鏡山次郎HP 

 会報 ふるさと通信 97号 

(発行日 令和6年(2024)4月22日(月))




ふるさとの会 会報「ふるさと通信」


 このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の会報 「ふるさと通信」97号の紹介をしています。

     (紙面の内容と一部異なっている部分があります。正式には紙面の会報をご覧下さい。)


 
 
 
ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会(ふるさとの会)
山科の 自然・歴史・伝統・文化・人々の営み 
これらの魅力を多くの区民・未来に伝え 地域の財産に
 
 


 

●ふるさとの会 第16回総会&記念のつどい ご案内

 今年の「ふるさとの会第16回総会並びに記念行事」は、下記のように開催させていただくことになりました。内容は「記念演奏会」「記念講演会」「第16回総会」です。

 会場の都合で、今回も会員のみでの開催となりますが、ふるさとの会の今までの活動を振り返り、今後の発展に向けて協議を進めて行きたいと考えています。多数のみなさまのご出席をお願い申し上げます。

日時 令和6年(2024)6月9日(日)13:00〜16:00

会場 真宗大谷派山科別院長福寺(東御坊)
    境内 大谷専修学院講堂
(昨年の総会会場と同じです) 

内容 13:15〜弦楽四重奏演奏会

             演奏は高木玲・大久保都・野田薫・桜井裕美の各氏


    13:50〜調査報告

             京都橘大学中久保ゼミ学生による石造物調査報告

    14:20〜記念講演会

         演題『
3D化(三次元化)石造物調査の橘大とふるさとの会との連携』(仮題)

         講師 中久保辰夫 氏(京都橘大学文学部歴史遺産学科 准教授)

    15:20〜第16回総会

対象 ふるさとの会会員
    
(当日、新規会員になられる方も参加可能です。多数ご参加下さい。)

参加費(会場費・資料代) 500円

 


 

●【ふるさと講演会】
長くお住まいの地域の方に、山科の歴史や文化・風習などを語っていただき、過去から今日へ連綿と続く地域の歩みを学ぶと共に、それを記録・冊子に残し、多くの住民や未来に伝えて行こうという取り組み



●2月17日(土)「第5回 ふるさと講演会」(西御坊)には86名の参加
 幸田光雄氏(前安朱学区自治連会長)による「“安朱地域”の原風景を語る」

 最初に、住友正歳(ふるさとの会代表)が主催者挨拶を行い、続いて、13時35分から14時50まで、「“安朱地域”の原風景を語る」と題して、幸田光雄氏(前・安朱学区自治連会長)の講演がありました。

 講演に先立ちDVDの上映もあり、安朱小学校の児童や地域の方々が演じられた劇「安朱の今・未来」が紹介されました。講演では、幸田光雄氏より安朱地域の歴史の紹介と共に、安祥寺・毘沙門堂・東海道・山科疏水・山科駅の移転による町の賑わい、近年の「まつりづくり」などについての紹介がありました。続いて来賓挨拶として、戸川憲成氏(西御坊・副輪番)が挨拶されました。

 休憩の後、15時より、今回が初めての取り組みである「ディスカッションタイム」が行われ、ふるさとの会のコメンテーター(林則子・林伸行・浅井定雄)と講師の幸田光雄氏との対話という形で話が進められました。

 続いて5時35分から質疑・応答に入り、安朱地域や講演の内容に関する質問や講演の感想などが語られました。そして、15時50分に林則子(ふるさとの会副代表)が閉会挨拶を行い、散会となりました。

 講演会後の感想文は、「地域の歴史を知ること、コミュニティのつながり、色々なことがつながって 成り立っていることが感じられました。ディスカッションのような双方向の話がおもしろかったです」など、全体として講演内容やディスカッションタイムなどが良かったという感想が寄せられました。

  講演の冒頭には安朱小学校創立50周年記念に行われたイベントの映像が映し出され、安朱小学校の50年の歩みが紹介されました。安朱地域を特徴付けるものとしては何と言ってもJR、京阪、地下鉄のそれぞれ「山科」駅があることから、山科区の交通の要となっていることです。交通アクセスの良さから近年マンションが多く建設され、マンション住民と自治会の課題の共有が重要なテーマとなっています。永年安朱地区自治会連合会の会長を引き受けて来られた幸田光雄氏の視点から、山科駅前迷惑駐輪街頭啓発をはじめ多岐に亘る取組を住民の先頭に立って、現在に至るまでを紹介されました。
 一方で安朱地域には毘沙門堂から南へ約2kmの直線道路が続き、道の左右には所々洋館が建っていたり、洗練された街の表情は他の地域では見ることは出来ません。このような特色を持つ地域の魅力が紹介されました。(K)




 
 
ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会(ふるさとの会)
子ども達に残したい ふるさと山科の魅力
自然・歴史・伝統・文化・人々の営みを記録し未来に伝えよう
 
 
 
ふるさとの会の活動 
 
 

●1月16日(火)第6回遺跡巡り「忠臣蔵コース」の第1回下見

 1月16日は寒い一日でした。寒いながらも4月の本番に向けて下見の目的、注意点等の説明がありました。説明を聞いていると単に下見に参加したものとしては耳の痛い話でした。当日スタッフの一員としての自覚が大切となれば少し尻込みもありましたが、とにかく各箇所での説明を聞きました。

 以前にも行った所ですが、説明内容は初めて知る事柄のように聞こえ、今まで何を聞いていたのか、忘れか、今までの姿勢では後日の役に立たないと今更ながら反省です。

 多人数の方々を時間設定のある中での効果的に説明していくため、班毎に順路を変え混雑の緩和、丁寧な説明が出来るかがポイントになりました。

 現地での打ち合わせが重要である事が理解できましたが、対策等は本日の下見を踏まえ後日の下見から作成です。その際に少しでも関わって行きたいと思っています。(N)

 
 

●1月29日(月)ふるさと通信96号の封入と仕分け作業(御陵団地集会所)


 ふるさとの会では毎年、1月・4月・7月・10月に「ふるさと通信」を発行しています。今回は、昨年10月〜本年1月の活動報告と、2月の「ふるさと講演会」や6月の「第16回総会」案内が中心的な内容でした。世話人や配布スタッフが午後7時に御陵団地集会所に集まって、通信の封筒詰めやテープ貼り、配布の分担などを行いました。「ふるさと通信」は世話人会・事務局と会員や読者とを結ぶ大事なツールです。多くの人たちの協力を得ながら、「ふるさと通信」は発行されています。なお、ふるさと通信は「ふるさとの会ホームページ」にも掲載されていますので、ぜひご覧下さい。(グーグルなどで「ふるさとの会ホームページ」と検索すると見ることができます)

  このふるさと通信ができあがってお届けするまでを書くことになりました。ふるさと通信が刷り上がったら、ページの順番通りに揃えて畳むという作業があるのですが、これはふるさとの会の代表がいつもして下さいます。で、私達世話人有志は集まって、地区ごとに分けられた封筒に通信を入れてテープで留めるという作業をしています。いつも15〜6人集まって、一時間弱くらいで、和気あいあいとやっています。そして各地区の配達担当者に渡されます。多分、ふるさと通信が届いた週の月曜日の夜にこの作業をしています。ふるさと通信を手にされた時、こんな事にも、思いを馳せていただけると嬉しいです。(TR)


 

●1月31日(水)第14回山科文学探訪打合せ(山科図書館・3名+2名)

 1月31日に山科図書館にて、第14回文学探訪のコースの打ち合わせが行われた。昨年12月に日経新聞に掲載された野上弥生子さんの「大石良雄」など3コース候補にあがった。検討の結果、今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公紫式部をスポットに、山科と紫式部・源氏物語の関係は?今昔物語集に藤原高藤と宮道列子のロマンスと出世物語が勧修寺周辺に残っている。紫式部の曾祖父は藤原定方、その父藤原高藤も勧修寺で眠っている。定方のきょうだい藤原胤子は宇多天皇の女御となり、醍醐天皇を産んだ。この「玉の輿」の話が、源氏物語の「明石の君」の物語を生んだかもしれない。と、真相はわからないが、今回で2度目となるが勧修寺周辺を探訪することに。

 そして、下見として3月7日に実施。勧修寺・仏光院・宮道神社・藤原高藤・定方の墓(下見では留守なので外から)・吉利倶八幡宮と巡った。(TM)



 
●2月 6日(火)高齢者大学校「山科歴史・魅力探訪」講座の案内

 2月6日(火)京都高齢者大学校第7回ウォーク「山科歴史・魅力探訪」(山科本願寺・蓮如コース)が行われました。

参加者27名、大学スタッフ6名、ふるさとの会スタッフ9名の合計42名で、地下鉄東野駅に集合し、本願寺山科別院(西御坊)、蓮如上人御廟所、山科中央公園土塁跡、山科本願寺史跡公園をめぐりました。また、西御坊と史跡公園では、山科本願寺の歴史や交通の要衝としての山科の特徴などについて詳しく解説しました。

参加者は、各スポットでの解説に熱心に耳を傾けておられ、実際に土塁に上がったり、土塁跡に沿って歩くことによって、山科本願寺の大きさや平地の城の先駆けとなった土塁の意義などを実感されたようでした。また、山科本願寺の中心部のエリアには、大正時代に鐘紡山科工場が建設され、工場移転後の跡地に山科団地ができたことなど現在に至る経過の解説にも大きく頷かれていました。

参加者の中に杖をついてゆっくり歩かれる方があり、先頭から大きく遅れてしまったことにより、安全確保のスタッフが分散してしまうなどの課題がありました。(W)


 
 
●3月 5日(火)京都高齢者大学校第7回ウオーク(小野・隨心院コース)案内

 地下鉄・小野駅から外環状線を北へ、名神の交差点を、西へ少し入ると「名神高速道路起工の碑」と「旧東海道線山科駅前」碑を移転・整備し花壇も設置しています。明治〜大正時代には山科駅がここにありました。

ここから南東方向に小野の里に入ると大きな木が見えてきます。榧(かや)のご神木です。隨心院に伝わる話では、小野小町に想いを寄せる深草少将が求愛したところ、「百夜、通い続けたら晴れて契りを結ぶ」との約束をされたと言います。そこで深草少将は深草から、山科小野の里まで約5kmを毎晩通い続けました。小町は少将が毎日運んできた榧の実で通った日数を数えていました。少将は99個目の実を手にしたまま死んでしまったと言います。小野小町は深草少将の供養のため、99個の榧の実を小野の里に蒔いたというのです。この榧のご神木はその何代目かの木で、小野に残る3本の木の1本だそうです。

 この後、小野地域の愛宕常夜灯から折松稲荷神社をへて、目的の隨心院に到着です。院内を見学した後、本堂にて解散しました。京都高齢者大学校の皆様1年間おつかれさまでした。(S)


 
●3月19日(火)第6回遺跡巡り「忠臣蔵」第2回目の下見(遺品などを調査)

 3月19日(火)第6回遺跡巡り「忠臣蔵コース」の第2回下見を実施しました。今回の下見の目的は、4月21日本番で参加者に見ていただく赤穂事件・忠臣蔵にまつわる遺品等について詳しく調査することでした。

 大石神社宝物殿には、「荒木貞夫筆 神号」「伝・進藤源四郎作 大石内蔵助討入り像」「大石内蔵助良雄作 象香炉」「中村勘助正辰書」「大高源吾忠雄書」「小野寺十内秀和書」「大石内蔵助良雄書」など、さまざまな書が展示されています。また「四十七士図 屏風 三井高桝画 大綱宗彦 賛」「忠臣蔵横幟 鳥居家 鳥山人 画」「東映歴代大石内蔵助役 俳優写真」「大石神社鎮座関係写真・レコード」なども貴重な品々です。

 岩屋寺では、「浅野内匠頭長矩公肖像画」をはじめとした多くの掛け軸や書、什器6点・武具等8点も展示されています。「堀部弥兵衛宛 大石良雄書状」は近江牛の味噌漬の送り状で「前略御容赦 しかるべき方より内々に到来したため、進上いたし候。彦根の産、近江牛の味噌漬け、養老の品ゆえ、そこもとには重畳に存じ候。せがれの主税などに与えては、かえって悪しかると存じ候。大笑大笑。」と記されています。また「等身大石膏像(右・原惣右衛門、中・大石内蔵助、左・大石主税」(作者・制作年不詳)や「四十七士木像」なども貴重な品々です。4月21日(日)の「第6回遺跡・遺産巡り」(本番)では多くの参加者に見ていただけるようにしたいと思います。




 

●3月31日、隨心院はねず踊り見学会

 ふるさとの会では毎年「はねず踊り」の見学会を実施していますが、コロナ禍や天候のため、ここ数年、残念ながら薬医門前での踊りを見ることができませんでしたが、今年は天候にも恵まれた「はねず踊り日より」となりました。毎年「はねず踊り保存会」から、「隨心院はねず踊り」の招待状をいただいています。

 午前10時に隨心院の受付前に集合して中に入ります。すでにたくさんの観客で席はほとんど埋まっていました。いよいよ11時に開始、「はねず踊り」「隨心院今様」「京都瓜生山舞子連中」が演じられ見学することができました。

 「はねず踊り」は、ずいぶんと練習してきたのでしょう。子ども達の美しい踊りに魅了されます。また「隨心院今様」も素晴らしいものでした。「京都瓜生山舞子連中」は八岐大蛇(やまたのおろち)を題材にした踊りで、太鼓や歌に合わせて大蛇が舞う姿は迫力あるものでした。

 ふるさとの会としての見学会は午前中だけでしたが、公演は11時、12時半、13時半、15時と4回行われ、午後からもふるさとの会の会員の見学がありました。




 

●4月2日(火)京都高齢者大学校第1回ウオーク(山科本願寺コース)を案内

 4月2日(火)2024年度の京都高齢者大学校主催「山科歴史・魅力探訪」講座の第1回目が開催され、ふるさとの会スタッフが案内しました。参加者はふるさとの会スタッフ12名、大学側スタッフ6名、講座受講者40名の合計58名となりました。

 13時15分山科中央公園に集合し、コース説明の後、13時30分に出発。中央公園の土塁の上から濠や景色を眺め、土塁跡をたどって史跡公園に向かいます。西野様子見や阿芸沢町、また広見町などとの町境が実は、土塁や濠が通っていた場所であったこと知り、参加者は驚いておられました。また、実際に土塁跡に沿って歩くことを通して、山科本願寺の大きさを実感していただけたのではないかと思います。

 山科本願寺跡史跡公園では、風呂跡や土塁跡を見学。土塁の構造や、土塁の築堤、井戸掘などには当時の最先端の技術が結集されていたことを知って、参加者は感激されておられました。

 その後、西御坊さんのご厚意により、蓮如上人御廟所内や西御坊本堂などを見学させていただきました。最後に、本堂内でのまとめを行い、散会となりました。 山科本願寺は、日本の城郭史、中世都市史、仏教史、文化交流史など、さまざまな面から注目されている重要な遺跡です。今回の案内では、山科本願寺の重要性と共にこの価値の一端を知っていただけたのは、大変良かったのではないかと思っています。




 

●4月13日(土)第6回遺跡巡り「忠臣蔵コース」の事前学習会に43名の参加

4月13日(土)13時30分から15時30分まで、アスニー山科実習室にて「第6回遺跡・遺産巡り」(忠臣蔵コース)の事前学習会が開催され、自由参加ではありましたが、21日(日)の本番参加予定の半数を超える43名の方々にご参加いただきました。

 この事前学習会は、それまでの取組の反省を受けて、「遺跡・遺産巡り」の内容をより充実するために、第5回目の遺跡巡り(安祥寺コース)から新たに設けたものです。

 13時から受付、13時30分開会で住友正歳ふるさとの会代表挨拶のあと、浅井定雄事務局長(兼・史跡部会責任者)が約30分、遺跡巡りの実施要項と参加者、交通機関、傷害保険、当日の行程に基づき、各場所での注意点などについて説明を行いました。

 次に「近世遺産・赤穂事件と忠臣蔵・大石内蔵助」と題して、約1時間の解説が行われ、その中ではまず、@「赤穂事件」の概要、A近世から近代にかけて何故「有名」になったのか、B山科における大石内蔵助のようす、C大石内蔵助にまつわる山科の伝承や史跡、D大石神社の創建、E大石神社宝物殿の宝物、F岩屋寺の歴史、G岩屋寺にある遺品の数々、H「山科義士まつり」の歴史的経過と現在の情況、などについての解説がありました。

 その後質疑応答に入り、参加者からは「大石神社の鳥居などに奈良の奉賛会などからの寄贈があるが、奈良とどのような関係があるのか」「“式内社”“一ノ宮”と呼ばれている山科神社と岩屋神社との関係」などについての質問が出され、解説者から、大石神社の創建には、大阪や奈良を中心とした浪曲師や歌舞伎界などからの応援があったことや、その背景には江戸時代にブームのきっかけとなった『仮名手本忠臣蔵』などは大阪を中心とした文化であったことなどが説明されました。また「式内社・一之宮」に関しては、両社の神社史を編纂した経験から、「両社共にその根拠とされる古文書が存在する」ことや、歴史的経過の中で両社共に神社の盛衰の時期があったことなどの説明がありました。

 その後15時30分に、林則子ふるさとの会副代表が閉会の挨拶を行い、事前学習会は終了となりました。参加者からは、「歴史ウオークの前に、こうした事前の勉強会を開催してもらえるのはありがたい。大変丁寧な取組だと思う」との感想も聞かれました。


 
 
それぞれの部会活動 
 
 (2024年)1月から4月にかけて、各部会では引き続き部会などの活動に取り組んでいます。取り組んだ活動日程や部会活動の内容について紹介します。


●山科歴史学習会

 山科歴史学習会では、「山科の全域について理解を深めよう」と、10月からは『山科事典』をもとに学習を進めています。1月には、先に行われた「第6回山科検定」問題の検討会も行いました。 「山科の歴史や魅力を系統的に学ぼう」と、山科歴史学習部会では、毎月の第2火曜日の10時から2時間の予定で御陵団地集会所をお借りして学習会を開催しています。2023年度は12回実施、のべ133名の参加でした(1回あたり平均11名)。昨年の5月に『山科の歴史と現代』(山科経済同友会)の学習が終わったので、6月からは『山科事典』(ふるさとの会)に取り組んでいます。前半1時間ほどは担当者からのプレゼンを使った説明を聞き、後半1時間ほどは、参加者から追加の説明や質疑・応答を行い、みんなで考えながら内容を深めています。事典の順番に沿って学習を進め、現在は@山科の歴史概観、A旧東海道コース、B山科川コース、C西野道コース、D渋谷街道コース、E山科疏水コースまで学習をしました。山科では自分たちの住んでいる地に数多くの思い出と愛着を抱きながらも、「特に何かがあるわけでも無い」と思っておられる方も多いのですが、学んでみると数多くの歴史と魅力に包まれた地域であることがわかります。そうした歴史や魅力を、この学習会で自分も学びながら、みんなに発信していければ良いなと思っています。今後も、妙見道コースや大岩街道コース、旧渋谷街道コースなど、事典に沿いながら山科全域の魅力を学んで行きたいと思います。興味のある方はぜひご参加下さい。参加ご希望の方は、下記にまでご連絡いただければ、「山科歴史学習会」の要項を連絡させていただきます。また、学習会には参加しないけれども『山科事典』を入手したいという方もご連絡いただければと思います(1冊2000円で頒布しています)。



●古文書学習会

 3月から新しい教材となりました。比留田家文書含まれている「禁裏様御料城州宇治郡山科郷上花山村差出明細帳 寛保三年亥六月」です。山科には差出明細帳がほとんど残っていないので貴重な史料と言えます。村の石高・反別・田畑や屋敷地・人口・生業など詳しく記されています。寛保3年(1743)は、八代将軍吉宗の時代が終わりに近づき1748年には、「仮名手本忠臣蔵」が初演されました。約280年前の村の様子をみることができます。また、この村明細帳は幕府=京都奉行所(小堀十左衛門御役所)へ提出された正式な文書と思われます。
 上花山村は村高161石4斗4合、その反別は12町9反2畝12歩となっていています。「山科17ヵ村」(江戸時代中期)の村高は6272石8斗6升6合2勺で、上野村・厨子奥村に次ぐ小さな村でした。残り14ヵ村は北花山・御陵・四宮・竹鼻・音羽・小山・大塚・大宅・椥辻・東野・西野・西山・日岡・川田村を指します。これら17ヵ村は禁裏御料と呼ばれ、皇室領(天皇領)の一部でした。江戸中期の天皇領は約3万石でした。
禁裏御料以外の村として勧修寺村・小野村・安朱村があり、それぞれ門跡領でした。以下は次号にて(H)

 
●学校ボランティアグループ

 2024年1月〜3月の音羽小学校「ふるさとクラブ」は2回の校外での学習。1回の校内での活動を実施。1月22日に「お地蔵さん巡り」という事で、学校周辺の4つのお地蔵さんを巡り、お地蔵さんの由来・役目や、実際どの様な所祀られているかを現地で確認した。2月19日のクラブでは、校内にて「3年生のクラブ見学」が行われ、6年生が中心となって、見学に来た3年生に「ふるさとクラブ」はどの様な勉強をしているか、今まで学んできた事、楽しさをPR。来年度も多くの入部希望者がある事を望む。3月1日にはクラブ活動ではないが、コロナの影響でここ数年実施されていなかった“感謝の集い”が体育館で行われ、“見守り隊”等、今年一年児童にたずさわった方々に対して、全校生徒より感謝の言葉、校歌そして“感謝状”を戴いた。そして今年度最後のクラブ活動が、3月11日に実施され“さくら広場・夢広場”に行き、どの様な経緯で造られたか、また広場にはどの様な遊具があるか、を学んだ。

 クラブ活動は、全体で活動したり、又学年ごとに行動して、現地で見て学習するのだけれど、授業時間が45分と短く、移動するだけで時間をとり、現地での説明が限られてくる。来年度は雨天の日があれば、うまく活用して地域を知ってもらい、自分たちが住んでいる地域に興味を持ってもらえるようにしたい。(T)

 
 
●文章部会

 文章部会では、ふるさとの会のホームページの「文章部会コラムの部屋」に掲載するコラムを部会員4名がそれぞれ毎月一つ書いています。各自が書いた原稿を、月に一度の部会の日に他の部会員にメールで送付し、皆さんからの感想や意見などをもらい、それを踏まえて最終原稿を仕上げます。

コラムの文章は、できるだけ分かりやすく、しかも楽しく読んでもらえるようなものにしたいと思っています。しかし、自分が書いた文章を読み返してみると、独りよがりの読みづらいものになっていると気づくことがよくあり、いろいろな人が読むことを意識しながら何度も修正を重ねます。そうして出来上がった原稿を、実際に部会のメンバーに読んでもらって感想や意見を聞くと、また新たな気づきが生まれます。これは大変貴重な経験になっています。

 各部会員のコラム原稿を読んでいて興味深いのは、テーマのジャンル、文体、表現のこだわり方などが全員違っていて、それぞれの個性がよく出ているということです。私の印象では、鏡山次郎氏は「深堀する研究者」的、山科人氏は「ユニークな視点のルポライター」的、なにば氏は「緻密な解説者」的というイメージです。ちなみに私こと寅次郎は「妄想癖のある私小説家」的かなと思っています。

 私たちのコラムを読んでいただいた方からのご感想やご意見などをいただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします。

 また、文章部会では、コラムの原稿執筆の他にも、部会員で手分けをして、2月17日に行われた『第5回ふるさと講演会』の録音テープ起こしを行い、講演記録の作成に取り組んでいるところです。(W)


 
●史跡調査部会

 史跡調査部会は、前回の総会以降、3回の「遺跡・遺産巡り」に取り組んできました。最初は、6月3日(日)の「第4回山科の遺跡・遺産巡り」(日ノ岡堤谷遺跡・御廟野古墳コース)で、68名の参加がありました。次に、11月19日(日)の「第5回山科の遺跡・遺産巡り」(安祥寺遺跡コース)で、これには70名の参加がありました。最後に、4月21日(日)実施の「第6回山科の遺跡・遺産巡り」(大石神社など忠臣蔵コース)で、80名の参加(2024.4.19現在)を予定しています。(通信が発行されのは実施後です)

 この取組は、ふるさとの会全体の取組なのですが、史跡調査部会は、コースの選定、現地への事前調査、説明資料の作成、案内コースの下見など、「遺跡・遺産巡り」を下から支える重要な活動をしています。また実施のあとは反省会を行い、より良い「遺跡・遺産巡り」になるように、取組の改善に努力しています。

 この一年間では「遺跡・遺産巡り」の前に「事前学習会」を開催したことが大きな改善点です。これは、第4回遺跡巡りの実施後に検討されたもので、本番当日に時間的制約もある中で、初めての説明を受けても、参加者になかなか遺跡の内容を理解していただく上で困難もあることから、第5回の前に初めて「事前学習会」を行ったものです。結果は大変好評だったのですが、「スタッフ向け学習会」と「参加者向け学習会」の2回行ったので、スタッフは2度同じ話を聞くことにもなり、「もう少し合理化できないか」ということで、第6回目の前には、スタッフ・参加者合同の「事前学習会」(4月13日)として実施することとなりました。

 次回「第7回山科の遺跡・遺産巡り」は、2024年11月に、役所や大学のご協力も得て、山科を深掘りした「中臣遺跡コース」を企画しています。ご案内の節は、ぜひ参加お申し込みをお願いいたします。


 
 
  お知らせ 
 
●ふるさと通信 配布
今号より、会員外の方ヘはホームページでの提供に移行します


 いつも「ふるさと通信」をお読みいただき、ありがとうございます。ふるさとの会では、従来より会員はむろんのこと、会員外の方でありましても当会に関心をお持ちの方々に「ふるさと通信」を封書(紙面)にて配布させていただいておりましたが、配布数の増大と共に、年々経費も積み上がることから、会内で検討を重ねてきましたが、今号より以下のような形での配布とさせていただいておりますので、みなさまのご協力をお願いいたします。

(1)ふるさとの会会員及び新規会員になられる方には、従来通り、封書(紙面)にて「ふるさと通信」をお届けしています。

(2)会員外の方で、特別の希望の無い方につきましては、「ふるさとの会ホームページ」を通じまして情報を提供させていただきます。ホームページ上に「ふるさと通信」を掲載しますので、お読み下さい。スマホからもアクセスが可能です。 ホームページは本通信表紙に記載しているアドレスを打ち込むか、グーグルなどで「ふるさとの会ホームページ」と検索していただくと見ることができます。

(3)なお会員外の方であっても、諸事情で紙面で読むことを希望される場合は、ご連絡いただければ、従来通り、封書(紙面)にて「ふるさと通信」をお届けします。

 以上、みなさまのご協力をよろしくお願い致します。

 
●会費納入のお願い


 「コロナ禍」を乗り越え、ふるさとの会も活動を頑張ってはおりますが、山科区役所「きずな支援制度」も廃止となり、正直、資金面の運営は厳しい状況です。「ふるさと通信」・出版物の作成・発行や、パネル展でのパネル作成などを通して地域のみなさまに山科の歴史や魅力を伝える活動を継続していく上でも、今後も相応の費用が必要となっております。会員のみなさまの中には、お身体の事情その他で、あまり活動にご参加いただけない方も多くおられるとは存じますが、ふるさとの会への活動援助のためにも、2024年分の年会費の納入をよろしくお願い申し上げます。

(1)会員の方は、本年(2024年)の年会費については、6月9日(日)の総会出席時にご納入いただくか、込先に会費納入をお願い致します。
   (会員1000円、家族会員500円)

(2)もし昨年(2023年)の年会費未納の会員の方がおられましたら、合わせて納入をお願い致します。

(3)会員及び通信読者の皆様に、ふるさとの会の「活動支援金」として寄付金のご協力をお願い致します。これはあくまで任意ですので、強制や義務ではなく、金額はいくらでも構いません。


 
 
●『ふるさと講演会記録集 第2部』(第4回のふるさと講演会の講演記録集)が完成しました。ぜひお読み下さい。(第1部をまだお読みでない方は、第1部も合わせてお願いします)


 事前予約制で販売します。この「ふるさと通信」の最終面(12面)に申込用紙が付いていますので、お申し込み下さい。(お金は本と引き替えになります)

 
 

●『ふるさと講演会 記録集 第2部』発行

B5判
表紙 カラー 本文 カラー印刷
ページ 76p
発行 ふるさとの会
頒価 1,500円(印刷・製本費) 

 「山科の原風景を語り伝え、地域の歴史・文化を継承しよう」と「ふるさと講演会」を実施してきましたが、会員のボランティアでテープ起こしから始めて、校正、編集を行い、今回ようやく『第2部』(第4回:椥辻)の講演記録集が完成しました。講演で公開されました山科の原風景を描いた「山科絵」114枚をすべてカラー版で掲載しています。次世代に地域の歴史・文化・伝統や風習を伝えて行く上での貴重な財産となる冊子です。印刷・製本の費用はご負担いただきますが、労力費は頂きません。地域住民の努力でつくった本を、ぜひお読みいただければ幸いです。

申込み方法  ふるさとの会役員にご連絡下さい。申込み用紙をお渡しします。
 
 
      鏡山次郎HP 
 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)