●ふるさとの会トップページへ
●ふるさと通信のページへ
●ふるさと通信 99号 もくじ へ
●次のページに進みます。
●鏡山次郎HPへ
会報 ふるさと通信 99号
(発行日 令和6年(2024)7月22日(月))
ふるさとの会 会報「ふるさと通信」
このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の会報 「ふるさと通信」99号の紹介をしています。
(紙面の内容と一部異なっている部分があります。正式には紙面の会報をご覧下さい。)
(3)4月21日(日)第6回「遺跡・遺産巡り」(赤穂事件と忠臣蔵コース)に65名の参加
進藤秀保山科神社宮司の講演(西野山公会堂)
(3)4月21日(日)第6回「遺跡・遺産巡り」(赤穂事件と忠臣蔵コース)に65名の参加
第6回「山科の遺跡・遺産巡り(赤穂事件と忠臣蔵コース)は、スタッフによる3回の下見と、スタッフ・参加者による「事前学習会」を経て、令和6年(2024)4月21日(日)13:00~16:00に実施されました。
13:00に大石神社大鳥居前に集合し、13:10からA・B・Cの3班に分かれて出発。大石神社・同宝物殿を見学、その後移動し遺髪塔・隠棲地跡、岩屋寺・同宝物館を見学しました。次の山科神社については雨天のため坂道での危険性が高いこともあり鳥居前での説明に留め、西野山公会堂へと移動しました。15:00から西野山公会堂にて進藤秀保氏による「仮名手本忠臣蔵」の講演を拝聴しました。閉会挨拶の後16:00に現地解散となりました。
Aグループの参加者は17名で、Bグループの参加者は16名、Cグループの参加者は14名でした。またその他に、講師を含め地元から3名が参加していただきました。参加者合計は65名+3名でした。
当日は、12:30にスタッフが大石神社大鳥居前に集合、打合せの後、雨天のため急きょ受付場所を西野山公会堂前に変更することとし、グループに分かれて受付を開始しました。13:00に大石神社大鳥居前で開会、林則子副代表が挨拶し、浅井定雄事務局長がコースや注意事項などを説明しました。
13:10に各グループ毎に出発し大石神社を見学。Aグループは、①宝物殿②拝殿及び拝殿前周辺③奈良丸碑・腰掛石周辺の順に廻り、Bグループは、①奈良丸碑・腰掛石周辺②宝物殿③拝殿及び拝殿前周辺の順に廻り、Cグループは、①拝殿及び拝殿前周辺②奈良丸碑・腰掛石周辺③宝物殿の順に廻りました。
その後、13:45にグループ毎に、大石神社から岩屋寺へと移動しました。岩屋寺では、Aグループは、①遺髪塚・忠誠堂周辺②旧居跡碑・岩屋寺境内③岩屋寺宝物拝観の順に廻り、Bグループは、①岩屋寺宝物拝観②遺髪塚・忠誠堂周辺③岩屋寺境内・旧居跡碑の順に廻り、Cグループは、①旧居跡碑・岩屋寺境内②岩屋寺宝物拝観③遺髪塚・忠誠堂周辺の順に廻りました。
予定より少し遅れて、14:30に岩屋寺から山科神社鳥居前へと移動し、山科神社鳥居前では浅井定雄事務局長が約10分間、山科神社についての説明を行いました。その後、14:40に山科神社から西野山公会堂へと移動し、西野山公会堂ではトイレ休憩の後、15:00から進藤秀保宮司による「仮名手本忠臣蔵」についての講演が行われましたた。最後に15:55に林則子副代表が閉会挨拶を行い、浅井定雄事務局長が帰りの注意事項や今後の「遺跡・遺産巡り」の予定などを説明し、16:05に閉会し、現地解散となりました。
「第6回遺跡巡り」は、約4カ月をかけて準備され、3回の下見の実施や、事前学習会の実施などを経て、十分な準備のもとに行われたものでしたが、当日が「終日雨天」となったため、受付場所を変更したり、山科神社への見学を中止するなど、やむを得ないとはいえ残念な部分もありました。
参加者は当初予定の84名から65名(参加率77・3%)となりましたが、多くは天候不順の影響によるものでしたので、やむを得なかったと考えます。また講師の進藤秀保氏及び会員の倉本信義氏等、地元のみなさまに全面的なご協力を得ることができ、関係のみなさまに厚く感謝いたします。
●ふるさとの会トップページへ
●ふるさと通信のページへ
●ふるさと通信 99号 もくじ へ
●次のページに進みます。
●鏡山次郎HPへ
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)