鏡山次郎HP 

ふるさとの会 資料8002

(8002 第18回山科お地蔵さん巡り-小野学区-)




「第18回 山科お地蔵さん巡り」資料の表紙(小野学区 2015.3.28)


(ホームページ上での公開のため、行事参加者に配付した資料と内容が一部異なる部分もありますが、ご了承下さい。


 
資料番号  写真や図版  解説 
800201   

小野学区の特徴

 小野小学校区は、山科区の南部、名神高速道路以南に位置し、伏見区醍醐地域と境を接している。

 昭和五四年(一九七九)四月に開校した小野小学校の児童通学区域をもって学区とし、かつては勧修小学校区に属していた。現在の通学区域は、大字の勧修寺・小野地域を中心としている。世帯数は、四一五七世帯、人口は男性四九二一名、女性五四五七名、合計一万〇三七八名である(平成二二年三月)。

 校区の北側には、名神高速道路が通り、東部に小野地域、西部に勧修寺地域が広がる。平安時代創建の勧修寺・随心院など門跡寺院のほかに名所・旧跡も多く、奈良街道・大岩街道が通り、また明治・大正期には鉄道の「山科駅」が置かれるなど、交通の要衝として栄えてきた地域でもある。

 かつては静かな農村地域でもあったが、昭和三〇年(一九五五)頃から住宅地域として開発が進められ、特に地下鉄東西線が開通してからは、外環状線沿いに商店や飲食店も多くなり、発展を見せている。

 
800202   

勧修寺(かじゅうじ)

 勧修寺は、毘沙門堂、随心院と共に山科に三つある門跡寺院の一つである。開基は醍醐天皇で、本尊は千手観音。皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院である。寺名は「かんしゅうじ」「かんじゅじ」などとも読まれることがあるが、寺では「かじゅうじ」を正式な呼称としている。一方、地名の「勧修寺○○町」という「勧修寺」の読み方のほうは「かんしゅうじ」となっている。

 『勧修寺縁起』等によれば、昌泰三年(九〇〇)、醍醐天皇が若くして死去した生母藤原胤子(たねこ)の追善のため、胤子の祖父にあたる宮道弥益(みやじいやます)の邸宅跡を寺に改めたもので、胤子の同母兄弟である右大臣藤原定方(さだかた)に命じて造立させたという。胤子の父(醍醐天皇の外祖父)藤原高藤(たかふじ)の諡しごう号をとって勧修寺と号した。宮道弥益は当時の山城国宇治郡の大領(郡司)であり、弥益の娘・宮道列子(たまこ)は藤原北家の流れを汲む内大臣藤原高藤に嫁ぎ、生まれたのが宇多天皇女御・醍醐天皇生母となった胤子である。高藤の流れを汲む家系を、寺名にちなんで勧修寺流という。なお、高藤と列子のロマンスについては『今昔物語集』に説話が残されている。

800203   

仁王堂町地蔵①(子護り地蔵)

 勧修寺入口の駐車場になっている横にりっぱな祠があり、子護り地蔵が祀られている。その名の通り、子どもを守るお地蔵さんで、夏になると、この前で地蔵盆が行われている。

800204   

真宗大谷派西念寺

 本願寺八代目、中興の祖蓮如上人の常随の門弟、道徳坊開基の寺で、道徳坊の名前は、中村源六郎という山科の郷士である。宇治郡の大領であった宮道弥益につながる家系。敷地は勧修寺門跡領があてがわれ、現在の本堂は平成四年(一九九二)に建立された。境内には「蓮如上人御腰掛石」がある。蓮如上人の言行を後に集録したもの「蓮如上人御一代記聞書」の最初に「勧修寺の道徳、明応二年正月一日に御前へまいりたるに、のたまわく、道徳はいくつになるぞ、道徳、念仏申さるべし」の御言葉は、広く真宗門徒の方々に親しまれている。

800205   

東北出町地蔵

 西念寺境内に入った横に、東北出町地蔵がある。銅板屋根で、木造格子入りの祠、平入造り。台石はコンクリートブロックで造られている。

800206   

西北出町地蔵

 名神高速道路のガード下をくぐり、西に曲がって一筋目を北へ行くと西北出町地蔵がある。瓦屋根にどっしりとした大きな木造の祠だ。台石はコンクリートで卍が描かれている。お地蔵さんは5体、白いよだれ掛けで、3体には眉毛・目・口・ほおに彩色がされている。横には愛宕常夜灯があり、「大正十四年一月建之」と書かれている。

800207   

勧修寺地域に残る愛宕常夜灯

 勧修寺地域には「愛宕常夜灯」が多く残っている。御陵、北花山、大塚、東野地域にある愛宕常夜灯と共に、山科での愛宕信仰を物語る貴重なものである。今なお山科でも多くの家庭の台所には愛宕神社からもらってきた「阿多古祀符火迺要慎」と書かれた「火の用心」のおふだが貼ってある。愛宕信仰は、京都市右京区の愛宕山山頂にある愛宕神社から発祥した神道の信仰で、京都だけでなく全国にも広まっている。言い伝えによれば、愛宕神社の神様は、「火伏せ」に霊験のある神として広く信仰されるようになり、古くから修験道の道場であって、愛宕山に集まった修験者によって江戸時代中頃から愛宕信仰が日本全国に広められたと言う。現在日本全国で「愛宕」を社名につける神社は約1000社近くあり、祭神は「火産霊命(カグツチ)」とされている。

800208   

福岡町地蔵①②(勧修寺檀信徒墓地)

 大石道に出て少し南に歩き、勧修寺檀信徒墓地を参る。この墓地には、佛光院の大石順教尼の墓があることで有名だ。この墓地のなかに、福岡町地蔵①②が祀られている。祠はない。あるものは年号もなく、「童女」とある。またあるものは、「寛政七年(一七九五)童女」とあり、首なし地蔵となっている。「露幻童子」「幻夢童子」など、水子あるいは幼くして亡くなった子どもを祀っているものと思われる。「享保十年(一七二五)六月十日」など、享保年間の墓石が8体、舟形6体など享保時代のものが多く、頭が欠けているものも4体ある。江戸時代の三大飢饉の一つである「享保の大飢饉」と関係があるのかもしれない。

800209   

本堂山町地蔵②

 名神高速道路の北側に沿った道に出て、少し西に行くと民家の前に、本堂山町地蔵②がある。瓦屋根、木造の祠で格子戸がある。台石はコンクリートで卍が描かれ、上に化粧石がのり、横に賽銭箱が付けられている。お地蔵さんは1体で、近くの公園で行われる地蔵盆はこのお地蔵さんを運んで祭りを行っている。

800210   

本堂山町地蔵①

 先ほどの道へ戻り、名神高速道路の隧道を南へくぐると、すぐ西側に本堂山町地蔵①がある。銅板屋根、木造の大きな祠で、なかにも格子戸のついた木造の祠があり二重の祠になっている。台石はコンクリート、お地蔵さんは2体で、お化粧がされている。横には愛宕常夜灯が建っており、「大正十四年五月建之」と書かれている。「上之町」と書かれているが、「かみんちょ」と呼ぶのか、山科では各地にそうした呼び名が残っている(上ノ町=かみんちょ、中ノ町=なかんちょ、下ノ町=しもんちょ、芝ノ町=しばんちょ、等)。お地蔵さんのお化粧は、大人の役員の方がされ、夏にはこの前で地蔵盆も行われるそうだが、最近集まる子どもが少なくなっているそうだ。

 
800211   

宮道神社

 さらに大岩街道を東に行くと、北側に宮道神社が見えてくる。寛平一〇年(八九八)の創建と言われ、一説では『延喜式神名帳』にいうところの「山科神社二座」とされている。宇治郡を本拠にした氏族宮道氏の祖神を祀り、前に三条右大臣藤原定方の歌碑がある。

800212   

佛光院

 宮道神社から勧修寺の方向へ向かってすぐの所に佛光院がある。かつて勧修寺の塔頭があった所に、昭和二六年(一九五一)四月、大石順じゆんきように教尼によって再興建立された寺である。

 大石順教尼は、もと大阪堀江の名妓で名を妻吉と称したが、明治三八年(一九〇五)六月、中川万次郎六人斬り事件の巻き添えを受けて十七歳の身で両腕を切り落された。この不幸のどん底から数々の苦難を乗り越え、出家、犠牲者の追善とともに身体障害者の救済に生涯をささげた。両手のないままに口に筆をくわえて書画を描き、非凡な才能を示して日展に入選、また日本人として、はじめて世界身体障害者芸術家協会の会員にも選ばれた。ここ佛光院にあって、順教尼は全国身体障害者の心の母と慕われてきたが、昭和四三年(一九六八)四月二一日に享年八一歳で亡くなった。「何事も成せばなるてふ  言の葉を胸にきざみて  生きて来し我れ 」。佛光院の燈籠には、寿海、金語楼、雁治郎などの名も見られる。

800213   

仁王堂町地蔵②③

 佛光院の境内の一角に、仁王堂町地蔵が祀られている。1体は、祠もよだれ掛けもないが、前に湯飲み茶碗に入れられた水が供えられている。また1体は、祠はないが、赤いよだれ掛けが付けられている。

800214   

勧修寺吉利倶(きりく)八幡宮

 大岩街道の南側には勧修寺(吉利倶)八幡宮がある。仁寿三年(八五三)の創建と伝えられ、勧修寺の鎮守として、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を祀っている。社殿は、室町時代の兵火で焼失し、現在の社殿は元禄八年(一六九五)の再建で、京都市指定文化財になっている。毎年、一〇月の第三日曜日に例祭が行われ、御神輿の巡行がある。なお、「吉利倶八幡宮」という名称は、かつて境内の老杉が倒れたため切断した時、切断面に梵字で「吉利倶」の三文字があったことに由来する。

800215   

随心院

 道を東に、少し距離はあるが、小野の随心院に向かう。随心院は、弘法大師の弟子である仁海(にんかい)僧正を開祖とする真言宗善通寺派大本山のお寺で、小野小町の屋敷跡の地と言われている。正暦二年(九九一)に、仁海が創建した時は、牛皮山(ぎゆうひさん)曼荼羅寺(まんだらじ)の塔頭であった。伝承によれば、仁海は夢で亡き母親が牛に生まれ変わっていることを知り、その牛を飼育したが程なく死んでしまった。仁海はそれを悲しみ、その牛の皮に両界曼荼羅を描き本尊としたことに因んで、「牛皮山曼荼羅寺」と名づけたという。この牛皮山曼荼羅寺第五世の増俊の時代に、曼茶羅寺の塔頭の一つとして随心院が建てられた。寛喜元年(一二二九)に後堀河天皇の旨により門跡寺院となる。その後、応仁・文明の乱の時、寺はほとんどが焼失し、『随心院史略』によれば、一時期九条唐橋や相国寺近辺などへ移転したそうだが、慶長四年(一五九九)にこの地に再興された。小野小町の歌碑、化粧井戸、文塚、梅園など見どころの多い寺院である。

800216   

御霊町地蔵①

 随心院境内の一角に、大乗院がある。その境内に御霊町地蔵①が17体祀られている。このお地蔵さんたちは、小野学区で行われる地蔵盆に使用される。もとは町内の辻に祀られていたお地蔵さんを、一か所に集めて置かれるようになっており、地蔵盆の時には各町内に帰ってお祀りをする。そのため小野地域の辻にはほとんどお地蔵さんは祀られていない。また別に1体のお地蔵さんがあり、これは延命地蔵と呼ばれている。

 
800217   

御霊町地蔵②・随心院地蔵①

 随心院境内にある随心院墓地には7体の御霊町地蔵②がある。六体地蔵と他に1体がある。随心院本堂内の「能の間」には、随心院地蔵①が1体ある。「文張地蔵」と呼ばれる有名なお地蔵さんだ。

800218   

随心院地蔵②

 本堂東側の林のなか、文塚横に、随心院地蔵②がある。檜板葺屋根に、焼き板の祠で、台石はコンクリート。祀られているお地蔵さんは1体で、母子地蔵である。水子供養のために建立されたと思われる。

 
800219   

清瀧権現(せいりゅうごんげん)宮

 随心院南東橋に、清滝権現堂(宮)がある。清瀧宮本殿は、山科醍醐寺の鎮守であり、慶長四年(一五九九)に醍醐寺内に建立されているが、随心院とも深いかかわりをもつ社と言う。古来より、干ばつに際して祈雨奉幣が行われ、随心院にもその清瀧宮の分社があって「清龍様(せいりゆうさま)」と呼ばれている。随心院の分社は、江戸時代から存在していたらしく、最近、平成二一年(二〇〇九)十一月に改修されている。

800220   

仁海僧正供養塔

 随心院駐車場の近くに、仁海僧正供養塔がある。仁海は(にんかい・にんがい)とも呼ばれる。平安時代中期の真言宗の僧で、父は宮道惟平。小野僧正・雨僧正・雨海僧正とも称される真言宗小野流の開祖である。祈雨法に長けていると言われ、東大寺別当・東寺長者法務を歴任している。供養塔の後には、榧(かや)の木もあり、この外、随心院境内には、区民誇りの木になっている高さ19m、幹周3.8mのイチョウの木もある。

 
800221   

荘司町地蔵折松神社

 随心院の北にある小町台公園には荘司町地蔵があり、1体のお地蔵さんが祀られている。さらに北へ行くと、民家の間に折松神社がある。

 折松稲荷社は、明治一六年(一八八三)二月一五日に、地元の人たちによって創建された。その昔、小野の御茶山と呼ばれていたこの辺り一帯には狐が多く生息していたが、なかでも往古から住み着いていた九郎兵衛という古狐が、夜ごとに村一帯を隙間なく廻り、村人達の無病息災と安全を守ってくれていたそうだ。村人達はこの九郎兵衛に深く感謝して、祭神として稲荷社を建立したいと思い、栗栖野の折上神社に願い出たところ、それはたいへん結構だということで、一週間の祈祷の後、「正一位 折松大明神」と号するようになった。そして同時に「折松講」という講が発足し、講の人たちが中心となって、毎年二月には「初午祭」、一一月には「御火焚祭」が催されている。

 
800222   

榧(かや)の木

 奈良街道から分かれ、小野小学校方面に向かって歩く。この南東から北西に続く古道が醍醐街道で、外環状線に出るまでの中ほどに、高さ13m、幹周4・6m、区民の誇りの木、榧の木がある。

 隋心院に伝わる話では、小野小町に想いを寄せる深草の少将が求愛をしたところ、「百夜、通い続けたら晴れて契りを結ぶ」との約束をしたと言う。深草少将は、深草から小野小町の住む山科小野の里まで約5㎞を毎晩通い続け、小野小町は、深草少将が毎日運んできた榧の実で深草少将の通った日を数えていた。ところが深草少将は、九九個目の榧の実を手にしたまま死んでしまったと言う。そこで小野小町は、深草少将の供養のため、九九個の榧の実を小野の里に蒔いたと言われ、この榧のご神木は、その何代目かの木だそうである。二〇年ほど前まではこの付近には榧の古木がたくさんあったが、道路や河川整備、台風や落雷などでその数が減少し、現在はわずか二本を残すのみとなった。「百夜通い」の伝説とともに語り継がれ、大切にされている。

 
800223   

旧山科駅跡碑・名神高速起工の地碑

 外環状線から名神高速道路の南沿いの道を西に行くと、小野小学校北側に旧山科駅跡碑・名神高速起工の地碑がある。これは、平成二〇年(二〇〇八)八月に京都洛東ライオンズクラブが「旧東海道山科駅跡」碑を移転・整備し、西日本高速道路株式会社関西支社が「名神高速道路起工の地」碑を整備したもので、碑の説明板と、花壇が設置されている。この碑が設けられた場所は、日本で最初に高速道路がつくられた場所であり、明治〜大正時代には山科駅がここにあった。

 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)