鏡山次郎HP 

ふるさとの会 資料8004

(8004 山科本願寺ゆかり山科別院 長福寺(東御坊)
ふるさと講演会と見学の集い 参加者用資料)




真宗大谷派山科別院「長福寺」境内の蓮如上人像(2015年5月30日)


(ホームページ上での公開のため、行事参加者に配付した資料と内容が一部異なる部分もありますが、ご了承下さい。


 
資料番号  写真や図版  解説 
800401  たんじょ水(竹鼻) 

【地名「竹鼻」について】

 竹鼻地域は、北は旧東海道(旧三条通)を境に安朱地域と接し、東は音羽地域、南は西野地域、西は御陵地域と接する山科北部のほぼ中央にある地域です。竹鼻地域の東部には四ノ宮川、西部には安祥寺川が流れています。現在では、同地域に三条通(府道四ノ宮・四ツ塚線)と外環状線の交差点があり、またラクトB棟の大丸山科店、ラクトC棟の山科中央信用金庫や、山科京極通、ケーヨーD2・マツヤスーパー、愛生会山科病院、山科図書館などを擁し、山科北部における「心臓部」的な役割を果たしています。

 この地がなぜ「竹鼻」と名付けられたかについては、「天智天皇陵造営の際に、それを守る陵守として16家が置かれましたが、その長に竹鼻氏なるものがあって、この地に住居を構えたので、その姓氏に基づいて竹鼻と呼ばれるに至ったのではなかろうか」(京都府山科町役場編『京都府山科町誌』臨川書店1973p13)とも言われています。しかし地元では、竹藪の南の端に村があったので、昔は端のことを「ハナ」とも言いましたので、「竹藪の端(ハナ)」という意味で「竹鼻」の名前がついたと言われています。

 竹鼻は、中世には山科七郷の中の一つで、音羽・小山と共に一郷をなしていました。領主は、安祥寺・勧修寺・清閑寺で、七郷の「オトナ(年老)」として、竹鼻蔵人、竹鼻掃部などの名前がみられることから、中世においても同郷の指導者として竹鼻氏がいたことがわかります。

 近世には「禁裏御料所」(天皇領)の一つで、米は約37石ほど産していました。文政6年(1823)の飢饉の時には、総数238人のうち、235人が飢人(飢えた人=自力では餓死するため食料援助が必要な人)であったといいます。明治5年(1873)の調査では、戸数が45戸となっており、当時としては山科の中で人口・戸数が多い村でした。

 地域には、日蓮宗護国寺(竹鼻竹ノ街道町)、浄土宗西念寺(竹鼻西ノ口町)があり、また近世までは天台宗地蔵寺があったとされていますが、これは北花山の元慶寺に併合されたといいます。また竹鼻サイカシ町には真宗大谷派山科別院長福寺(東御坊)があります。

 近世の物産は、瓜、竹、茄子、茶などがあったと言い、特にお茶は早い時期からの特産で、応永16年(1406)10月の『教言卿記』に、「竹鼻廿袋如例年到也」(竹鼻のお茶が20袋、例年通り到着した)と記録されています。

 竹鼻の「サイカシ町」については、成長すれば高さが十メートルにもなる「サイカシ」あるいは「サイカチ」と言われるマメ科の落葉高木があったので、そういう名前がついたのではないかと言われています。

*なお、竹鼻地域の歴史については、佐貫伍一郎氏の『山科竹ヶ鼻 村史』燈影舎1986.が詳しい。


800402   

【地名「西野」について】

 西野は山科のほぼ中央部に位置し、東野と並んで山科では最も古くから栄えた地域の一つです。山科は古くは「山階(科)野」と呼ばれたように、原野が多かったのですが、孝徳天皇の白雉年間(650~654年)頃、初めて戸籍がつくられ班田が行われたことに伴って、この地域がが開墾され、今の東野と西野を合わせて「野村」と名付けられました。この「野」は「山階(科)野」「原野」から由来するものと考えられます。

 中世には「山科七郷」の一つで、領主は醍醐三宝院(山科家礼記)でした。三ノ宮(現東野)がその中心で、山科七郷の集まりもそこで頻繁に持たれていたと言います。文明10年(1487)春に、浄土真宗本願寺派の八世「蓮如」がこの地に「小庵」を建立し、これが後に「山科本願寺」と言われる宗教都市山科の中枢となりました。

 当時「寺内」と呼ばれた地域は、南北900m、東西500mであり、面積はおよそ甲子園球場の20倍近くになります。現在の西野山階町あたりでは鍛治場や堀跡が発見され、遺構なども点在しています。「寺内」は8町をもって構成され、職人や商人など、一説では約3万人が住んでいたとも言われ、「洛中とそう異ならない」と言われるほどの繁栄を見せていました。

 江戸時代に入り、16世紀後半には「野村」は「東野」と「西野」に分かれました。文献には、弘治2年(1556)には「東野」(厳助大僧正記)、慶長17年(1612)には「西野」の名が初めて見えます。禁裏(きんり)御料、つまり朝廷の所有地でした。


800403   

【東御坊(長福寺)】

 このお寺の正式名称は「東本願寺山科別院長福寺」と言いますが、地元では「東別院」「東御坊」などと呼ばれています。真宗大谷派に属し、東本願寺の山科別院です。享保17年(1732)、本山17世真如上人が、当時東本願寺の境内にあった長福寺を、現在地に移築し創建したもので、本尊は阿弥陀如来立像です。

 慶長7年(1602)本願寺が、東西に分かれます。その後、享保17年(1732)、17世・真如の命により光敬が、東本願寺の境内にあった長福寺を現在地に移築して、(東御坊が)現在の場所に創建されました。また、同年、北山御坊の旧堂を山科に移して西本願寺の御坊(西御坊)も現在地に創建さrています。

 元文3年(1738)、長福寺(東御坊)で落慶供養が行われています。また天明8年(1788)、東本願寺が天明の大火で被災した際には、親鸞の御真影の避難地になりましたし、元治元年(1864)、東本願寺が「禁門の変」で被災した際にも、親鸞の御真影の避難地になっています。明治14年(1881)、宗教団体法の規定により、宗派名が「真宗大谷派」と定まり(法主は、第21世 嚴如)、この明治期(1868~1912)に「山科別院長福寺」と寺号を改めています。

 毎年3月24・25日に蓮如上人御正当法要と、9月24・25日に親鸞聖人報恩講が厳修されます。山科別院より南西へ徒歩3分で、「真宗再興の祖」と仰がれる本願寺八世蓮如上人の御廟所があります。


800404   

【「花園山光久寺」(厨子奥)について】

 光久寺は、永正寺から半世紀ほど遅れた永正年間(1504~1520)に、浄空という僧侶によって創建されています。

 明治31年(1898)の『宇治郡名勝誌』によれば、「花園山光久寺は、大字厨子奥にある。真宗で大谷派本願寺の末寺となっている。本尊阿弥陀仏は重宗の作で、永正5(1508)の創立にして、徳田浄空が開祖したと寺では伝えている。花園の山号は浄空で、蓮如上人に庭の花を贈って鑑賞して貰ったという。境内の坪数は393坪」と記されています。

 また、元禄5年(1692)の「寺社御改帳」(比留田家文書)では「」百七十六年以前、永正年中ニ浄空と申仁開基」とあり当時の住職は円仁となっています。


800405   

【「西野道道標」(西野)について】

 渋谷街道と西野道との交差点南東角に道標があり、「寛政九丁巳二月二十五日再建、右蓮如上人御往生旧地これより二丁」とかかれて、蓮如御廟所への案内となっています。また「西宗寺道」と書かれていることから、「西野道」を当時は「西宗寺道」と呼んでいたのかも知れません。

 このため通常は「西野道道標」と称していますが、「西宗寺道道標」と称する場合もあります。西宗寺は、ここより少し南側にあるお寺で、蓮如に山科本願寺の土地を寄進した海老名五郎左衛門が創建したと伝えられている浄土真宗本願寺派のお寺です。ここから西野道に沿って南側、国道一号線(五条通り)までの辺りは、西宗寺を中心として古くから開けていた西野地域の中心でした。


800406   

【西野「西宗寺」について】

 西野広見町にある浄土真宗本願寺派放鶯山西宗寺は、文明13年(1481)10月18日の建立と言われ、ご本尊は阿弥陀如来で、蓮如上人直筆の宗祖見眞大師の書像や、蓮如上人自作の木像が安置してあります。

 建立のいわれは、次のようです。山科本願寺建立の際に、このお寺のご先祖にあたる海老名遠江守五郎左衛門尉信忠という人が、蓮如上人に深く帰依して、所領の地や屋敷を寄附し、その弟子となって浄乗と名乗りました。そして、文明13年(1481)年に蓮如上人は、本願寺の一部である南殿を浄乗に与えて、西宗寺とし、浄乗がその開祖となったものです。 

 蓮如は、のちに摂津石山に石山御坊を設けましたが、明応8年(1499)に山科へ戻り、3月25日にこの地で没しています。寺伝では、蓮如は同寺で没したと伝わっており、西宗寺門前の大きな石標は、蓮如往生地を示すものです。


800407   

【山科本願寺遺跡・発掘現場跡(山科区西野山階町)】

 平成24年(2012)9月6日、京都市埋蔵文化財研究所は、山科本願寺跡の発掘調査で、室町期の石風呂跡が見つかった、と発表しました。サウナのような構造で、浄土真宗中興の祖・蓮如が入った可能性もある、といいます。その発掘現場跡です。

 石風呂は地面から約1メートル掘り下げた半地下構造で、南北6メートル、東西3メートル以上の規模で、内部を石組みで南北2室に仕切り、南側は粘土と石の天井で覆っていたとみられます。この南側の部屋で火をたき、その後に水をまいて、蒸気で体を温める仕組みで、北側の部屋では、入浴後に汗を流すなどしていたとみられます。

 また、石風呂の北には直径3メートルの井戸、東にはかまど跡もあり、汗を流す湯を沸かしていたと考えられます。 市埋文研によると、遺構は山科本願寺の御影(ごえい)堂や阿弥陀(あみだ)堂の推定地に近接する。宗主(門主)一族のための石風呂だったとみられるとしています。


800408   

【山科本願寺土塁跡】

 山科本願寺は、室町時代にあった浄土真宗の寺院で、本願寺8世の蓮如により、文明15年8月22日(西暦1483年9月23日)に建立されに建立されたものです。周囲には堀と土塁を築いて、寺内町を形成していましたが、天文元年8月24日(西暦1532年9月23日)、六角氏と法華宗徒により焼き討ちされ、焼失してしまいました。

 現在、跡地には本願寺派別院(山科別院)と真宗大谷派別院(長福寺)が建っており、南殿跡が音羽・光照寺に、土塁跡が山科中央公園に残っています。南殿跡と土塁跡は国の史跡に指定されています。


800409   

【蓮如上人御廟所】

 もともと山科本願寺は、本願寺中興の祖と仰がれる蓮如上人ゆかりの「聖地」とされています。

 寛正6年(1465)1月9日、蓮如上人が本願寺第8代宗主の時、京都東山・大谷本願寺が比叡山の僧徒により破却されてしまいますが(寛正の法難)、その後、蓮如上人は京都から近江に難をさけ、そして越前(福井県)吉崎に移り布教します。当時、社会は発展し農民は力をつけていましたので、蓮如上人の活動に合わせ門徒は増加し、中には一揆を扇動するものも現れました。

 蓮如上人は争いを沈静化するために吉崎を離れ、文明10年(1478)、近州・金森道西の願いにより、山科郷野村西中路に坊舎を建てました。これが山科本願寺のはじまりです。その後は御影堂・阿弥陀堂を中心に43万坪ともいわれる広大な寺領を有したといい、蓮如の子である第9代実如上人、曾孫の第10代証如上人と続きました。 

 ところが天文元年(1532)8月、日蓮宗徒、比叡山僧徒が、六角定頼の兵とともに山科本願寺を襲撃し、御堂に火が放たれ、ことごとく灰尽に帰し、本願寺は蓮如上人が造営していた大阪・石山坊舎(現在の大阪城)に移りました。

 慶長7年(1602)に本願寺が西と東に分立後も、全国の蓮如上人を慕う門徒が御廟の管理や念仏道場の寺院造営を懇請し、山科本願寺焼失から200年後、享保17年(1732)両派の山科別院が建立されました。

 山階小学校の北側に、蓮如上人の御廟所があります。門と築地に囲まれた木立の中にひっそりとたたずんでいます。蓮如は本願寺八代として各地で活発な布教活動を行い、衰微していた本願寺を再興し、巨大教団発展への基礎を築いたあと、明応8年(1499)3月25日、蓮如上人は85才の時、山科で亡くなりました。

 亡くなった地は、西野・西宗寺であったという説と、音羽・光照寺であったという説がありますが、いずれにせよ山科本願寺の中で亡くなったことは間違いありません。翌3月26日、蓮如上人の遺体は火葬にされ、御廟所中央の塚に葬られたと言います。その後、江戸時代中期にはこの御廟所を挟んで東・西本願寺の山科別院が建立されたのです。現在この御廟所は両別院により管理されています。御廟所内のクスノキは区民誇りの木になっています。


 
800410   

【蓮如上人銅像跡】

 東西両別院の中間に、蓮如上人立像跡があります。

 この立像も戦時中の昭和19年(1944)に「供出」のためになくなってしまい、今は台座のみが露呈しています。この立像は、昭和9年(1934)9月の完成で、石の台座の上に全体を合わせると高さが10メートルにもなる大きな像が建てられていたといいます。

 東御坊・西御坊と御廟所の関係でこの地点に設けられました。

 建立者は大阪の由比卯三郎氏といわれ、黒岩淡哉作、高村光雲が顧問でした。いまは土台の石塔北裏に刻銘されたプレートがわずかに往時を偲ばせています。

 像が供出された当時、地元の人たちは「蓮如さんも戦争に行ってしまわはった」とたいへん残念がったと言います。


 
800411   

【蓮如上人南殿御旧地道標】

 東御坊の東門前の、山科青少年活動センターテニスコート角にあるこの道標は、この地からまっすぐ東に行き、南殿光照寺までの道を案内しています。

 この道は「両御坊道」とも呼ばれ、蓮如上人が自分の隠居所である南殿から、この地にあった山科本願寺まで通った道であると言われています。

 江戸時代は、逢坂山を越えて山科に入った旅人が、奈良街道からこの道を通って東西御坊に参詣し、西野道・渋谷街道を通って渋谷峠から京都に入るコースでもありました。


 
800412   

【蓮如道道標(蓮如上人御塚道道標)】

 「蓮如上人御塚」とは、蓮如上人御廟所のことです。このような道標は、この御廟所に参詣する人たちの道案内となったものです。場所は、元々この地にあったのか、それとも移転されたものかはわかりません。「寛保3年(1743)年9月建立」と記されていて、建立者は「江州大津 西念寺」とあります。


 
800413   

【西御坊(舞楽寺)】

 地元では「西別院」「西御坊」などと呼ばれていますが、正式には「浄土真宗本願寺派本願寺山科別院」と言います。

 天文元年(1532)に、山科本願寺が焼失した後、200年後の享保17年(1732)に、第15代任如上人が北山別院の旧堂をこの地に移築し、聖水山舞楽寺としました。さらに第17代法如上人の時代となつて、安永元年(1772)3月に現在の本堂が建立され、続いて天明元年(1782)の蓮如上人三百回忌に当たって、鐘楼・太鼓楼、接待所等を増築され、現在のお寺の原型が整備されたものです。

 また、中宗堂に安置される蓮如上人像は、上人自作の像として永く本願寺に伝えられています。


 
800414   

【實如上人墓と證如上人墓】

 實如上人は、長禄2年(1458)に生まれ、大永5年(1525)2月2日に没しています。室町時代中期から戦国時代にかけての浄土真宗の僧で、蓮如の第8子にあたり、蓮如を継いで本願寺第9世となりました。明応8年(1499)に蓮如が亡くなった後も、父の代に急激に拡大した教団の規模を維持する必要があり、管領細川政元との関係維持などに苦労したとされます。また本願寺の一族を一門衆(嫡男)と一家衆(次男以下)に分ける一門一家制を設けたり、蓮如の文書の中から80通を選んで5帖に編集し「御文」とよんで宗門信条の基本とするなどの策を講じました。

 證如上人は、永正13年(1516)に生まれ、實如の跡を継ぎ、本願寺第10世となりました。蓮如の曾孫で、円如(父實如からの継職前に死去したため本願寺歴代に入らない:小山に墓がある)の子。大永5年(1525)、祖父實如の死去により、10歳で本願寺第10代門主となり、實如の弟で證如の母方の祖父である蓮淳の後見を受けます。享禄4年(1531)には本願寺教団内部で対立(後の山科本願寺焼討事件まで含めて「享禄・天文の乱」と呼ぶ)が起こりますが、證如はこれを抑えて法主の指導力強化に努めました。翌、天文元年(1532)には、管領細川晴元の要請を受けて門徒を動員し、三好元長を敗死に追いやったことがきっかけで、細川晴元はこれによってかえって本願寺の実力を恐れ、京都の日蓮宗教団や六角定頼と手を結んで、当時の本願寺の本拠地であった山科本願寺を攻撃し、これを焼き討ちにした(天文法華の乱)と言われています。證如は、天文23年(1554)に39歳の若さで死去し、後を12歳の長男の顕如が継いでいます。


 
800415   

【蓮如上人「御指図の井戸」】

 「昔、音羽の里に、行基(ぎようき)というお坊さんが諸国行脚(あんぎや)の時に立ち寄られ、里の女の人に水を求められたのですが、その女の人はお坊さんの身なりを見て、ばかにして水をさし上げなかったので、それ以後、この音羽の里では井戸水がでなくなったということです。その後、室町時代に蓮如(れんによ)上人が「山科本願寺」を建て、この音羽に隠居所として「南殿」が設けられました。しかし、井戸を掘らせたのですが、当初は水がでませんでした。そこで、地元の人からこの伝説を聞いた蓮如上人は、弟子をつれて、この井戸の所まで来て、畳を敷かせて座り、自らの杖(つえ)で指図したところを人々が掘ってみると、清水が湧き出たと言われています。これが今に残る「御指図の井戸」です。「それ以来、現在にいたるまでいかなるひでりが続いても、 この井戸の涸れたことはありません。」(音羽川学区誕生十周年記念誌『音羽川』)と言われています。
 
800416   

【山科本願寺南殿土塁跡】

 音羽伊勢宿町にある山科本願寺南殿土塁跡は、中世の山科本願寺における強固な守りを示すものとして貴重な史跡となっています。この地域の土塁跡は、山科本願寺をとりまく土塁の北東部にあたり、南殿を守る場所にもあたります。この場所には、石碑と史跡であることの説明の看板が建てられています。
 
800417   

【南殿光照寺】

 『光照寺文書』には「蓮如上人延徳元年(1489)御歳七十五にならせられ、実如上人三十二歳にならせられ、即御住職あそばされ、蓮如上人延徳元年の春のころ野村(現東野・西野)の東辺御順見あらせられ、即ち八丁四方御領地の内、音羽村は御本堂より三丁ほど東なり。ここに中川勘解由・粟津左衛門尉元道とて(奈良の京より天子の御供申し奉りて来る筋目の郷士なり)其外野村の土橋駿河守・海老名五郎左衛門等へ仰せ出させられ、御隠居の御殿泉水築山土井を高く、堀を深くして一丁四方外講(構)二丁四方に御講あそばされ、其年の春より八月上旬までに御成就あらせられんとなり。其所は風景甚(はなは)だよろしく、先東に音羽山・牛尾山(是山は京都清水の奥院法厳寺たる寺あり。田村(坂上田村麻呂)将軍の建立せられし寺なり)又是山について大宅山大宅村(是所は古へ(いにしえ)山科大納言殿の御殿のありし所なり)又醍醐山(慈現大師の開き玉う所なり)東北に五輪山。三井寺山現前にあり。甚だ宜風景なりとて、御喜遊され、其年八月二十八日御日中后泉水の御殿へいらせられ、・・・・」と記されています。
(参考:京都市『史料 京都の歴史⑪山科区』平凡社1988年p366)
 
800418   

【万谷山万因寺】

 真宗大谷派「万谷山万因寺」は、国道一号線川田道を南に下がった東側にあります。その東側には万因寺保育園、南側には八幡神社もあります。万因寺は、もとは東山仁王門あたりにあって、貞観元年(859)、祐源の開基と伝えられています。江戸時代初期の正保4年(1647)に、それまでの真言宗の道場を浄土真宗に改め、石谷山万因寺と称しました。

 この寺には、万因寺境内正面左に、山科ではめずらしい「親鸞聖人御像」が建立されています。寄進者の銘板には、「親鸞聖人御誕生八百年、立教開宗七百五十年、慶讃法要記念 昭和五十四年四月建立」とあり、右横には「南無阿弥陀仏」と刻まれた石碑があり、下部に「蓮如上人御筆 万因寺蔵」とあります。裏面に「蓮如上人五百回御遠忌法要記念 平成十年五月建立」と刻まれていることから、建立された時期を知ることができます。


 
    (終)  2015.5.30 作成
                                 writen by jiro kagamiyama 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)