鏡山次郎HP 

ふるさとの会 資料8016

(8016 山科商店会「軒下バザール」協賛 街道ぐるっとまちあるき ウオーク資料)

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 編)




「街道ぐるっとまちあるき」(2015年11月1日実施)


(ホームページ上での公開のため、行事参加者に配付した資料と内容が一部異なる部分もありますが、ご了承下さい。


 
資料番号  写真や図版  解説 
801601 

◆地名「竹鼻」について

 竹鼻地域は、北は旧東海道(旧三条通)を境に安朱地域と接し、東は音羽地域、南は西野地域、西は御陵地域と接する山科北部のほぼ中央にある地域です。竹鼻地域の東部には四ノ宮川、西部には安祥寺川が流れています。現在では、同地域に三条通(府道四ノ宮・四ツ塚線)と外環状線の交差点があり、またラクトB棟の大丸山科店、ラクトC棟の山科中央信用金庫や、山科京極通、D2・マツヤスーパー、愛生会山科病院、山科図書館などを擁し、山科北部における「心臓部」的な役割を果たしています。

 この地がなぜ「竹鼻」と名付けられたかについては、「天智天皇陵造営の際に、それを守る陵守として16家が置かれたが、その長に竹鼻氏なるものがあって、この地に住居を構えたので、その姓氏に基づいて竹鼻と呼ばれるに至ったのではなかろうか」(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店1973p13)とも言われていますが、「竹藪の端(鼻)」という意味で「竹鼻」と呼ばれたというのが正確なようです。

 近世には「禁裏御料所」(天皇領)の一つで、米は約37石ほど産していました。文政6年(1823)の飢饉の時には、総数238人のうち、235人が飢人(飢えた人=自力では餓死するため食料援助が必要な人)であったといいます。明治5年(1873)の調査では、戸数が45戸となっており、当時としては人口・戸数が多い村でした。

 地域には、日蓮宗護国寺(竹鼻竹ノ街道町)、浄土宗西念(さいねん)寺(竹鼻西ノ口町)があり、また近世までは天台宗地蔵寺があったとされていますが、これは北花山の元慶寺に併合されたといいます。また竹鼻サイカシ町には真宗大谷派山科別院長福寺(東御坊)があります。「サイカシ」の町名の由来は、この地に豆科の大樹「サイカチ」があったからこの名が付いたと言われています。

 近世の物産は、瓜(うり)、竹、茄子(なす)、茶などがあったと言い、特にお茶は早い時期からの特産で、応永16年(1409)10月の『教言卿記』に、「竹鼻廿袋如例年到也」(竹鼻のお茶が20袋、例年通り到着した)と記録されています。


801602   

◆醍醐街道とお茶壺道中

 享保17年(1721)の「山科郷士相勤方之覚」(比留田家文書)では「一、御茶壺 宇治へ例年御越被成候節 山科郷より持人足 往古より罷出候依之鄕侍両人宛御共仕候」とあり、御所から宇治へ茶壺を持って行く上で、山科郷士が役目を果たしていたことが書かれています。

 また文化12年(1815)5月24日付の「触れ」(比留田家文書)では、「御茶壺 壱」に対し、椥辻村の印の下、9名(東野・西野・西野山・上花山・北花山)が付き添い、その先払い役として、御陵村の印の下、3名(四ノ宮村含む)が従事したとあります。江戸へ行くいわゆる「御茶壺道中」は「奈良街道を通った」(宇治市史)ということですが、宇治から京都御所へ御茶を献上する「御茶壺道中」は、この醍醐街道を通った可能性もあります。

 古来より山科の名産品の一つに「お茶」がありました。これは、山科が宇治郡の一部だったことが示しているように、宇治からの流れで、東山東部丘陵地帯、音羽山西部丘陵地帯を中心に茶畑が広がっていて、農家の重要な作物のひとつだったものと思われます。たとえば『京都府地誌』によれば、明治14年(1881)の調査で「製茶 音羽1000斤 小山4600斤 大塚1500斤 大宅2500斤 北花山7500斤 上花山1900斤 川田470貫目 西野山250貫目 勧修寺10075斤 京都(或いは京阪や大津)に輸出す」と記されていることからもわかります。

 山科の古民家には、写真のように玄関や庭などにこうした茶壺が今も飾られています。


 
801603   

◆だんじょ水(竹鼻竹ノ街道町)だんじょ水(竹鼻竹ノ街道町)

 竹鼻の商店街の中に「だんじょ水」という湧き水が沸いています。「だんじょ」とは「談所・壇所」を意味していて、僧侶が修行する所、お坊さん養成寺院の通称を意味しています。寛永20(1643)年にこのあたりの竹薮4000坪を切り開いて創建された日蓮宗護国寺のことを「だんじょのお寺」と呼んでいたそうです。

 この「だんじょ水」は、水不足に苦しんだ竹鼻西部村民たちの願いにより、護国寺の余水を地下埋設水路によって現在地まで導水する工事をしたと言われています。用水路は、佐貫伍一郎氏によれば「三条街道近く木村家作業小屋の井戸から、途中二ケ所の溜桝井戸を結び、現タケムラ文房具店の南に出ている、延長約三百メートルの地下埋設水路のことである」(『山科郷竹ヶ鼻村村史』)となっています。建設時期については、「元禄8年(1695)から享保14年(1729)までの、元禄・宝永・正徳・享保の約三十年はどの間に、完成したと断定したい」(同)とされています。

 地元ではこの用水のことを、単に「ダンジョ」と呼んできたそうです。以来だんじょの水は、昭和初期まで竹鼻地域の人々の生活を支えてきました。近年、宅地開発が進んだため「だんじょの水」は枯渇するという危機を迎えます。しかし、保存を願う有志の努力によって、姿を変え見事に復活し、今に至ります。なお、現在この水は飲み水としては利用できないとのことです。


 
801604   

◆蓮如上人南殿御旧地道標

 東御坊の東門前の、山科青少年活動センターテニスコート角にあるこの道標は、この地からまっすぐ東に行き、南殿光照寺までの道を案内しています。この道は「両御坊道」とも呼ばれ、蓮如上人が自分の隠居所である南殿から、この地にあった山科本願寺まで通った道であると言われています。江戸時代は、逢坂山を越えて山科に入った旅人が、奈良街道からこの道を通って東西御坊に参詣し、西野道・渋谷街道を通って渋谷峠から京都に入るコースでもありました。


 
801605   

◆東御坊(真宗大谷派山科別院長福寺)

 享保17年(1732)に、本山十七世真如上人が当時東本願寺の境内にあった長福寺を、現在の場所に移築し創建したと言われています。本尊は阿弥陀如来立像で、本堂のそばには、蓮如上人の像が建立されています。長福寺の東側入口には「東御坊」と書かれた大きな石碑があり、その前からまっすぐ東へ道が続き、「御坊道」と呼ばれ、南殿・光照寺を経て、奈良街道、牛尾山まで続いています。江戸時代は、現在の渋谷街道がなかったので、四ノ宮から音羽を経て、この道を通り山科別院にお詣りし、渋谷越えをして京に入る人も多かったのです。このお寺の正式名称は「東本願寺山科別院長福寺」と言いますが、地元では「東別院」「東御坊」などと呼ばれています。真宗大谷派に属し、東本願寺の山科別院です。毎年3月24・25日に蓮如上人御正当法要と、9月24・25日に親鸞聖人報恩講が厳修されます。


 
801606   

◆蓮如上人銅像跡

 東西両別院の中間に、蓮如上人立像跡があります。

 昭和9年(1934)に建立されたこの立像も戦時中の昭和19年(1944)に「供出」のためになくなってしまい、今は台座のみが露呈しています。この立像は、昭和9年(1934)9月の完成で、石の台座の上に全体を合わせると高さが10メートルにもなる大きな像が建てられていたといいます。

 東御坊・西御坊と御廟所の関係でこの地点に設けられました。建立者は江戸時代の由比正雪の子孫(卯三郎氏)といわれ、黒岩淡哉作、高村光雲が顧問でした。いまは土台の石塔北裏に刻銘されたプレートがわずかに往時を偲ばせています。

 像が供出された当時、地元の人たちは「蓮如さんも戦争に行ってしまわはった」とたいへん残念がったと言います。


 
801607   

◆蓮如上人御廟所

 山階小学校の北側に、蓮如上人の御廟所があります。門と築地に囲まれた木立の中にひっそりとたたずんでいます。蓮如は本願寺八代として各地で活発な布教活動を行い、衰微していた本願寺を再興し、巨大教団発展への基礎を築いたあと、明応8年(1499)3月25日、山科で亡くなりました。亡くなった地は、西野・西宗寺であったという説と、音羽・光照寺であったという説がありますが、いずれにせよ山科本願寺の中で亡くなったことは間違いありません。翌3月26日、蓮如上人の遺体は火葬にされ、御廟所中央の塚に葬られたと言います。その後、江戸時代中期にはこの御廟所を挟んで東・西本願寺の山科別院が建立されたのです。


 
801608   

◆山科本願寺土塁跡

 山科本願寺は、室町時代にあった浄土真宗の寺院で、本願寺8世の蓮如により、文明15年8月22日(西暦1483年9月23日)に完成したものです。周囲には堀と土塁を築いて、寺内町を形成していましたが、天文元年8月24日(西暦1532年9月23日)、六角氏と法華宗徒により焼き討ちされ、焼失してしまいました。

 現在、跡地には本願寺派別院(山科別院)と真宗大谷派別院(長福寺)が建っており、南殿跡が音羽・光照寺に、土塁跡が山科中央公園に残っています。南殿跡と土塁跡は国の史跡に指定されています。


 
801609   

◆京都薬科大学南校舎

 京都薬科大学は、明治17年(1884)にドイツ人ルドルフ・レーマン博士に学んだ人々が協力して上京区(現在は中京区)富小路夷川下ルに京都私立独逸学校を創立し、後に別科として薬学科を開設したのが始まりです。

 昭和7年(1932)に、山科の御陵中内町に校舎を新築し移転して、戦後の昭和24年(1949)に「京都薬科大学」となりました。

 この南校舎は、昭和48(1973)に、建設され主として教養課程の学習に利用されています。 また隣接するテニスコートは昭和61年(1986)に建設されました。


 
801610   

◆厨子奥道標

 五条別れを南下して、厨子奥本通りに曲がる角にも道標があります。この道標には「すぐ大津道」「右 今くま 六条」などと記載されています。山本正明氏によれば「すぐ」というのは、「すぐ近く」ではなくて「まっすぐ」という意味で、「今くま 六条」というのはやはり、今熊野、東西本願寺 を示しているとのことでした。

 つくられた年月は不明ですが、旧渋谷街道の成立との関係で言うと、江戸時代になって旧東海道から「五条別れ」(旧三条通りとの交差点:薬大本館北東角)を通って、南下し、この場所から旧渋谷街道に合流する人たちが多くなったので、ここに道標が必要になったのではないかと思います。この道標自身は、もっと後の時代のものと思われますが、何代目かの道標である可能性もあります。


 
801611   

◆山階寺跡碑

 「山階寺」の重要性は言うまでもありませんが、吉川真司(京都大学大学院助教授)氏の説によれば、貞観9年(867)『安祥寺資財帳』に安祥寺下寺の四至に「南限興福寺地」という記載があり、山階寺の故地を示している可能性があるとされています。また保元3年(1158)『安祥寺領寺辺田畠在家検注帳案』によって安祥寺下寺は現在の安朱地区を中心に、石雲北里・大槻北里・陶田北里(天智陵まで)にあり、上寺はそれに北接する山林に立地していたと推定されています。そして、「興福寺地」(山階寺)は大槻里北半~陶田里にあったと推断されたのです。


 
801612   

◆日蓮宗 護国寺

 日蓮宗護国寺は、山号を了光山、寺号を護国寺といい、寛永20年(1643)3月に法性院日勇聖人によって、このあたりの竹薮4000坪を切り開いて開創されたお寺です。また明治5年(1872)までの230年間、僧侶の修行興学道場である「山科檀林」として栄え、関西六檀林のひとつでありました。

 この学問所は、談義所・談所・学校とも呼ばれ、京都では、洛中から洛外へ通じる街道沿いに建てられたと言います。ここから「だんじょ」という言葉が生まれ、地元では、護国寺のことを「だんじょのお寺」と呼んでいたそうです。

 歴代の住職は、化主(けしゅ)と呼ばれ学徳全てが備わっていないとなれませんでした。

しかし、山科檀林が廃止されると、廃仏毀釈により学室・学寮を失い、20年間住職が常住せず境内は荒れ果てたと言います。明治25年(1892)にようやく東音院日瑞上人が入寺され、荒地を開墾し私財を投じて諸堂を移転修理されました。


 
    (終)  2015.11.1 作成
                                 writen by jiro kagamiyama 


      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)