●ふるさとの会トップページへ

●ふるさと通信のページへ

●ふるさと通信 99号 もくじ へ

●次のページに進みます。

●鏡山次郎HPへ 


 会報 ふるさと通信 99号 

(発行日 令和6年(2024)7月22日(月))




ふるさとの会 会報「ふるさと通信」


このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の会報 「ふるさと通信」99号の紹介をしています。

(紙面の内容と一部異なっている部分があります。正式には紙面の会報をご覧下さい。)


(10)『源氏物語』のモデル⁉ ~ロマンスの逸話残る勧修寺近辺を歩く~



第14回「山科文学探訪」の案内(仏光院前)




(10)『源氏物語』のモデル⁉ ~ロマンスの逸話残る勧修寺近辺を歩く~


 山科図書館から「NHKの大河ドラマで『光る君へ』が取り上げられることもあり、勧修寺に行きませんか?」との話があった時、正直乗り気ではありませんでした。「ミーハー」の感がしたからです(館長さんごめんなさい)。流行りものにすぐ乗ってしまう発想に嫌悪感を持っていたからです。もちろんテレビも見てません。

 少し調べてみても勧修寺と『源氏物語』との共通点は①『光る君へ』の主人公、紫式部の祖祖父が百人一首でも有名な藤原定方、さらにその親は“勧修寺玉の輿伝説”の藤原高藤・列子であること、②『源氏物語』に嵐の中、光源氏が明石まで行った場面があり、後に天皇の母となる娘を産ませる、という「明石」の段があること、ぐらいしかありません。7月現在、ドラマのほうではまだ紫式部が『源氏物語』を執筆しておらず、そのあたりの経緯が今後果たして取り上げられるのかはわかりません。

 文学探訪の要項が決まってからテレビを見るようになりました。ドラマは平安時代が舞台で、視聴者のための解説や興味を持ってもらうための別番組や、データ放送で細かい情報が得られるようになっています。例えば「除目」(ぢもく)という古典に出てくる言葉があります。平安時代の地方官、国司などの任官の儀式なのですが、高等学校でよほどの古典好きな人しか覚えてないような語が続々出てきて、あわててウィキペディアで調べている人がいるはずです。元高校国語教師から見ると「ちゃんとしっかり授業を聞いていたか?」と思わず声を掛けたくなります。

 NHKはさすがだと思います。こういった情報提供だけでなく登場人物の人気の俳優を他の番組やイベントに出したり、ニュースで取り上げたりといった手法で視聴者を盛り上げています。当日、集合して解説をするとき「紫式部、まひろのお父さんが為時、ええとあの役をしているのはナニ吾郎やったっけ?」と言うと、「岸谷五郎」とすかさず答えが。NHKすごい! 参加者数は少ないですが、全員しっかり見ておられる。「花山院の出家した元慶寺は渋谷通のフレスコの横、あそこにある」、のはもちろん、最新の回でその花山院が矢を射られた事件(長徳の変)のシーンの話をすると大きくうなずかれながら目を輝かせて聞かれます。今まで何回も解説をしていますが、初めての手ごたえでした。『光る君へ』の視聴率は10%だそうで、そうすると人口12万人の山科で見ている人は1万2千人、その中でさらに1000分の1の方が参加されたことになります。

 この日は勧修寺本堂の中にも入れてもらえ、なお丁寧な説明や写真撮影の許可もしてもらえました。千手観音像がすばらしいものでした。時間的にきつくなってきたので、講演のほうも短く切り上げました。文学的な内容にあまり触れられなくて残念でした。
 定方、高藤の墓を訪れるのは久しぶりでした。高齢の方もおられたのに、全員が急坂を登られ、無事に下りてこられたのはよかったと思います。

 その後、毎週欠かさず『光る君へ』を見ております。おもしろい。館長さんへ感謝。(N・H)




●ふるさとの会トップページへ

●ふるさと通信のページへ

●ふるさと通信 99号 もくじ へ

●次のページに進みます。

●鏡山次郎HPへ 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)