学校として開校され、今日に至っています。


801702   

◆山科駅前周辺

 古代より東海道は京と東国とを結ぶ重要な道路でしたが、この山科駅前付近は、奴茶屋や毘沙門道への参道があり、大事な地点でもありました。大正元年(1912)には京阪電車京津線(当時は京津電気鉄道)が「毘沙門駅」を設置し、大正10年(1921)には勧修地域から国鉄山科駅が移転してきます。その事に伴い、毘沙門駅は廃止され、新たに「山科駅前駅」(現在の京阪山科駅)が設置されています。さらに平成9年(1997)には地下鉄東西線が開通し「地下鉄山科駅」が誕生、駅前も再開発され「ラクトビル群」が建てられるなど、名実共に、山科の中心的なターミナルとなっています。また、駅の南を東西通る道が「三条街道」(旧東海道)で、さらにその南側には「三条通」(府道四ノ宮四ツ塚線・旧国道一号線)が通っています。


 
801703   

◆京阪電車京津線

 現在は地下鉄化に伴い廃駅となっていますが、府道三条通り(四ノ宮─四ツ塚線)を走っていた京阪電車京津線には「御陵駅」「日ノ岡駅」「九条山駅」があり、山科でも栄えた地域でした。

 明治43年(1910)3月28日に、 京津電気鉄道株式会社が創立され、大正元年(1911)8月15日に三条─札の辻(大津)間が開通しました。京津電鉄は、その後大正14年(1925)に京阪電気鉄道株式会社と合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長されました。昭和9年(1934)には急行列車も運転を開始。平成9年(1997)10月12日に、京津三条─御陵間が地下鉄となったものです。

 地下鉄東西線が開通するまでの間、この地には府道三条通りと牛尾街道との交差点付近に「御陵駅」、大石街道との交差点付近に「日ノ岡駅」が設けられていました。日ノ岡駅には二両編成の「普通」のみが止まりました。戦後は非常に交通量が多かったため、電車の駅(停留所あるいは電停と呼んでいた)上で待っていては危ないということで、交差点の南東角に小さな待合室を持っていました。

 京津線開通で交通の便が良くなったことにより、日ノ岡・御陵地域は山科では比較的早い段階から宅地化が進むことになりました。山科の他の地域に比べて戦前から大学の寮や大会社の社宅が多かったのは、こうした交通の便と大いに関係があると言えるでしょう。


 
801704   

◆元・三品菓舗前の「旧東海道・車石碑」

 「三品菓舗」は、「義士餅」「内蔵助饅頭」など、大石内蔵助にちなんだ和菓子が有名な菓子処でした。昔、鍛治師だったご先祖が、内蔵助の刀も手がけたという伝承もあります。

その前に「旧東海道・車石碑」があります。

 道標には、(南)「東海道」(東)「京三条はし迄一里半」(西)「大津札の辻まで一里半」と書かれ、その後ろ側には、無造作に「車石」が2石置かれています。京都~大津間の3里のちょうど中間点に位置する場所です。


 
801705   

◆四ノ宮地域について

 四ノ宮(しのみや)は、昔は四宮河原と呼ばれていました。四ノ宮の名前の由来は、山科のこの地に隠棲した仁明天皇の第四皇子、人康(さねやす)親王に由来します。

 「伊勢物語」第78段につぎのような話があります。

「昔、藤原多賀幾子(たかきこ)という女御(文徳天皇女御)がいた。その死後、七七日(しちしちにち=四十九日)の仏事が安祥寺で行われたことがある。その時、それに参詣した藤原常行がその帰りに「山科の禅師」と呼ばれている親王の住居を訪ねた。その山科の宮(住居)は、滝を落としたり、水を流したりして趣深く造られていたが、親王のもとを訪ねた常行は、庭園の好きな親王のために「庭石」を献上したという。その石は、もと紀伊国の千里の浜にあり、今は常行の父藤原良和の「西京三条の邸」にある趣深い石だっったというのである。」

 この『伊勢物語』に登場する「山科の禅師」の親王については、平城天皇の皇子高丘親王という説もありますが、土地の伝承では、この人は仁明天皇第四皇子人康親王とされています。

 すなわち、人康親王は幼年の頃より眼をわずらって失明し、剃髪して山科のこの地に移居し、法名を「法性」と名乗って御所(住居)を造った。彼は深く仏道に入り、この隠棲した御所を寺とし、貞観14年(872)、42歳で亡くなりました。

 その人康親王の御所旧跡の寺が十禅寺(現山科区四ノ宮泉水町)であり、十禅寺は別名「四宮河原観音堂」ともいい、人康親王が聖徳太子作と伝える聖観音像を安置したといわれています。琵琶を持った人康親王像が安置されていて、境内の東北に親王の墓があります。

 この地を四ノ宮(四宮河原)と名づけるのも人康親王が仁明天皇第四皇子であったが故に、「四宮殿」と呼ばれたのにちなんだというのです(「四宮家文書」四宮殿伝記、「十禅寺再興縁起」)。


 
801706   

◆諸羽神社

 旧東海道に沿って少し東へ行くと諸羽神社があります。諸羽神社は、通称「四ノ宮」とも呼ばれます。神代の時代、天太玉命(あめのふとたまのみこと)と 天児屋根命(あめのこやねのみこと)の二柱の神が山科郡柳山に降臨し、鎮座されたので楊柳(ようりゅう)大明神と奉称したそうです。そもそもこの二柱の神は天尊降臨(てんそんこうりん)時に左右を補佐した神であるところから両羽(もろは)大明神といわれ、裏山の名も両羽山と称しました。

 貞観4年(862)に清和天皇の勅により、創建されましたが、その後、永世年間(1504~1521)に 素盞嗚命(すさのおのみこと) 若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう) 末社 稲荷社 稲荷大神(いなりおおかみ) 天満宮 菅原道真(すがわらみちざね)を加え、六柱を祀ったために「両羽」を「諸羽」と改称するに至りました。

 幾度か兵火に罹り、その都度再建されています。お祭りは4月23日に行われ、皇室との関係も深く、明治時代には「郷社」の社格を受け、古来より四宮・安朱・竹鼻の産土神(うぶすながみ)として親しまれています。

 境内には、「人康(さねやす)親王山荘跡地」を示す石碑や、「琵琶石」「岩坐(いわくら)」などの石が置かれています。


 
801707   

◆四ノ宮地蔵・徳林庵

 四ノ宮には、「六地蔵巡り」で有名な徳林庵があります。徳林庵の六角堂には、山科地蔵(四宮地蔵)があり、毎年8月22日~23日の地蔵盆には多くの夜店が並び、参拝者で賑わいます。徳林庵の本尊は「聖観世音菩薩」で、16世紀中頃の天文年間に人康親王の菩提を弔うために創建され、江戸時代には人康親王が琵琶の祖として信仰されたといいます。門前横に人康親王供養塔(一説には蝉丸塔)もあります。

 「六地蔵」は、小野篁(おののたかむら)が彫った六体の地蔵尊のことで、その一体が「山科地蔵(四ノ宮地蔵)」だと言われています。小野篁は遣隋使を務めた小野妹子の子孫で、若い頃、父に従って陸奥国へ赴き、弓馬をよくしたそうですが嵯峨天皇の言葉に発奮、大学へ入り、官吏となったといいます。法律に詳しく『令義解』の編纂にも深く関与しています。

 また『源平盛衰記』には後白河院の近臣であった西光法師(藤原師光)が四宮河原に「地蔵」を祀ったということが記されています。中世の当時は、疫病や戦乱が続く中で、人々は菩薩や地蔵に願いを託したのでしょう。

 江戸時代、東海道を往来した旅人や飛脚は徳林庵境内の井戸付近で休憩したといいます。手水所には日本通運株式会社(日通)のロゴとなった丸に通の字が刻印されています。徳林庵と飛脚との関係は、文化10年(1813)1月、京都=江戸の定飛脚問屋・宰領から茶釜が寄進され、文政4年(1821)6月、馬のための井戸が掘られたことに始まるという。この手水所の瓦や井戸わくにきざまれた「通」の字は、「継(つぎ)飛脚」ではない「通し飛脚」として、また天下の「通行御免」を得て往来する飛脚仲間の誇りのしるしであったといことです。

 地蔵堂前の茶所には、飛脚が寄進した茶釜や文化10年(1813)の銘のある竈(かまど)があり、茶釜には「京都三度宰領中」、竈には「京順番定飛脚問屋中同宰領中」や、「江戸定飛脚問屋(じょうびきゃくとんや)嶋屋佐右衛門 京屋弥兵衛」の名が刻まれています。
 地蔵堂正面の額には、「山城国宇治郡四ノ宮村」「六ツの辻四ツのちまたの地蔵そん道ひきたまへみだの浄土江」とあり、前には、元禄16年(1703)に、沢村道範が建立した道標もあります。


 
801708   

◆「伏見六ぢざう」道標

 四ノ宮のお地蔵さん(徳林庵)前に、「伏見六ぢざう」「南無地蔵(菩薩)」と書いた道標(どうひょう=道しるべ)が建っています。この道標は、江戸時代の元禄16年(1703)6月に沢村道範という人が建てたもので、山科で現存しているのは史跡となっている「五条別れ道標」(御陵)とこの道標の二つだけです。

 この道標は、本当はもう少し東側の京阪電車四ノ宮駅から音羽小学校に行く道と、旧三条街道との交差点にあったものと考えられています。

 「伏見六ぢざう」というのは、「伏見六地蔵」のことで、逢坂山から東海道(旧三条通)を通って四ノ宮まで来た人や小関越を通って四ノ宮まで来た人に対して、「この交差点からまっすぐ南に行って、(若宮八幡宮や音羽小学校の前の道を通って)奈良街道に出て、そこからまっすぐ南に行くと、伏見の六地蔵の所まで行けますよ」という案内です。

 ちなみに、小関越から四ノ宮駅前を通り、音羽小学校の前(若宮八幡宮)から南に行って、奈良街道に合流する道は、現在の逢坂山-追分を通る「奈良街道」以前にあった「旧奈良街道」だったと言われています。(山科老人クラブ『やましな盆地』2008参照)

 願主「沢村道範」は、四ノ宮あたりに住んでいた財産家であったようです。京の町で商売を営み富を得たという話も聞いたことがありますが、詳しくはわかりません。

 ちなみに、江戸時代の絵図などでは、四ノ宮地蔵の横にある「茶屋」を、「どうはれ茶屋」と記していますが、これは「道範」→「どうはん」→「どうはれ」となったものではないかと言われています。


 
801709   

◆「十禅寺(じゆうぜんじ)」

 十禅寺は人康親王と関係の深いお寺です。十禅寺は、人康親王が出家し、隠棲した山荘跡と伝えられる寺で、人康親王を開山とし、貞観元年(859)に創建されたとされています。十禅寺は別名「四宮河原観音堂」ともいい、寺伝では人康親王が聖徳太子作と伝える聖観音像を安置したといわれます。人康親王が盲目になり琵琶を弾いて心を慰めたというところから、後世になって人康親王は芸能集団の祖神、天夜尊(あまよのみこと)として崇められてきました。十禅寺は、中世になって一時期荒廃したのですが、江戸時代初期(明歴元年・1665)に、紅玉真慶(こうぎよくしんけい)が復興、明正天皇(女帝)が帰依し、本堂・庫裡・鐘楼・鎮守天満宮などの伽藍(がらん)が整えられました。寺には最古と伝わる平家琵琶が収蔵されています。人康親王の山荘の庭には、当時大きな泉水があったと言われ、泉水町という町名が今も残っており、現在も水が湧き出ています。また、十禅寺東側には宮内庁管轄の人康親王陵墓があります。

 「四宮河原観音堂」と「十禅寺」との関係については、『山科町誌』によれば、「里人の言によれば、もと諸葉山の麓に小堂があって、聖徳太子の御作になる聖観音を本尊としていたと云ふことであるから、今十禅寺の本尊としている聖観音は四宮河原の観音であったのではなかろうかと思われる」(309p)として、十禅寺が創建される前に、その前身として「四宮河原観音堂」と呼ばれる小堂があったことを伺わせています。

 現在は、毎年11月3日に、修験道行事として、本山聖護院より門跡・山伏(行者)が参加し、採燈護摩法要が行われています。


 
801710   

◆琵琶琴元祖四宮大明神

 人康親王と関係の深いものに「検校(けんぎよう)」があります。「検校」とは、中世・近世の盲官(盲人の役職)の最高位の名称で、専用の頭巾・衣類・杖などの所有が許されたといい、この検校の始まりは人康親王であると言われています。四ノ宮の山荘で人康親王が盲人を集め、琵琶や管絃、詩歌を教えたと言われていますが、人康親王の死後、側に仕えていた盲人に検校と勾当(こうとう)の官職が与えられたといい。これが検校の始まりでした。人康親王は「琵琶法師の祖神」として崇められ、また人康親王が座って琵琶を弾いたとされる琵琶石は、現在も諸羽神社に祀られています。

 この「琵琶・琴元祖 四宮大明神」は、人康親王を祀る御霊社として建てられました。江戸時代には毎年旧暦5月5日の命日に琵琶法師や検校がこの地に集まり、琵琶を奉納したといいます。この御霊社は一時廃れていましたが、大正4年(1915)に、地元の松村輿三郎が再興しました。 また、この「琵琶・琴元祖 四宮大明神」の奥に、「御足摺水(おあしずりのみず)」という石碑が建っていて、横の小川から水が湧き出ています。「御足摺水」と呼ばれるのは、盲目となった人康親王が、悲しさと悔しさに感涙して地面を足で摺りつけたところ、そこから清水が湧き出たという伝承にもとづくものです。それもそのはずで、第54代仁明天皇の第1皇子である道康親王は、第55代文徳天皇となり、第3皇子の時康親王は、第58代光孝天皇となったわけですから、第4皇子の人康親王にも天皇への道がなかったわけではないので、それが閉ざされ、当時としては辺鄙(へんぴ)な山の中に追いやられたわけで、悲しみはさぞかし大きかったに違いないと考えられます。


 
801711   

◆東海道と「山科絵」

 江戸-京都の往来が賑わいを見せたていた江戸・元禄時代には、東海道(旧三条街道)沿いに「山科絵」というのが描かれて、旅行く人たちに売られていました。描いたのは、専門の絵描きではなくて、街道周辺の地元の農家の人たちだと言われています。

 近くには「大津絵」というのがあり、これは全国的に有名で、少し東の髭茶屋(ひげちゃや)町というあたりに奈良街道と東海道とが分かれる「追分(おいわけ)」という所があり、江戸時代のはじめ、そこで生まれました。はじめは仏さまに関する絵だったのですが、やがていろいろな絵も描かれるようになります。「十三仏」「鬼の寒念仏」「藤娘」など、いろいろ有名です。これをお土産として売っていて、安い値段でしたので旅の人たちは、これを買って家に持って帰り、おがんだりしたと言います。

 そして、「山科絵」は、その50年ほどあとに描かれて、大津絵と良く似ていました。大津絵が売られていた追分の山科側で販売されたため「山科絵」と呼ばれたそうです。「東海道沿いに売られていた」という記録が残っていますので、東海道沿い(旧三条通り)の四ノ宮地域ではないかと推測されています。半紙に神さまや仏さまなどの絵を描いて東海道を行き交う旅人に売られていたものです。その後、「山科絵」はすたれてしまって、今では「大津絵」だけが残っています。

 これを知った山本さん(画家・椥辻在住)という方が、平成11年(1999)からその復興に取り組まれています。写真の絵は、この山本さんによるものです。 


801712   

◆小関越・三井寺観音道道標

 文政5年(1822)に定飛脚問屋が建立したもので、西国三十三カ所観音の14番札所「三井寺観音」への道を示しています。道標の東側「願諸来者入重玄門」、南側「三井寺観音道」、西側「小関越」、北側「文政五年十一月建立 定飛脚問屋 京都江戸大阪 ∧中 三店 発起 心相禅門」と記されています。「∧中」は、定飛脚問屋の嶋屋(山中家)の店標です。

 「小関越え」(おぜきごえ・こぜきごえ)は、この道の峠を越えて、北国町通りへ出る約4kmの道で、古代から奈良街道を通って北陸への道として利用されてきました。また、三井寺への参道としても重要な道でした。

 「小関越え」は、通常「おぜきごえ」と呼ばれていますが、もともとは古代に関所があった「逢坂関」が「大関」と呼ばれ、その裏道にあたるこの道が「小関」と呼ばれていた所から「こぜきごえ」が正しいように思われます。


 
801713   

◆東海道車石展示場所

 「東海道」を示す標識や碑は山科には日ノ岡・竹鼻・安朱の3カ所と、大津閑栖寺前にあるぐらいで、案外数が多くありません。これらの石碑は、標識が少ない中で、往来の人に知らせる点では貴重なものと言えます。

 旧東海道に関して、アーネスト・サトウの『一外交官の見た明治維新』では「京都から次の休憩所である大津までは、沿道にずっと石を畳んだ、一種の軌道になっていた。これは、重い荷物を積んだ、幅の広い車輪のついている牛車にそなえたものだ。我々の駕籠(かご)は、京都にいる大君の守備隊へ供出する米俵をのせた四十台の牛車を追い越した。」という記録が残されています。


 
801714   

◆牛尾山参道碑

 旧東海道を東へと向かい、追分の手前(西)100mほどの所に「牛尾山参道碑」があります。道路横の溝の中に入り込んでよく見ないと分からない場所ですが、「牛尾山観音」とあります。下部よく解りませんが、先人の調査では、北側「牛尾山観音道」。東側「明治廿九年四月建立」、南側(字なし)、西側「乾組 燈明講 富田亀治郎 武田弥兵衛」となっています。

 この場所は、東海道から牛尾観音への参詣道になっていて、まっすぐ南へと進むと、小山という集落を経て「牛尾山ハイキングコース」に続きます。牛尾観音(法厳寺)は、山科60カ寺の中で最も古い歴史を持つ寺で、奈良時代の創建と言い、また境内の梵鐘(元禄時代)には「清水寺奥ノ院」と記され、清水寺との深い関係を伺わせます。


 
801715   

◆旧藤尾小学校跡地碑

 明治24年(1891)に開校した大津市立藤尾小学校は、旧東海道沿いのこの地にありましたが、昭和46年(1971)11月12日に現在地に移転し、この碑が建立されました。当初は、京都市内の髭茶屋・八軒町付近の児童も藤小学校に通っていた時期もあったといいますが、60年ほど前には、この地の子ども達は音羽小学校に通うようになったと言います。


 
801716   

◆閑栖寺・車石道

 閑栖寺は、浄土真宗大谷派の寺院で、追分駅から国道一号線を越えた所、旧東海道と伏見街道の分岐する場所にあります。山門は長屋門の上に太鼓楼を重ねた珍しい門で、その鼓楼内の太鼓で、法要の時刻を知らせたといいます。

  境内には、「従是西寺門領」(是より西、寺門・三井寺領)という石碑が建っていて、ここまで三井寺領であったという歴史を物語っています。

 閑栖寺は、天文23年(1554)に建立され、当時は戦乱の世の中で、西向上人という方が、武士の身分をすて、仏門に帰依し、民衆のために念仏道場を開いたとされています。

  閑栖寺には、三井寺再興の祖、智証大師坐像があり、像の厨子裏面には、享保13年(1728)に三井寺の金乗院敬祐の発願によって、村人の安穏と五穀豊穣を願って造立されたことが記されています。

 この閑栖寺境内には、東海道に設置の「車道」が復元されています。

 江戸時代に荷物を運ぶ牛車が通過しやすいように京都と大津を結ぶ東海道に設置された舗装路「車道(くるまみち)」が、車石・車道研究会の協力によって復元されたものです。

 車道は、横60センチ、縦30センチ、厚さ20~30センチほどの「車石」を地中に埋設し、その上を車輪が通る。地面に車輪が食い込むのを避け、より牛の負担を軽くする狙いがありました。京都中心部から大津や伏見に伸びる坂が多い街道に敷設されていました。

 また、閑栖寺境内に流れている水路はレンガ敷きで、これは琵琶湖疏水の設計・工事指導に当たった田邊朔郎博士が閑栖寺に寄宿されていたので、レンガ敷きにするよう提唱されたものであると言います。 


801717   

◆追分道標

 旧三条街道と奈良街道との分かれ道に「追分道標」が建っています昔の山科は、東国と京都や奈良とを結ぶ大事な道筋となっていて、大津方面からやってきた人たちが、この場所から左に曲がって南へと進むと醍醐、宇治を通って奈良に通じていました(奈良街道)。また、右に曲がってまっすぐ西へ進むと日ノ岡峠を越えて京都の三条大橋まで通じています(東海道)。だから、この場所はいちばん大切な場所で、旅人たちが道を迷わないようにと、こうした道標が建てられたのでしょう。道標には「右ハ京みち ひだりハふしミみち 昭和二十九年再建 柳緑花紅 法名末徹」とあります。現在の道標は3代目と言われ、1代目は大津市立博物館に、2代目は近くの摂取院にあります。

 また隣には、蓮如上人御廟所への道を案内した道標も建てられています。

 近年、交通事故のため破損し、しばらく近くの閑栖寺に預けられていましたが、その後、修復され、現在は道標の前には車石も置かれ、後ろには案内板が設置され、追分についての解説や絵図(伊勢参宮名所図会)が描かれています。


 
801718   

◆頌徳碑

 奈良街道の追分分岐点の南側へ少し行った所の東側に「頌徳碑」があります。「頌徳(しょうとく)」というのは、ある人の徳を讃えることで、「頌徳碑」はある人を讃えているものであることがわかります。

 この頌徳碑は、明治40年(1907)10月に山科藤尾筍組合が建立したもので、中山安次郎氏と中川偵造氏の偉業を讃えたものです。碑の東側が筍の入札場(集荷場)になっています。

 中川偵造氏については、詳しくはわかりませんが、中山安次郎氏については、「音羽水路紀念碑」の中に、「音羽の人長谷川伊之助・中山安次郎・福井清左衛門・粟津太兵衛等協議し、第一渠口より別に水を二部の田に引き、・・・」と名前が出てきますので、明治時代に地元のために大変貢献された人であっただろうということが推測されます。


 
801719   

◆芝町遺跡

 追分の三叉路から奈良街道沿いに南にいった一筋目を東に入ると、北側に「諸羽神社・若宮八幡宮 御旅所」があり、中央に岩坐らしい、しめ縄で飾られた大きな石が祀ってあります。この石は古代の信仰の対象であった「岩境(いわさか・いわくら)」であると考えられます。芝町遺跡は『京都市遺跡地図台帳 第8版』(京都市文化市民局2007.3 p234)によると、「芝町遺跡 散布地 四ノ宮(奈良野町・芝畑町)・音羽(珍事町・平林町)・小山(神無森町) 山科盆地の北東部、丘陵の裾部に広がる散布地」と記載されています。弥生後期(三世紀頃)のものが発掘されていると聞き、この「岩境」は、そうした遺跡の上に造られたものだと思われます。現地に行くと、この地から東に丘陵地帯が広がっているのがよくわかります。


 
801720   

◆旧東海道線跡道路

 明治初期にできた国鉄線は、大正時代の路線変更に伴い、その多くは名神高速道路に転用されましたが、小山一石畑には、現在も旧路線の跡が道路として残っている場所があります。「小山・四ノ宮線」と名付けられているのがそうで、府道三条通りから、名神高速道路の本線に沿って南下しています。今は車の「抜け道」として利用されているだけだそうですが、地元の人の話では「違法駐車や違法のゴミ投棄が多くて困っている」とのことでした。往時の旧国鉄路線を考える上で貴重な場所と言えます。


 
801721   

◆京阪電車追分駅

 京阪電車追分駅は、滋賀県の駅では最西端に位置しています。

 大正元年(1912)8月15日に、「京津電気軌道」(古川町(後の東山三条)~札ノ辻(後に廃止)間の開通時に合わせて開業しました。大正14年(1925)2月1日に、会社合併により京阪電気鉄道京津線の駅となります。一時、会社合併により京阪神急行電鉄(阪急電鉄)の駅となりますが、昭和24年(1949)再び京阪電気鉄道の駅ととなります。現在の駅は、昭和54年(1979)に出来たものです。

 大津絵の発祥の地と言うこともあって、800系に対応してホームを改良した際ホーム屋根の壁面に大津絵の複製が2枚ずつ掲げられています。


 
801722   

◆東海道逢坂山峠

 逢坂山は京都市と大津市の境界をなす山で、標高325m、北は比叡山、南は音羽山に続き、その下に東海道本線逢坂山トンネルが通じています。山科の東北に位置する逢坂山峠は、江戸から京都に上る旅人にとっては、日ノ岡峠と共に、東海道の最後の難関でした。また、都(京都)から別れをつげる人々にとっては、さまざまな思いを込めて別れを惜しんだ場所でもありました。

 古事記には「逢坂」、日本書紀には「逢坂・合坂」、また万葉集には「相坂」と記され、別に「手向山」「関山」とも呼ばれていました。

「かつ越えて 別れも行くか 逢坂は 人頼めなる 名にこそありけれ」(紀貫之)とあります。

この「逢坂山関址」と、寛政6年(1794)大津の米屋建立の常夜灯は、当時の峠の姿をしのばせるものになっています。


 
801723   

◆蝉丸神社

 古代から逢坂山の峠の神として祀られている蝉丸神社は3社あらうとされていますが、大谷駅近くの蝉丸神社は、天慶9年(946)蝉丸を主神として祠られている神社です。蝉丸は盲目の琵琶法師とよばれ、音曲芸道の祖神として平安末期の芸能に携わる人々に崇敬され当宮の免許により復興したものです。その後 万治3年(1660)現在の社が建立され 街道の守護神 猿田彦命と豊玉姫命を合祀して祠っています。

「これやこのゆくもかへるもわかれては しるもしらぬもあふさか乃せき 蝉丸」

 また、この蝉丸神社の下には「車石」が展示されています。

「大津と京都を結ぶ東海道は、米をはじめ多くの物資を運ぶ道として利用されてきました。江戸時代中期の安永8年(1778)には牛車だけでも年間1万5894輌の通行がありました。この区間は、大津側に逢坂峠、京都側に日ノ岡峠があり、通行の難所でした。

 京都の心学者 脇坂義堂は、文化2年(1805)に1万両の工費で、大津八町筋から京都三条大橋にかけての約12kmの間に牛車専用通路として、車の轍(わだち)を刻んだ花崗岩の切石を敷き並べ牛車の通行に役立てました。これを「車石」と呼んでいます。 大津市・藤尾学区自治連合会 平成七年(1995)二月」とあります。


 
801724   

◆京阪電車京津線大谷駅

 京阪電車京津線大谷駅は、改札口は大津方面行きホームにあり、反対側の京都方面行きは構内踏切で接続しています。無人駅で、切符の自動販売機もありません。そのため、改札口にある乗車駅証明書を取り、運賃は降車駅で精算することになります。

 この駅の特徴は、勾配が大きいことで、30パーミル(1パーミルは1000分の1)の勾配上にあり、日本の普通鉄道・軌道では明知鉄道の野志駅と並び全国第2位となる急傾斜の駅で、ホームベンチは左右で脚の長さが異なるほどです。本来は、「軌道建設規程」により軌道の停留場の勾配は10パーミル以下にしなければならないと定められていますが、大谷駅は大正時代当時の内務大臣の特別の許可を受けて、設置されたものです。

 一日の乗降客は1990年代半ばまでは900人前後の乗降客数でしたが、以後減少に転じ平成14年(2002)には500人を割り込み、400人前後で推移していました。平成21年(2009)では、356人となっており(京阪電気鉄道開業百周年記念誌『京阪百年のあゆみ』資料編「駅別乗降客の推移」より)、一部には浜大津-御陵間の京津線廃止の声も出ていると聞きます。


 
    (終)  2015.11.28 作成
                                 writen by jiro kagamiyama 


      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)