鏡山次郎HP 

ふるさとの会 資料8012

(8012 音羽小学校 地名の由来・学校の歴史)

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 編)




音羽小学校正門前(音羽)


(ホームページ上での公開のため、行事参加者に配付した資料と内容が一部異なる部分もありますが、ご了承下さい。


 
資料番号  写真や図版  解説 
801201 

●音羽小学校の歴史(概略版)

●山科では、4番目にできた学校で、昭和14年(1939)4月1日、山階校から独立し、京都市音羽尋常小学校として開校した。

●校章は、作者は小山克己氏で、図案は丸の中に音という字を中心として、三方に弓の羽(鷹の羽)を配置したものである。これは音羽小学校の西側にある若宮八幡宮の祭神が、応神天皇(勇)、仁徳天皇(仁)、菅原道真(智)の三徳をあらわすので、音羽の子どもが、智(かしこく)・仁(やさしく)・勇(たくましく)をかねそなえた立派な人になってほしいという願いをこめてつくられたという。

●校名の「音羽」は、地元地域の大字(おおあざ)名から採った。過去に3回、校名は変わっている。
 京都市立音羽尋常小学校(1939)→ 京都市立音羽国民学校(1941)→京都市立音羽小学校(1947)→現在。

●通学区域
四ノ宮垣ノ内町、四ノ宮鎌手町(国道1号線以西)、四ノ宮神田町(府道四ノ宮四ツ塚線(旧京津国道)以北)、音羽草田(国道1号線以西)、音羽山等地(国道1号線以西)、音羽八ノ坪(国道1号線以西)、音羽前田町(市道音羽緯10号線以北・国道1号線以西)、音羽南谷、音羽森廻り町(市道音羽経18号線以東・市道音羽緯10号線以北)、四ノ宮川原町、四ノ宮行者谷、四ノ宮熊ケ谷、四ノ宮小金塚、四ノ宮新開畑、四ノ宮泉水町、四ノ宮大将軍町、四ノ宮中在寺町、四ノ宮堂ノ後町、四ノ宮奈良野町(国道1号線以西)、四ノ宮泓、四ノ宮南河原町、四ノ宮柳山町、四ノ宮山田町。


801202   
元号 西暦 出来事
昭和14年 1939 「音羽尋常小学校」(現在の音羽小学校)開校(1年生~5年生、初代校長は山本智三郎、児童数は370名。
昭和15年 1940 北校舎(現在の第3校舎の場所にあった)新築、木造2階建て。
昭和16年 1941 4月1日、校名が、京都市立音羽国民学校に改められる。
昭和22年 1947 4月1日、京都市立音羽小学校と校名を改める。「音羽小学校育友会」生まれる。
昭和28年 1953 下運動場(現在の第1校舎と第3校舎の間に低学年が利用する運動場があり、こう呼ばれていた)舗装工事完成。
昭和30年 1955 11月24日、音羽小学校、新「校歌」制定。
昭和42年 1967 8月1日、学校プール完成(それまで子どもは山科疏水・諸羽ダムで泳いでいたが、衛生面から禁止されたためにプールが建設された)
昭和43年 1968 6月5日、校地が拡張される(現在の第4校舎部分が学校の敷地になる)。
昭和48年 1973 児童数1759名となる。
昭和50年 1975 音羽小学校東分校が大塚小学校として独立。音羽児童1420名。
昭和54年 1979 児童数1751名となる。
昭和55年 1980 音羽小学校から分かれて、音羽川小学校開校。音羽児童1000名。
昭和59年 1984 音羽小「たてわり教育」始まる。
昭和60年 1985 第1回「音羽ふれあい広場」開催
平成 2年 1990 音羽小学校創立五十周年記念行事
平成 4年 1992 屋内体育館完成、図書室の改修、水田完成、ビオトープ設置
平成24年 2012 理科教育推進校文部省表彰受ける
平成27年          2015 (音羽小学校は創立77年目)
 
801203   

●音羽・おとわ(地名)

 「音羽」の語源については、諸説あり、①太古の時代、山の神の使いであった天狗が、羽のある白い馬にのって山頂にやってきた。②「音羽」は「ヲ(小)・タワ(撓)」であって、「美しい撓を持つ秀麗な山」という意味で名付けられた。③「音羽ノ瀧」の音が、まるで鳥が羽ばたく羽音のように聞こえるので「音羽」と称するようになった。④「羽(わ)」を「輪・曲」と捉えれば、音羽川の流路か屈折した様子と捉えられる。⑤「音は!」と捉え、「は!」は感嘆詞で、音羽川は急流で水音も高く、瀧のある所も多く見られ、「音無ノ瀧」 や「音無川」とは反対の概念。など。

 総合すると、音羽山・音羽川の「眉目秀麗な山」と「景観のすばらしい川」から「音羽」の名前が生まれ出たと考えられる。

 元は小山~音羽一帯を「音羽」と称していたが中世の頃分かれた。 

801204   

●草田・くさだ(地名)

 「草田」というのは、「草のおい茂った田、稲の茂っている田」という意味だから、古くから田地として耕されていたのだろう。中世の『山科家礼記』に「音羽庄草田」の名前が出て来ており、かなり古くからあった地名と考えられる。「音羽庄」(荘園)の領主は、平安時代の美福門院得子から山科家に移っていた。

 
801205   

●八ノ坪・はちのつぼ(地名)

 「八ノ坪」という町名は、天平14年(742)の制定と言われる「条里制」に由来する。この地域は条里制では「山城国宇治郡二条十八里『大伏里』」 にあたり『山科郷古図』にみられる山科北部の景観を現在の地図上に表す(上原真人『皇太后の山寺 山科安祥寺の創建と古代山林寺院』)と、条里制で言う「八番目の坪」とぴったりと重なることがわかる。それ故、この地名は1250年以上も前から続いていると言える。

801206   

●山等地・さんとうち(地名)

 正式には「山等地(さんとうぢ)」と読むらしい。地名の由来は、昔この地に「山等寺」という寺があり、その跡地であると言われ、明治時代の中頃に「山等地」と土地登記されたと言う。それゆえ「さんとうち」ではなく「さんとうぢ」なのであろう。また「音羽山等地」には「町」がついていない。

 
801207   

●四ノ宮・しのみや(地名)

 四ノ宮は、山科の北東部に位置し、北と東は滋賀県大津市に接し、南は音羽地域、西は安朱と竹鼻地域に接している。古来より、京都と近江(滋賀県)の境界地点であり、同時に奈良街道(伏見街道)と旧東海道が交わる交通の要所でもあった。また、『太平記』巻九の光厳天皇六波羅脱出では「竜駕遙ニ四宮河原ヲ過サセ給フ処ニ」と書かれたり、巻十四の新田義貞軍の動向を記したところに「後陣ハ未ダ相坂ノ関、四宮河原ニ支タリ」と書かれているように、軍事上も重要な位置を占めていた。

 このように四ノ宮(しのみや)は、昔は「四宮河原」と呼ばれていた。四ノ宮の名前の由来は、山科のこの地に隠棲した仁明天皇の第四皇子、人康(さねやす)親王に由来するというが、別に諸羽神社を「山科四之宮」と呼んだ所から来ているという説もある。

 
801208   

●神田・かんだ(町名)

 「神田」の名前の由来は古く、平安時代初期にまでさかのぼる。地元に伝わる話では、清和天皇が諸羽神社を創建した際(貞観4年・862)に、「御供米用神田」が与えられたというが、その神田であった土地の一部が「四ノ宮神田町」という地名で現在も残っている。

 
801209   

●川原・かわはら(町名)

 「川原」の名前の由来は、四ノ宮の旧名「四宮河原」に由来するもので、現在その面影を残している地名は、ここと南河原町の二カ所のみである。中世の頃までは広い河原があったとされ、当地もその一部であったのだろう。

 
801210   

●小金塚・こがねづか(地名)

 「小金塚」は、「たたら製鉄遺跡」(熊ヶ谷)に使われた鉄分を含んだ地層(鉄鉱石・砂鉄)があることからこの名前がついたと考えられる。静岡県の小金塚も同様に砂鉄地名と推定されている。昔は鉄を「くろがね」と呼んでいたことから、この名がついたのであろう。

 
801211   

●泓・ふけ(地名)

 「フケ」は、全国各地にみられる地名で、「水ついた低地をフケといい、深い泥田をフケ田という」(柳田国男『地名の研究』)とあるから、この泓(フケ)もおそらく水田か湿地であったと考えられる。

 
    (終)  2015.7.26 作成
                                 writen by jiro kagamiyama 


      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)