●ふるさとの会トップページへ

●ふるさと通信のページへ

●ふるさと通信 99号 もくじ へ

●次のページに進みます。

●鏡山次郎HPへ 


 会報 ふるさと通信 99号 

(発行日 令和6年(2024)7月22日(月))




ふるさとの会 会報「ふるさと通信」


このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の会報 「ふるさと通信」99号の紹介をしています。

(紙面の内容と一部異なっている部分があります。正式には紙面の会報をご覧下さい。)


(5)6月29日(土)「はねず踊り保存会」との共催で講演会(隨心院本堂)を行い91名の参加がありました



隨心院での講演会(小野地域)




(5)6月29日(土)「はねず踊り保存会」との共催で講演会(隨心院本堂)を行い91名の参加がありました


 多くの山科区民の方々に「はねず踊り」をはじめとした地元の伝統文化に関心を持っていただき、また関わっていただきたいと、「はねず踊り保存会」からの呼びかけを受けて、ふるさとの会との共催で講演会を実施しました。

 6月29日(土)に真言宗大本山隨心院の本堂をお借りして、13:30から16:00までの講演会で、講演は演題「京都の盆行事と風流(ふりゅう)」と題して、講師 八木透さん(仏教大学歴史学部教授)、そして「嘉永七年甲寅 諸日記覚帳-山科小野村庄屋の日記より-」と題して講師 林則子さん(ふるさとの会)が行いました。

講演会には、ふるさとの会から32名、小野を中心とした地域の方59名で、合計91名の参加がありました。 

当日は、はじめに平野永二はねず踊り保存会会長の挨拶のあと、林則子氏から約45分間の講演がありました。林則子さんは地元の古民家に伝わっていた「嘉永七年(1854)甲寅 諸日記覚帳」を読み解き、その年に起こった出来事を日本や京都の動向を交えながら解説されました。

また続いて八木透氏から約1時間余の講演がありました。八木透氏は、京都に伝わる盆行事の「風流(ふりゅう)」を取り上げ「風流とは、基本的には華やかな歌舞を意味し、パレードにおいて見物人たちを魅了するような音楽と踊りが披露されること」と位置付け、祇園祭はもちろん日本を代表する「風流のまつり」であり、京都の盆行事は「風流のまつり」であると言え、「お盆」は仏教行事であると思われがちだが「民間の盆は日本古来の祖先に対する信仰に仏教の盂蘭盆の行事が習合して、今日みられるような行事の内容が定着した」と考えられるとし、「京都六地蔵巡り」や「五山おくり火」に言及。最後に「京都の周辺地域の盆踊りは、仏教に由来した念仏踊り系の盆踊りが主流」で、「隨心院のはねず踊りは典型的な風流踊りであり、その伝承から考えると、死者の供養を目的とした踊りであるという点では、一種の念仏踊りである」と結論付けられました。そうした点で、京都と周辺地域の盆踊り(松ヶ崎題目踊、さし踊・鉄仙流白川踊、修学院大日踊・大原八朔踊・八瀬赦免地踊、市原ハモハ踊、鉄扇・広河原ヤッサコサイ、上髙野念仏供養踊・久多花笠踊 等)と同様に、「はねず踊り」もまた「京都の重要な無形伝統文化財である」ことを説得力ある形でお話されたのは、今後につながる重要な解明であったと言えます。

最後に、浅井定雄ふるさとの会事務局長の閉会挨拶があり、氏は明治元年(1968)に小野から提出された「はねず踊り復興申請書」を紹介し、「聞いていて、ジクソーパズルがピタッと填(は)まったようなお話」であったと、講師の八木透氏・林則子氏に感謝の意を表して、講演会は散会となりました。




●ふるさとの会トップページへ

●ふるさと通信のページへ

●ふるさと通信 99号 もくじ へ

●次のページに進みます。

●鏡山次郎HPへ 


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)