鏡山次郎HP 

ふるさとの会 資料8013

(8013 山階小学校 地名の由来・学校の歴史)

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 編)




山階小学校正門前(西野)


(ホームページ上での公開のため、行事参加者に配付した資料と内容が一部異なる部分もありますが、ご了承下さい。


 
資料番号  写真や図版  解説 
801301 

●山階小学校の歴史(概略版)

●明治5年(1872)5月6日に、西御坊の対面所の一部を借りて「東野校」として開校した。初代校長(心得)は、矢部文載(あやのり)。明治13年(1880)4月に、二代目京都府知事であった槇村正直知事の命名により「山階校」と呼ばれるようになった。

●校名の「山階」は、階段状になっている山科の地形を表したものであり、山科の地名の由来ともなっている。

●山階校は、3つの校歌に3つの校門があった。校歌は昭和22年9月以前のものと、昭和23年~35年のもの、現在の校歌は昭和35年から歌われているものである。明治時代に作られた初代の校門は、ガス灯のついたりっぱなもので、二代目は昭和44年のもの、現在の校門は三代目で昭和54年3月21日にできた。

●通学区域

 音羽野田町(外環状線以西)、音羽役出町(外環状線以西)、厨子奥若林町(70-9・-10・-11・-12・72~75番地)、竹鼻サイカシ町、竹鼻地蔵寺南町、竹鼻四丁野町、竹鼻竹ノ街道町(府道四ノ宮四ツ塚線(旧京津国道)以南)、竹鼻堂ノ前町、竹鼻西ノロ町、西野阿芸沢町(団地中央道路以東)、西野今屋敷町(中央東西道路以南で団地中央道路以東)、西野大手先町、西野山階町(国道1号線以北で団地中央道路以東)、西野様子見町(団地中央道路以東)、西野離宮町(国道1号線以北)、東野片下リ町(国道1号線以北)、東野北井ノ上町、東野狐薮町(国道1号線以北)、御陵大津畑町(府道四ノ宮四ツ塚線(旧京津国道)以南)、御陵四丁野町。

801302   
元号 西暦 出来事
明治 5年 1872 5月6日、西御坊の対面所に一部を借りて「東野校」として開校。児童数は255名。
明治13年 1880 4月16日、現在地に新築移転して「山階校」と校名を改称した。
明治20年 1887 「山階尋常小学校」と改称。宇治郡第一高等小学校を併設。
明治25年 1892 宇治郡第一高等小学校が「山階高等小学校」と改称。
明治31年 1898 山階高等小学校が、「山階尋常高等小学校」と改称。この年、矢部文載が『宇治郡名勝誌』を刊行。
明治32年 1899 校章(帽章)が制定される。
昭和 6年 1931 鏡山尋常小学校が新設され、厨子奥・北花山・日ノ岡・御陵(安祥寺川以西)が山階学区より分離。
昭和14年 1939 音羽尋常小学校が新設され、山階校より分離する。
昭和16年 1941 「山階国民学校」と改称。
昭和22年 1947 京都市立山階小学校と改称。校名は現在まで続いている。山階校内に「山科中学校」が併設される。
昭和24年 1949 山科中学校が現在地に移転する。
昭和35年 1960 現在の校歌が制定される。作詞=平井乙麿、作曲=渋谷光明。
昭和44年 1969 分校を経て、安朱小学校が開校。
昭和47年 1972 安祥寺中学校が開校。6月6日に「山階校創立100周年記念式典」が行われ記念誌が発行される。
昭和48年 1973 分校を経て、山階南小学校が開校。
昭和56年 1981 分校を経て、西野小学校が開校。
平成 3年 1991 講堂跡地の調査で、山科本願寺土塁跡の基底部が出土する。
平成16年 2004 山階みまもり隊、山階おやじの会が発足する。
平成24年 2012 6月、「山階校創立140周年記念式典」が行われ記念誌を発行。
平成27年       2015 (山階小学校は創立143年目)
 
801303   

●山科(山階)・やましな

 山科の名が歴史上はじめて登場するのは日本書紀に「(669年5月5日)天皇(天智)、山階(やましな)野に縦猟(かり)したまふ。」が初見だが、古くは「山階」と書かれることが多かった。「シナ」というのは、もともと坂道・階段・階層という意味の音(オン)で、漢字は「品・科・階」などがあてられた。山からなだらかな斜面となって盆地を形成している地形からつけられた名前であると言われている。関東には、明治のはじめ山科郷士が開拓をした「東山科村」(現在の千葉県千葉市緑区東山科町)の地名もある。


 
801304   

●竹鼻・たけはな

 旧渋谷街道沿いに発達した集落で、村の北部一帯に竹藪が広がっていて、その南の「端(鼻)」で竹鼻と呼ばれるようになった。古代には、天智天皇陵の陵守であった竹鼻氏が居住していたとの説もあるが定かではない。「竹鼻三の堂」と呼ばれるのは西念寺(浄土宗)、円信寺(浄土宗)、地蔵堂(禅宗)の3寺であるが、現在は西念寺のみが残っている。また竹鼻には、他に護国寺(日蓮宗)や長福寺(東御坊・真宗大谷派)もある。


 
801305   

●東野・ひがしの ●西野・にしの

 孝徳天皇の白雉年間(650~654)頃、初めて戸籍がつくられ班田が行われたことに伴って、この地域が開墾され、今の東野と西野を合わせて「野村」と名付けられた。この「野」は「山階(やましな)野(の)」「原野」に由来するもので、山科郷古図(平安末期~鎌倉)には「狭野(さの)里」と里名が付けられていた。江戸時代に入り16世紀後半には「野村」は「東野」と「西野」に分かれた。文献には、弘治2年(1556)には「東野」(『厳助大僧正記』)、慶長17年(1612)には「西野」の名が初見する。中世にはこの地に蓮如が「山科本願寺」を建立して大いに栄え「仏国のごとし」とも言われた。 


801306   

●音羽・おとわ

 「音羽」の語源については、「山の神の使いであった天狗が、羽のある白い馬にのって山頂にやってきた」「音羽ノ瀧の音が、まるで鳥が羽ばたく羽音のように聞こえるので「音羽」と称するようになった」など諸説あるが、音羽山・音羽川の「眉目秀麗な山」と「景観のすばらしい川」から「音羽」の名前が生まれ出たと考えられる。


 
801307   

●厨子奥・ずしおく

 「厨子奥(ずしおく)」という地名については、『山科家礼記』には「つし」「ヅシノ奥」などの表記がある。「ヅシノオク」は、「辻の奥」あるいは「辻子(ずし)ノ奥」の意味で、地域の南側を渋谷街道が東西に通っているところから、渋谷街道に関わる辻(交差点を意味する)から奥まった所に位置する、あるいは辻子(街道の住民)にちなんだ地名と言われている。


 
801308   

●御陵・みささぎ

 「御陵」という地名は、地域にある天智天皇の陵(みささぎ)にちなんで付けられた。中臣(後の藤原)鎌足と共に、蘇我氏を滅ぼした中大兄皇子は、近江京(滋賀県大津市)に都を移し、「大化の改新」をなしとげたが、陵を山科に置いたのは当時山科に領地を持っていた藤原氏の影響が強いと言われている。鎌足は山科の大宅地域に居宅を構え「陶原(すえはら)の館(やかた)」と呼ばれており、この御陵にあったと推定されている。


 
    (終)  2015.9.13 作成
                                 writen by jiro kagamiyama 


      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)