●ふるさとの会トップページへ

●ふるさと通信のページへ

●ふるさと通信 99号 もくじ へ

●次のページに進みます。

●鏡山次郎HPへ 


 会報 ふるさと通信 99号 

(発行日 令和6年(2024)7月22日(月))




ふるさとの会 会報「ふるさと通信」


このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の会報 「ふるさと通信」99号の紹介をしています。

(紙面の内容と一部異なっている部分があります。正式には紙面の会報をご覧下さい。)


(4)6月15日(土)「地蔵・地蔵盆講演会・・・コロナ後の地蔵盆復活プロジェクト」(福應寺にて42名参加)



小松地蔵(安産地蔵)前での鏡山次郎さんの解説(福應寺)



「お地蔵さん・地蔵盆について」鷲頭雅浩さんの講演(福應寺)



「上花山での地蔵盆の取り組み」林伸行さんの報告(福應寺)




(4)6月15日(土)「地蔵・地蔵盆講演会・・・コロナ後の地蔵盆復活プロジェクト」(福應寺にて42名参加)


「コロナ後の地蔵盆復活プロジェクト」講演会までのいきさつを簡単に報告します。

 檀家である拙宅に「月参り」(毎月の法要)で福應寺の副住職がやって来られます。その副住職と世間話をする機会がありました。お寺には立派な地蔵堂があり、中には「小松地蔵」とよばれるお地蔵さんがあるのですが、そのことについてあまりご存じなかったようなので、「なぜ小松という名がついているのか」というようなことを、知っている知識を振り回して、若いお坊さんにマウントを取って偉そうにしゃべりました(こういう行為をマンプレという)。

 でも話の中で、お寺も人が集まることを望んでおられることを知りました。そのころ「市民しんぶん」山科区版を読んでいると「山科でまちづくりに挑戦しようとするあなたを応援します!」という文字が飛び込んできました。わが「ふるさとの会」の正式名称は「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会」です。去年私は(一人でではありませんが)地蔵盆が中止になりかけたのを何とか食い止めて、開催にこぎつけた経験がありました。

ちょうど行政の力を借りて地域の地蔵盆行事の意義を、今一度町内の人に知ってもらうことができないかとずっと考えていた時でした。山科区内でコロナ禍のあと地蔵盆が中止になったり、開催が難しくなったりというところがあるのではないか、それに何かふるさとの会で協力できることはないのか、「まちづくり」に貢献できることはないか、という思いが募ってきました。

さっそく事務局長の浅井さんと相談しました。そしてふるさとの会メンバーでそんなイベントができないか、と考えました。まず鷲頭さんの顔が浮かび上がりました。東山区長の時にお地蔵さんの本を出版したり、講演を何度かされたりしている会員です。文章部会でもその体験を発表されています。依頼をすると講師を許諾してもらいました。

地蔵盆はだいたい8月の下旬ですから、その2か月前ぐらいには実施したい。そうすると6月中。場所は福應寺なら「小松地蔵」の現地説明会も兼ねられる。場所と日時、講師の確保ができました。もしうまくいけば、他の地域も巡業のようにして回ることもできる(さすがにそれはできませんでしたが)。内容は3部構成で、まず「福應寺の小松地蔵をめぐる話」(講師:鏡山次郎)、そして「お地蔵さんと地蔵盆について」(講師:鷲頭雅浩)、最後は「上花山のお地蔵さんと地蔵盆のようす」(報告:林伸行)で約2時間半でした。

 当日は42名というたくさんの参加者がありました。お彼岸の法要と変わらない人数です。お寺の副住職は、若いだけあり、プロジェクター以外にテレビモニターの準備、椅子並べや片付け、ポスターチラシのデザインを精力的に手掛けていただきました。また地元の上花山町内会の方、先日の総会での案内を知って参加してもらった方、そしてふるさとの会の会員のみなさん、ありがとうございました。

こういうイベントによって地域が活性化してくれることにふるさとの会も微力ながらも手伝えたことと思います。

 なおこの講演会にいたる顚末はふるさとの会ホームページの「文章部会コラムの部屋」から「山科人」のペンネームで近々にアップする予定です。ごらんになってください。




●ふるさとの会トップページへ

●ふるさと通信のページへ

●ふるさと通信 99号 もくじ へ

●次のページに進みます。

●鏡山次郎HPへ 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)