鏡山次郎HP 

ふるさとの会 資料8014

(8014 山科区民魅力探訪 -山科本願寺と蓮如コース- 当日用資料)

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 編)




山階小学校正門前(西野)


(ホームページ上での公開のため、行事参加者に配付した資料と内容が一部異なる部分もありますが、ご了承下さい。


 
資料番号  写真や図版  解説 
801401 

●地名「山科」について

 「山科」の名が歴史上はじめて登場するのは天智8年(669)5月5日のことと言われています。『日本書紀』に「天皇(天智(てんぢ))、山階(やましな)野に縦猟(かり)したまふ」と書かれているのが最初で、『扶桑略記(ふそうりゃっき)』に「天皇(天智)、馬を駕(が)し山階郷に幸ず」と書かれているように、古くは「山階(やましな)」と書かれることが多かったといいます。「しな」というのは、もともと坂道・階段・階層という意味の音(オン)で、漢字は「品・科・階」などがあてられました。山からなだらかな斜面となって盆地を形成している地形からつけられた名前であると言われています。しかしこれには別の見解もあり、吉田金彦氏は、山科の「しな」は、古代南方語で光を表す「東雲(しののめ)」の「しの」という言葉が語源であるとしています(『京都の地名を歩く』京都新聞出版センター、p117)。


801402   

●地名「東野」について

 東野は山科のほぼ中央部に位置し、西野と並んで山科では最も古くから栄えた地域です。山科は古くは「山階(科)野」と呼ばれたように、原野が多かったので、孝徳天皇の白雉年間(650~654年)頃、初めて戸籍がつくられ班田が行われたことに伴って、この地域がが開墾され、今の東野と西野を合わせて「野村」と名付けられました。この「野」は「山階(科)野」「原野」から由来するものと考えられます。

 中世には「山科七郷」の一つで、領主は醍醐三宝院(山科礼記)でした。三ノ宮(東野)がその中心で、山科七郷の集まりもそこで頻繁に持たれていたといいます。

 古い記録によれば、この山科七郷のまとまりは、延喜年間(901~923)の創建と言われる東野の「三ノ宮」に、後小松天皇から応永3年(1396)、「大般若経」六百巻が下賜されますが、その「転読」会(「心経転読修法」という)が毎年の正月・5月・9月に各郷持ち回りで開催されたことから結束が強まっていったと言われています。「三ノ宮」は、山科七郷の総鎮守的存在でした。

 明治初頭の戸数は58戸、人口250人で、米作のほかに、京都の近郊地帯として、製茶・竹・瓦・薪などが主要な産業であったといいます。

  昭和22年(1947)、東野八反畑町に京都市立山科中学校が開校し、当時山科唯一の中学校として、山科全区域から生徒が通っていました。戦後のベビーブームで生徒数の多いときは、一学年17~18組というのもめずらしくなかったといいます。小学校は昭和47年(1972)に山階小学校より独立した山階南小学校がその多くの地域です。山階南小学校は、山科で八番目の小学校の開校でもあり、また所在地が東野八代(やしろ)町であるので、当初「八代(やしろ)小学校」という名前も候補に上がっていたが、結局「山階南」に落ち着いたといいます。


 
801403   

●音羽川(山科川)

 音羽川小学校の南側を流れる大きな川は、音羽川(現在は山科川)と呼ばれています。音羽川は、音羽山から谷沿いに沿って小山・音羽地域を流れ、山科川に合流する昔からの川です。音羽地域の人たちは、昔からこの川に沿って生活を始め、村ができたと言われています。昔の音羽地域は日常的な水不足で、音羽川の水を飲み水としていました。

 音羽川の上流は、「牛尾山ハイキングコース」として有名です。小山地域から法厳寺(ほうごんじ)(=牛尾観音)までの音羽川沿いの道には、かえる岩・お経岩・音羽の滝・銚子(ちょうし)ノ滝・蛇ケ淵(へびがぶち)などとよばれる景色のよい所がたくさんあります。 


801404   

●西本願寺山科別院・西御坊(浄土真宗本願寺派舞楽寺)

 地元では「西別院」「西御坊」などと呼ばれていますが、正式には「浄土真宗本願寺派本願寺山科別院」と言います。天文元年(1532)に、山科本願寺が焼失した後、200年後の享保17年(1732)に、第15代住如上人が北山別院の旧堂をこの地に移築し、聖水山舞楽寺としました。さらに第17代法如上人の時代となつて、安永元年(1772)3月に現在の本堂が建立され、続いて天明元年(1782)の蓮如上人三百回忌に当たって、鐘楼・太鼓楼、接待所等を増築され、現在のお寺の原型が整備されたものです。また、中宗堂に安置される蓮如上人像は、上人自作の像として永く本願寺に伝えられています。


 
801405   

●殉国碑(西御坊門前・四ノ宮川西岸)

 西御坊のちょうど入り口のところに、高さが約4m、幅が約1mの「殉国碑」があります。 建立年は不明です。また、前の石碑には正面に「山階婦人会」横に「鏡山」「音羽」とあり、別の石碑には「愛国婦人会」の名が見られます。土台の石は、戦時中に山階小学校内にあり、上には「忠魂碑」が建てられていました。戦後、土台の石をここに移し、忠魂碑の代わりに殉国碑を建立したものと思われます。

 「殉国」というのは、国家のために身命を捨てて尽くすことの意味です。おそらく先の戦争で亡くなった人の供養を込めて建立されたものでしょう。先の「山階婦人会」「愛国婦人会」などは、戦時中の忠魂碑のものをそのまま持ってきたと思われます。


 
801406   

●醍醐街道とお茶壺道中

 享保17年(1721)の「山科郷士相勤方之覚」(比留田家文書)では「一、御茶壺 宇治へ例年御越被成候節 山科郷より持人足 往古より罷出候依之鄕侍両人宛御共仕候」とあり、御所から宇治へ茶壺を持って行く上で、山科郷士が役目を果たしていたことが書かれています。

 また文化12年(1815)5月24日付の「触れ」(比留田家文書)では、「御茶壺 壱」に対し、椥辻村の印の下、9名(東野・西野・西野山・上花山・北花山)が付き添い、その先払い役として、御陵村の印の下、3名(四ノ宮村含む)が従事したとあります。江戸へ行くいわゆる「御茶壺道中」は「奈良街道を通った」(宇治市史)ということですが、宇治から京都御所へ御茶を献上する「御茶壺道中」は、この醍醐街道を通った可能性もあります。

 古来より山科の名産品の一つに「お茶」がありました。これは、山科が宇治郡の一部だったことが示しているように、宇治からの流れで、東山東部丘陵地帯、音羽山西部丘陵地帯を中心に茶畑が広がっていて、農家の重要な作物のひとつだったものと思われます。たとえば『京都府地誌』によれば、明治14年(1881)の調査で「製茶 音羽1000斤 小山4600斤 大塚1500斤 大宅2500斤 北花山7500斤 上花山1900斤 川田470貫目 西野山250貫目 勧修寺10075斤 京都(或いは京阪や大津)に輸出す」と記されていることからもわかります。

 山科の古民家には、写真のように玄関や庭などにこうした茶壺が今も飾られています。


 
801407   

●蓮如道道標(蓮如上人御塚道道標)

 「蓮如上人御塚」とは、蓮如上人御廟所のことです。このような道標は、この御廟所に参詣する人たちの道案内となったものです。場所は、元々この地にあったのか、それとも移転されたものかはわかりません。「寛保3年(1743)年9月建立」と記されていて、建立者は「江州大津 西念寺」とあります。


 
801408   

●蓮如上人南殿御旧地道標

 東御坊の東門前の、山科青少年活動センターテニスコート角にあるこの道標は、この地からまっすぐ東に行き、南殿光照寺までの道を案内しています。この道は「両御坊道」とも呼ばれ、蓮如上人が自分の隠居所である南殿から、この地にあった山科本願寺まで通った道であると言われています。江戸時代は、逢坂山を越えて山科に入った旅人が、奈良街道からこの道を通って東西御坊に参詣し、西野道・渋谷街道を通って渋谷峠から京都に入るコースでもありました。


 
801409   

●東御坊(真宗大谷派山科別院長福寺)

 享保17年(1732)に、本山十七世真如上人が当時東本願寺の境内にあった長福寺を、現在の場所に移築し創建したと言われています。本尊は阿弥陀如来立像で、本堂のそばには、蓮如上人の像が建立されています。長福寺の東側入口には「東御坊」と書かれた大きな石碑があり、その前からまっすぐ東へ道が続き、「御坊道」と呼ばれ、南殿・光照寺を経て、奈良街道、牛尾山まで続いています。江戸時代は、現在の渋谷街道がなかったので、四ノ宮から音羽を経て、この道を通り山科別院にお詣りし、渋谷越えをして京に入る人も多かったのです。 このお寺の正式名称は「東本願寺山科別院長福寺」と言いますが、地元では「東別院」「東御坊」などと呼ばれています。真宗大谷派に属し、東本願寺の山科別院です。毎年3月24・25日に蓮如上人御正当法要と、9月24・25日に親鸞聖人報恩講が厳修されます。


 
801410   

●地名「竹鼻」について

 竹鼻地域は、北は旧東海道(旧三条通)を境に安朱地域と接し、東は音羽地域、南は西野地域、西は御陵地域と接する山科北部のほぼ中央にある地域です。竹鼻地域の東部には四ノ宮川、西部には安祥寺川が流れています。現在では、同地域に三条通(府道四ノ宮・四ツ塚線)と外環状線の交差点があり、またラクトB棟の大丸山科店、ラクトC棟の山科中央信用金庫や、山科京極通、山科ニックホビーショップ・マツヤスーパー、愛生会山科病院、山科図書館などを擁し、山科北部における「心臓部」的な役割を果たしています。

 この地がなぜ「竹鼻」と名付けられたかについては、「天智天皇陵造営の際に、それを守る陵守として16家が置かれたが、その長に竹鼻氏なるものがあって、この地に住居を構えたので、その姓氏に基づいて竹鼻と呼ばれるに至ったのではなかろうか」(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店1973p13)とも言われていますが、「竹藪の端(鼻)」という意味で「竹鼻」と呼ばれたというのが正確なようです。

 近世には「禁裏御料所」(天皇領)の一つで、米は約37石ほど産していました。文政6年(1823)の飢饉の時には、総数238人のうち、235人が飢人(飢えた人=自力では餓死するため食料援助が必要な人)であったという。明治5年(1873)の調査では、戸数が45戸となっており、当時としては人口・戸数が多い村でした。

 地域には、日蓮宗護国寺(竹鼻竹ノ街道町)、浄土宗西念(さいねん)寺(竹鼻西ノ口町)があり、また近世までは天台宗地蔵寺があったとされていますが、これは北花山の元慶寺に併合されたといいます。また竹鼻サイカシ町には真宗大谷派山科別院長福寺(東御坊)があります。「サイカシ」の町名の由来は、この地に豆科の大樹「サイカチ」があったからこの名が付いたと言われています。

 近世の物産は、瓜(うり)、竹、茄子(なす)、茶などがあったと言い、特にお茶は早い時期からの特産で、応永16年(1409)10月の『教言卿記』に、「竹鼻廿袋如例年到也」(竹鼻のお茶が20袋、例年通り到着した)と記録されています。


 
801411   

●蓮如上人銅像跡

 東西両別院の中間に、蓮如上人立像跡があります。

昭和9年(1934)に建立されたこの立像も戦時中の昭和19年(1944)に「供出」のためになくなってしまい、今は台座のみが露呈しています。この立像は、昭和9年(1834)9月の完成で、石の台座の上に全体を合わせると高さが10メートルにもなる大きな像が建てられていたといいます。

 東御坊・西御坊と御廟所の関係でこの地点に設けられました。建立者は江戸時代の由比正雪の子孫(卯三郎氏)といわれ、黒岩淡哉作、高村光雲が顧問でした。いまは土台の石塔北裏に刻銘されたプレートがわずかに往時を偲ばせています。

 像が供出された当時、地元の人たちは「蓮如さんも戦争に行ってしまわはった」とたいへん残念がったと言います。


 
801412   

●蓮如上人御廟所

 山階小学校の北側に、蓮如上人の御廟所があります。門と築地に囲まれた木立の中にひっそりとたたずんでいます。蓮如は本願寺八代として各地で活発な布教活動を行い、衰微していた本願寺を再興し、巨大教団発展への基礎を築いたあと、明応8年(1499)3月25日、山科で亡くなりました。亡くなった地は、西野・西宗寺であったという説と、音羽・光照寺であったという説がありますが、いずれにせよ山科本願寺の中で亡くなったことは間違いありません。翌3月26日、蓮如上人の遺体は火葬にされ、御廟所中央の塚に葬られたと言います。その後、江戸時代中期にはこの御廟所を挟んで東・西本願寺の山科別院が建立されたのです。


 
801413   

●戦時中の空襲サイレン(山階小学校校舎屋上)

 山科一帯に「空襲警報」を知らせるために、そのサイレンが山階校の北校舎屋上に設置されていました。このサイレンは、一部形を変えてはいるものの、現在も当初の位置に置かれています。貴重な戦争の遺品であると言えるでしょう。

 サイレンが山階校の校舎屋上に設置されたのは、一つは場所が山科区の中央部であったことと、校舎が当時にはめずらしい鉄筋の三階建であったことによるものと思われます。このサイレンは、蓮如上人御廟所からも見られます。


 
801414   

●地名「西野」について

 西野は山科のほぼ中央部に位置し、東野と並んで山科では最も古くから栄えた地域の一つです。山科は古くは「山階(科)野」と呼ばれたように、原野が多かったのですが、孝徳天皇の白雉年間(650~654年)頃、初めて戸籍がつくられ班田が行われたことに伴って、この地域がが開墾され、今の東野と西野を合わせて「野村」と名付けられました。この「野」は「山階(科)野」「原野」から由来するものと考えられます。

 中世には「山科七郷」の一つで、領主は醍醐三宝院(山科家礼記)でした。三ノ宮(現東野)がその中心で、山科七郷の集まりもそこで頻繁に持たれていたと言います。文明10年(1487)春に、浄土真宗本願寺派の八世「蓮如」がこの地に「小庵」を建立し、これが後に「山科本願寺」と言われる宗教都市山科の中枢となりました。

 当時「寺内」と呼ばれた地域は、南北900m、東西500mであり、面積はおよそ甲子園球場の20倍近くになります。現在の西野山階町あたりでは鍛治場や堀跡が発見され、遺構なども点在しています。「寺内」は8町をもって構成され、職人や商人など、一説では約3万人が住んでいたとも言われ、「洛中とそう異ならない」と言われるほどの繁栄を見せていました。

 江戸時代に入り、16世紀後半には「野村」は「東野」と「西野」に分かれました。文献には、弘治2年(1556)には「東野」(厳助大僧正記)、慶長17年(1612)には「西野」の名が初めて見えます。禁裏(きんり)御料、つまり朝廷の所有地でした。


 
801415   

●京都市立山階小学校

 山階小学校は、明治5年(1872)5月6日、山科に初めての学校として山科西本願寺山科別院内を借りて「東野校」として開校しました。明治13年(1880)に現在地に移り、山階小学校と命名されました。

 山科の学校は、明治初期には山階小学校・勧修小学校の2校で、戦後でもしばらくは、山科中学校と山階・鏡山・音羽・勧修の「1中学4小学校」でしたが、現在では小学校13校、中学校6校。総合支援学校を合わせ京都市立は20校となっています(大学・高校・私立学校等を除く)。


 
801416   

●山科中央公園

 大正6年(1917)にこの地に誕生した鐘淵紡績(鐘紡)山科工場は、山科最大の工場でしたが昭和45年(1970)に滋賀県の長浜に移転しました。

 そしてその跡地には、京都市住宅供給公社による分譲団地(山科団地)が建設され、中央に山科中央公園も建設されました。この中央公園では、毎年、「山科区民まつり」を始めとした各種行事が行われています。


 
801417   

●山科本願寺土塁跡

 山科本願寺は、室町時代にあった浄土真宗の寺院で、本願寺8世の蓮如により、文明15年8月22日(西暦1483年9月23日)に建立されに建立されたものです。周囲には堀と土塁を築いて、寺内町を形成していましたが、天文元年8月24日(西暦1532年9月23日)、六角氏と法華宗徒により焼き討ちされ、焼失してしまいました。

 現在、跡地には本願寺派別院(山科別院)と真宗大谷派別院(長福寺)が建っており、南殿跡が音羽・光照寺に、土塁跡が山科中央公園に残っています。南殿跡と土塁跡は国の史跡に指定されています。


 
801418   

●山科本願寺遺跡・発掘現場跡(山科区西野山階町)

 平成24年(2012)9月6日、京都市埋蔵文化財研究所は、山科本願寺跡の発掘調査で、室町期の石風呂跡が見つかった、と発表しました。サウナのような構造で、浄土真宗中興の祖・蓮如が入った可能性もある、といいます。その発掘現場跡です。

 石風呂は地面から約1メートル掘り下げた半地下構造で、南北6メートル、東西3メートル以上の規模で、内部を石組みで南北2室に仕切り、南側は粘土と石の天井で覆っていたとみられます。この南側の部屋で火をたき、その後に水をまいて、蒸気で体を温める仕組みで、北側の部屋では、入浴後に汗を流すなどしていたとみられます。
 また、石風呂の北には直径3メートルの井戸、東にはかまど跡もあり、汗を流す湯を沸かしていたと考えられます。 市埋文研によると、遺構は山科本願寺の御影(ごえい)堂や阿弥陀(あみだ)堂の推定地に近接する。宗主(門主)一族のための石風呂だったとみられるとしています。


 
801419   

●西野 古民家 長屋門・葭葺屋根

 西野山階町の古民家の入口の門は、長屋門(ながやもん)(写真)と言います。長屋門というのは、江戸時代の武家屋敷でみられた門の形式で、門の両側が長屋となっており、そこに家臣や下男を住まわせたものです。地方の富裕な農家にもみられたと言います。この奥田家にある長屋門が、元はこの地にはなく、どこからか移転してきたもので、下(一階)と上(二階)には通し部屋があるということでした。

 古民家の長屋門をくぐって中に入ると、きれいなお庭と母屋の葭葺(よしぶき)屋根が見事なコントラストを示して美しい情景が目に入ってきます。母屋は、305年前に建てられたもので、長年、茅葺(かやぶき)屋根だったそうですが、現在のものは平成12年(2000)に葺き替えたということです。また、家についても「あの阪神大地震でも、大きく揺れなかった。昔の家は地震に強い構造になっていて、木組みもあの五重塔のように揺れを吸収する造りになっているのだろう」というお話でした。


 
801420   

●西野・西宗寺

 西野広見町にある浄土真宗本願寺派放鶯山西宗寺は、文明13年(1481)10月18日の建立と言われ、ご本尊は阿弥陀如来で、蓮如上人直筆の宗祖見眞大師の書像や、蓮如上人自作の木像が安置してあります。建立のいわれは、次のようです。山科本願寺建立の際に、このお寺のご先祖にあたる海老名遠江守五郎左衛門尉信忠という人が、蓮如上人に深く帰依して、所領の地や屋敷を寄附し、その弟子となって浄乗と名乗りました。そして、文明13年(1481)に蓮如上人は、本願寺の一部である南殿を浄乗に与えて、西宗寺とし、浄乗がその開祖となったものです。

 西宗寺が放鶯山(ほうおうざん)と呼ばれるのは、蓮如上人の言葉『鶯(うぐいす)でさえ、法を聞け(ホーホケキョ)と鳴く』から来ています。蓮如上人が病気になって、この地にきた際に言われた言葉とされています。その際、浄乗の子祐信は、つきっきりで看病をしたために、蓮如上人自画の影像を与えられました。これは「蓮如上人形見の御影」と言われています。

 その後、山科本願寺が焼き討ちに遭って焼失した際に、祐信はこの御影を一時地面に埋めて隠し、夜半に掘り出して宇治田原に逃れ、その後証如上人の後を追って大阪に無事届けたと言います。

 西宗寺にある戦争慰霊碑は、昭和56年(1981)9月に建立されたもので、地元の要望で寺が場所を提供して建立されたということです。


慰霊碑建立趣意書

 昭和十二年支那事変が勃発するや、北支、中支各戦線に転戦し不朽の戦績を残し引続き大東亜戦争の戦局いよいよ熾烈を極めるにしたがい、陸海諸部隊に動員され各戦に苦闘された諸士は、祖国を愛し祖国を護り、進んで国難に殉じられました。そして遂に郷里に帰ることもなく、戦地の土となられました。その遺勲を顕彰して、その功を讃える為、生還者一同が相語らい尊い犠牲を永遠に追弔する為、ここに記念碑を建立しその名を後世に伝え。御冥福を祈ると共に、再び戦争を繰返さぬ様に、世界に平和日本を誓うものであります。

昭和五十六年九月吉日建之 大東亜戦争生還者四十名


 
801421   

●「西野道道標」について

 渋谷街道と西野道との交差点南東角に道標があり、「寛政九丁巳歳二月二十五日再建、右蓮如上人御往生旧地これより二丁」とかかれて、蓮如御廟所への案内となっています。また「西宗寺道」と書かれていることから、「西野道」を当時は「西宗寺道」と呼んでいたのかも知れません。このため通常は「西野道道標」と称していますが、「西宗寺道道標」と称する場合もあります。西宗寺は、ここより少し南側にあるお寺で、蓮如に山科本願寺の土地を寄進した海老名五郎左衛門が創建したと伝えられている浄土真宗本願寺派のお寺です。ここから西野道に沿って南側、国道一号線(五条通り)までの辺りは、西宗寺を中心として古くから開けていた西野地域の中心でした。


 
801422   

●「六兵エ池公園」について

 もともとこの地には、西野村の人たちが共有で使う「総池(そいけ)」と言われる池があったのですが、この池の北側に清水焼で有名な清水(きよみず)六兵衛が別荘を構えたために、「六兵衛池」と呼ばれるようになって、地域の人たちから愛されていました。その後、池が埋め立てられて公園になったため、「六兵ヱ池公園」と呼ばれています。今も公園の北側に水の湧き出るところが残されています。


 
    (終)  2015.10.12 作成
                                 writen by jiro kagamiyama 

【付録 山科本願寺関連年表】

年代 西暦 関連事項
応永22年 1415 2月25日、蓮如、京都東山の大谷本願寺において誕生する。
永享 3年 1431 夏、青蓮院で剃髪し、蓮如・兼寿と号する。
宝徳 元年 1449 4月、足利義政将軍となる。
長禄 元年 1457   6月18日、本願寺7代存如没(62)。蓮如、本願寺を継職する。
寛正 元年 1460 1月、蓮如、近江の妙道・道乗・性妙等に金泥十字名号を授ける。
寛正 2年 1461 3月、蓮如、最初の「御文」を作る。 ○この年、寛正の大飢饉。
寛正 6  1465  1月9日、比叡山衆徒、東山の大谷本願寺を破却する。蓮如大谷を退出する。
寛正 6年  1465  3月21日、比叡山衆徒、再度破却する。   
応仁 元年 1467 1月、応仁の乱起こる。 5月~9月、蓮如、三河から関東へ赴く。
文明 元年 1469 春、大津南別所に坊舎を建て顕証寺と称し、親鸞木像を移す。
文明 3年  1471  7月27日、蓮如、越前吉崎に坊舎建立。
文明 7年 1475  8月21日、蓮如、吉崎を退出し、河内出口へ赴く。
文明 8年 1476 ○この年、堺に信証院を建立する。
文明10年 1478  1月、蓮如、山科へ赴き、本願寺建立工事をはじめる。
文明11年 1479  8月、山科の庭園・寝殿成る。
文明12年 1480 1月、山科に三帖敷の小御堂を造る。
文明12年  1480  3月28日、御影堂上棟。 
文明12年  1480  10月14日、日野富子、山科に来訪。 
文明12年  1480  11月、親鸞の木像を大津より山科へ移し、報恩講を修する。 
文明13年 1481 2月4日、阿弥陀堂造営はじまる。
文明13年  1481  6月、彿光寺経豪帰参し、山科に興正寺を建立する。 
延徳 元年   1489    8月28日、蓮如、寺務を実如に譲り山科の南殿に隠居する。
明応 5年 1496  10月8日、蓮如、大坂坊の建立にかかる。        
明応 6年 1497 11月、大坂坊完成。大坂で報恩講を修する。 
明応 8年 1499    2月18日、蓮如、大坂より山科に移る〈20日到着)。
明応 8年  1499  2月21日、蓮如、御影堂に参詣する。 
明応 8年  1499  2月25日、蓮如、御堂周辺の土居を見る。 
明応 8年  1499  3月25日、蓮如没(85)。26日、火葬に付す。 
永正 7年 1510 ○この年、山科寺内の日没の鐘を八時に打つことを定める。          
永正10年 1513 ○この年、山科寺内の時の太鼓を暁七時、日没八時に打つことを定める。
永正13年 1516   4月、山科南殿の庭に持仏堂を建てる。
大永 5年  1525 2月2日、本願寺9代実如没(68)。孫の証如が本願寺を継職する。
天文 元年   1532   8月24日、山科本願寺、六角定頼・法華宗徒等によって焼かれる。
天正14年 1586  12月10日、豊臣秀吉、本願寺に山科の旧地を寄進する。
慶長 7年  1602  本願寺が、東西に分かれる。 
享保17年 1732      ○この年、北山御坊の旧堂を山科に移して西本願寺の別院として再興する(西御坊)
享保17年  1732  ○この年、東本願寺の境内にあった長福寺を現在地に移築して創建された(東御坊)。 


      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)