鏡山次郎HP 

ふるさとの会 資料8011

(8011 祝・鏡山こどもまつり 地名の由来・学校の歴史)

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 編)




鏡山小学校正門前(御陵)


(ホームページ上での公開のため、行事参加者に配付した資料と内容が一部異なる部分もありますが、ご了承下さい。


 
資料番号  写真や図版  解説 
801101 

●鏡山小学校の歴史(概略版)

●山科では、3番目にできた学校で、昭和6年(1931)4月1日、山階校から独立し、京都市鏡山尋常小学校として開校した。同日に、山科は京都市に編入され、宇治郡山科町から京都市東山区山科となっている。

●校名の由来は天智天皇陵が造営(699)された際の額田王の挽歌「山科の鏡の山に・・・」からとったと言われている。

●校章は、昭和6年(1931)5月8日に制定され、校名「鏡山」にちなんで、周囲は「神鏡」を表し、中央の「山」は、矛(ほこ)の形を表している。作者は磯田一馬氏。

●校名は3回、変わっている。
 京都市立鏡山尋常小学校(1931)→ 京都市立鏡山国民学校(1941)→京都市立鏡山小学校(1947)→現在。
●通学区域
北花山市田町、北花山大林町、北花山大峰町(一部)、北花山河原町、北花山寺内町(JR東海道線以南)、北花山中道町、北花山西ノ野町、北花山横田町、北花山六反田町(JR東海道線以南)、厨子奥尾上町、厨子奥長通(JR東海道線以南)、厨子奥苗代元町、厨子奥矢倉町、厨子奥若林町(一部)、西野今屋敷町(中央東西道路以北※一部は区域外就学)、西野岸ノ下町(一部)、西野野色町(一部)、西野八幡田町、西野櫃川町(※国道1号線以南は区域外就学)、西野楳本町(※一部へ区域外就学)、日ノ岡石塚町(JR東海道線以南)、御陵荒巻町(JR東海道線以南)、御陵大谷町(JR東海道線以南)、御陵岡ノ西町(JR東海道線以南)、御陵久保町(JR東海道線以南)、御陵三蔵町、御陵進藤町(JR東海道線以南)、御陵血洗町、御陵天徳町(一部)、御陵鳥ノ向町(一部)、御陵中内町、御陵中筋町、御陵別所町(JR東海道線以南)。

801102   
元号 西暦 出来事 
昭和 6年 1931 4月1日、山科が京都市に編入。「京都市立鏡山尋常小学校」として開校式を挙行する。開校当時の通学地域は、厨子奥・北花山・日ノ岡の全部と、御陵の大部分(安祥寺川以西)で、12学級543名で発足した。
5月8日、校章が決定される。 
昭和 9年 1934 9月21日、室戸台風の風害のため、全児童を南校舎へ避難。北校舎被害を受ける。
昭和16年 1941 4月1日、校名が、京都市立鏡山国民学校に改められる。
昭和20年 1945 7月16日、戦時中の戦力増強に伴う一部校舎転用のため、二部授業を開始する。
昭和22年  1947  4月1日、京都市立鏡山小学校と校名を改める。10月、PTAが結成される。
昭和26年 1951   3月5日、創立20周年記念式典挙行。「鏡山校の歌」が発表される。
昭和36年  1961 3月6日、創立30周年記念式典挙行。校門前の植樹が補充される。
昭和38年  1963    4月1日、地元に山科中学校から独立した「京都市立花山中学校」が開校し、卒業生は同中学に進学することとなる。  
昭和46年  1971 4月3日、京都市立陵ヶ岡小学校が、分校を経ないで新設校として開校する。
昭和50年  1975   7月26日、明鏡館が完成し、竣工式が行われる。
昭和55年 1980   11月15日、創立50周年記念式典挙行。記念誌「鏡山」が発行される。  
平成27年         2015    鏡山小学校は、創立85年目を迎える。
 
801103   

●御陵・みささぎ(地名)

 山科区御陵地域は、日ノ岡・北花山・厨子奥地域と共に、山科盆地の北西に位置しています。北は安祥寺山から左京区に境を接し、東は安朱・竹鼻地域、南は厨子奥・西野地域・西は日ノ岡・北花山地域と境を接しています。御陵地域の北部は安祥寺の山林(現在は国有林)が占め、古くから集落は御陵地域の東西に通る東海道(旧三条街道=山科北通り)沿いに発達しました。

「御陵」という地名は、地域にある天智天皇の陵(みささぎ)にちなんで付けられたものですが、江戸時代の絵図には竹藪も多かったのでしょうか「藪下村(やぶしたむら)」という名前も見られます。


 
801104   

●北花山・きたかさん(地名)

 正式名称は「かざん」ですが、地元の人たちは「かさん」と呼んでいます。ただし「花山中学」の正式名称は「かさんちゅうがく」です。元々はどちらを使っていたのかはわかりません。

 「花山」の名前のいわれですが、昔、京大天文台のある山を、「華頂山(かちょうざん)」と呼んでいました。この「華」が「花」になり、「頂」が「山」になりました。「山」はそのまま「山」ですから、今でも天文台のある山を「花山山」と呼びます。「華頂山」というのは、中国で「ほとけ様が住んでおられるという」山を「天台山(てんだいさん)」と呼び、その中心の山を「華頂山」と呼んだところから来ています。「ほとけ様が住んでおられる山の頂上付近には、花が咲き乱れ美しい景色がある」という意味で、今で言えば「極楽」の場所という意味です。


 
801105   

●厨子奥・ずしおく(地名)

 「厨子奥(ずしおく)」という地名については、昔の記録(『山科家礼記』)には「つし」「ヅシノ奥」などの表記があります。「ヅシノオク」は、「辻の奥」あるいは「辻子(ずし)ノ奥」の意味で、地域の南側を渋谷街道が東西に通っているところから、渋谷街道に関わる辻(交差点を意味する)から奥まった所に位置する、あるいは辻子(街道の住民)にちなんだ地名と言われています。またそれとは別に、山科七郷と深いつながりのあった公家の山科家が13世紀以後、朝廷の「御厨子所別当」を務めていたことのつながりを指摘する説もあります。

 また他の説として、石川進氏は、大路のほかに「通り抜けできる小路」を「辻子(ずし)」と呼び、「この辻子(ずし)と十字路を意味する『辻(つじ)』とを混同してはいけない」としていて(『日本の歴史7 鎌倉幕府』中央公論社)間道に沿った集落であると言います。


  
801106   

●日ノ岡・ひのおか(地名)

 「日ノ岡」という地名の由来は、西・南・北の三方が山に囲まれていて、東側だけが開けており、太陽が日の出と共にこの地にまず当たるから、「日の当たる岡」ということで「日ノ岡」と名付けられたと『山州名跡志』などの江戸時代の地誌類は伝えています。その他にも、京都市内から見て朝の太陽光が射してくる東側の高台を日ノ岡と呼んだという説もあり、また別に、『新撰京都名所図繪』によれば、もとは「日向(ひむかい)」と言い厳冬であってもあたかも乳母のふところのように温かい地で、俗に「姥(うば)が懐(ふところ)」とも呼ばれたといいます。

 
801107   

●西野・にしの(地名)

 「西野」は、山科のほぼ中央部に位置し、東野と並んで山科では最も古くから栄えた地域です。山科は古くは「山階(科)野」と呼ばれたように、原野が多かったのですが、孝徳天皇の白雉年間(650~654)頃、初めて戸籍がつくられ班田が行われたことに伴って、この地域が開墾され、今の東野と西野を合わせて「野村」と名付けられました。この「野」は「山階(やましな)(科)野(の)」「原野」に由来するものです。

 江戸時代に入り、集落の人口増加に伴い、16世紀後半には「野村」は「東野」と「西野」に分かれました。文献には、弘治2年(1556)には「東野」(『厳助大僧正記』)、慶長17年(1612)には「西野」の名が初めて出て来ます。禁裏(きんり)御料、つまり朝廷の所有地でした。御陵・北花山・厨子奥・日ノ岡もすべて天皇領だったのです。


 
    (終)  2015.7.25 作成
                                 writen by jiro kagamiyama 


      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)