鏡山次郎HP 

 会報 ふるさと通信 96号 

(発行日 令和6年(2024)1月29日(月))




ふるさとの会 会報「ふるさと通信」


 このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の会報 「ふるさと通信」96号の紹介をしています。

     (紙面の内容と一部異なっている部分があります。正式には紙面の会報をご覧下さい。)


 
 
 
ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会(ふるさとの会)
山科の 自然・歴史・伝統・文化・人々の営み 
これらの魅力を多くの区民・未来に伝え 地域の財産に
 
 
 
●第5回ふるさと講演会 ご案内

「山科の原風景を語り伝え、地域の歴史・文化を継承しよう」と実施しています「ふるさと講演会」の第5回目を、下記のように実施いたします。

 今回は前・安朱学区自治連会長の幸田光雄さんを講師に迎え、安朱地域を中心として地域の移り変わりについてお話していただき、参加者と共に山科・安朱地域の特徴や伝統・文化・風習などを学んでいきたいと思います。

 会員・会員外を問わずご参加いただけますので、関心のある方はぜひご参加下さい。


日時 令和6年(2024)2月17日(土)13:30〜16:00

会場 本願寺山科別院(西御坊)多目的ホール

演題 「山科“安朱地域”の原風景を語る」(仮題)

講師 幸田 光雄 氏(安朱地域、前・安朱学区自治連会長)

定員 70名(先着順)
 

参加費(会場費・資料代)500円

 
 

●第6回 山科の遺跡・遺産巡り ご案内
−「忠臣蔵」に関する史跡を巡り、遺品の見学や宮司さんの講演を聴く−

日 時  令和6年(2024)4月21日(日)
          13:00〜16:00(小雨決行)
集 合  (13:00)大石神社大鳥居前(新十条通・新大石道交差点南へ100m)

解 散  (16:00)西野山公会堂(新十条通・新大石道交差点南西角)

参加者  会員及び一般公募で60名(20人×3班:申込み多数時は抽選)


参加費  一人500円(資料代・保険料) ・拝観料500円は各自負担


日  程 13:00集合−13:10出発−大石神社−大石神社宝物殿(遺品等見学)−遺髪塚碑−大石良雄旧居跡碑−14:00岩屋寺−岩屋寺拝観(遺品等見学・有料拝観 500円)−山科神社−15:00西野山公会堂−進藤秀保山科神社宮司の講演を聴く−16:00(現地解散)

お  話 進藤秀保さん(山科神社宮司)    

案  内 ふるさとの会史跡部員+世話人スタッフ

申込み方法  ふるさとの会役員にご連絡下さい。申込み用紙をお渡しします。

2月1日(木)から受付を開始し、3月20日(水)に締め切ります(消印有効)。

 
 
●--ふるさとの会 第16回総会&記念のつどい--
令和6年(2024)6月9日(日)に、
大谷専修学院講堂(東御坊内)にて開催します


 今年の「ふるさとの会第16回総会並びに記念行事」につきましては、昨年度と同様に、来る6月9日(日)13:00より16:00まで、大谷専修学院講堂(真宗大谷派東本願寺山科別院長福寺・東御坊内)にて開催させていただくことになりました。内容は「記念演奏会」「記念講演会」「第16回総会」です。会場の都合で、今回も会員のみでの開催となりますが、ふるさとの会の今までの活動を振り返り、今後の発展に向けて協議を進めて行きたいと考えています。多数のみなさまのご出席をお願い申し上げます。

●日時 2024年6月9日(日)       13:00〜16:00

●会場 真宗大谷派山科別院長福寺(東御坊)境内
      大谷専修学院 講堂

●参加対象    ふるさとの会会員(参加費 500円)
           *当日新規会員になられる方も参加可能です。


*記念演奏会、記念講演等の詳細は次号の「ふるさと通信」にてご連絡いたします。

 
 
 

●『ふるさと講演会 記録集 第2部』発行

B5判
表紙 カラー 本文 カラー印刷
ページ 76p
発行 ふるさとの会
頒価 1,500円(印刷・製本費) 

 「山科の原風景を語り伝え、地域の歴史・文化を継承しよう」と「ふるさと講演会」を実施してきましたが、会員のボランティアでテープ起こしから始めて、校正、編集を行い、今回ようやく『第2部』(第4回:椥辻)の講演記録集が完成しました。講演で公開されました山科の原風景を描いた「山科絵」114枚をすべてカラー版で掲載しています。次世代に地域の歴史・文化・伝統や風習を伝えて行く上での貴重な財産となる冊子です。印刷・製本の費用はご負担いただきますが、労力費は頂きません。地域住民の努力でつくった本を、ぜひお読みいただければ幸いです。

申込み方法  ふるさとの会役員にご連絡下さい。申込み用紙をお渡しします。
 
 

●11月19日(日)第5回「山科の遺産・遺産巡り 安祥寺に関わる遺跡を巡り 現在の安祥寺(寺宝等)見学と、ご住職の講演を聴く」(70名の参加)を実施

 さわやかな秋の青空の下、「ふるさと山科再発見 第5回 山科遺跡・遺産巡り−−安祥寺に関わる遺跡を巡り、現在の安祥寺(寺宝等)見学と、ご住職の講演を聴く−−」は、70名の参加のもと、令和5年(2023)11月19日(日)に実施をしました。

 13:00にJR山科駅前に集合し、13:10からA・B・Cの3班に分かれてJR山科駅前を出発。駅前の安朱遺跡では、調査で縄文時代から続く複合遺跡であることが確認され、特に平安時代前期の「木炭木槨墓」が注目されています。そして諸羽神社を経て安祥寺へと向かいました。最後の反省会では「参加者から“良かった”という声が多かった」「事前の準備など勉強時間が長かったので“通”になった」「JR山科駅前の集合で、もっと混雑すると思っていたが、案外スムーズに行けた」「事前学習会もセットで、今後も続けて欲しい」などの声がありました。


第5回遺跡・遺産巡り


 第5回遺跡・遺産巡りは安祥寺に関わる遺跡を巡り、現在の安祥寺見学とご住職の講演を聴くという内容でした。令和5年11月19日(日)13時に集合し、ABCの3班に分かれ、駅前の安朱遺跡の見学からスタート。諸羽神社、毘沙門堂参道、洛東高校グランド脇を北へ、安祥寺へ。安祥寺にて講演を聴き、寺宝(木造十一面観音、四天王像、地蔵菩薩像など)、建造物(本堂、大師堂、青龍社、弁天社、多宝塔跡、鐘楼と梵鐘など)を見学しました。

 今回の遺跡・遺産巡りのトピックは何と言っても本堂に安置されている重要文化財の本尊、十一面観音立像ではないでしょうか。榧(かや)木の一木造りで漆箔仕上げ、台座を含めた像高は約3m。やや腰高でしなやかなお姿は優美で肉感的ですらあります。寺伝では奈良時代の山岳修行者の作とされていますが、一説では陶原(すえはら)の館(山階寺)からもたらされたとも言われています。長く非公開の時期が続き、一般に公開される運びになったいま、安祥寺は山科における古くて新しい注目スポットとして今後参拝者、見学者の増加が見込まれています。
 

 
 
ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会(ふるさとの会)
子ども達に残したい ふるさと山科の魅力
自然・歴史・伝統・文化・人々の営みを記録し未来に伝えよう
 
 
 
ふるさとの会の活動 
 
 


●11月5日(日)陵ヶ岡学区「敬老の集い」でパネル展示を行いました。(陵ヶ岡小学校体育館)

 11月4日(土)午後から7名が参加し、「陵ヶ岡学区敬老の集い」(陵ヶ岡学区社会福祉協議会主催)に向けたパネルの設営を行いました。設営には会員のお友達も飛び入りで参加、協力してくれました。5日(日)の当日は、陵ヶ岡小学校体育館にたくさんの方が来られ、催しを楽しむと共に、懐かしい写真などをながめて、しばし歓談をしておられ、喜んでいただきました。
 

●11月7日(火)高齢者大学校「山 科の歴史・魅力探訪」講座、案内

 ふるさとの会では「京都高齢者大学校」という外部団体のお手伝いをしています。解説や案内、ウォーク中の安全確保などが主な仕事です。一年にわたり(年8回)山科のあちこちを案内して、その魅力を伝えるという、我々にも楽しい催しです。参加者はほとんど山科区外、いや京都市外の方です。全部で27講座があり、その中で定員35名を超える申し込みがある人気講座です。最近は『ブラタモリ』で浅井さんが出演したというのもありますが、丁寧な解説パンフを使っての案内など地道に活動してきたのが評価されたのだと思います。

 さて、今回訪れるのは「洛東最大の古代遺跡・中臣氏のルーツを探る」というサブタイトルがついているように、日本の歴史の中心になった中臣氏(藤原氏)がかつて拠点にしていた地でもあります。ここは何回もふるさとの会で歩いたところなので自信をもって案内できます。途中、参加者の方と数十年前の山科のようすなどを話しながら歩きました。ただ解説書に書いてある内容を読むだけでなく、数十年前私が実際に体験した話の方が興味を持っていただきます。例えば、「山科の南部は北部に比べ開発が遅く、市バスで四条方面に出るのに時間がかかり不便だった。しかし外環に地下鉄が走り一気に沿線の地価がアップした」とか、「山科川の上流にある染色工場の廃液などで赤い色の水が流れていて、しかも匂いがきつかった」などと言うと、参加者の中には昭和の高度成長期の自分が住んでいた地域でも同じような体験があるのを思い出されたのか、うなずかれます。山科で過ごしてきた者にしか話せないことを伝えることで、きっと山科に興味や関心を持っていただけると感じました。
 
 

●11月11日(土)「第5回 山科の遺跡・遺産巡り 事前学習会」実施(本願寺山科別院・西御坊)

 11月11日(土)13時30分から15時30分まで、本願寺山科別院(西御坊)多目的ホールにて、「第5回山科の遺跡・遺産巡り(安祥寺遺跡)」に関する参加者対象の「事前学習会」に取り組みました。こうした取組は、ふるさとの会としては初めての試みです。これは、第4回史跡巡り(日ノ岡・御陵)の反省を受けて、十分な下見やスタッフ・参加者の事前学習が、より内容の深い「遺跡巡り」を実施できる上で大きな効果がある、との教訓を生かして取り組んだものでした。

 参加者は50名で、内スタッフは14名でした。当日スタッフに関しては、スタッフ対象の事前学習会を含めて、22名中20名(91%)が事前学習を行ったことになります。

 13時30分に開会、司会は林伸行世話人が務めました。初めに鷲頭雅浩世話人が開会挨拶を行い、続いて浅井定雄事務局長から約15分間にわたり、プレゼンを使って「当日の行程や注意事項」の説明があり、続いて約1時間にわたりプレゼンを使って「安祥寺とその周辺遺跡」についての解説がありました。またその後14時45分から、「解説補足」として、田村隆弘世話人から「安朱遺跡」に関する説明、林伸行世話人から「安祥寺と文学」関する説明が、それぞれ10分間程度行われました。

 その後約20分間にわたり「質疑応答」が行われ、質疑の中では、山科の「砥之粉」の生産に関する話や、「業平谷」の場所、また在原業平が源氏物語のモデルの一人であることや、和歌「ちはやぶる」などが話題として取り上げられました。最後に、住友正歳代表が閉会挨拶を行い、15時30分に閉会しました。
 「遺跡巡り」参加者対象の事前学習会は、今回初めての試みでしたが、参加予定者75名中50名が参加し、3分の2の参加があったことは、こうした事前学習会が、遺跡巡り参加者からのニーズでもあり、学習会の内容もおおむね好評であったため、今後このような企画も十分に有効であることが考えられます。
 とりわけ、「安祥寺遺跡」に関する、当日では説明しきれない部分までの解説と、スタッフ・参加者が共に「当日の行程や注意事項」に関して共通理解が得られたことは、当日の運営を少しでもスムーズなものにする上で役立ったのではないかと思います。
 

●11月15日(水)、当日スタッフで「第13回 山科文学探訪(山科疏水)」(山科図書館主催)の下見をしました。

 12月3日(日)実施予定の山科図書館主催「第13回山科文学探検訪問「紅葉の山科疏水を巡る−−京都インクライン物語』を中心に−」に向けて、11月15日(水)13時30分から16時まで、ふるさとの会スタッフ8名で「下見」を行いました。目的は、コース及び行程日程や役割分担を確認し、スタッフ間で共有することでした。

 13時30分にJR山科駅前に集合し、本日下見の目的を確認後、コースに沿って歩き、各ポイントの解説内容や時間配分などについて確認をしました。

 ウオーキングの案内は、コースの安全への十分な確認と共に、天候その他の事情により、コースや時間については臨機応変に対応することが必要になる場合があります。このような諸点をスタッフで話し合い、共通理解を図って、16時に御陵駅4号出口前で解散しました。

 
 
●4年ぶりの開催となった11月23日(木)「ふれあい“やましな”2023区民まつり」には、山科本願寺遺跡のパネル展、子どもコーナー、ミニ史跡探訪に取り組みました。(山科中央公園)

 11月23日(木)の「ふれあい“やましな”2023区民まつり」は、山科区役所による「開催実施」の報を受けて、8月21日(月)の世話人会において計画案が協議され、ふるさとの会として次の3点に取り組むことが決定されました。

 内容は@ふるさとの会パネル展:テーマ「山科本願寺」紹介と、「ふるさとの会の活動」紹介、A子どもコーナー(風車づくり)、Bミニ史跡探訪(新規・現地で参加者を募り、10名ぐらいのグループで出発。所用時間約30分程度)でした。スタッフは例年通り世話人(18名)が担当することとなりました。

 
   11月23日(木)当日は、朝8時30分にスタッフが集合、パネルの貼付、会場設営を行いました。10時に開会し、パネル展示は、多くの方が見学され、内容も大変好評でした。展示を見ながらの見学者とスタッフとの対話も進みました。「ミニ史跡探訪」については、内容は好評だったのですが、初回の取り組みでもあり参加者が少なかったのは残念でした。「風車つくり」は、今回は「子どもたちが自作する」ことを中心に取り組みましたが、次第に子ども達の参加が増え、父母が見守る中で風車が完成し、子ども達が喜ぶ姿が見られました。スタッフは、昼食をとる時間が無い位に対応に追われ、大盛況となりました。材料は予備も含めて257組用意したが、そのほとんどが無くなりました。世話人さんはじめ会員の皆さんのご協力で、取り組みの成果を発揮し、盛会に終了できました。 
 

「ふれあい“やましな”2023区民まつり」に参加しました。ふるさとの会はパネル展示と、ミニ史跡巡り、風車づくりをしました。私は風車づくりの担当でした。風車のパーツは準備されていたので、遊びに来てくれた子ども達に、作り方を教えながら一緒に作るというものでした。

 子ども達がひっきりなしに来てくれて、大忙しでした。たくさんの風車を作りました。「ありがとう」もたくさん言ってもらいました。「何年生?」って聞いてみたり、「どこの小学校?」って聞いてみました。鏡山小学校6年生の男の子グループと、山階南小学校の6年生の女の子グループは、子ども達だけで来てくれて、みんな礼儀正しくお礼を言ってくれました。親子連れの方もたくさん来てくれて、風車が出来上がって、息を吹きかけて風車が回ると、とても喜んでくれました。

 たくさんの山科の子ども達とふれ合うことが出来た、楽しい区民まつりになりました。
 
 
 
●12月3日(日)山科図書館主催「第13回 山科文学探訪」への案内

 やや曇天ながら降雨はまぬがれ、初冬の12月3日(日)13:00〜16:30に山科図書館主催・アスニー山科共催の「第13回山科文学探訪 紅葉の山科疏水をめぐる−『京都インクライン物語』を中心に−」が取り組まれました。

 参加者は、ふるさとの会スタッフ9名、一般参加者15名、山科図書館スタッフ2名の合計26名でした。 当日は、13:00からアスニー山科実習室にて開会、山科図書館の田畑館長の挨拶、住友ふるさとの会代表の挨拶の後、林伸行さんが「田村喜子『京都インクライン物語』(1982)を中心に」と題して講演を行いました。続いて浅井定雄さんが「山科疏水と今日の見どころ」と題して講演を行い、その後アスニー山科ロビーに各班が集合して出発しました。

 アスニー山科を出発し、JR山科駅の地下道から洛東高校に向かいます。洛東高校門前(疏水端)では主に「山科疏水」についての解説がありました。続いて、疏水沿いに安祥寺前に移動し橋を渡ったところで、全員が一同に会し、ここでは主に「安祥寺について」(田村)・「伊勢物語について」(林)・「業平谷について」(浅井)の説明がありました。さらに疏水沿いに展望広場へと移動し、ここでは主に「山科盆地や山科地域」についての説明が行われました。

 その後天智天皇陵裏の橋を渡り、たたら遺跡下では主に須恵器遺跡やたたら遺跡などの説明があった。そこから、疏水北側沿いに太鼓橋公園へと向かいました。この区間ではきれいな紅葉を眺めることができました。

 太鼓橋公園では休憩と共に、「太鼓橋(10号橋)・扁額」等についての説明があり、出発後、橋を渡ってから「旧鶴巻鶴一邸」の説明もありました。次に東山台を通り第2トンネル西口では扁額の説明が行われました。さらに11号橋に向かい、コンクリート橋を渡る前に「最初期」に変更されたコンクリート橋建設の過程についての説明があり、さらに橋を渡ってから「田辺朔郎碑・扁額・第二疏水」についての説明がありました。

 そして田辺朔郎碑を背に全員の集合写真を撮影し、田畑館長、浅井定雄さんによるの閉会の挨拶があり、御陵駅へと移動して、解散となりました。

 
●12月5日(火)高齢者大学校「山 科の歴史・魅力探訪」講座、案内

 12月5日(火)京都高齢者大学校第6回ウオーク「山科の歴史・魅力探訪」(毘沙門堂コース)が行われ、40名の参加がありました。ふるさとの会からは8名がスタッフとなって、山科疏水、安朱橋、母子地蔵、極楽橋、山科聖天(双林院)、毘沙門堂などを案内しました。その後、参加者は霊殿・宸殿などを拝観し、帰り道は山科疏水の安祥寺水路閣などを廻って、山科駅に戻りました。幸い秋の紅葉の季節でもあり見事な紅葉に参加者も大満足のようすでした。

 
●12月11日(月)世話人会のあと恒例「ふるさとの会忘年会2023」を行いました(「酒処 伏見」にて)

 コロナ禍で中断しましたが、恒例「ふるさとの会忘年会2023」を12月11日(月)18:30〜20:30に竹鼻の酒処「伏見」にて行いました。この忘年会は年末の世話人会の後に、役員さん等の慰労を兼ねて行っているものです。世話人・部会の部員など22名が参加しました。

 ここ数年は、コロナ禍で、ふるさとの会も大変な時期でしたが、それを乗り越え、第16年次は、だんだんと通常の活動スタイルに戻していくことができました。世話人のみなさん、スタッフのみなさん、各部会のみなさん、会員のみなさん、この一年間、本当にお世話になり、ありがとうございました。

 
 
●12月31日(日)雨の中の「除夜の鐘つき」となりました。(西御坊)


 恒例となった「除夜の鐘つき」ですが、今年はあいにくと夜から冷たい雨もようとなり、参加者が少なかったのが残念でした。午後10時30分に、本願寺山科別院(西御坊)の山門前に集合、開門と同時に入場し、番号札をいただきます。通常は境内のかがり火で暖をとるのですが、この日は冷たい雨が降っており、体調を考えて、本堂に直行しました。

 本堂では、午後11時から輪番様による読経が始まり、それが済むと鐘楼に案内していただきます。鐘楼前では番号札順に並び、鐘つきを待ちます。西御坊の鐘楼内には一人つづ入場し、階段を上がって、振り返って梵鐘を打つような構造になっています。

 今年一年の感謝と、来年への願いをこめて鐘を打たせていただきました。

 
 
●(2024年)1月16日(火)「第6回遺跡・遺産巡り」の下見(西野山)

 4月21日(日)実施予定の「第6回遺跡・遺産巡り」の下見を行いました。今回のテーマは「大石内蔵助と忠臣蔵」です。

 山科には、さまざまな遺品が伝わっていますが、そうした遺品などを見学して勉強を重ねて行きたいと思っています。

 
 
それぞれの部会活動 
 
 11月から1月にかけて、各部会では引き続き部会などの活動に取り組んでいます。取り組んだ活動日程や部会活動の内容について紹介します。


●山科歴史学習会

・10月10日(火)学習会(御陵集会所・14名)

・11月14日(火)学習会(御陵集会所・11名)

・12月12日(火)学習会(御陵集会所・11名)

・ 1月 9日(火)学習会(御陵集会所・12名)

 山科歴史学習会では、「山科の全域について理解を深めよう」と、10月からは『山科事典』をもとに学習を進めています。1月には、先に行われた「第6回山科検定」問題の検討会も行いました。



●古文書学習会

・10月19日(木)学習会(山科神社社務所・8名)

・11月9日(木)学習会(山科神社社務所・10名)

・1月11日(木)学習会(山科神社社務所・11名)

 古文書学習会の活動は、山科神社の社務所をお借りして開いていますが、12月14日は「義士まつり」の会場となり、多くの人が集まられるためお休みとなりました。

 昨年3月から読み始めた「小山村と大塚村の山論畑地出入」に関する和談内済證文は比留田家文書の中にあります。宝暦八年(1758)五月、大塚村の百姓二人が鋸(のこぎり)と鎌をもって大塚村領にある小山村の持山入り込み、小山村人に見つかり、小山村と大塚村は相談し、山科郷の土橋・比留田他12ヶ村の庄屋などが解決にあたりました。また山麓の小山の川に大塚村への水を取るところがあり、ここは小山村領で伊勢講仲間の持ち分でもある。ここは置砂場で川筋の北は小山領、南は大塚領となっている。この争いは非常に難儀でこの場所を3つに分け、一つは大塚村、一つは小山村伊勢講仲間、一つは小山村と分けました。また、この地でのトラブル(変死人などが出た場合)地面割の庄屋・年寄などが世話をし、費用などはそれぞれの村から出すようにとしています。その他雨乞山(?)の落葉・下草の刈り取りについてなどの争論が見られます。

 こうした争論は9件もあり(「史料京都の歴史 山科区11」に記載)、約10年後の明和四年(1767)、双方村人や取扱い人(15ヶ村の庄屋など)の署判により和談が成立し、絵図も作成されたようです。山や川は生活にとって大変重要な場所で、人々の生活の中心となっていたことが良くわかります。特に山地は落葉・下草にいたるまで重要で、燃料の供給地となっていました。山地のない西野・東野・竹鼻などは音羽山山中に飛び地をもっていて、現在でもその名前が見られます。


●パソコン学習会

・11月・12月は、都合の悪い方が多く休止。

・1月16日(火)パソコン講座(竹内事務所・3名)

 ふるさとの会内では、「ライン・Zoomなどを活用して、日常的な相互方向の情報交流を盛んにする」にもとづき取り組んでいます。ただ、体調不良その他で部員が集まることが難しくなり、皆さんが揃うまで、当分の間、部会については休止することになりました。

 
●学校ボランティアグループ

・11月13日(月)音羽小学校ふるさとクラブF「志賀直哉旧居跡碑・車石」見学の支援(音羽小・4名)

・12月11日(月)音羽小学校ふるさとクラブG「若宮八幡宮」見学の支援(音羽小・3名)

・1月22日(月)音羽小学校ふるさとクラブH「音羽学区のお地蔵さん巡り」見学の支援(音羽小・6名)

 「若宮八幡宮見学」(12月11日・月)は4〜6年全員で巡り、みんなに説明したので、4年生には少し難しかったかも知れない。最初に時間を取り過ぎたので、すべての項目は話できなかったけれど、興味を持ってもらえたら幸い。自分自身も子ども達にわかってもらえるように、色々な本を読み直したけれど、まだまたわからないことばかり。次回はもっとわかってもらえるように勉強したい。


 
 
●石造物調査部会

・11月28日(火)石造物調査部会(4名)

・12月19日(火)石造物調査部会(4名)

 部会では神社調査をして、2019年に寺院調査をしようと、山科にある寺院を訪問して調査を始めました。勧修寺の西向寺さんを最初に訪問して5年を迎えています。調査票をつくり訪問をしてきましたが、公開の寺院は少なく。訪問できない所もありました。部会として元禄5年の山城国宇治郡山科郷寺院御改帳、明治16年の京都府寺院明細帳、昭和5年の山科町誌を基本に進め、部員の皆様の苦闘の中で、今年の総会には発表をしたいと集中して取り組んでいます。

 ふるさとの会はお地蔵さん、地蔵盆、戦没者の碑、鍾馗さん、神社などを調べて本や冊子として発表。今回の寺院調査は改めて、山科を知る貴重な取り組みでした。ぜひ実現をしたいと思います。


 
●文章部会

・10月24日(火)文章部会(竹内事務所・3名)

・11月28日(火)文章部会(メール会議・4名)

・1月23日(火)文章部会(メール会議・4名)

 2023年に文章部会で行ったことは2つです。ひとつ目は各メンバーがブログ用に1か月に1記事を書くことです。ふたつ目は刊行物の校正をすることです。
今回はひとつめのブログ用記事について感じていることをお伝えします。自分で記事を書くためには題材を決めなければなりません。なかなか題材が見つからないこともありますが、たいていは自分の体験の中から選んでいます。主題を決めたら、自分が撮った写真を見ながら体験したことを思い出し、それについてもう少し深堀りするためにいろいろ調べてから自分のことばでまとめます。なんとか草稿が出来上がったら、それを読み返して、足りないところを加筆したり、不要な部分を削除したりします。そのあと、また読み返して、何度か校正します。それでもミスや疑問点が残ったりしますが、自分で書くだけでなく、他のメンバーに読んでもらえる点がありがたいです。意見や感想をもらったら、励みになりますし、文章を修正することもできます。また、他のメンバーの書いた記事を読んで、新しいことを学んだり、刺激を受けたりします。

昨年11月に新しく鷲頭さんがメンバーになり、面白い記事を書いて新鮮な空気をもたらしてくださいました。2024年の文章部会はさらに活気づくのではないかと期待しています。

 あれこれと考えながら書くことは脳の活性化にもつながると思います。みなさんも何か書いてみませんか。 月1回「メール会議」(部会)で山科に関するコラム原稿を作成し、ホームページで発信しています。本年は「ふるさと講演会記録集(第2部)」冊子の発行も予定しています。


 
●史跡調査部会

・10月21日(土)第4回目下見(安祥寺・10名)

・11月11日(土)第5回遺跡巡り「安祥寺遺跡」に関する事前学習会<参加者向け>(西御坊・50名)

・11月13日(月)部会(竹内事務所・5名)

・11月19日(日)第5回山科の遺跡・遺産巡り(安祥寺遺跡)(安祥寺他・70名)

・1月15日(月)部会(竹内事務所・6名)

・1月16日(火)第6回遺跡巡り下見(第1回)(忠臣蔵コース・8名)

 現在は、「第6回 遺跡・遺産巡り」(4月21日・実施予定)への学習や準備を進めています。また「第7回 遺跡・遺産巡り」(今年の秋に実施予定)のコースについても検討しているところです。みなさんのご参加をお待ちしています


 
 
  お知らせ 
 
●ふるさと通信 配布
次号より、会員外の方ヘはホームページでの提供に移行します


 いつも「ふるさと通信」をお読みいただき、ありがとうございます。ふるさとの会では、従来より会員はむろんのこと、会員外の方でありましても当会に関心をお持ちの方々に「ふるさと通信」を封書(紙面)にて配布させていただいておりましたが、配布数の増大と共に、年々経費も積み上がることから、会内で検討を重ねてきましたが、次号より以下のような形での配布とさせていただきたいと思いますので、みなさまのご協力をお願いいたします。

(1)ふるさとの会会員及び新規会員になられる方には、従来通り、封書(紙面)にて「ふるさと通信」をお届けします。

(2)会員外の方で、特別の希望の無い方につきましては、「ふるさとの会ホームページ」を通じまして情報を提供させていただきます。ホームページ上にて「ふるさと通信」をPDF版で掲載しますので、ダウンロード(無料)してお読み下さい。ホームページは本通信表紙に記載しているアドレスを打ち込むか、「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会」で検索していただくと見ることができます。

(3)なお会員外の方であっても、諸事情で紙面で読むことを希望される場合は、下記までご連絡いただければ、従来通り、封書(紙面)にて「ふるさと通信」をお届けします。

 以上、みなさまのご協力をよろしくお願い致します。

 
●会費納入のお願い

 「コロナ禍」を乗り越え、ふるさとの会も活動を頑張ってはおりますが、山科区役所「きずな支援制度」も廃止となり、正直、資金面の運営は厳しい状況です。「ふるさと通信」・出版物の作成・発行や、パネル展でのパネル作成などを通して地域のみなさまに山科の歴史や魅力を伝える活動を継続していく上でも、今後も相応の費用が必要となっております。会員のみなさまの中には、お身体の事情その他で、あまり活動にご参加いただけない方も多くおられるとは存じますが、ふるさとの会への活動援助のためにも、2024年分の年会費の納入をよろしくお願い申し上げます。


(1)会員の方は、本年(2024年)の年会費については、総会出席時にご納入いただくか、振込先に会費納入をお願い致します。   (会員1000円、家族会員500円)

(2)もし昨年(2023年)の年会費未納の会員の方がおられましたら、合わせて納入をお願い致します。

(3)会員及び通信読者の皆様に、ふるさとの会の「活動支援金」として寄付金のご協力をお願い致し   ます。これはあくまで任意ですので、強制や義務ではなく、金額はいくらでも構いません。

 
 
●『ふるさと講演会記録集 第2部』(第4回のふるさと講演会の講演記録集)が完成しました。ぜひお読み下さい。(第1部をまだお読みでない方は、第1部も合わせてお願いします)


 事前予約制で販売します。この「ふるさと通信」の最終面(12面)に申込用紙が付いていますので、お申し込み下さい。(お金は本と引き替えになります)

 
 
      鏡山次郎HP 
 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)