鏡山次郎HP 

ふるさとの会 資料8015

(8015 第1回山科歴史街道・史跡巡り--旧東海道・西コース--)

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 編)




「東海道中膝栗毛」弥次喜多道中(京都三条大橋横)


(ホームページ上での公開のため、行事参加者に配付した資料と内容が一部異なる部分もありますが、ご了承下さい。


 
資料番号  写真や図版  解説 
801501 

●JR山科駅と地下鉄山科駅

 JR山科駅の1日あたりの乗車人員は約3万人で、これは京都駅以東の新快速停車駅では最多となっています。また、京都市営地下鉄の山科駅では、1日あたりの乗車人員は約2万人(乗降人数はその倍)で、名実ともに「都市・山科」交通の中心的役割を果たしています。

 JR山科駅は、大正10年(1921)8月1日に東海道本線の馬場駅(現在の膳所駅)~京都駅間が新ルートに改められた際に開業しました。当時は国鉄山科駅でした。昭和19年(1944)11月に「軍事物資輸送力強化」のため3線になり、戦後さらに交通量の増加により4線になりました。昭和49年(1974)7月20日に湖西線が開業し、山科駅はその起点となります。さらに昭和62年(1987)4月1日から、国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となり、現在に至っています。

 市営地下鉄山科駅は、平成9年(1997)5月30日に地下鉄東西線の開通と同時に駅が開業し、JR山科駅、京阪山科駅との連絡が図られました。また、その頃、都市再開発計画に伴い「山科駅前再開発」が行われ、ラクトなどのビル群ができました。駅前には、路線バスおよびタクシー乗り場があり、バスターミナルには、京阪バス(山科・醍醐・六地蔵方面)と、高速バス(金沢・東京方面)が発着しています。


801502   

●本願寺山科両別院道標

 JR山科駅前、京阪電車踏み切り北東側に立つ道標で、北向きには「本願寺 山科両別院 是よりひだり(←)へ六丁」と書かれ、西向きには「明治四十二年十二月建之」と書かれています。どこからかこちらへ移転したらしく、一部は削り取られています。

 「六丁」や、方角を指し示す矢印などから、旧三条街道と醍醐街道の交差点付近にあったものと推定されていますが、詳しいことはわかっていません。


 
801503   

●「奴茶屋」跡

 奴茶屋は、片岡丑兵衛という勇猛な弓の達人が、街道に出没した盗賊を討ち取り、文安4年(1447)、茶店を建てて旅人を送迎したことにはじまると伝えられています。これ以後、東海道筋の茶店、宿場、本陣などに利用されました。この地には「明治天皇御遺跡」の石碑がありますが、明治天皇が奴茶屋に立ち寄ったことを記念したものです。明治天皇(1852~1912)は、明治元年(1868)9月の東幸の際、また明治2年3月の還幸の時、さらに明治11年10月のの還幸の途中にも、毘沙門堂領地内で東海道沿いのこの地にあった茶店奴茶屋に駐輦しました。奴茶屋を示すものである。なお,奴茶屋の建物自身は平成6年(1994)、山科駅前再開発に伴い建物が取り壊されました。一時はラクト内にお店を移転しましたが、現在は廃業しています。


 
801504   

●安祥寺川

 明治初期頃の安祥寺川は、旧三条通り(旧東海道)の北を西に流れて、当麻寺の裏から(御陵)阿弥陀寺の前を通り、「すずめ坂」の途中から道を横切り、現在の旧安祥寺川につながっていたと言います。それを明治末期から大正時代にかけて、改修工事によって、旧三条街道の北からまっすぐ南下して、現在のニック・スーパーの西側、安祥寺中学校・山科中央公園の東側、山階小学校の西側を通って、四ノ宮川、音羽川に合流するように作り変えられました。また、それに伴い日ノ岡や御陵地域を流れている小河川の川筋も、旧安祥寺川に流れるように改修されました。

 この改修の理由は、何よりも鉄道線路の新線(現JR東海道線)建設のためですが、その他に、大雨の時などに現在の鏡山小学校付近(陶田の里)がよく浸水していたのを改善するためと、厨子奥や西野、東野地域の農業用水の確保をはかるためであったと言われています。こうした諸工事のおかげで、河川の水量が豊かになり、山科地域は永年の水不足から解放されて、農業生産量も新たに向上していくことになりました。


 
801505   

●愛宕常夜灯

 旧三条街道沿いにある福永日進堂前に建立されている「愛宕常夜灯」は、安政3年(1855)2月に建立されたものです。

 京都では「火伏せの神様」として「愛宕さん」は有名で、今なお京都市内の多くの家庭の台所には愛宕神社からもらってきた「阿多古祀符火迺要慎」と書かれた「火の用心」のおふだが貼ってあります。

 愛宕山には「千日詣」といって、7 月31 日の夜間に登れば1000回登ったと同じ御利益(ごりやく)があるという話も聞いたことがあります。


 
801506   

●「ばったり床几」

 旧三条街道沿いの古民家に「バッタリ床机」があります。昔の、夕涼みなどの時には、この床机に座り、うちわを煽いで涼んだのでしょう。脚のついた、折りたたみ式の床机は、人々の社交の場でもあったにちがいありません。

 バッタリ床机の、「バッタリ」は、とりつけの床机のため、上げ下げするときの、床机の脚の音からついたと言われています。この床机を上げると、雨戸になりますし、このお宅の床机の上にも、ガラス戸を閉める雨戸の上半分が天井付近に納められています。


 
801507   

●當麻寺(たいまじ)

 御陵にある當麻寺(当麻寺)は、鎌倉時代(1234年)西山上人(証空)の創建とされています。正式には浄土宗西山禅林寺派弘誓山當麻寺(当麻寺)と言います。本尊の「阿弥陀如来座像」は平安時代後期から鎌倉時代の作とされ、「山科大仏」と呼ばれています。


 
801518   

●当麻曼荼羅

 当麻曼荼羅(たいままんだら)は、御陵当麻寺(たいまじ)に所蔵されている寺宝の一つで、一般には公開されていませんが、歴史的・文化的にも貴重なものと言えます。

 当麻寺は、天福2年(1234)に法然上人の弟子であった西山証空上人によって開基されました。この曼荼羅絵は江戸時代初期に描かれたものと言われていますが、細部まで繊細に描かれ、今日までも色彩鮮やかに保存されています。


 
801519   

●丈六阿弥陀如来

 御陵の当麻寺には、御本尊として文化財指定の「丈六阿弥陀如来」がまつられています。

 この御本尊は、「さわってもよい」仏様で、ひざの所に多くの人が触った後があり、光っています。また、坐像下にはめずらしい「台車」がついていて、動かせるようになっているそうです。お寺の改修時、に確認した所では、仏像の後ろには、仏の形をした扉があって、後ろに引き出して、動かせるようになっていたのだろうということです。
 この阿弥陀仏は平安後期の作と言われていて、宇治の平等院の阿弥陀仏と比べても同じ時代の作で、仏像の大きさも同じです。


801520   

●美人観音(やすらぎ観音)

 この美しい姿の観音様は、「やすらぎ観音」と言い、別名「美人観音」とも呼ばれます。

 この観音様は平成7年(1995)1月17日の「阪神・淡路大震災」で亡くなられた方の冥福を祈って建立されました。建立のいきさつは当麻寺でも当時、被災者家族を寺に迎えて援助をしたことがきっかけになったということです。

 「阪神・淡路大震災」では、6433名が亡くなり、行方不明3名、負傷者4万3792名、住宅は約25万棟が全半壊し、避難住民は30万名以上でした。


 
801521   

●「五条別れ」道標

 「右ハ三条通」「左ハ五条橋・ひがしにし六条大仏・今ぐまきよ水道」「願主沢村道範建立」と彫られています。この道標は、江戸時代の中期、宝永4年(1707)、沢村道範によってつくられました。この交差点は、言葉の通り、旧東海道から渋谷街道に抜ける道の分岐点を意味しています。この「五条別れ」を南下し、御陵三蔵町から厨子奥本通りに入り、西へ行って牛尾街道を越え、現在の京都市立鏡山保育所の前を通って渋谷街道に達し、そこから渋谷峠を越えて、現在の東山区馬町付近に達したものと思われます。


 
801522   

●阿弥陀寺(御陵天徳町)

 阿弥陀寺(あみだじ)は、天智天皇陵の南東、東海道の北に位置し、山号を「吉祥山」と呼びます。浄土宗知恩寺の末寺で、「阿弥陀堂、在同所北方南向、本尊阿弥陀仏、作行基・開基同僧」(『山州名跡志』)とあるように、開祖は奈良時代の僧行基と伝えています。

 後に天台宗の別院となっていましたが、正平12年(1357)、知恩寺の住寺となった円智が浄土宗に改宗したと言われています。

 寺蔵の阿弥陀如来像は源信の作とも伝えられ、平重盛(たいらのしげもり)の念持仏とも言われています。

 またお寺に隣接した場所に山科で最も古くからの「寺西幼稚園」がありますが、これは昭和16年(1941)に、阿弥陀寺の住職、寺西聴學氏が開園したものです。

 北花山寺内町にも同じ名前を持つ寺として「阿弥陀寺」がありますが、この寺は永禄元年(1558)の記録に「北花山阿弥陀寺」の名前が出て来ます。共に浄土宗知恩院派に属しているお寺です。


801523   

●すずめ坂

 府道三条通との交差点から、旧東海道を東へ100メートルほど行った所に、地元で「すずめ坂」と呼ばれる坂があります。このあたりは、江戸時代に「藪下村」と呼ばれ、御陵村の中心的な場所でした。現在も、旧東海道沿いには古民家が並んでいます。

 地元の方の話では、「昔はこの地に『火の見櫓(やぐら)』もあった」というお話でした。また「すずめ坂」のいわれについては「江戸時代、日ノ岡峠を越えて、早朝、ここを通る旅人たちが、いろいろ話している声が、まるで雀のさえずりのように聞こえるので『すずめ坂』と呼ぶようになった」ということでした。また別説で、この辺りは竹藪も多く、すずめが集まる所だったのでそう呼ばれたというのもあります。


 
801524   

●天智天皇陵(御陵上御廟野町)

 その昔、天智天皇陵あたりを「御廟野(ごびょうの)」と呼びました。江戸初期の地誌『出来斎京土産(できさいきょうみやげ)』には、「此の野への名を忘れなば犬の声只ひゃうひゃうとひろき御廟野」とあります。

 天智天皇は671年12月3日,大津宮で死去しました。御陵の土地が選定されましたが、壬申の乱が起こり、天智天皇の死後28年たった699年に、山陵修営官が任命されました。

 『延喜式』(平安時代初期の法令集)には「兆域東西十四町南北十四町(約1500m四方)」とあり,現在よりかなり大きい土地を占めていたようです。

 『万葉集』の額田王の歌「やすみしし わご大君の かしこきや 御陵仕ふる 山科の 鏡の山に 夜はも 夜のことごと 昼はも 日のことごと 哭のみを 泣きつつ在りてや 百磯城(ももしき)の 大宮人は去き別れなむ」は良く知られています。

 陵地は南向きのゆるやかな傾斜面になっていて、上八角下方墳を呈し、葺(ふき)石があると言われています。江戸時代の記録には、上円部には中世に八角円堂があったと伝えています。上円部の直径は40m、下方部の一辺は70m前後、高さ8mです。

 この天智天皇陵と、天智天皇の弟である天武天皇の墓、すなわち奈良にある天武天皇陵とは、経線(東経135度49分)が同じであると言われています。当時どのようにして測ったのかは不思議なところです。

 天智天皇陵入口左側には、天皇が漏刻(水時計)をつくり時刻制度を定めたことにちなみ、昭和13年(1938)6月に京都時計商組合が建立した垂直型日時計があります。


 
801525   

●日時計(御陵上御廟野町)

 日時計は、天智天皇御陵の入口近く、三条通りに面して建っています。これは、昭和13年に京都時計商組合が、創立20周年記念に建てたものです。建立された頃は、時の記念日の6月10日には、この日時計の前に紅白の幕が張られ、盛大な時の記念式典が催され、学校からも先生が生徒を連れて参加したとも伝えられています。現在は、このようなことは行われていません。

 この日時計は、高さ170cmぐらいの石の碑で、中央よりやや上に鉄棒のような針が突き出ており、石の碑のまわりには、数字が6から18まで刻まれています。左側6から始まり、真下が12となり、逆に右側にまわり、18で終っています。これは、日の影で時間を告げるために、普通の時計と逆回りになるからです。日時計ですから、もちろん夜の時刻はなく、日中の太陽が出ている午前6時から午後6時の時刻に限ることになります。題字は昔の中国の漢字で「天思無窮(てんしむきゆう)」(天は考えに困ることはない)と書いてあります。

 山科の日時計が天智天皇の御陵の前に建てられた理由は、天智天皇が漏刻(水時計)を作った古事から、御陵前を選んだものであろうと思われます。

 ちなみに、「時の記念日」は大正9年(1920)に6月10日と制定されていますが、これは「6月10日」は、天智10年4月25日「漏刻が始めて候時を知らせ鐘鼓をならす」と記されていて、この日を太陽暦に換算したものであると言います。


801526   

●牛尾街道交差点

 六兵衛池公園から北に延びて京阪電車旧御陵駅までの道を「牛尾街道(うしおかいどう)」と言いますが、私はこの牛尾街道を、はじめは「牛尾山(音羽山)に通じる道」と考えていて、方角からして道が東西ではなく南北に延びているため以前から不思議に思っていましたが、どうもこの牛尾街道の「牛尾」は、御陵牛尾町の「牛尾」と考えた方が良いように思われます。「牛尾」は元々は山の神様に収穫物を捧げる場所を示しており、江戸時代には「鏡山」を神聖視して、「牛尾山」と名付けていた地図も現存するので、そうするとつじつまが合います。


 
801527   

●東海道の「一里塚」(御陵岡町)

 「一里塚」は、主要な街道に1里(約3.972km)ごとに築かれた塚のことで、榎(えのき)・松などが植えられ、旅人のための里程標となったものです。

 大宅にある「一里塚」は、住民の保存運動で大事にされていますが、東海道にも「一里塚」があったようです。ただし、その跡は残っていません。

 ただ、地域のガレージの名前に「一里塚ガレージ」と名前が残っているのみで、だいたいこの付近に一里塚があっただろうと推測される限りです。

 山科の歴史を知る会編『山科の歴史探訪(3)山科の歴史を歩く-探訪会資料-』(山科の歴史を知る会発行1988p73)によれば、「東海道宿村大概帳(江戸末期編集)」として、「此宿(大津)より京都迄之間 一里塚壱ヶ所 木立 左 木立無 右 榎 但左右之塚共御陵村地内」と書かれています。一里塚の大きさは「四間二尺四方」だったということですから、約60平方メートルぐらいでしょうか。


 
801528   

●「日ノ岡」地域

 山科「日ノ岡」地域は、山科盆地の北西に位置し、東は御陵、南は北花山、西は厨子奥(飛び地)と東山区の粟田、北は左京区の大文字山に接しています。この地域を北西から南東にかけて古くは東海道(三条街道または大津街道とも呼ぶ)が走り、日ノ岡はその沿道の集落として発達しました。また現在は、旧国道一号線、現在の府道四ノ宮四ツ塚線が走り、山手側を琵琶湖から京都への疏水が流れ、美しい景観を呈しています。この地域には、山科盆地と京都盆地を分ける峠(日ノ岡峠)があり、昔から交通の難所となっていました。

 「日ノ岡」という地名の由来は、西・南・北の三方が山に囲まれていて、東側だけがひらけていて、太陽が日の出と共にまずこの地にまず当たるから、「日の当たる岡」ということで「日ノ岡」と名付けられたと『山州名跡志』などの江戸時代の地誌類は伝えています。その他にも、京都市内から見て朝の太陽光が射してくる東側の高台を日ノ岡と呼んだという説もありますし、また別に、『新撰京都名所図繪』によれば、もとは「日向(ひむかい)」と言い厳冬であってもあたかも乳母のふところのように温かい地で、俗に「姥(うば)が懐(ふところ)」とも呼ばれたといいます。

 「姥が懐」については、『京都府山科町誌』によれば、「古書に散見する姥が懐は、粟田の松阪を上って日ノ岡峠に至る大路に、高峰に四面を囲まれた三四町の間であると云われる」と記されています。昔は粟田口より東を日ノ岡と言い、一部の地域は六軒町、九体町、日ノ岡峠とも呼ばれていたと考えられます。

 『続古今集』に

「はし鷹の すゝしの原 狩りくれて 入日の岡に きゝす鳴なり」(土御門院)

が詠まれています。


 
801529   

●「ホッパラ」町

 町名が「ホッパラ」とカタカナで書くのもめずらしいのですが、山科ではこの他に竹鼻に「サイカシ町」というのもあります。「ホッパラ」の由来については諸説あり、確定されていません。「ホッパラを、保津原と書く」という人もいますが、どうも当て字らしく、有力な説では、「この地域は、昔の東海道の坂道にあたり、道路の改修などで出た残土を放り出したから「ホッポル」あるいは「ホッパル」という言葉から来たのだろう」ということでした。また開墾に困難なため放っておかれた原という説もあり、「放土原」というのもあります。そして別に、京都から所払いになった罪人をここまで連れてきて「放免」した場所だという説もあります。


 
801530   

●亀ノ水不動尊(京都市山科区北花山山田町 本尊 不動明王 )

 江戸時代の中期、元文3年(1738)に木食正禅養阿(もくじきしょうぜんようあ)上人は日ノ岡峠改修のために、住居である梅ヶ畑の至芳庵を日ノ岡峠近くに移し、これを木食寺梅香庵と名付けました。そして、境内に井戸を掘り、その湧水で旅人達に湯茶の接待や牛馬の水飲場を設けたといいます。

 これを「量救水(りょうぐすい)」と言い、現在、日ノ岡峠から数百メートル東(日ノ岡ホッパラ町辺り)の所にあります。量救水(今は水道水)の出ている所は、この水を洞のなかの亀の形をした石の口から落としたため、以降「亀の水」と呼ばれるようになり、後に「亀の水不動尊」が奉られました。

 実際に「亀」を近くに寄って見てみると、体は亀ですが、頭には耳がついているなど、顔は狼や狐のような獣的な顔に近いことがわかります。おそらく、伝説上の動物である「玄武」と推定されます。

 この水は、お茶に適していたので、多くの人が汲みに来たと言われています。現在も地元の人により「亀の水不動尊」を祀(まつ)り、街道を行き交う人々の心を潤しています。昔は敷地内には湯茶接待用の石のカマドが置かれており、カマドの側面には銘文が刻まれていました。

「亀の吐く 水もぬるむや 柴の庵」(鹿雄房)


 
801531   

●明(妙)見道道標

 「亀の水不動尊」より少し西側に三叉路があり、その角に「右 明見道道標」「二条講中」と記した「明(妙)見道道標」があります。またその横に「右 かさんいなり道」「亀山正七 中川直次郎」と記した小さい道標もあります。いずれも建立年は不明です。

 ここから南へと通じる道は、大石道(日ノ岡-勧修寺線)ができるまでの古道で、江戸時代にはここから大塚の妙見寺にまで至る参道であったと考えられます。

『東海道分間絵図』には、この場所と思われる所に「梅香庵 村道大塚村妙見江出ル道法一里」とあります。また、北花山・上花山などに至る道でもありました。

 また「かさんいなり」とは、花山稲荷神社のことで、花山稲荷信仰がさかんなときに建てられたものと思われます。


 
801532   

●大乗寺と酔芙蓉

 日ノ岡にある浄土宗光照寺から少し東(山科寄り)に行ったところの山側に「大乗寺」というお寺があります。

 今から約300年前に京都の七本松の内野という所に建立されて以来の尼寺であったと言うことですが、約15年ほど前に、日ノ岡の現在地に移転したということです。

 1992(平成4)年の暮れの移転したそうです。それ以来、雑草に覆われていて「草庵」に等しかった荒れ寺を、お寺のご住職がツルハシ一本で参道造りからはじめ、そして再建されました。

 その後、「吟道宣州流瑛心会」と云う吟詠会を興し、その吟友から酔芙蓉(スイフヨウ)の苗木百本ほどの寄贈を受け、それを毎年百数十鉢に挿し木して、今日約千三百本を越えるまでになっているとの事です。

 以後、この寺は「酔芙蓉(スイフヨウ)の寺」として知られるようになりました。

 また、境内には文学碑・歌碑などが境内に多数あります。


 
801533   

●新山科浄水場導水トンネル

 日ノ岡ホッパラ町の坂から、旧東海道を西に登っていって、浄土宗光照寺の駐車場あたりの北側に柵で囲まれた「京都市上下水道局新山科浄水場導水トンネル第二接合弁」というのがあります。この下には、琵琶湖第二疏水から日ノ岡で取水された水が、西野山の新山科浄水場へと運ばれている地下トンネルが通っています。この第二接合弁は、ここから取水して、山科西部丘陵地帯を走る「東山用水」(北花山分水路)に分水する働きをしています。ここから取水して、地下トンネルを通って東山用水の「水の落ち口」へと流れています。

 いまから約50年ほど前、1960年頃までの山科の景観は、田畑の広がるのどかな田園風景がありました。高度経済成長の前、日本のほとんどがそうであったように、この山科の産業もその主要なものは農業でした。特に米作は、日本の歴史や文化にも深い影響を与えています。約2000年に渡って綿々と土地改良が積み重ねられ、農具や肥料の工夫、品種改良など生産性の向上が図られてきたのでした。

 近世(江戸時代)までは、山科では何度も日照りや干ばつによる飢餓が襲っています。とりわけ、文政6年(1823)に山科を襲った早害は、甚大な打撃を与えました。日照り続きによって、「立毛大不作」となり、立毛は例年の3分の2という状況となっていました。年貢減免の処置がとられていますが、「飢人」続出の有様となり、翌、文政7年(1824)には各村では飢人の書き出しが行われ、飢餓寸前の状況が報告されています。それによりますと9カ村で2103人中、2076人(98.7%)が「飢人」となっており、残りのわずか28人が「夫食才覚仕リ候者」となっています。農業にとって「水の確保」は死活問題であったのです。

 明治に入って、琵琶湖疏水が建設され、京都市内に琵琶湖の水が流されたのですが、この疏水から山科へも水を引き、農業を潤すために用水路の建設が計画されました。その一つが、「北花山分水路」(現在の東山用水)です。この用水路は、100年の歳月を超えて、現在でも山科の西側丘陵地帯を流れ、田畑を潤しています。

 現在、山科には明治時代から続く主要な用水路は3つあります。一つは、山科疏水四ノ宮一燈園東側から取水して、山科東部丘陵地帯を流れる「音羽分水路」(現在の洛東用水)と、二つめは、山科川(音羽川)と四ノ宮川合流地点付近から取水して、山科川の東岸を並行して走り、封シ川橋付近で鋳鉄管で川を渡り東野森野町付近にまで達する「上村堤防(水堤防)」と呼ばれる用水路、そして三つめに、山科疏水日ノ岡付近で取水して、山科西部丘陵地帯を流れる「北花山分水路」(現在の東山)です。


 
801534   

●浄土宗・光照寺

 山科の「光照寺」と言えば蓮如上人の隠居所として山科本願寺の東方に営まれた、音羽伊勢宿町にある「南殿旧跡光照寺」が有名ですが、日ノ岡(正確には北花山山田町57)にも「頂後山光照寺」があります。

 日ノ岡峠越えの旧東海道沿いにあり、街道から上へと階段があり、善光寺如来や石仏が置かれています。寺への登り口には圓光大師御旧跡と石碑が立ち、木曽義仲軍が京へ乱入した日に法然上人が避難されたのがこの場所であると言われています。

 平安時代の末期、1183(寿永2)年7月に木曽義仲が京都に入洛し、洛中が戦乱の中に巻や込まれた際、法然上人は一時、この地に難を逃れたといいます。

 当時、法然上人は今の左京区の黒谷金戒光明寺の庵室にいたのですが、後白河法皇の御所も炎上したので、山伝いに逃げ、その逃れたところがこの地で、行基菩薩の開基した草庵があり、そこに身を隠したのです。

 法然上人は、この時「おこり病」という、マラリヤらしき病気にかかっています。高熱に苦しんだので、弟子の聖覚が、松葉をくすべて病根の退散を祈り、村人がおかゆをつくって差し出したところ、なんとか治癒し、再び光明寺に帰ったということです。

 その後、この地に光照法師という僧によって後に光照寺が創建されました。その後この寺から、毎年法然上人の報恩法要の御忌会(命日の法要)には、後の黒谷金成光明寺へ、青松五駄、賽銭五貫文、玄米一斗五升を飾牛に積んで奉納したという記録が寺伝に残っているそうです。この光照寺に、法然上人作とつたえる御影と、上人の母から送られてきた手紙をのり張りにした地蔵尊があります。


 
801535   

●「車石広場」「車石」

 「車石(くるまいし)」とは、牛馬車の車輪の幅にあわせて道路に二列に敷設された凹状の舗石です。江戸時代以降、京に向かう主要街道(東海道・竹田街道・鳥羽街道など)に敷設されました。「車石」は「輪型石(わがたいし)」ともいいます。車石が敷設されていたのは一車線にかぎられたいたため、一方通行の規制があったようです。

 日ノ岡峠は道の勾配が長く続くため古くから東海道の難所とされ旅人や牛馬を苦しめてきました。それを解決するため江戸時代に牛馬のわだちに合わせて溝を刻んだ石畳が敷設されました。

 また道路もたびたび変更されたようですが、花崗岩の板石が設置されてのち、度々の往来のため轍(わだち)をうがったようになりました。車石が敷設されて以来、牛馬車による荷物運送はずいぶん容易になったということです。

 アーネスト・サトウの『一外交官の見た明治維新』では、「京都から次の休憩所である大津までは、沿道にずっと石を畳んだ、一種の軌道になっていた。これは、重い荷物を積んだ、幅の広い車輪のついている牛車にそなえたものだ。我々の駕籠(かご)は、京都にいる大君の守備隊へ供出する米俵をのせた四十台の牛車を追い越した。」とあります。


 
801536   

●旧・日ノ岡電停跡

 京阪電車京津線日ノ岡駅は、平成9年(1997)の京都市営地下鉄東西線開業に伴い京津線京津三条駅~御陵駅間が廃止されたことで、廃駅となりました。府道三条通の併用軌道にある電停タイプの駅で、ホームが低く乗降用ステップが必要だったために、「普通」のみが停車し、「急行(1981年廃止)」「準急」は通過していました。

 この日ノ岡駅も、昭和19年(1944)4月1日に、- 戦時体制化の下で、いったん「廃駅」となったことがありましたが、昭和28年(1953)12月28日に新駅として復活しました。

 駅がある時には、三条通南側(大石道との交差点北東側)には待合用にベンチと日よけ用の屋根が整備され、待合所となっていました。現在は植え込みになっていて、当時の面影はありません。


 
801537   

●粟田口名号碑

 江戸時代の東海道は、たびたび改修が行われています。初期の大規模の修復は、天文元年(1736)、木食(もくじき)正禅養阿(しょうぜんようあ)上人(1687-1763)に始められました。木食上人とは穀類を絶ち、草根木皮の生食だけで生きる難行中の難行をする上人達のことで、木食応其(おうご)上人(1536-1608)が初めとされています。

 木食上人たちは全国を遍歴して、戦の和議に努めたり、各地に木彫仏を残す等して社会の平和・平安のために尽くしていました。

 安祥院(あんしょういん)開基の木食養阿上人は丹波保津村に生まれ、梅ヶ畑に至芳庵を造って、30才の時、京都の11カ所の無常所(墓地や葬儀堂)への念仏回向など、それを足場に活動をしました。

 また、享保2年(1717)には各無常所に、亡くなった者の永代供養のため、名号碑(仏・菩薩の名前や尊号を記した碑)を建立しました。中でも日ノ岡峠と蹴上浄水場の間にある谷には大きな処刑場(この処刑場で約1万5000人が処刑されている)があったので、一丈三尺(約4メートル)の石碑に「南無阿弥陀仏」と書かれた大名号碑が建立されました。これを「粟田口名号碑(あわたぐちみょうごうひ)」と呼んでいます。

 しかしこの大名号碑は、理由はわかりませんがその後、遺棄されて地面に埋まってしまっていたのを、昭和8年(1933)に国道改修工事が行われた際、上半部分が出土し、道路改修で動かされて、現在、日ノ岡峠を山科側に下りた京阪電車旧日ノ岡停留所西北側にああります。現在の碑は、南無阿弥陀仏と書かれた「弥」の部分で石が割れており、上半分が当時のもので、昭和40年(1965)に下半分を補い復元されたものです。よく見ると、「弥」の字の部分を横に切断線が走り境目となっているのがわかり、碑上半部と下半部とは、それぞれ文字の彫り方と深さが異なっていることがわかります。


 
801538   

●京津国道改良工事記念碑

 府道三条通りは、五条通りが出来るまでは「国道一号線」で、三条大橋まで続いていました。大津-三条間は「京津国道」と呼ばれ、昭和8年(1933)に大規模の改修工事が行われました。その改修工事を記念した碑が建てられています。改修工事に際して、旧東海道で使われていた「車石」がたくさん出てきたので、記念碑の土台に使われています。

 また、現在は地下鉄化に伴い廃駅となっていますが、府道三条通りを走っていた京阪電車は、明治43年(1910)3月28日に、 京津電気鉄道株式会社が創立され、大正元年(1911)8月15日に三条~札の辻(大津)間が開通したものです。京津電鉄は、その後大正14年(1925)に京阪電気鉄道株式会社と合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長されました。昭和9年(1934)には急行列車も運転を開始、平成9年(1997)10月12日に、京津三条─御陵間が地下鉄となったものです。


 
801539   

●三条街道修路碑

 京阪電車京津線、旧九条山駅の東側に、1877(明治10)年3月建立された「修路碑」があり、京都府知事槙村正直(まきむらまさなお)の文が刻まれています。碑文の意味は、「京都三条から近江国境(逢坂山付近)までは往来が困難で、特に日岡峠は甚だしく、々は往来に苦しんできた。街道改修は1875(明治8)年に竣工し、同10年に完成した。峠の道を一丈一尺四寸低くした」というものです。


 
801540   

●日ノ岡峠

 日ノ岡峠は、いつの時代も交通の難所でした。峠は、現在では、車の行き交う何でもない峠に見えますが、峠の道路(三条通り)から、両脇の尾根を眺めますと、かなり峠は掘り下げられていることがわかります。現在は当時の峠より6~7mは掘り下げられているということです。


 
801541   

●木食上人「人馬道」碑・粟田口刑場

 京阪電車京津線、旧九条山駅のすぐ西側に東山ドライブウェイの北入口にあたる「花鳥橋」があります。この「花鳥橋」という名前は「厨子奥花鳥町」からきています。その橋を渡り南側にに行くと、西側に民家があり、民家の裏に「人馬道碑」碑があります。高さ2・3mの石柱は、峠道の改修に尽力した木食正禅上人が建立したものと言われ、「日岡峠人馬道」と書いてあります。これによって日ノ岡峠は、「人馬道」と「車道」が分けられていたことが判ります。また、この辺りに粟田口刑場があったと言われていますが、現時点で刑場の場所は特定されていません。

 (江戸時代)当時は見せしめの意味もあって往来の多い街道沿いに処刑場を作ったといいます。『洛東探訪』(後藤靖・田端泰子『洛東探訪-山科の歴史と文化-』淡交社1992)によれば、ここの処刑場で約1万5千人が処刑されているとのことです。


 
801542   

●蹴上

 「蹴上」の名前の由来は、伝説によれば、源義経(みなもとのよしつね)がまだ「牛若丸」と名乗っていた頃、奥州の平泉に旅立つ途中、馬に乗った平家の侍であった関原興市(せきはらよいち)が、水溜まりの水を蹴り掛けたため(その地を「蹴上(けあげ)」と名付けた)、これに怒った牛若丸がその侍一党を切ったとされています。その刀を洗ったところが「血洗池」(現在の御陵血洗町付近、池は現在はない)であり、腰を掛けた石が「牛若腰掛石」と呼ばれ、これは現在も京都薬科大学グランド入口付近に存在しています。


 
801543   

●蹴上浄水場

 日本最初の急速ろ過方式の浄水場として明治45年(1912)、京都市で初めて給水を開始した浄水場です。明治の京都は近代制度の学校、電気、市電と日本でいちばん早く西洋文明を吸収しました。明治から現在まで京都市民に水を提供しているます。市民の生活を維持する貴重な施設であるとともに、平成24年8月末には浄水施設の全面リニューアル工事が完成しました。場内に約4,600本あるつつじの名所としても有名です。毎年5月の連休日には市民に一般に開放され、京の風物詩にもなっています。


 
801544   

●粟田神社

 粟田神社は、京の七口の一つである粟田口に鎮座し、古くから旅立ち守護の神として崇敬を集めています。旧社名は、「感神院新宮」「粟田天王宮」と呼ばれていたのが、明治になり「粟田神社」と改められました。

 祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)をはじめ多くの神が祀られています。

 毎年、10月の体育の日前日に行われる「夜渡り神事」、体育の日に行われる「神幸祭」、15日に行われる「例大祭」を総称して粟田祭(あわたまつり)、粟田神社大祭と呼ばれます。神幸祭に巡行する剣鉾(けんほこ)は祇園祭の山鉾の原形といわれています。近年では、青森県のねぶたの原型ともいわれる、世渡り神事の「粟田大燈呂」が180年ぶりに復活するなど、かつての京の夜の賑わいが取り戻されつつあるといいます。


 
801545   

●仏光寺本廟

 佛光寺は、越後流罪に遭った親鸞聖人は、赦免された翌年の建暦2年(1212)に京都に帰り、山科(東野)の地に草庵を結びました。この草庵が佛光寺草創と伝えられています。当初は、真宗開闢の根本道場を意味して、「興隆正法寺」と号しました。 そして、(佛光寺派)第七世了源(りょうげん)上人の時代になって、教化活動の拠点を旧仏教の盛んな京都に置き、光明本尊・絵系図・交名帳を用いて西日本一帯の布教活動に力を入れ、元応2年(1320)には、寺基を山科から今比叡汁谷(現・京都国立博物館あたり)に移しました。

 京都東山の地に法灯を伝える佛光寺本廟は、宗祖親鸞聖人御廟所(お墓) を中心とした真宗佛光寺派の墓所であり、全門末の崇敬を集めています。


 
801546   

●良恩寺

 浄土宗西山派良恩寺。本尊は阿弥陀如来。鎌倉時代、第92代・伏見天皇皇子・尊円親王(1207~1231)が、この地に鎮守社・粟津稲荷を勧請します。室町時代、永禄7年(1564)、良恩寺は僧・浄清が建立しました。青蓮院の承仕(じょうじ)(雑務にあたる僧)・渡辺氏が僧・西谷に帰依し、自邸を寄進し境内地としました。当初は天台宗青蓮院に属していたと言います。(寺伝)

 その後、粟田口の惣堂となる。上之堂(かみのどう)、念仏堂ともいわれました。江戸時代、寛文5年(1665)以降、境内背後の花頂山にあった火葬場が当寺に伏され、寺が管理することになります。葬者には地蔵尊の前で引導を渡していたといいます。

 享保年間(1716~1736)以降、火葬場は廃されました。近代、明治維新(1868年)年以後、神仏分離令後の廃仏毀釈により、境内の鎮守社、粟津稲荷、市頭稲荷が粟田神社に遷されました。

◆導引地蔵 現在、地蔵堂に安置されている導引(みちびき)地蔵(導地蔵)は、火葬場に向かう途中に祀られていたといいます。葬列は地蔵尊の前で引導を渡され焼き場に向かいました。そのため、「導引地蔵」と呼ばれました。

◆手取釜 寺宝として茄子形の手取釜と豊臣秀吉の朱印状が残されています。

 手取釜は、室町時代後期の侘び茶人・粟田口善法のゆかりの品といいます。善法の釜を豊臣秀吉が欲しがり、千利休を使いにやりましたが、善法はそれを断り、代わりもないとして石に投げこれを打ち砕きました。その様を見ていた利休は呆れに思い、秀吉は短慮であるとしてやむなく、伊勢阿倍野の津、越後という鋳物師に写しを造らせました。二つの内一つは善法に償いとして贈り、もう一つを秀吉への御物としたのです。寺に現存する釜は、善法没後に良恩寺に移されたものといいます(『近世畸人伝』)。また、所望を後悔した秀吉が利休に命じ、釜の写しを造らせたともいいます。


 
801547   

●青蓮院

 青蓮院は、三千院、妙法院と並ぶ天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡寺院のひとつであり、日本天台宗の祖である最澄が比叡山東塔南谷に、延暦寺中堂を本堂とする僧侶の住まいとして開いた青蓮坊という住坊のひとつが起源となっています。

 ここは最澄から、円仁(慈覚大師)、安恵など、延暦寺を継いだ著名な僧侶の住居であり、東塔の主流をなす坊でした。十二代行玄(1097~1155年)のとき京都に里坊をもち、名も青蓮院と改められました。しかし、織田信長の叡山焼き打ちで壊されてからは南谷の住坊はなくなっています。

 行玄は鳥羽法皇の信任があつく大僧正となり、鳥羽法皇の第七皇子を迎え、覚快法親王として立派な天台僧にお育てしました。それで美福門院(鳥羽法皇の皇后)の御願寺となり、京都の里坊も、院の御所に準じた寝殿造りの建物をもつ門跡寺院となりました。以後、明治になるまで青蓮院では、皇族か五摂関家(近衛・鷹司・九条・二条・一条)の子弟が門主を務めています。京都の天台宗門跡院として今も格式が高く、別名粟田御所とも呼ばれ、鎮護国家や護国安穏、宮中の御祈祷を行つてきました。青蓮院は叡山の寺でもあり、明治になるまで約730年間に天台座主を四十八代出しています。

 江戸時代は徳川幕府により、座主は親王に限りその往坊は門跡寺院と決っていたので妙法院、三千院と青蓮院は順に座主を務め、平常は里坊に住んで山上の用務の時だけ山上にいました。そうした性質から門跡寺院は天台宗では延暦寺の次の地位の寺ですが、いずれも山上に本来の本尊かあり、京都ではその寺の伝承する台密の秘宝の本尊を祀り、そのためのお堂と住居から成り立っていることが特徴です。

 そして平安末期には第三代門主の慈円か浄土宗の法然上人を庇護したり、浄土真宗の祖、親鸞聖人のお得度を行ったこともあり、他宗とも多くのつながりがあります。歌人や歴史学者として名高い慈鎮和尚や書道のお家流の祖の尊円親王、華道青蓮院流の尊鎮親王、幕末の尊王の士に慕われた朝彦親王等、歴史上著名な門主により受け継がれました。

 また、京都御所からご下賜の宸殿、銀閣寺庭園を手掛けた相阿弥作の回遊式築山泉水庭園、霧島ツツジの名所として知られる小堀遠州作の霧島の庭など、御所の風格を現在に伝えています。日本三不動画のひとつ国宝の「不動明王二童子像」のほか、十六件の重要文化財があります。春と秋にはご本尊の「熾盛光如来」にちなんだ光の演出を行う夜間特別拝観を実施。近畿地方の「お不動様のお寺」からなる「近畿三十六不動尊霊場会」の十九番霊場でもあり、不動明王の巡拝者も多く訪れています。

 昭和になり、青蓮院は京都府立医大の病院に建物を貨していたこともあり、戦後、世の中が落ち着いた昭和二十六年~二十九年頃から一般公開されました。現在、茶室や江戸中期の建造物、由緒ある仮御所青蓮院の景観を守るため、六千坪の境内全体が国の史跡に指定されています。(『青不動のこころ』108~109ページ)


 
801548   

●三条大橋

 「東海道五十三次の終点」(あるいは起点)である三条大橋は、鴨川に架かる橋で、東山区と中京区の境にもなっています。「終点」(あるいは起点)は、慶長6年(1601)に徳川家康によって定められました。橋が架けられた時期は定かではありませんが、天正18年(1590)に、豊臣秀吉 の命により五条大橋と共に増田長盛を奉行として石柱の橋に改修されています。江戸時代には、幕府直轄の「公儀橋」に位置付けられ、流出のたびごとに幕府の経費で架け替え・修復が行われています。現在の橋本体は2車線、歩道付のコンクリート製で昭和25年(1950)に作られました。

◆弥次喜多像 橋の西側に、江戸時代に出版された『東海道中膝栗毛』の主役である弥次郎兵衛と喜多八の像があります。像の側にある撫で石を撫でると縁起が良いといいます。

◆三条大橋擬宝珠刀傷跡 元治元年6月5日(1864年7月8日)に発生した「池田屋事件」で付いたとされる刀傷が、橋の北側と南側の2か所(西から数えて2つめの擬宝珠)に現存しています。

◆三条高札事件 三条大橋の西詰め北側には、江戸時代に藩や幕府の高札を立てた「高札場跡」があります。この場所をめぐる特に有名な事件として、慶応2年(1866)8月28日に発生した「三条高札事件」があります。なお、天正年間の大改造の際に使用された石の柱も現存するそうです。

◆駅伝の碑 日本で最初の駅伝競走が、ここからスタートしたことを記念する説明碑「駅伝の碑」があります。大正6年(1917)4月27日から3日間にわたり開催されました。


 
    (終)  2015.10.24 作成
                                 writen by jiro kagamiyama 


      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)