資料番号 |
写真や図版 |
解説 |
800801 |
|
勧修小学校の歴史(概略版)
●山科では、山階校と共に、最も古い歴史を持つ学校である。明治5年(1872)2月5日に開校した。(9月28日説もある)
●校名の由来は勧修寺の地名と、古語による「勧学修身」からと言われている。
●昭和40年(1965)代には、全校児童数が、3400名を超える日本でも有数のマンモス 校だった。当時、一教室の児童が40名以上で一学年のクラスが13組もあった。
●校名が6回も、変わっている学校である。
勧修公立小学校(1872)→京都府宇治郡勧修尋常小学校(1887)→ 京都府宇治郡勧修尋常高等小学校(1892)→京都市立勧修尋常高等小学校(1931)→ 京都市立勧修国民学校(1941)→京都市立勧修小学校(1947)→現在。
●通学区域
山科区 勧修寺柴山、勧修寺堂田、勧修寺西金ケ崎、勧修寺西栗栖野町、勧修寺東栗栖野町、栗栖野打越町、栗栖野狐塚、栗栖野中臣町、栗栖野華ノ木町、椥辻池尻町(外環状線以西)、椥辻草海道町(外環状線以西)、椥辻中在家町(外環状線以西)、椥辻西浦町、椥辻西潰、椥辻番所ヶ口町、椥辻東浦町(外環状線以西)、椥辻東潰(外環状線以西)、椥辻平田町、椥辻封シ川町、西野山中臣町(旧安祥寺川以東)、西野山中鳥井町(大石街道以東)
|
800802 |
|
元号 |
西暦 |
出来事 |
明治 5年 |
1872 |
2月5日、勧修寺内宸殿(明正殿)を借用して校舎とし開校する。(9月28日説もある)(旧暦) |
明治14年 |
1881 |
6月、現在地に移転、和洋折衷の校舎を建設。学区は勧修寺・小野・西野山・栗栖野・大宅・椥辻・川田・上花山。北小栗栖を醍醐に移して、勧修公立小学校と称する。 |
大正 7年 |
1918 |
9月、校旗を新調し、校歌を制定する。 |
昭和 6年 |
1931 |
4月1日、宇治郡山科町が京都市へ編入されたのに伴い、京都市立勧修尋常高等小学校と改称する。 |
昭和 9年 |
1934 |
9月21日、室戸台風の風害のため、講堂が全壊し、21教室が半壊となる。 |
昭和16年 |
1941 |
4月1日、校名が、京都市立勧修国民学校に改められる。 |
昭和18年 |
1943 |
8月31日、理科室より出火し、20教室(二棟)が全焼。当時、本館・勧修寺・勧修寺公会堂にそれぞれ分散し授業を行う。 |
昭和22年 |
1947 |
4月1日、京都市立勧修小学校と校名を改める。高等科を廃止する。6月、PTAが結成される。 |
昭和25年 |
1950 |
9月3日、ジェーン台風のため、甚大な被害を受ける。 |
昭和46年 |
1971 |
4月5日、大宅小学校が独立し、開校式が行われる。 |
昭和47年 |
1972 |
9月28日、勧修校創立100周年記念式挙行・記念誌発行・陶壁画(プール)・記念植樹(校門前)。 |
昭和49年 |
1974 |
4月5日、京都市立百々小学校が独立し、開校式が行われる。 |
昭和54年 |
1979 |
4月6日、京都市立小野小学校が独立し、開校式が行われる。 |
平成24年 |
2012 |
9月30日、創立140周年記念祝典が行われる。 |
|
800803 |
|
●勧修寺・かんしゅうじ(地名)
「勧修寺」の地名は、平安時代に創建された「寺名・勧修寺(かじゅうじ)」に由来する。この地域が勧修寺の寺領であったことから、「地名・勧修寺(かんしゅうじ)」となった。「寺名・勧修寺」は、『勧修寺縁起』によれば、昌泰3年(900)、醍醐天皇が若くして死去した生母・藤原胤子(たねこ)の追善のため、胤子の祖父にあたる宮道(みやじ)弥益(いやます)の邸宅跡を寺に改めたもので、胤子の同母兄弟である右大臣藤原定方(さだかた)に命じて造立させたという。胤子の父藤原高藤(小一条内大臣・勧修寺内大臣)の諡号(しごう)をとって勧修寺と号した。勧修(かんしゅう)小学校の名は、地名の他に「勧学修身」からも取ったと言われている。
|
800804 |
|
●西野山・にしのやま(地名)
西野山地域は、古代は「南花山」あるいは「西花山」と称したとされるが、中世になって「西山(にしやま)」と記されるようになった。「西山」が、いつごろ、なぜ「西野山」になったかは、明らかではないが、文献をたどっていくと、慶長18年(1613)の『比留田家文書』によれば、「西山」と記載されているが、延宝4年(1676)の文書では「西之山(村)」と記載されるようになり、元禄13年(1700)の『山城国郷帳』で「西野山(村)」と記載されている。このことから、17世紀において「西山」→「西の山」→「西野山」になったのではないかと考えられる。
|
800805 |
|
●栗栖野・くりすの(地名)
栗栖野は、現在は「くりすの」と呼ぶが、古くは「くるすの」であり、「来栖野」と書く。『京都の地名検証』(京都地名研究会)によれば、東山の東山麓(北花山~西野山)一体を「来栖野」と総称したと言われるが、現在は、地名として残るのは打越町・狐塚・中臣町・華ノ木町の4町のみである。また『日本民族文化資料集成13』(谷川健一)によれば、「クルス」という地名は、西日本型の地名と言われ、その立地の多くが、僅かな河川の谷間を遡回して出会う、四方を山に囲まれた小盆地状の桃源郷のような所であるという。また吉田東伍(同)は「栗林の地にして、その郷民は秋実を採り、これを献上するを例となす」としている。また、南部にある(伏見区)「小栗栖(小来栖)」ともつながりがあると考えられている。
|
800806 |
|
●椥辻・なぎつじ(地名)
椥辻の地名の由来は、村内に梛(なぎ)の大樹かあって村の名前にしたといわれている。椥辻の名が文献上にみられるのは、『山科家礼記』(応仁2年(1468)6月15日条)に「南木辻」と書かれたのが初見である。『京都府地誌』(宇治郡村誌・明治14年(1881))には「本村古クハ小野郷ニ属シ、同郡大宅・大塚両村一村タリシヲ、何レノ時カ分割ス。其村名ノ起原ハ、往古村内ニ梛ノ大樹アリテ、四方望ンテ此村落タルヲ知ル故ニ、特ニ椥ノ字ヲ製シテ村名トナスト云。」と書かれている。また、椥辻には、山科川や封シ(ジ)川に関わりがあると思われる東浦・西浦・西潰・東潰などの地名がみられ、村の歴史か治水と開墾の歴史であったことを物語っている。
|
|
|
(終) 2015.7.18 作成 |
|
|
writen by jiro kagamiyama |