鏡山次郎HP 

 イベントのご案内 

(正式名称 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)




平成25年台風18号被害のため牛尾山ハイキングコースが川のようになったようす(2013.9.18)


 このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)のイベントをご案内しています。


  ●第1回「ふるさと山科再発見 社寺巡礼」(大宅地域・岩屋神社コース)

●日時 平成30年(2018)6月23日(土)午後1時15分〜4時30分

 あいにくの雨でしたが、67名の参加で、大宅地域を巡り、岩屋神社で室田一樹宮司による講演、宝物や御神輿の見学、岩屋太鼓の会のみなさんによる演奏の鑑賞、大宅女性会のみなさんによる踊り「岩屋音頭」の鑑賞など、もりだくさんで充実した社寺巡礼となりました。
   
   
 
●ふるさとの会主催・第9回総会記念

弦楽四重奏と講演の集い

会員でなくても、興味のある方ならどなたでも参加していただけます。 



日時  平成28年(2016)2月21日(日)
    午後1時00分〜4時30分(12時30分より受付)

会場  本願寺山科別院(西御坊)多目的ホール
     (京都市山科区東野狐藪町2 浄土真宗西本願寺山科別院)



参加費 資料代として、会員外500円、会員300円

主催  ふるさとの会

内容  ○弦楽四重奏演奏カルテット演奏会(13:00〜13:45)
弦楽四重奏(カルテット)演奏会
 

1st Violin 高木  玲(たかぎれい)
同志社女子大学学芸学部音楽学科卒業。現在、フリー奏者としてプロ、アマチュアオーケストラ等で活動する一方、JEUGIA等音楽教室で講師を勤める。

2nd Violin 脇坂亮平(わきさかりょうへい)
相愛大学音楽学部音楽学科弦楽器専攻卒業。京都シティフィルハーモニー弦楽器トレーナーなどの指導活動と、フリー奏者としてプロアマオーケストラで演奏活動中。

Viola   野田 薫(のだかおる)
同志社女子大学芸術学部音楽学科卒業。関西を中心にオーケストラや室内楽での演奏活動等を行いながら、後進の指導に当たる。

Cello   桜井 裕美(さくらいゆみ)
同志社女子大学学芸学部音楽学科卒業。同大学音楽学会《頌啓会》特別専修生修了。柳田耕治、田中賢治、ルドヴィートカンタの各氏に師事。
 

     ○記念講演(14:00〜15:30)
       演題「京都橘大学における地域連携 活動〜おもに山科地域を中心とした実績 ・今後の展望〜」
       講師 木下 達文さん(京都橘大学教授) 
 
【講師紹介】


 木下達文さんは、京都橘大学の先生をされると共に、長年「山科のまちづくり」に関わってこられ、山科区役所『区民が選んだ魅力を訪ねて 京都山科 東西南北』編集の座長や自著『知っとこ見とこ 山科ガイド』を発行されるなど、山科のために活躍されています。今回は、そうした取り組みをもとに大学との地域連携活動についてお話いただきます。お忙しい中ですが、今回、ふるさとの会のために時間を割いていただきました。貴重な機会ですので、ぜひみなさまのご聴講をよろしくお願い致します。 

309   
 
●11月1日(日)山科商店会「軒下バザール」協賛(ふるさと講演会)(日蓮宗護国寺)
「地元山科の歴史と魅力を探ろう」をテーマに「山科砥之粉と漆の世界」「地元山科の歴史的魅力について」二つの講演を行いました。

 11月1日(日)山科商店会「軒下バザール」協賛行事として午後6時半から、日蓮宗護国寺本堂をお借りして「ふるさと講演会」を行い、27名mのご参加がありました。テーマは 「地元山科の歴史と魅力を探ろう」 で、講演1として「山科砥之粉と漆の世界」(講師 柴田 道雄氏)、講演2として「地元山科の歴史的魅力について」(講師 鏡山 次郎氏)を行いました。とりわけ「山科砥之粉」については塗師の柴田道雄さんの話に、高い関心が寄せられました。また鏡山次郎さんの、地元竹鼻の歴史に関するお話や、かつての賑わいの写真なども貴重なものでした。
 
808   
 
●11月1日(日)山科商店会「軒下バザール」街道巡り(竹鼻界隈ウオーク)
山科商店会「軒下バザール」に協賛して、「山科本願寺史跡」を中心に竹鼻界隈を歴史ウオークしました。

 ふるさとの会では、発足以来、山科商店会の行事に協賛してさまざまな取り組みをしてきましたが、11月1日(日)は山科商店会「軒下バザール」に協賛して、「山科本願寺史跡」を中心に竹鼻界隈を歴史ウオークしました。19名の参加がありました。午前9時にバザール本部を出発し、だんじょ水、東御坊、蓮如上人銅像跡、蓮如上人御廟所、山科本願寺土塁跡、京都薬科大学南校舎横の「厨子奥道標」、山科寺跡碑、日蓮宗護国寺などを巡って、11時に出発地点に帰ってきました。
 こういうウオークにはじめて参加された方もおられて、「解説もよくわかった」「また一人でも歩いてみたい」と感謝の言葉をいただきました。(写真は東御坊)
  
807   
 
●10月11日(日) 大津祭見学会

ふるさとの会で「大津祭」の見学会をしました。28名の参加があり、たくさんの山車やからくり人形に圧倒されました。

 ふるさとの会としては初めての取り組みとなりますが、山科のお隣の大津市の「大津祭」の見学会を行いました。現地の長柄衆の方のご案内で、3つの班に分かれて見学をしました。
 午前9時にJR大津駅前に集合、歩いて天孫神社前まで行って、13基の山車がずらっと並んだ景色を御見学し、そのすばらしさに圧倒されました。それから、グループ毎に市内各所を巡り、山車の巡行や、所々で行われる「からくり人形」のすばらしさに驚きました。源氏物語に由来するからくりなども多く、その奥深さに驚かれます。
 昼過ぎには全員が集合して、解散となりましたが、「来年もぜひ見に来たい」という声も多く聞かれました。
  
806   
   (2015年10月11日(日)実施予定)
806   
 

●牛尾山台風18号被害「復旧」報告会と講演に96名
小山総合センターを会場に、「復旧」のようすや今後の課題について報告し、山科消防署からも講演いただきました。

 9月20日(日)、13時30分〜16時に、小山総合センターを会場に「牛尾山台風18号被害『復旧』報告会と講演」を行いました。当日は会場いっぱいの96名の方に参加していただきました。

 最初に、ふるさとの会世話人代表の中山清さんより主催者挨拶。続いて田中祥祐さん(牛尾山法厳寺住職)、藤井豊さん(東部土木事務所長)、山下氏嗣さん(大塚消防分団長)よりご挨拶をいただきました。

 第一部「報告会」では田村隆弘さん(ふるさとの会世話人・小山)から「牛尾山ハイキングコースの復旧の様子や課題について」、続いて湯浅徹さん(ふるさとの会世話人・音羽)から、「航空写真や実地調査から見えてきた『復活』への課題」などについて報告がありました。行政や地域住民の努力で「ハイキングコース」自体は通行できるようになりましたが、周辺の休憩所や川の倒木などはまだまだ放置された状態で、さらに通行できるようになってから新たに「不法投棄」などが目立ったり、その後の風雨で土砂などが再び削られる所があったりして、今後、区民的にどのように「ふるさとの山」の自然や景観を守っていくのかという課題が浮き彫りになりました。

 第二部「講演会」では、はじめに「風雨災害に対する住民の備えと対応」と題して横谷祐史さん(京都市山科消防署警防課長)にお話をいただき、続いて「牛尾山法嚴寺の歴史と寺宝」と題して鏡山次郎さん(『音羽の山寺−牛尾観音 法嚴寺史−』著者)に話していただきました。

 報告会の後、多くの参加者は会場に展示されている「牛尾山法厳寺縁起」や大西良慶の「掛け軸」など、法厳寺の寺宝に見入っていました。
   
805   
   
   

 
日時 平成27年9月20日(日)
    午後1時30分〜4時

会場 小山総合センター
(小山小川町36番地)


内容 挨拶 ・田中祥祐(牛尾山法嚴寺住職)
        ・山下氏嗣(大塚消防分団長)
        ・藤井 豊(京都市東部土木事務所長)

報告 「牛尾山台風18号被害「復旧」の現状と課題」
        田村隆弘(ふるさとの会)・湯浅 徹(ふるさとの会)

講演1「風雨災害に対する住民の備えと対応」
             横谷祐史(京都市山科消防署警防課長)

講演2「牛尾山法嚴寺の歴史と寺宝」
             鏡山次郎(『音羽の山寺−牛尾観音 法嚴寺史−』著者)

主催     ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会(ふるさとの会)

参加費    無料 
関心のある方ならどなたでもご参加いただけます。

協力     京都市山科消防署・牛尾山法嚴寺・大塚消防分団
   
 
昭和十三年一月十八日付け許可印(警察)が押された法要案内のポスター。
「清水寺奥之院 山科 牛尾山初観音法要」とあり、当時は「清水寺奥之院」であったことを証明するものの一つ。 
805   
 

●ふるさとの会自然観察部会 「宇治川河川敷ツバメ観察会」

夕暮れの宇治川河川敷にたくさんのツバメが帰ってきました。今年は51名の参加で盛り上がりました。

 ふるさとの会の恒例行事となりました「宇治川河川敷ツバメ観察会」ですが、今年も8月8日(土)に実施しました。晴天にめぐまれ、この行事としては最も多い51名の参加で行うことができました。
 午後5時に京阪電車六地蔵駅前に集合し、そこから電車で観月橋駅まで行きます。観月橋を渡り、宇治川の川沿いに土手を西側に向かって歩きます。 真っ赤な太陽が西山に沈み、日が暮れて午後6時40分くらいから7時10分くらいまでの間に、京都中のツバメがここに帰ってきます。たくさんのツバメが河川敷の葭原に飛び込んでくるのは壮観です。
 暗くなった帰りには、夏の星座(夏の大三角形)の説明を聞きながら、観月橋まで帰ってきました。
 
804 
 
ふるさとの会主催 ふるさと自然観察会
雄大な自然と魅力がいっぱい!

宇治川河川敷ツバメ観察会
 
  関心のある方なら、どなたでもご参加頂けます。お申し込みは、ふるさとの会まで。 
 
 夏のこの頃には、京都中のツバメたちが夕方になると宇治川河川敷の寝床に帰ってきます。その数は年によっても違いますが、数万と言われ、宇治川河川敷の雄大な自然と共に、ツバメ達の乱舞を観察して下さい。天候が良ければ、合わせて夏の星座の解説も行います。

日 時 2015年8月8日(土)(少雨決行)
(天候が不順な場合は、午後5時に集合した時点で決定します)

集 合 午後5時 京阪六地蔵駅・京阪バス降車場前

         (京阪電車六地蔵駅改札口横です)

行 程 京阪六地蔵=(京阪電車)=観月橋駅=(徒歩)=宇治川河川敷(観察)=観月橋駅(解散)

解 散 午後8時頃 京阪電車観月橋駅前

案 内 ・松尾桂三さん(野鳥観察)・紅野博さん(自然観察)・浅井定雄さん(星座観察)

参加費 100円(但し:保険代50円・資料代50円)

申込み 申込みは下記連絡先までご連絡下さい。

お願い 当日、現地は大変な混雑が予想されますので、必ず徒歩にてご参加下さい。


主催 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会(ふるさとの会)
 
804   
 
●ふるさと歴史ウオーク・上村用水(堤防)見学会

山科盆地の中央を流れる「上村用水(堤防)」の現地見学会を28名で行いました。

 7月10日(金)午前10時から午後1時まで、山科盆地の中央を流れる「上村用水(堤防)」の現地見学会を行い、会員ら28名の参加がありました。
 天気予報では雨模様でしたので心配をしておりましたが、当日は一転猛暑となりました。午前10時に地下鉄東西線東野駅5番出口に集合し、国道1号線を歩いて山科川との交差地点まで行きました。ちょうどこの下に「上村用水」の取水口があります。上村堤防は、明治から大正にかけて、上村常次郎という人が私財をなげうって地域の農業用水の確保のためにつくった用水路で、現在もなお、東野・椥辻・栗栖野などの田畑を潤しています。
 用水路に沿って南下、(株)ヤマシナの工場の横を通り、妙見道まで南下、そこから山科中学校の北西角に至り、山科川に併行して東岸を流れています。椥辻西団地南西角から山科川をパイプラインでわたり、そこから住宅地の中を通りながら西方向に流れ、最後は折上神社北側あたりで、旧安祥寺川に流れ込んでいます。
 参加者は、用水路に沿って巡りながら、昔の人たちの生産や生活の苦労と、上村常次郎の業績に思いを馳せていました。

  
803 
  ふるさとの会主催 ふるさと歴史ウオーク
「上村用水(上村堤防)」を巡る現地見学会・歴史ウオーク
 
  関心のある方なら、どなたでもご参加頂けます。お申し込みは、ふるさとの会まで。 
   梅雨の季節となり、家の外にでるのもおっくうになりがちですが、体を動かし、山科の先人達の歩みに思いをはせながら歴史ウオーキングを楽しんでみませんか。明治時代に山科の水不足を解消し、農業をはじめ産業の発展に寄与した地元の人たちによる「用水路」の建設。その足跡をたどりながら、上村用水(上村堤防)を巡る、ふるさと歴史ウオークです。あなたもお気軽にご参加ください。きっと今までに知らなかった発見がありますよ。 
 
日時 平成27年7月10日(金) (小雨決行)
   午前10時00分〜13時00分

(天候が不順な場合は、午前10時に集合した時点で決定します)
集合 国道一号線外環状線交差点南西側
   (地下鉄の場合は東西線東野駅下車)

○コース
     国道東野(10:00) → 山科川沿い → 山科中学校前 → 椥辻パイプライン → 東野森野町 → 折上稲荷神社 → 山科区役所にて解散(13:00)
○案 内 ふるさとの会
○持ち物 飲物・歩きやすい靴・帽子など
○お願い 雨天の場合で行うかどうか不明な場合は集合地点で決定します。また、事前に中止決定の場合は下記ホームページでも掲載致します。
http://homepage2.nifty.com/jiro/hurusato2/homeindex.htm
○参加費 300円(資料代・一日保険代)
○主催 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会(略称・ふるさとの会)
803 
 
●ふるさとの会第8年次第2回「ふるさと講演会」

華頂山良恩寺で、小島寛ご住職の講演を聞き、寺宝や境内を見学、そのあと「合槌稲荷神社」にも行きました。48名の参加がありました。

 6月27日(土)午後2時から、東山区粟田口の華頂山良恩寺で、「華頂山良恩寺の歴史」と題して、ご住職の小島寛氏から講演をしていただきました。当初30名の定員でしたが、申込みが2倍以上あり、お寺のご配慮で、ギリギリ一杯でしたが、48名のご参加をいただきました。今回、会場の都合でお断りした方もあり、申し訳ありませんでした。
 良恩寺は、浄土宗西山禅林寺派(総本山は永観堂禅林寺)に属する寺院で、本尊は阿弥陀如来です。創建は永禄年間(1558〜1570)と伝えられ、元治元年(1864)に刊行された『花洛名勝図会』は、元々は天台宗寺院で、中世になって浄土宗に改め、その後青蓮院に属したと記します。また一説には、周辺地域にこの寺院に関連する名前が多いことや付近から金紋の瓦が出土することなどから、かつては広大な敷地を有する寺院だったということです。
 鎌倉時代に、第92代伏見天皇の皇子である尊円親王(1207〜1231)が、この地に鎮守社として粟津稲荷を勧請しました。そして、室町時代の永禄7年(1564)、僧・浄清(生没年・詳細不明、僧・西谷の弟子と言われる)が良恩寺を建立します。この建立には、青蓮院の承仕(じょうじ、雑務にあたる僧)であった渡辺氏が僧・西谷に帰依し、自邸を寄進し境内地することによって関わっていました。そのため、「当初は天台宗青蓮院に属した(寺伝)」と言われています。
 その後、粟田口の惣堂となり、「上之堂(かみのどう)」「念仏堂」などと呼ばれていました。
 また、江戸時代に入って、(寛文5年(1665)頃か?)境内背後の華頂(花頂)山にあった火葬場が良恩寺に任されることになり、寺が管理するようになります。この頃から、葬者に地蔵尊の前で引導を渡していた事から「導引地蔵」と呼ばれるようになっていきます。
 ご住職の小島さんの講演のあと、豊臣秀吉ゆかりの「茶釜」や、数々の古文書などを見せていただき、参加者の方からは、「こういう機会は、めったにないので今日は参加して本当に良かった」という声をいただきました。

 
802 
 
ふるさとの会主催   豊臣秀吉ゆかり
華頂山 良恩寺(粟田口)

第8年次第2回 ふるさと講演会と見学の集い

 
 
日時 平成27年6月27日(土)
   14時00分〜16時00分

     13:30〜     地下鉄東西線蹴上駅出口(浄水場側)集合
     14:00〜15:00 講演会
     15:00〜16:00 寺宝・境内等見学
     16:00     終了

 
 
講演 「華頂山 良恩寺の歴史」

講師  小島 寛
 氏
              (華頂山良恩寺住職)
 
 
○内容

 山科と洛中を結ぶ大事な交通路である「粟田口」にある華頂山良恩寺は、「導き地蔵尊」や豊臣秀吉ゆかりの茶釜などが寺宝で残ることで有名ですが、山科・御陵の「鏡山地蔵」も、このお寺からもたらされたものです。
 今回は、お寺のご協力を得まして、「ふるさと講演会・見学会の集い」を実施することになりました。小島寛ご住職のご講演をお聞きすると共に、普段は入れないお寺の中や境内、そして貴重な寺宝も見学・解説をしていただく予定です。(会場はイス席です。)
 せっかくの機会ですので、どうぞお気軽にご参加ください。参加費は無料ですが、資料代として300円が必要です。参加希望の方は下記要項にて必ず事前にお申込み下さい。先着順で、定員は30名です。申込みをせずに当日来て頂いてもご参加していただくことはできませんので、あしからずご了承下さい。
 
802 
 
●第8年次第1回「ふるさと講演会」に75名の参加
真宗大谷派(東本願寺)山科別院長福寺を会場に、小山純信列座から山科本願寺・山科別院の歴史・蓮如上人の生涯の講演を聞き、蓮如上人御廟所を見学しました。75名の参加がありました。

 5月30日(土)、14時00分〜16時00分に「第8年次第1回ふるさと講演会」を実施しました。真宗大谷派(東本願寺)山科別院 長福寺(東御坊)を会場にお借りし、当初の予定では50名ほどの参加を見込んでいましたが、申込みが多く、当日は75名の御参加がありました。午後2時から、小山純信氏(東本願寺山科別院 列座)による『山科別院 長福寺の歴史』の講演がありました。小山氏は、山科本願寺成立の歴史と共に、それ以後の本願寺の歴史、東西に分かれたあとの東別院の歴史や役割について、詳しく、わかりやすくお話をいただきました。ふつう「山科本願寺の歴史」は良く講演会でも聞きますが、東別院の歴史や役割についての話を聞く機会は少なく、貴重な講演会となりました。
 講演の後、参加者はAグループ、Bグループに分かれて、境内を見学、また「蓮如上人御廟所」に移動して、見学をすると共に、そこでも蓮如上人についての詳しい話をお聞きすることができました。貴重な講演会と見学会で、参加されたみなさんも大変満足された様子でした。

 
801 

ふるさとの会主催   山科本願寺ゆかり
山科別院 長福寺(東御坊)

第8年次第1回 ふるさと講演会と見学の集い

 
日時 平成27年5月30日(土)
   14時00分〜16時00分

     13:30〜14:00 受付
     14:00〜15:00 講演会
     15:00〜16:00 境内・蓮如上人御廟所等見学
     16:00     終了

 
会場 真宗大谷派(東本願寺)
    山科別院 長福寺(東御坊)
            (京都市山科区竹鼻サイカシ町13-17)

 
講演 「山科別院 長福寺の歴史」
(仮題)
講師  小山 純信
(じゅんしん) 氏
              (東本願寺山科別院 列座)

○内容

 山科では「東御坊さん・東別院」として親しまれている有名な真宗大谷派(東本願寺)山科別院長福寺ですが、お寺のご協力を得まして、今回「ふるさと講演会・見学会の集い」を実施することになりました。長福寺列座の小山純信氏のご講演をお聞きすると共に、普段は入れないお寺の中や境内、そして蓮如上人御廟所も見学・解説をしていただく予定です。(会場はイス席です。)
 せっかくの機会ですので、どうぞお気軽にご参加ください。参加費は無料ですが、資料代として300円が必要です。参加希望の方は下記要項にて必ず事前にお申込み下さい。先着順で、定員は50名です。申込みをせずに当日来て頂いてもご参加していただくことはできませんので、あしからずご了承下さい。

 
○申込み方法およびお願い

・お申込みは、お近くのふるさとの会役員までご連絡下さい。
・締切は5月29日(金)迄です。
・当日、境内一部工事中のため、西門からは入れませんので、お車・自転車・バイクでお越しの方は東門からお入り下さい。

主催 ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会(略称 ふるさとの会)

801   
 
      鏡山次郎HP 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)