資料番号 |
写真や図版 |
解説 |
800101 |
|
西野学区の特徴
西野小学校区は、山科区の中西部に位置し、北と西は鏡山学区に、東は山階学区、南は国道一号線を境に山階南学区に接している。昭和五六年(一九八一)に山階小学校から独立した。
通学区域は、山科団地のほぼ西半分と校地周辺となっている。世帯数は、二三一五世帯、人口は男性二二九九名、女性二六六三名、合計四九六二名(平成二二年三月)
で、山科一三学区の中では、最も世帯数や人口が少ない学区である。
校区の区域には、室町時代にあった山科本願寺遺跡を含むなど、古くから開けた地域で、山科本願寺につながる西宗寺や現存する古民家など、山科中世の歴史と伝統をいまにとどめている。
大正時代から昭和四五年(一九七〇)まで、この地に鐘紡山科工場があり、一五〇〇人を超える女子工員をかかえる近代工場であった。その跡地に「山科団地」が建設され、山科初の高層住宅である市営住宅、マンションがそびえ立つようになった。かつては静かな農村地域で、田畑も多かったが、少しずつマンションや住宅地へと変化してきているところも多い。
|
800102 |
|
石標「山科本願寺跡」
五条通りにある西野バス停から東に向うと、小さな溝のような深い川を過ぎ、さらに行くと自動車販売店の南西角に石碑がある。昭和五二年(一九七七)に建てられたもので、この北辺りが蓮如上人建立の山科本願寺の中枢部だったという。先ほどの深い川は寺の濠の名残だ。
|
800103 |
|
広見町地蔵C
本願寺石標から戻り、はじめての道を北に行くと西側にある。銅板葺の屋根で木製の祠、軒下に卍が記され観音開きで格子の扉、台石はコンクリート、2体が祀られ、経文が書かれたよだれ掛けがつけられている。
|
800104 |
|
広見町地蔵B
さらに北へ、民家の軒下に木製の屋根、木造の祠で軒下に卍があり、格子観音開きの扉、台石はコンクリートで化粧された1体が祀られている。
|
800105 |
|
西野公会堂・広見町地蔵D
少し北上、西野公会堂の前に、銅板葺で木造の祠に一枚物の格子扉、鰐口付きで、コンクリートの台石には黒く卍が印されていて1体が祀られている。
|
800106 |
|
西野古民家
石標「山科本願寺」から駐車場を挟んで北方に、元禄一六年(一七〇三)に建造された庄屋の屋敷で、長屋門と茅かや葺き屋根の古民家がある。長屋門とは、江戸時代の武家屋敷でみられた門の形式で、門の両側が長屋になっており、ここに家臣や下男を住まわせた。地方の富裕な農家にもみられたと言う。母屋の屋根は、長年茅葺屋根で、現在のものは平成一二年(二〇〇〇)に葺き替えたということだ。古民家の北方と西方には、山科本願寺の土塁跡や濠跡が残り、貴重な姿をとどめている。渋谷街道から南下する西野道付近には他にも多くの古民家が現存している。
|
800107 |
|
山階町地蔵F
古民家東横のガレージ内にある。銅板葺の屋根で木造の祠にコンクリートブロックの囲いがありコンクリートの床に3体が祀られている。山階町周辺には個人宅に祀られているお地蔵さんがいくつかある。
|
800108 |
|
山科本願寺発掘現場跡
古民家の南側には広いガレージがある。ここは山科本願寺発掘現場だった所だ。遺跡の中心部が近くにあったのではないかと推測されていて、石造りの蒸し風呂らしき遺物等が発見されている。
|
800109 |
|
山階町地蔵B
少し東へ行くと北側に銅板葺屋根で木造の祠にコンクリートブロックの囲、コンクリートの床に4体が祀られている。
|
800110 |
|
山階町地蔵A
少し東へ行き南下、緩やかなカーブを描いて南西に向う道の西側に、トタン葺で木造の祠、軒下に卍が印され、コンクリートの台石、1体が祀られている。三色でつくられたよだれ掛けは珍しい。
|
800111 |
|
山階町地蔵@
少し戻り東へ、山科団地の大通りを北に向いすぐ西側のハイツ入り口にコンクリートの台の上に80p程の古くはないが立派な像が立っている。赤いよだれ掛けがよく似合う。
|
800112 |
|
たこ公園地蔵
山科団地の大通りをさらに北に行くと、赤いたこ型遊具のある公園の奥に祠がある。銅板葺屋根、木造の祠で軒先に卍、ガラス入り格子の一枚扉、コンクリートの台石にも卍が印されて1体が祀られている。白いレースで縁取られた赤いよだれ掛けが何枚か重ねられている。
|
800113 |
|
市住地蔵B
「山科団地」バス停前が市営住宅3棟となっており、敷地内に入ってすぐの所に、シングル葺木造コンクリート台の覆屋のなかに、銅板葺木造の祠があり、格子の一枚扉がつけられている。コンクリートの台石には卍も印され、1体が祀られている。
|
800114 |
|
市住地蔵A
消防署の北の道を西へ、循環バス「今屋敷公園」バス停前が市営住宅2棟となっている。団地西端の道を南へ行くと東側の上に覆屋の裏側が見える。木造トタン葺きの覆屋に守られいて、銅板葺屋根で木造の祠、軒に卍が印され格子一枚物の扉、鰐口つきでコンクリートの台石、赤い座布団の上に化粧された1体が祀られている。
|
800115 |
|
市住地蔵@
さらに西側には市営住宅1棟がある。トタン屋根とブロックの覆屋に守られた木造の祠があり、軒下に赤く卍が印されている。格子の扉は観音開きで木の台の上にある。化粧された1体が赤い座布団の上に鎮座されている。
|
800116 |
|
山科郵便局
昭和四八年(一九七三)に、山科駅前からこの地に移転した。この辺りは鐘紡山科工場の跡地で、近くには山科初の高層住宅が建ち並び、東側の山科中央公園には山科本願寺の土塁跡が残っていて市民の憩いの場となっている。公園内のエノキは区民の誇りの木になっている。
|
800117 |
|
様子見町地蔵A
郵便局の北側の道に出て、西進し二筋目を北に行くと西野北西部集会所の前に総コンクリートの祠がありプラスチックの網が入った二枚物の扉がつき、側面には窓がある。お化粧された2体が祀られている。
|
800118 |
|
岸ノ下町地蔵A 出世地蔵
先の祠から西へ向い西野道を通り過ぎ、さらに西進する。南側に銅板葺屋根、木造の祠で格子の一枚扉、鰐口付、鈴付で台石には卍、お化粧された1体が祀られている。祠に「出世地蔵」の文字が見える。
|
800119 |
|
様子見町地蔵@
岸ノ下町地蔵Aから南に行き、三筋目を東へ、西野道を過ぎると北側の塀の上に祠が造られている。銅板葺屋根で木造の祠、コンクリートの台石には卍が印されていて2体が祀られ、名入りのよだれ掛けがつけられている。
|
800120 |
|
岸ノ下地蔵@
西野道に戻り南へ向うと西側のガレージの南東角に、銅板葺木造の祠に一枚物の格子扉、コンクリート台石に卍が印された1体が見える。「すつ子」「子育地蔵」の文字が見られる。
|
800121 |
|
様子見町地蔵B
さらに南下して西宗寺の北の道を東へ、突き当りを少し北へ行くと、西側のコンクリートブロック塀のなかに造りつけの祠がある。トタン葺き木製の屋根が置かれ幕もかけられている。コンクリートの床の上に2体が祀られ化粧されている。
|
800122 |
|
西宗寺(さいしゅうじ)
西野広見町にある浄土真宗本願寺派放鶯山西宗寺は、文明一三年(一四八一)一〇月一八日の建立と言われ、本尊は阿弥陀如来で、蓮如上人直筆の宗祖見(けん)眞(しん)大師(親鸞の諡しごう号)の軸や、蓮如上人自作の木像が安置されている。建立のいわれは、山科本願寺建立の際に、お寺のご先祖にあたる海老名遠江守五郎左衛門尉信忠という人が、蓮如上人に深く帰依して、所領や屋敷を寄附し、その弟子となって「浄乗」と名乗った。そして、文明一三年に蓮如上人は、本願寺の一部である南殿を浄乗に与えて、西宗寺とし、浄乗がその開祖となった。蓮如上人の言葉「鶯さえ法聞けと啼く」が記された放鶯の銅像がある。蓮如上人御往生の旧地とも言われている。
|
800123 |
|
西宗寺地蔵
南へ戻り、西宗寺の北門から中に入る。本堂の北側にある墓地内の北東隅に露座の20体が数えられる。
|
800124 |
|
西宗寺慰霊碑
西宗寺にある戦争慰霊碑は、昭和五六年(一九八一)九月に建立されたもので、大東亜戦争生還者四〇名が戦死者の遺訓を顕彰し世界平和を願い建立したもので、地元の要望で寺が場所を提供されたということだ。慰霊碑建立趣意書には次のように書かれている。「昭和十二年支那事変が勃発するや、北支、中支各戦線に転戦し不朽の戦績を残し引続き大東亜戦争の戦局いよいよ熾烈を極めるにしたがい、陸海諸部隊に動員され各戦に苦闘された諸士は、祖国を愛し祖国を護り、進んで国難に殉じられました。そして遂に郷里に帰ることもなく、戦地の土となられました。その遺勲を顕彰して、その功を讃える為、生還者一同が相語らい尊い犠牲を永遠に追弔する為、ここに記念碑を建立しその名を後世に伝え。御冥福を祈ると共に、再び戦争を繰返さぬ様に、世界に平和日本を誓うものであります。昭和五十六年九月吉日建之 大東亜戦争生還者四十名」
|
800125 |
|
広見町地蔵A
西宗寺の東門から東へ、北側の民家の塀が切れた所に、総コンクリートでプラスチックの網入り扉、1体が祀られている。つい最近、少し東の場所から住宅建設のため移された。その後、祠は塗りなおされて美しい姿になっている。
|
800126 |
|
広見町地蔵@
西野道に戻り南へ、四つ辻の北東角、一旦停止の標識の下にトタン葺屋根で木造の祠、格子の扉は観音開き、石積でコンクリートブロックやレンガで補強された台石、1体が祀られている。
|
800127 |
|
小柳町地蔵@
四つ辻を少し南下、西側の民家の入り口にあり、北向きに銅板葺屋根、木造の祠でガラス入り格子扉は観音開き、金襴の幕で飾られ鰐口も付けられている。台石はコンクリートで1体が祀られている。
|
800128 |
|
小柳町地蔵A
四つ辻へ戻り、西へ行くと三叉路の南西隅に、背は低いが総コンクリート造りの凝った祠があり、プラスチック網の入った三枚扉、台石には卍が印され、3体が祀られている。
|
800130 |
|
小柳町地蔵C
三叉路を南へ行くと西側のお宅の石造りの門柱の内側に、銅板と板で葺かれた木造の祠があり1体が祀られている。
|