資料番号 |
写真や図版 |
解説 |
800301 |
|
【音羽山】
『都名所図会 巻三』(安永九年・一七八〇)では、「音羽山(おとはやま) 又牛尾山ともいふ 追分より東南の山なり音羽里小山村は道のほとりにありて一流の山川あり是を音羽川といふ水上は山科音羽瀧にして古より和歌多し(むかし延徳の頃高水寺(かふすゐじ)殿三品花渓といふ官婦の山荘あり今西本願寺の別荘是なり)此流れ右に見左に傍ふて牛尾観音堂に登る道に安屨石(あんりせき)あり 行叡居士の沓此石上にありしといふ 弘法腰掛石 鮎戻瀧 調子滝 音羽瀧 は路の右にあり 仙人窟 五丈巖 は左の岨(そば)を登ること三四丁にあり 蛇が淵は険路の左にありて経石は其右にあり」としている。また『都名所図会拾遺 巻二』では「音羽山 [顕注密勘]に云く相坂関は山城と近江との境なり 音羽山は関の西南の山つづきたり 関より西は山階なり 瀧・河・里和歌に詠ず」と記している。
音羽山 花咲ぬらし逢坂の 関のこなたに匂ふ春風 (宗尊親王・新後撰)
夕されば 松吹風の音羽川 あたりも涼し山の下かげ (後西園寺入道・続後拾)
音羽山をとに聞つつ相坂の 関のこなたに年をふる哉 (在原元方・古今集)
秋風の吹きにし日より音羽山 嶺の梢も色つきにけり (紀 貫之・古今)
なる神の音羽の瀧やまさるらん 関のこなたの夕たちの空 (中務親王・夫木)
郭公いかてきかまし音羽山 ふもとの里にやとらさりせは (藤原成房・名寄)
|
800302 |
|
【牛尾山(音羽山)】
通常、地元では音羽山のことを「牛尾山」と称することが多い。しかし、正式には牛尾山という山はなく、法嚴寺(牛尾観音)の山号が「牛尾山」なので、牛尾観音に参拝する人たちが、「牛尾山」と呼んでいたことから来ているのである。文献の中には牛尾山を「音羽山の支峰」という記事も見受けられるが、これは法嚴寺の旧地が山頂近くにあった所から、その旧地を示す場所として使われたものと思われる。地元では、音羽山と牛尾山を、ほぼ同じ意味の言葉として使っている。
『都名所図会拾遺 巻二』(天明七年・一七八七)には「牛尾山 音羽山をいふ 法嚴寺といふ観音堂あり 由縁前編に見えたり」と記されている。
嶺たかき牛の尾山にいる人は 柴車にてくたるなりけり (修理太夫顕季・堀川百首)
牛の尾や春のくるまにかつ消えて またらにみゆる峰の白雪 (不詳・三井集)
|
800303 |
|
【音羽川】
『法嚴寺参詣道』には、「音羽川より川上は音羽山南谷の奥地で聖蹟で景勝地の櫻ヶ丘で、金生水霊泉と白糸滝(身浴行場)よりの水が合流し、此所より下流では谷間々々よりの谷水が流れ入って、瀬となり淵をなし滝に掛る等所々で奇観や壮観を現じ乍ら、其の昔、大國ノ不遲の音羽山開山より凡そ二千年間の伝えある、聖𦾔蹟や景勝地の所を流れ下(クダ)って来て山科川へ流れ、山科川は桃山地区で宇治川に、宇治川は八幡へ出て木津川へと流れ込むのであります」とある。音羽川は山科川の支流であると共に、古来より「この川の水が八坂清水寺の『音羽ノ瀧』に流れ出る」と伝えられており、金生水と共に「清水の根元」とされてきた。
音羽川 雪けの波も岩越て 関のこなたに春はきにけり (定家・拾遺)
山科の音羽の川のさよちどり およばぬ跡に音をのみぞなく (公雄・新拾)
瀧津瀬に落ちそふ水の音羽河 せくかたもなき五月雨の頃 (為氏・新後撰)
|
800304 |
|
【大蛇供養地(焼芝)】
「大蛇退治伝説」で大蛇を焼いた所とされ、毎年二月九日に「二ノ講」で、藁(わら)でつくった大蛇がこの場所に祀られる。『都名所図会拾遺 巻二』(天明七年・一七八七)では、「かの大蛇の屍を川辺にて焼捨てたり 今此所を焼芝(やきしば)といふ」と伝えている。現在はこの場所は山科川の起点ともされている。
「二ノ講(二九)」は、山の神を祀る行事である。音羽山(牛尾山)は修行の場として、古来より「山岳信仰」が定着している。「二ノ講(二九)=二月九日」も、旧正月の節分から数えて「初めての山の神様の日」にあたるからである。実は、「七」「九」「一二」が山の神様の日になっていて、「九」の日もそこから選ばれている。春一番に山の神様を降ろして、田畑を潤してもらう祭りという意味で、山の神が農業に大切な水を川から与えてくれることに感謝し、神を迎える行事なのである。「大蛇(=龍)」は、山の神が川を伝わって降りてくるということを表している。
|
800305 |
|
【京の田舎民具資料館】
小山小川町に「京の田舎民具資料館」がある。この資料館は、勧修小学校校長を定年退職した竹谷誠一氏が、昭和五三年(一九七八)に近郊の農家の協力で、「子どもたちの学習のために」と開設したものである。展示品は学校の教材・資料として近郊の農家などの協力を得て集められた。京都の田舎で使われ、仕事と暮らしを支えてきたさまざまな道具、衣食住に関する道具から農機具、商いの道具までそれぞれ工夫を凝らし、江戸中期から昭和三五年(一九六〇)頃までの道具が約五〇〇種類、二千点に及び、展示室にびっしり並べられている。今と違って昔の道具は、一つの道具が一つの仕事をする。だからその仕事が見えるので、これが子どもたちを引きつけている。時期により、「あかりの歴史展」「子どもの遊びとおもちゃ展」「わらの民芸展」「くらしと紙展」など、季節ごとに企画展もされている。また、館前には車石や分水石などが置かれている。
|
800306 |
|
【明教寺・安楽寺】
慈覚大師円仁が建立した十住心院を小山集落に移してできたのが、明教寺であると言われている。『京都府山科町誌』によれば、明教寺は「当寺は真宗にして、本派本願寺派に属し、大字小山の地に在り。山号を露山と云う。文明元年(一四六九)小山の郷士中川喜平治なる者、本願寺の第七代存如上人に帰依し、その弟子となり、玄入と号し、当寺を創建した。その戸玄鎮、父玄入の遺言によって本願寺の中興蓮如上人に帰依した。当時上人六字の名号を書して玄鎮に与えたが、これを真宗帰の名号と称し、当寺の重宝として今に伝えている。坪内は二一七坪ある」と伝えている。もともとは天台宗だったので、十住心院は天台宗であることから、前身である同院のことを指しているのかも知れない。
明教寺には、数奇な運命をたどった「千手観音」の有名な話が伝えられている。この寺にあった等身大の十一面千手観音像は、大雨のために東野地域まで流されてしまって、そのため今ではこの寺には写真しかなく、実物は東野の称明寺に安置されている。東野にある称名寺は浄土宗西山禅林派に属し、禅林寺(永観堂)の末寺であるとされている寺で、寺伝によれば創建は承応二年(一六五三)、松声上人の開基で称(稱)名寺と名づけられたとのことである。昔から十一面千手観音像は「鍬形(くわあと)(痕)観音」と呼ばれ信仰されてきた。
また、浄土真宗本願寺派白露山安楽寺は、同じ小山にある明教寺から分かれた浄土真宗の寺で、『京都府山科町誌』によれば、「当寺は真宗にして、本派本願寺派に属し、大字(おおあざ)小山の地に在り、山号を白露山と号した。慶長元年(一五九六)三月の創建により、僧教春の開基するところにして、境内は一一〇坪ある」とされている。明教寺の山号が「露山」で、安楽寺の山号が「白露山」なのは、その関係を表していて興味深い。本堂正面の額に「寂如上人賜之 菩提場 春庭」と書いてあり、関係者に聞くと、春庭という人は蓮如上人後二〇〇年ぐらいの人で、「菩提場」の「場」というのは、もともとは「(修行の)道場」を表していたものであるが、この「道場」がやがて「寺」になっていったということである。
|
800307 |
|
【圓如(えんによ)上人墓】
圓如上人は、延徳元年(一四八九)に生まれ、永正一八年(一五二一)年に没している。浄土真宗八代法主である蓮如の孫にあたり、八代蓮如 → 九代實如(じつにょ)ときて、その次男が圓如にあたり、長男の照如が死んでしまっていたために、本来一〇代目を継ぐはずだったのだが、父の實如より先に圓如も死んでしまったために、一〇代目は圓如の子である證如(しようにょ)が継ぐことになった。山科にて生まれ、一二歳のときに兄・照如の死を受けて得度し、本願寺法嗣(後継者)に定められた。高齢の父(實如)に代わって教団の実務をを行い、北陸門徒に対し一揆の禁止をはじめとする三か条の戒めを発布したり、本願寺の一族を一門衆(嫡男)と一家衆(次男以下)に分ける一門一家制を設けたり、蓮如の文書の中から八〇通を選んで五帖に編集し「御文(おふみ)」と呼んで宗門信条の基本とするなどの教団改革を行い、戦国期の本願寺体制の基礎を築くという大きな功績を残した。しかし残念なことに三三歳の若さで没してしまい、その陵墓がこの地にある。以前は石碑が建っていたが、残念ながら壊れてしまっていて、墓地の一角に置かれている。祖父にあたる八代蓮如の墓は西野大手先町に、父の九代實如と子の一〇代證如の墓は、東野中井ノ上町にある。
|
800308 |
|
【白石神社】
平城天皇在位(八〇六~八〇九年)の時代に朝廷により創建されたと伝わる。境内にある高さ四メートル、長さ九メートルの白色の巨石を御神体に、磐座信仰の姿を留める古社で、区民の誇りの木の大杉がある。明治時代には小山村の「村社」とされ、 伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)と 伊邪那美命(いざなみのみこと)を祭神としている。神社の立て札には「当社は白石大明神として伊ざなぎの尊、伊ざなみの尊を祭神とする。その創立は古く大同年間に朝廷より村中に建立勧請と伝えられている。境内に大きな白石があるところから社名となったらしいがこの巨石に対する信仰が神社の始まりかもしれない」と記されている。『拾遺都名所図会』(天明七年・一七八七)には「小山村・白石明神」として、社殿(本殿と小社)が描かれ、本殿の横に巨岩が描かれている。
|
800309 |
|
【鎌研橋(かまとぎばし)】
牛尾山法嚴寺への参詣者や音羽山南谷方面に登る人の登山口である。小山から音羽山に入って音羽川に架る橋最初の橋で、「一ノ橋」とも称されていた時期がある。「鎌研」は、山に入る地元の人がここで、作業をするための「鎌を研いだ」ところから名付けられているという。ここにハイキングコースの周辺案内図がある。
|
800310 |
|
【天狗爪研ぎ岩】
鎌研橋から参道へ行かずに、横の山道から山頂を目指す道の途中に「天狗爪研ぎ岩」があり、非常に硬い石であるにも関わらず爪を研いだような跡があるので「音羽山の天狗が爪を研ぐ岩」として名前がついたものである。
|
800311 |
|
【蛙岩】
鎌研橋を過ぎてしばらく行くと音羽川の川の中に大きな岩がある。道路から見ると大きな蛙が座っているように見えることからこの名前が付けられた。
|
800312 |
|
【大師橋】
弘法大師旧蹟所の手前で音羽川に架る橋なので、「大師橋」という名が付いた。「二ノ橋」とも称されていた時期がある。
|
800313 |
|
【弘法大師腰掛石(空海腰掛石)】
大師堂の前にある石で、唐より帰国し、各地の霊場を遍行の弘法大師空海が、当山に入山する途中、この石に腰掛て休んでいたところ、牛尾観音より「この参詣道へ時折に大蛇が出現し登山者を恐怖さすが故、大蛇封じを修法しられ度い」という指図を感受したと伝わっている。
|
800314 |
|
【弘法大師堂】
観世音菩薩の指図を感得した弘法大師空海が、音羽川で身を清めて「大蛇除難祈祷」を執行した場所で、大日如来と弘法大師の石像を祀って、参道の守護所にしたもの。現存の小祠は昭和一六年(一九四一)小山地域の篤信者よりの援助を受けて再建したものである。
|
800315 |
|
【「鮎止(あゆどめ)ノ瀧」(鮎戻(あゆもどり)ノ瀧)】
あまり知られていないが、大師堂から懺坂(ざんざか)にかけての中間辺りの音羽川の中に「鮎止(あゆどめ)ノ瀧」(鮎戻(あゆもどり)ノ瀧)というのがある。流れが早いので鮎も登れず戻ってしまう所から名がついたという。
|
800316 |
|
【腰抜(コシヌカ)し坂(懺坂)】
『参詣道』によれば、昔、盗人が本堂内より本尊前の荘厳品類を盗み出してこの場所まで来たとき背後から大声で呼び止められ、その声にびっくりして腰を抜かし、気を失(ウシナ)って倒れてしまい、気がついて周囲を見廻わしたが人の気配がないので、早く持逃しようとしたけれども、足腰が立たなかった。ところが降りてきた寺の方(カタ)向へなら歩けるので、これなればと思い下ろうとすると又動けなくなる。「これは観音様の声に違いない」と感じた泥棒は罪を懺悔して盗み出し品を寺に返し、その後は牛尾観音に帰依し、随喜の生涯を送った。このためこの坂は「腰抜し坂」という名が付いたという。
【懺坂(ざんざか)】
「懺悔坂」「さん坂」とも言う。「勅命に依り大國ノ不遲が音羽山上へ音羽山権現社を御祠りに成ってよりの音羽山並びに音羽川流域は、龍王神の御守護で有難く荒高なので参詣登山者は道中の無難を念じて懺悔々々六根清浄と唱念しながら是(コ)の辺の坂道を登り上がったので、懺悔の坂。懺悔をするべき坂道と名が付きました。」(『参詣道』)
|
800317 |
|
【木食上人行場跡】
懺坂を登り上った所から音羽川の川端に降りていった場所で、木食上人が入山の際、ここで前行念誦を執行したという。
|
800318 |
|
【弘法大師御経岩(空海御経岩)】
単に「御経岩」とも言う。弘法大師空海が、「大蛇封じ」の次に参詣道の無難を願って、このこの石の上で誦経して再祈祷を執行したと伝わっている。ごく最近までは「御経岩」としか伝わっていなかったが、地元小山の人が調査した結果「弘法大師御経岩」と呼ばれていたことがわかり、以後「弘法大師御経岩」と呼ぶようになった。
また別説で、『名所都鳥 巻第四』(元禄三年・一六九〇)では「誦(じゅ)経(きょう)石」として「山科牛尾法嚴寺に有。むかし延鎮(えんちん)和尚此石のうへにて経を誦(じゆ)し給ふとかや。俗に経岩共申す」と記している。大岩で旧陸軍参謀本部の地図にも出ている。
|
800319 |
|
【聴呪(ちようじゅ)ノ瀧】
法嚴寺開祖の賢心法師(延鎮上人)が、金色水の源泉地を尋ね探してこの瀧の下まで登って来て、瀧下で休んでいた所、落ちる瀧水の音に混じって呪文を念誦する声が聞こえてきた場所なので「聴呪ノ瀧」という名が付いた。後世になり、何時頃からかは不明だが「銚子ノ滝」とも言われる様になったが、銚子ノ滝と言うのは誤りとされている。
|
800320 |
|
【仙人窟】
「般若窟」とも言う。瀧下で呪文の念誦を聴いた賢心法師(延鎮上人)が、その声を尋ねて登り、この岩窟の前で行叡と初対面した場所とされる。行叡が賢心法師(延鎮上人)の来山を待ち、この岩窟の中で教典を読んでいたので「般若窟」とも伝えられている。岩窟の中には大日如来の石像が安置されている。
|
800321 |
|
【かじか橋(樫野橋)】
毎年の五月初旬から九月の中頃までは「カジカ」が音羽川の渓流中より涼しい声あげて、登山者を喜ばしてくれるが、このあたりにはカジカが多くいることから、この名が付いた。後に、この辺りに「樫」の木が多いので、「樫野橋」に変わったという。「三ノ橋」とも称されていた時期がある。
|
800322 |
|
【夫婦ノ瀧】
樫野橋のすぐ上流にある瀧で、中央の岩のために二筋に分かれて水が落ちるため、「夫婦ノ瀧」と呼ばれている。左側がやや大きい滝なので夫瀧、右側が婦瀧となっている。ただ、先の台風十八号による被害で、瀧の形も随分と変わってしまっている。
|
800323 |
|
【不動坂】
かじか橋(樫野橋)を渡り越し、しずく谷不動尊までの坂で「不動坂」と呼ばれている。これは、しずく谷不動尊にちなんだものであると思われる。
|
800324 |
|
【しずく谷不動尊】
「しずく」がしたたり落ちるところから、この名が付いたが、もともとはこの地に瀧があった。伝承では大國ノ不遲が音羽山北谷に北谷権現社行場を開いた後、続いて音羽川流域守護龍神を祀った霊場で、身浴行場であったという。その後山崩で埋設してそのままになっていたのを弘法大師空海が不動明王を安置し、音羽川の守護神を勧請し、身浴行場を再開したのがこの「しずく谷不動尊」であるという。江戸時代には大石内蔵助良雄が主人の仇討願望成就で人目につかぬ様にと夜に日参し、その途中でこ瀧水で身を清め、酒の酔ざましをしられたと伝えられ、「大石良雄酔ざましの瀧水」とも言う。後年の大雨のため、また大崩れが起って埋もれてしまったが、法嚴寺の講社である京都西陣乾組々員の援助で復興出来たという。
|
800325 |
|
【音羽ノ瀧】
音羽川中での最大の瀧で、高さが約「五十尺」(約一五メートル)で、登山者には鑑賞され、歌にも多く読まれている。
山科の音羽の滝の音にだに人の知るべくわが恋ひめやも(古今集墨滅歌)
逢坂の関やもいづら山科の音羽の滝の音に聞きつつ 源実朝 (金槐集)
「山州名跡志」は牛尾山法嚴寺の項で「滝、方丈左山に在りて、音羽滝と号す」とし、別名「布引瀧」とも称され、『拾遺都名所図会』は「牛尾山にあり、高さ三丈余、幅三間計、岩上に布を引くがごとし」という。(*下中弘『京都・山城寺院神社大事典』平凡社・一九九七年)また、『都名所図会拾遺 巻二』(天明七年・一七八七)では、「布引瀧(ぬのびきのたき) 牛尾山にあり高三丈餘 幅三間 許岩上に布を引くがごとし」と記されている。また、『改訂京都民俗志』では「(清水寺音羽ノ瀧の)水は、清水寺の奥ノ院山科、音羽の牛尾山(法嚴寺)に発し、ここへ通じているともいう」と記されている。
|
800326 |
|
【大蛇塚】
法嚴寺に伝わる伝承では、延文三年(正平一三年・一三五八)三月七日に、小山の郷士の内海覚念が観世音への参詣の帰りにここを通ったとき、大蛇が出現し内海覚念に飛び掛って来たので、覚念が腰の一刀を抜いて切り付け、大蛇がひるむすきに眼をめがけて、岩の上から一矢を放つと、射たれた大蛇はこの下のくぼみ(蛇壺)に丸くなって死んだという。後になって、その供養のために「大蛇塚」が祀られることとなった。
|
800327 |
|
【蛇ヶ淵(じゃがぶち)】
「蛇ヶ谷大蛇ノ瀬」とも言う。『参詣道』によれば、この辺りは昔から大きい蛇が良く出たので、この様に地名が付けられたという。ただ『都名所図会拾遺 巻二』(天明七年・一七八七)では、「蛇ヶ淵 布引瀧より三十間許坂路の左にあり 巖間に方四間の淵あり又厨子奥村四手井氏の家に霊方の丸薬あり 樣(ためし)金屑丸(きんせうぐわん)といふ むかし此淵に大蛇棲んで人民を悩す事数しらず 彼四手井氏の先祖に伊賀守景綱(かげつな)といふ勇士あり 常に牛尾観音を信じ延文三年三月七日参詣し此淵を通りけるに長(たけ)なる大蛇出で景綱を目がけ飛かかる 景綱少しも憶する景色なく 劔(つるぎ)をぬきづたづたに伐(き)りほろぼし安く退治してけり 此とき洛東清水寺の音羽瀧一日一夜血汐ながれ来りけるとなん 又かの大蛇の屍を川辺にて焼捨てたり 今此所を焼芝(やきしば)といふ 景綱は我家にかへりて後毒蛇の瘴気にあたり命も危ふく見えたる所に 香染の衣を着たる異僧忽然として来り給ひ 薬の霊方を與へ給ふ 即ち調合しこれを服薬すれば速に平癒し侍りぬ 是ひとへに牛尾観音の応験なりとて渇仰敬禮いまやましけり それより四手井氏の家に代々秘薬として傳はり 其後永禄年中松永(まつなが)弾正(だんじょう)弼久秀(ひつひさひで)此霊薬の功をためし見んとて極罪の者十人を出して大毒をあたへ内八人に此薬を服(のま)しめ二人にはこれを用ひず かの八人の者は忽ち蘇生し二人は即死す 是より薬名の上に 樣(ためし)の文字を冠(かむ)らし山科樣(ためし)金屑丸(きんせうぐわん)と號す 是その濫觴(らんしやう)なり 今も厨子奥村四手井氏の支族に数代此くすりを製して世に弘むなり」と「大蛇伝説」との関係を説いている。
|
800328 |
|
【横石橋】
この橋を「横石ノ橋」と称し、この場所から法嚴寺の方に向って左側の谷間を「横石谷」と言う。いずれも良質な石のある所から名付けられたと思われる。「四ノ橋」とも称されていた時期がある。平成二五年(二〇一三)の台風十八号による被害では、「横石谷」から多量の岩石や木材が流されてきて、一帯に堆積し、大きな被害を出した場所でもある。
|
800329 |
|
【五丈岩】
横石橋の道から左へ九〇〇メートルはいったところで、横石谷を登り、音羽山々頂方向に向って登ると「五丈岩」がある。「行叡登天の場」とされ、後にも修行僧たちが苦行した場所であったという。手前に「仙人滝」や、数カ所の遺跡と言われる場所も存在している。
|
800330 |
|
【寺尾】
横石橋から桜ノ馬場にかけて、この地に塔中寺院が幾坊も建っていたので、こういう地名が付いたという。
|
800331 |
|
【桜ノ馬場】
古くは「櫻ヶ丘」ともいい、その昔、天智天皇が大化の改新成就の記念に、音羽川辺へ桜や楓を植えた際に、この地は特に桜を多く植えたので「櫻ヶ丘」と名付けられたという。昔は桜ノ馬場から横石谷に至るまで、山すそ一円に桜が植えらえており、桜の名所として親しまれてきた。また、この広場は、山科区民のキャンプ場や飯ごう炊さん場としても活用されており、かつては山科少年補導委員会(学生班)による夏季キャンプも行われ、多くの子ども達がキャンプを楽しんでいた場所でもある。しかし、平成二五年(二〇一三)の「台風十八号」により大きな被害を受け、利用できなくなり、平成二六年(二〇一四)末時点では、復旧工事が進められている途上となっている。
|
800332 |
|
【黒門】
「山門」「大門」「総門」「冠木門(かぶきもん)」ともいい、牛尾山自身が三神社と十三寺院の山であったので、その入口として大きな寺門が建ったという。
|
800333 |
|
【金色の水】
『改訂京都民俗志』によれば「牛尾山の冠木門から右手へ小川に沿って約一キロほどさかのぼると、川中の石が五彩にかがやく所がある。そのうち、赤石のところ九~一一メートルがもっとも顕著である。夏秋の候にとくに水中から美麗な異彩を放つ」と記されている。
|
800334 |
|
【七曲り(もみじ谷)】
桜ノ馬場から参道階段を通らずに、法嚴寺境内へ行く迂回道。「七曲り」はヘアピンカーブになっている場所で、この地域を「もみぢ谷」とも言う。これは天智天皇が桜や楓を植えた際に、この場所には多く楓を植えたので、「紅葉ノ谷」という地名になった。また時代によっては「女坂」と呼ばれた時期もある。「七曲り」地点からは「エコランド音羽の杜」の建物が見え、ミドリセンチコガネなどもよく見られる。法嚴寺近くの場所には行叡の沓が落ちていたと伝わる「安履石」もある。
|
800335 |
|
【牛尾山法嚴寺】
奈良時代の末、宝亀九年(七七八)四月一七日に、一般に「牛尾観音」と言われる法嚴寺が創建される。奈良の小島寺にいた延鎭(えんちん)が開祖で、延鎭は、木津川の源で尊敬する行叡和尚に会い、その後、彼をたずねて宝亀元年(七七〇)、音羽山に入ってきたところ、行叡の履き物が落ちていたので、「この地でご往生されたに違いない」と思い、この地に仏寺を建立した(京都府山科町役場『京都府山科町誌』臨川書店、一九七三年 二八九ページ等)。
法嚴寺は、京都清水寺の発祥の地という説もあり、長年「清水寺奥之院」と呼ばれていた。正徳元(一七一一)年の『山州名跡跡』は「音羽山は牛尾山の別称なり」「この地、霊土なることを知って終(つい)に仏閣を建て、世人呼んで清水寺奥院と云う」と、京都清水寺との関係を説いている。
法嚴寺の山号は「牛尾山」で、元の山号は「音羽山」。宗派は法相宗であった。音羽山の中腹に位置し、本尊は十一面千手千眼観世音菩薩で、脇侍に不動明王、毘沙門天を配している。牛尾山は、古くは「主穂(うしお)山」と称し、秋の収穫の際、神々に初穂を供える山として信仰され、小野地域にいた仁海僧正が母の追善供養のために「牛皮曼陀羅」を描き、その際の牛の尾を当山に埋めたという伝承もある。
昔は、現在の堂よりもっと山上にあり、豪華絢爛であったが、中世になって寺勢が衰えたために、現在の地に移した(京都府山科町役場『京都府山科町誌』臨川書店、一九七三年、二八九~二九〇ページ)。観音像の下に湧出する霊水は、「金生水」と呼ばれ、延鎮上人来山の導きの水とされている。毎年四月と十月の十七日に「御開帳法会」として御本尊が公開されている。
|
800336 |
|
【本堂】
「元禄二年(一六八九)浄遍上人(中興二世)により現在の本堂が再建される」(京都府地名事典)とあるが、本堂の再興については天保二年、弘化四年説もあり、近年屋根瓦の葺き替えが行われた際、瓦に「弘化四年」の文字が見られたところから、弘化四年(一八四七)に修理されたとみる説が有力である。いずれにせよ築三百年以上の建物で、御本尊は「十一面千手千眼観世音菩薩」で「延鎮上人像」「行叡居士像」「弘法大師像」と共に秘仏とされ、普段は見ることができないが、毎年四月一七日と一〇月一七日に開帳される。昔は音羽山々頂付近にあったが、焼失し、中世の再興の際に本坊(庫裡)地域に仮堂として建立したのが現在の本堂の始まりである。
|
800337 |
|
【護摩堂】
不動明王、愛染明王、十一面千手観世音菩薩など多くの仏像を祀る。毎月一七日に住職により護摩供が行われる。正面の円窓から滝場が見え、珍しい造りになっている。
|
800338 |
|
【大杉堂】
宇賀徳生神主王と、音羽山の天狗「大杉坊」を祀る。「鎮守堂」とも言われ、大昔には山頂に祀られていたが、本堂と共に本坊(庫裡)敷地の現在場所へ移された。堂の中には、天狗の面と、大きな下駄が飾られている。むろん、近年のものであるが、法厳寺には、この地で開祖延鎮と出会った行叡が残したという「木靴」が寺宝(非公開)として残されている。
|
800339 |
|
【大杉(天狗杉)】
推定樹齢八百年と言われる大杉(区民誇りの木)で、音羽山権現社中の大杉坊権現の御神木となっている。またこれにちなんで音羽山の天狗は「大杉坊」と名付けられている。『改訂京都民俗志』では「古木で天狗が休むと伝えている」と記されている。
|
800340 |
|
【安履石(あんりせき)】
『清水寺縁起』にある延鎮が行叡を探していた時、行叡の履(くつ)がここに置いてあったという石である。
|
800341 |
|
【鐘楼】
鐘楼は元禄四年(一六九一)に建てられ、釣鐘は元禄八年(一六九五)に鋳造された。(現存・「清水寺奥之院」の銘あり)「奥之院」の名は、現在の法嚴寺境内の梵鐘(元禄八年九月一八日・中興第二世浄遍建立)にも「山城国山科牛尾山 京清水奥院」と銘打たれている(現存)ので、それとわかるが、近世の史料にもたびたび登場する。
|
800342 |
|
【金生水】
『法嚴寺縁起』で延鎮上人が見つけた「金色の水」の水源で、「金生水」と名付けられ、現在も湧き出ている。側に立つ「富来楽辨財天」は金生水の守護神である。『改訂京都民俗志』では「本堂の東北にある長方形の三・五平方メートルほどの清水で、上に覆屋があり、菱(ひし)格子を開いて釣瓶(つるべ)で汲むようになっている。すぐ後ろに墨泥窟(ぼくでいくつ)といって山腹に縦に細い穴が開いている。この両方をもって智証大師円珍が紺紙金泥(きんでい)の曼荼羅をかいたと伝え、都名所図会巻三にも見えている」と記されている。
|
800343 |
|
【龍神滝(御瀧)】
智証大師円珍がが入山し、身浴場として開いた行場の滝で、修験の祖「役行者・神変大菩薩」が編出した六根、六境、六識を合わせ十八界で、滝の高さが十八尺だと清浄するには良い規格だと説いているため、法嚴寺の瀧も教え通りに十八尺の瀧となっている。一般の「体験修行」も受けており、京都ではめずらしく「瀧行」ができる寺として、遠方からはるばる来る人も多い。「山城國宇治郡山科牛尾山法嚴寺略図」や『改訂京都民俗志』では「音羽ノ瀧」とも称せられている。
|
800344 |
|
【牛之墳】
仁海僧正が当山にいた正暦二年(九九一)に悪性の牛疫が流行して、悩んだ農家からの発願で「牛疫止息祈祷」を執行した際に、仁海僧正が建てたと伝わる。また別に『改訂京都民俗志』では「小野随心院の仁海僧正の母親が牛になり、その尾を埋めた地」と伝える。
|
800345 |
|
【音羽山権現社跡】
伝承では、大昔に大國ノ不遲が、御守護神王を奉祀するために社を創建した場所とされている。
|
800346 |
|
【本堂聖霊殿の跡】
音羽山山頂近くにあり、開山の延鎮がここに本堂を創建して、その奥へ天智天皇聖霊奉祀の神明社(聖霊殿)を建てたと伝わる。
|
800347 |
|
【音羽山北谷権現社(八大龍王神王)】
昔、大國ノ不遲が音羽山権現社の建立と同時に、八大龍王神王を祀るため音羽山北谷権現社を建立したという。
|
800348 |
|
【ミドリセンチコガネ】
「ミドリセンチコガネ」は、金緑色に輝くたいへん美しい甲虫で「フンコロガシ」の仲間であるが、牛尾山にいるので、別名「ウシオセンチ」とも呼び、音羽山や滋賀県南部にしか生息していないと言われている。
|
|
|
writen by jiro kagamiyama |