鏡山次郎HP 

ふるさとの会 資料8006

(8006 浄土宗西山派 豊臣秀吉ゆかり 華頂山 良恩寺
ふるさと講演会と見学の集い




元治元年(1864)に刊行された『花洛名勝図会』に描かれた良恩寺


(ホームページ上での公開のため、行事参加者に配付した資料と内容が一部異なる部分もありますが、ご了承下さい。


 
資料番号  写真や図版  解説 
800601 

良恩寺(りょうおんじ)

 京都市東山区粟田口鍛冶町。粟田口の三条通の南で、旧東海道に面し、粟田神社と仏光寺本廟の間にある良恩寺は、通常非公開寺院の寺院です。

 良恩寺は、山号を華頂山(かちょうざん)という浄土宗西山禅林寺派(総本山は永観堂禅林寺)に属する寺院で、本尊は阿弥陀如来です。創建は永禄年間(1558~1570)とされ、元治元年(1864)に刊行された『花洛名勝図会』は、元々は天台宗寺院で、中世になって浄土宗に改め、その後青蓮院に属したと記します。また一説には、周辺地域にこの寺院に関連する名前が多いことや付近から金紋の瓦が出土することなどから、かつては広大な敷地を有する寺院だったという説を記しています。

 鎌倉時代に、第92代伏見天皇の皇子である尊円親王(1207~1231)が、この地に鎮守社として粟津稲荷を勧請しました。そして、室町時代の永禄7年(1564)、僧・浄清(生没年・詳細不明、僧・西谷の弟子と言われる)が良恩寺を建立します。この建立には、青蓮院の承仕(じょうじ、雑務にあたる僧)であった渡辺氏が僧・西谷に帰依し、自邸を寄進し境内地することによって関わっていました。そのため、「当初は天台宗青蓮院に属した(寺伝)」と言われています。

 その後、粟田口の惣堂となり、「上之堂(かみのどう)」「念仏堂」などと呼ばれていました。

 江戸時代に入って、(寛文5年(1665)頃か?)境内背後の華頂(花頂)山にあった火葬場が良恩寺に任されることになり、寺が管理するようになります。この頃から、葬者に地蔵尊の前で引導を渡していた事から「導引地蔵」と呼ばれるようになっていきます。享保年間(1716~1736)に火葬場は廃止されています。

 「花頂山火葬場(粟田口火葬場)」は当初、三条通北、東岩倉山下にあり、慶長元年(1596)武将・酒井忠次の夫人を火葬したことに始まるとされています。江戸時代の寛永元年(1624)、花頂山山麓に移されました。

 明治に入って、「神仏分離令」の廃仏毀釈の影響をこの寺も蒙り、境内にあった鎮守社、粟津稲荷、市頭稲荷が粟田神社に遷されれることになりました。


*参考「京都風光」ホームページ等、以下同じ。
800602 

導引地蔵(みちびきじぞう)

 本堂に祀られる像高三尺(約90センチメートル)の阿弥陀如来坐像は、小野篁(おののたかむら)作と伝わり、地蔵堂(導引地蔵堂)に祀られる地蔵菩薩像は、伝教大師の作とも伝わり、「導引地蔵(みちびきじぞう)」の名前で知られています。

 この「導引地蔵」という名前の由来ですが、かつて背後の華頂山(花山山)に火葬場があったことが関係しているようで、良恩寺はこの火葬場を管理し、火葬場に向かう葬列が立ち寄った際、地蔵堂の前で葬者に引導を渡していたことから、この地蔵尊は導引地蔵と呼ばれるようになったといわれます。

 像は鎌倉時代作とみられ、像高1メートル、寄木造、左手を胸高に掲げ宝珠を持ち、蓮華座に立っておられます。「常在光院」の遺仏といわれ、足利尊氏の守り本尊ともいいます。伝承として最澄作、また、小野篁作ともいう説もあります。

 地元の地蔵盆の時には、この導引地蔵堂が開放されるそうです。

 「常在光院」は、建武年間(1334~1336)に現在の知恩院付近に建立された禅寺で、足利尊氏が夢窓国師を開山として開き、尊氏の京都居館となっていました。山号はやはり「華頂山」常在光寺とも呼ばれました。室町時代の応仁・文明の乱で焼失し、その後、江戸時代、慶長13年(1608)の知恩院の拡張に際して鹿苑院に合併され、旧地に残された庭園は、その後、知恩院大方丈に取り込まれたともいわれています。


 
800603   

手取釜と豊臣秀吉の朱印状

 良恩寺は、寺宝として豊臣秀吉ゆかりの「手取釜」を所蔵しますが、この釜には、以下のような伝承があります。

 その昔、この良恩寺のある粟田口付近に、粟田口善法(あわたぐちぜんほう)という茶人がいました。わび茶の創始者として知られる村田珠光(むらたじゅこう)の弟子といわれ、この粟田口に草庵を構えて隠者として暮らしていました。善法は清貧を旨として、食事も茶の湯もただ一つの茄子型の手取釜を用い、時には往来の者を呼び入れてこの釜で茶を振舞ったということです。

 そして、この釜が天下の名器だと知った豊臣秀吉は、早速、千利休を介して大金で釜を譲るようにと持ちかけました。しかし、善法は「この釜を献上してしまったなら、何で茶を飲めば良いのか?このような釜を持っているから所望されるのだ」と大事な釜を石に投げこれを打ち砕いてしまいました。

 このことを聞いた秀吉は、自分が釜を所望したのは誤りだった悔やんで、伊勢阿倍野の津、越後という鋳物師に、これと同じ手取釜の写しを二つ鋳造させて、一つを善法に与え、もう一つは自分用にしたといわれます。(造らせたのは千利休という説もあります『近世畸人伝』)そして、手取釜は善法没後に良恩寺に移され、良恩寺には、現在も善法が拝領した茄子型の手取釜と、豊臣秀吉の朱印状が伝えられています。

 また、良恩寺には同時に「堅田友庵筆 手取釜由緒書」も寺宝として残されています。


 
800604   

合槌稲荷神社(あいづちいなりじんじゃ)

 三条通神宮道を東へ約50メートル。北側の歩道に面して小さな赤い鳥居が入り口です。赤い塀をたどって行くと、周囲を民家に囲まれた5~6メートル四方の空き地があり、その中央に小さなお社(やしろ)「合槌稲荷神社」があります。祭神は、正一位合槌稲荷大明神。合槌に姿を変え、宗近に力を貸したと言われる小狐丸伝説で有名な神社です。

 神狐が合槌を打って名刀小狐丸を打ち上げたこの伝説は、能や歌舞伎、舞踊にも取り入れられており、舞台上演の際には、関係者は必ずこの合槌稲荷に参拝すると言われます。

 毎年、11月17日は、恒例の「火焚祭」で、近くの栗田神社の宮司さんが出向いてきて営まれるそうです。

 「小狐丸伝説」というのは次のようなものです。

 「平安時代中期。京は栗田口三条坊のほとりに刀匠の名人がいた。三条に住んだので、名を三条小鍛冶宗近といった。 ある日、この小鍛冶に、後一条天皇から「守り刀を打て」との勅命がくだった。

 小鍛冶、ことの重大さにいったんは辞退したが、ついに引き受けた。そしてその日から、自宅近くのお稲荷さんに立派な名刀が生まれるようにと一生一代の大仕事の大成を祈願した。

 満願に近い日だった。気高い若者が宗近の住まいをふらりと訪れた。

 「立派な刀打ちになりたい。ぜひ私を合槌に使っていただけはすまいか」

 しかるべき合槌を望んでいた宗近、即座に若者の申し出を受けると、いよいよ刀打ちに励んだ。

 若者は、大層じェうずに合槌を打った。やがて二人は見事な刀を打ち上げた。

 「お前の合槌で見事な刀が打てた。ところで刀の名前を何とつけようかのう」

 「小狐丸とつけてはいかがでしょう。ぜひにお願いします」

 若者は、こういうと、ふいとその姿を消してしまった。

 お稲荷さんのキツネが刀打ちにばけてきたのであった。


*参考 京都新聞社『京都・伝説散歩』 (河出文庫・1984年) 
    (終)  2015.6.27 作成
                                 writen by jiro kagamiyama 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)