鏡山次郎HP 

ふるさとの会 資料8009

(8009 「祝・陵ヶ岡夏まつり 地名の由来・地域の歴史」

(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会 編)




陵ヶ岡小学校・正門(御陵)


(ホームページ上での公開のため、行事参加者に配付した資料と内容が一部異なる部分もありますが、ご了承下さい。


 
資料番号  写真や図版  解説 
800901 

陵ヶ岡地域の歴史(概略版)

●昭和46年(1971)4月に鏡山小学校から分かれ、京都市立陵ヶ岡小学校が誕生した時から、学区が生まれました。それまでは鏡山学区でした。

●「陵ヶ岡」の名前の由来は、校区に(大字)御陵と日ノ岡を含むために、御陵の「陵」と、日ノ岡の「岡」をとり、口語体の助詞「が」「の」を表す文語体「ヶ」を用いて、二つの言葉を結び合わせたとされています。 (『陵ヶ岡小学校30年史』による)

●通学区域

御陵岡町、北花山大峰町(一部)、北花山上稚児ケ池、北花山下稚児ケ池、北花山寺内町(JR東海道線以北)、北花山山田町、北花山六反田町(JR東海道線以北)、厨子奥花鳥町、厨子奥長通(JR東海道線以北)、日ノ岡朝田町、日ノ岡石塚町(JR東海道線以北)、日ノ岡一切経谷町、日ノ岡夷谷町、日ノ岡鴨土町、日ノ岡坂脇町、日ノ岡堤谷町、日ノ岡ホッパラ町、御陵荒巻町(JR東海道線以北)、御陵池堤町、御陵牛尾町、御陵大岩、御陵大谷町(JR東海道線以北)、御陵岡ノ西町(JR東海道線以北)、御陵上御廟野町、御陵鴨戸町、御陵久保町(JR東海道線以北)、御陵黒岩、御陵下御廟野町、御陵進藤町(JR東海道線以北)、御陵檀ノ後、御陵天徳町(一部)、御陵原西町、御陵封ジ山町、御陵別所町(JR東海道線以北)、御陵山ノ谷。

●山科では、古くから栄えた地域で、藤原鎌足「陶原の館」(669)や天智天皇陵(699)が造営された頃から、集落も発展していったと考えられます。

●平安時代には、藤原順子による安祥寺の建立、藤原道長の姉である詮子により慈徳寺や、僧正遍昭による元慶寺の建立などで、大いに栄えました。「花山天皇」は、その諡(おくりな)をこの地から採っています。

●平安の終わりには、源義経の伝説が残っています。また兵乱を避けて法然上人もこの地(光照寺)に身を寄せました。

●江戸時代には、東海道の街道筋として栄え、近代に入ってからは、疏水・京津線・東海道線の開通などで、山科でもいち早く近代化が進み人口も大きく増えました。


800902   
元号 西暦 出来事
天智 8年 669 中臣鎌足が没し、館の後に精舎(山階寺)が建立される。
文武 3年 699 天智天皇山科陵が造営される。
嘉祥 元年 848  藤原順子の発願で安祥寺が建立される。
貞観11年 869 遍昭発願で元慶寺が建立される。
慶長 9年 1604  東海道に一里塚が設置される。
宝永 4年 1707 沢村道範が「五条別れ道標」を立てる。
享保21年 1736   木食上人が東海道の日ノ岡峠を改修、人馬道碑を建てる。
文化 2年 1805 大津~三条間に本格的に「車石」が設置される。
明治10年  1877 日ノ岡峠の改修工事が完成する。
明治23年   1890 琵琶湖第一疏水が完成する。
大正 元年 1912  京津電鉄(三条~大津札ノ辻)が開業する。
大正10年 1921 東海道線が現路線になる。
昭和 4年  1929 京都大学花山天文台が完成する。
昭和 6年 1931  宇治郡山科町が京都市に編入され、東山区山科となる。    
昭和 7年 1932 京都薬学専門学校(元京都薬科大学)が御陵に移転する。 
昭和26年   1951  疏水船運が60年の操業を終える。
昭和27年   1952 京津国道が国道一号線になる。  
昭和46年 1971 4月3日、京都市立陵ヶ岡小学校が、分校を経ないで新設校として開校する。  
昭和51年 1976  山科が京都市山科区になる。
平成 9年  1997  地下鉄東西線(二条~醍醐)開通 
 
800903   

●御陵・みささぎ(地名)

 山科区御陵地域は、日ノ岡・北花山・厨子奥地域と共に、山科盆地の北西に位置しています。北は安祥寺山から左京区に境を接し、東は安朱・竹鼻地域、南は厨子奥・西野地域・西は日ノ岡・北花山地域と境を接しています。御陵地域の北部は安祥寺の山林(現在は国有林)が占め、古くから集落は御陵地域の東西に通る東海道(旧三条街道=山科北通り)沿いに発達しました。

 「御陵」という地名は、地域にある天智天皇の陵(みささぎ)にちなんで付けられたものですが、江戸時代の絵図には竹藪も多かったのでしょうか「藪下村(やぶしたむら)」という名前も見られます。

 
800904   

●北花山・きたかさん(地名)

 正式名称は「かざん」ですが、地元の人たちは「かさん」と呼んでいます。ただし「花山中学」の正式名称は「かさんちゅうがく」です。元々はどちらを使っていたのかはわかりません。

 「花山」の名前のいわれですが、昔、京大天文台のある山を、「華頂山(かちょうざん)」と呼んでいました。この「華」が「花」になり、「頂」が「山」になりました。

 「山」はそのまま「山」ですから、今でも天文台のある山を「花山山」と呼びます。「華頂山」というのは、中国で「ほとけ様が住んでおられるという」山を「天台山(てんだいさん)」と呼び、その中心の山を「華頂山」と呼んだところから来ています。「ほとけ様が住んでおられる山の頂上付近には、花が咲き乱れ美しい景色がある」という意味で、今で言えば「極楽」の場所という意味です。

 
800905   

●厨子奥・ずしおく(地名)

 「厨子奥(ずしおく)」という地名については、昔の記録(『山科家礼記』)には「つし」「ヅシノ奥」などの表記があります。「ヅシノオク」は、「辻の奥」あるいは「辻子(ずし)ノ奥」の意味で、地域の南側を渋谷街道が東西に通っているところから、渋谷街道に関わる辻(交差点を意味する)から奥まった所に位置する、あるいは辻子(街道の住民)にちなんだ地名と言われています。またそれとは別に、山科七郷と深いつながりのあった公家の山科家が13世紀以後、朝廷の「御厨子所別当」を務めていたことのつながりを指摘する説もあります。

 また他の説として、石川進氏は、大路のほかに「通り抜けできる小路」を「辻子(ずし)」と呼び、「この辻子(ずし)と十字路を意味する『辻(つじ)』とを混同してはいけない」としていて(『日本の歴史7 鎌倉幕府』中央公論社)間道に沿った集落であると言います。

 
800906   

●日ノ岡・ひのおか(地名)

 「日ノ岡」という地名の由来は、西・南・北の三方が山に囲まれていて、東側だけが開けており、太陽が日の出と共にこの地にまず当たるから、「日の当たる岡」ということで「日ノ岡」と名付けられたと『山州名跡志』などの江戸時代の地誌類は伝えています。

 その他にも、京都市内から見て朝の太陽光が射してくる東側の高台を日ノ岡と呼んだという説もあり、また別に、『新撰京都名所図繪』によれば、もとは「日向(ひむかい)」と言い厳冬であってもあたかも乳母のふところのように温かい地で、俗に「姥(うば)が懐(ふところ)」とも呼ばれたといいます。 

800907   

●日ノ岡ホッパラ町(町名)

 町名が「ホッパラ」とカタカナで書くのもめずらしいのですが、山科ではこの他に竹鼻に「サイカシ町」というのもあります。

 「ホッパラ」の由来については諸説あり、確定されていません。

 「ホッパラ」は、近世の文書では「保津原」と書かれているものもありますが、どうも当て字らしく、有力な説では、「この地域は、昔の東海道の坂道にあたり、道路の改修などで出た残土を放り出したから「ホッポル」あるいは「ホッパル」という言葉から来たのだろう」ということでした。

 また開墾に困難なため放っておかれた原という説もあり、「放土原」というのもあります。

 そして別に、京都から所払いになった罪人をここまで連れてきて「放免」した場所だという説もあります。

 
    (終)  2015.7.19 作成
                                 writen by jiro kagamiyama 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)