●ふるさとの会トップページへ
●ふるさと通信のページへ
●ふるさと通信 99号 もくじ へ
●次のページに進みます。
●鏡山次郎HPへ
会報 ふるさと通信 99号
(発行日 令和6年(2024)7月22日(月))
ふるさとの会 会報「ふるさと通信」
このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の会報 「ふるさと通信」99号の紹介をしています。
(紙面の内容と一部異なっている部分があります。正式には紙面の会報をご覧下さい。)
(8)5月21日(火)第7回遺跡巡り「中臣遺跡」第1回下見を実施(中臣遺跡)
第7回遺跡巡りの下見(坂上田村麻呂墓)
(8)5月21日(火)第7回遺跡巡り「中臣遺跡」第1回下見を実施(中臣遺跡)
「第7回 山科の遺跡・遺産巡り」(中臣遺跡・11月10日実施予定)の第1回下見は2024年5月21日(火)10:00~12:00に実施しました。参加者は8名で、午前10時に、山科区役所前に集合し、区役所前-ナイフ型石器発見場所-折上稲荷古墳-中臣神社・宮道古墳-西金ヶ崎公園石碑-坂上田村麻呂古墳-勧修寺第二市営住宅前石碑-山科区役所前と巡りました。
区役所正面玄関に展示してある中臣遺跡の展示品見学では「土師器」と「須恵器」の違いが議論となりました。
土師器 (はじき)とは、 弥生土器 の流れを汲み古墳時代から 奈良・平安時代 まで生産され、中世・近世の「かわらけ」(土師質土器)や焙烙(ほうろく)に取って代わられるまで生産された素焼きの土器で、須恵器と同じ時代に並行して生産されていることが特徴です。
須恵器(すえき)は、これに対して、古墳時代から平安時代 にかけての日本で生産された「陶質土器(炻器)であって、青灰色で硬いことが特徴です。同時期の土師器とは色と質で明瞭に区別でき、この名称に関しては、平安時代には「陶器」と書いて「すえもの」「すえうつわもの」とも呼ばれており、今日の名称に繋がっています。
また折上稲荷古墳を中心に調査をした稲荷古墳では「中臣十三塚古墳群」の象徴的存在として存在していることや、高さ3メートルの円墳で、遺物は須恵器(杯身)、埴輪片(?)、葺石(?)などが発見されていることがわかりました。
次に中臣神社を巡り、宮道古墳では、明治維新の頃に私有地となったことや、昭和8年(1933)9月に勧修寺宮の旧臣に当たる永田重泰という人が勧修寺に寄進したことなどが明らかになりました。また、この遺跡は「中臣十三塚古墳群」の一つで、円墳になっており周囲に空堀があり、「宮道朝臣列子墓」と書いた石碑(昭和47年(1972)6月11日、洛東ライオンズクラブ)が建立されています。
その後、西金ヶ崎公園、坂上田村麻呂公園、最後に「勧修寺第二市営住宅前石碑」の調査を行いました。今後とも現地調査と共に文献調査を踏まえて、さらに「中臣遺跡」を深堀りして行きたいと考えています。
●ふるさとの会トップページへ
●ふるさと通信のページへ
●ふるさと通信 99号 もくじ へ
●次のページに進みます。
●鏡山次郎HPへ
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)