鏡山次郎HP 

 会報 ふるさと通信 60号 

(発行日 平成27年(2015)6月22日(月))




ふるさとの会 会報「ふるさと通信」


 このページでは、ふるさとの会(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)の会報 「ふるさと通信」60号の紹介をしています。

     (紙面の内容と一部異なっている部分があります。正式には紙面の会報をご覧下さい。)


 
 
 


●第8年次第1回「ふるさと講演会」に75名の参加

真宗大谷派(東本願寺)山科別院長福寺を会場に、小山純信列座から山科本願寺・山科別院の歴史・蓮如上人の生涯の講演を聞き、蓮如上人御廟所を見学しました。75名の参加がありました。

 5月30日(土)、14時00分〜16時00分に「第8年次第1回ふるさと講演会」を実施しました。真宗大谷派(東本願寺)山科別院 長福寺(東御坊)を会場にお借りし、当初の予定では50名ほどの参加を見込んでいましたが、申込みが多く、当日は75名の御参加がありました。午後2時から、小山純信氏(東本願寺山科別院 列座)による『山科別院 長福寺の歴史』の講演がありました。小山氏は、山科本願寺成立の歴史と共に、それ以後の本願寺の歴史、東西に分かれたあとの東別院の歴史や役割について、詳しく、わかりやすくお話をいただきました。ふつう「山科本願寺の歴史」は良く講演会でも聞きますが、東別院の歴史や役割についての話を聞く機会は少なく、貴重な講演会となりました。

 講演の後、参加者はAグループ、Bグループに分かれて、境内を見学、また「蓮如上人御廟所」に移動して、見学をすると共に、そこでも蓮如上人についての詳しい話をお聞きすることができました。貴重な講演会と見学会で、参加されたみなさんも大変満足された様子でした。

 
 


●ふるさとの会「春の自然観察会」(2015年4月17日(金))

牛尾山ハイキングコース自然観察と法嚴寺「春季御開帳・採燈大護摩供」行事の見学会

 平成25年(2013)9月の台風18号の被害で、長らく「牛尾山ハイキングコース」が通行禁止となっていましたが、平成27年(2015)3月29日に通れるようになり、4月17日に法嚴寺「春季御開帳・採燈大護摩供」行事が2年ぶりに開催され、復旧を記念して、ふるさとの会も「自然観察会」と「行事見学」を兼ねて牛尾山へ登りました。45名の方のご参加がありました。

 登り道は、自然観察部会の方から、樹木や草などの説明を受け、また野鳥も観察しながら登りました。法嚴寺では、平安時代に園城寺開祖の円珍(智証大師)が始めたと伝わる「採燈大護摩供」を見学、神仏混淆のめずらしい行事で、また「山伏問答」も見応えがありました。当日は、NHK(テレビ)も取材に来ていて、夕方と夜の番組でも放映されました。良い天気にめぐまれ、貴重な春の一日となりました。

 
 

●ふるさとの会「第18回 山科お地蔵さん巡り」(2015年3月28日(土))

第18回(最終回) 山科お地蔵さん巡り(小野学区)

 平成26年5月から、毎月実施してきた「山科お地蔵さん巡り」も今回で最終回となり、53名が参加されて、小野学区を巡りました。勧修寺地域では、めずらしいお地蔵さんや、愛宕常夜灯も多く見られました。また、お地蔵さんだけでなく、宮道神社・仏光院などの史跡・名所も廻りました。小野地域の随心院では、明日に予定されている「随心院はねず踊り」のために準備が進められ、また出演する子ども達もがんばって練習をしていました。

 終わりには、参加者みなさんに、参加賞や皆勤賞(17名)もあり、盛会のうちに「山科お地蔵さん巡り」が終了しました。ただ一つ事故も無く、無事終えることが出来て喜んでいます。スタッフのみなさん、御苦労さまでした。

 
 
 

ふるさとの会行事報告

月・日・曜 取り組み
3月23日(月) 「ふるさと通信59号」発行
3月27日(金) 第10回パソコン教室
3月28日(土)  第18回お地蔵さん巡り(小野学区)
4月 7日(火)  第23回石造物調査(勧修寺周辺)
4月 9日(木) 第57回古文書学習会
4月17日(金)  春の自然観察会(牛尾山ハイキングコース)
4月20日(月) 第8年次第2回世話人会
4月21日(火)  第1回「山科歴史街道・史跡巡り」部会
4月24日(金) 第11回パソコン教室
4月27日(月) 第8年次第2回ふるさと上映会
 
 


●第8年次第1回ふるさと上映会「警察日記」

1955年日活映画「警察日記」を鑑賞しました

 4月27日(月)、御陵集会所にて今年度第1回目の「ふるさと上映会」を開催し、文化・上映部員ら16名が1955年制作、久松静児監督の映画「警察日記」を鑑賞しました。

 戦時中に日活は製作部門が統廃合で消滅し、戦後復活して2年目の昭和30年につくられた作品です。
 終戦から10年ほど経って、日本が戦時中や終戦直後の混乱からようやく前向きに歩き出し、お互いを思いやるゆとりを取り戻しつつあった頃の物語です。会津磐梯山の山並みが広がる田舎の警察署を軸に、署員と土地の人や、終戦を引きずる人、女性と子どもの哀切をローカル色豊かに淡々と描いていますが、背景の貧困は今日にも通じるものがあり、心を打たれました。また、貧困の中でも、今日の社会が失いかけている人々の「人情」が豊かに描かれていて、ホロッとさせられる名作品でした。

 そして、森繁久弥・二木てるみ・三島雅夫・杉村春子・三国連太郎・沢村貞子・宍戸錠・殿山泰司・三木のり平・織田政雄・千石規子・坪内美詠子・岩崎加根子・伊藤雄之助・十朱久雄・東野英治郎・小田切みき、などの名優の演技も見ものでした。

 映画鑑賞のあとは、恒例の吉村さんのご指導による「リフレッシュ体操」(写真)をして終了しました。

 
月・日・曜 取り組み
5月 5日(火)  第24回石造物調査(勧修寺周辺)
 
 

●第24回 山科石造物調査(石造物調査部会・勧修寺地域)

 5月5日(火)、連休の只中でしたが、石造物調査部会は、勧修寺地域の石造物を調査しました。午前10時に勧修寺前に集合、はじめに勧修寺宮墓を調査。残念ながらこの宮墓は宮内庁管轄のために、中には入れませんが、大きな石塔がいくつも建っているのを、一つ一つ、資料と照らし合わせながら確認し、写真に納めていきました。続いて、「深草少将百代通いの道」と呼ばれている古道に沿って歩き、勧修寺の「防空壕跡」(3基)も確認しました。

 その後、勧修寺八幡宮(吉利倶八幡宮)に行って、石灯籠や石碑など、一つ一つについて調査をしました。次回の6月には、小野地域を調べる予定です。(写真は(吉利倶八幡宮)

 
 
月・日・曜 取り組み
5月 5日(火)  第24回石造物調査(勧修寺周辺)
5月14日(木) 第58回古文書学習会
 
 

●第58回 古文書学習会(西野村「五人組帳」(比留田家文書)

 5月14日(木)京都トヨペット山科営業所の2階会議室をお借りして、第58回古文書学習会を行い、古文書部会部員等14名が参加して、中山清先生(ふるさとの会代表)の指導のもと、嘉永3年(1850)『村中五人組帳 西野村』(比留田家文書)の読み下しをしました。

 全22ページにわたる文書で、読み下しに約1年間かかりましたが、今回、見事に終了し、終える
ことができました。一部を紹介しますと、

一、近来在方村々共耕作を等閑致
  却而困窮等之儀等申立、奉公稼ニ出候
  もの多、所持之田畑を荒置候類有之由
  相聞江。不埒之至ニ候、以来村方人別割合
  何人?ハ奉公ニ出候而も残ル人数ニ而耕
  作者勿論村方差支無之哉否、村役人
  共相糺、実ニ無拠子細候而奉公致度
  旨相願候もの有候ハハ右割合
  人数?者村役人共承届、年季□□
  間ニ出候様ニ可致候・・・・  

 昔の人が、筆で書き残した文章から、上記のような「字」を読み取ることも自身も大変ですが、そこから「読み下す」ことも大変で、中山先生にご指導を仰ぎながら、みんなでがんばっています。しかし、江戸時代の山科のいろいろな農民の(つまり私たちのご先祖様の)生活がリアルにわかって、たいへん興味深く学習をしています。

 
月・日・曜 取り組み
5月18日(月)  第1回音羽小ふるさとクラブ支援・ふるさとルーム整備活動
5月18日(月) 第8年次第3回世話人会
5月21日(木) 山科神社古文書史料整理(1)
 
 

●第1回 山科神社古文書資料整理(古文書部会)山科神社社務所で神社古文書の整理を行いました。

 5月21日(木)、新装された山科神社社務所にて、山科神社の古文書の整理作業を、ふるさとの会「古文書」部会14名で行いました。

 山科神社は、寛平9年(897)9月9日創建という、古い歴史を持ち、山科を代表する神社の一つですが、歴代宮司さんや地域の方が残された多くの史料が、まだまだ未整理のまま残されているものも多くあります。

 そこで、神社側からの依頼を受けまして、ふるさとの会「古文書」部会が、その整理に当たらせてもらっています。

 第1回目の今回は、14名が参加して「一紙文書」を中心に整理を行いました。100年以上も人の眼にふれず、神社の奥底に仕舞われていた貴重な文書ばかりで、部員のみんなは、竹べらを持って、一枚一枚ていねいにはがして行きました。

 史料には、江戸時代のものも多く、中には大石内蔵助や堀部安兵衛などの名が記されたものもあり、いずれも未発表のものばかりで、今後の読み下しや解明が楽しみです。

 
 
月・日・曜 取り組み
5月22日(金) 第12回パソコン教室
5月25日(月)  第19回音羽小ふるさとルームミニ講演会
 
 

●第19回 音羽小学校ふるさとルームミニ講演会

講演「東京(江戸)から山科へと続く東海道を歩き通して」−山科の歴史の重みや街道筋の魅力にも触れながら−

 ふるさとの会が実施に協力しています、音羽小学校学校運営協議会主催の「音羽小学校ふるさとルームミニ講演会」が、5月25日(月)午後2時から4時まで、音羽小学校地域教育資料室「ふるさとルーム」で行われ、学区民等34名が参加しました。

 今回の講演は、ふるさとの会会員である木村修三氏を講師としてお招きし、「東京(江戸)から山科へと続く東海道を歩き通して−山科の歴史の重みや街道筋の魅力にも触れながら−」と題して、話をしていただきました。「木村修三氏は、京都から東京(江戸)までを(数度に分けながら)「歩き通して」こられた 方で、山科の街道筋はもちろん、各宿場の魅力などを話していただきました。また考古学にも興味をお持ちで、発掘調査への協力もされており、山科本願寺の発掘調査時のエピソードなど、楽しいお話を聞かせていただきました。

 
月・日・曜 取り組み
5月22日(金) 第12回パソコン教室
5月30日(土) 第1回ふるさと講演会
5月31日(日) 音羽小学校日曜参観日(ふるさとルームパネル展示)
6月 2日(火) 第25回石造物調査(勧修寺・小野地域)
 
 

●ふるさとの会・第25回山科石造物調査

藤原定方墓・藤原高藤墓・小野共同墓地などを調査しました。

 6月2日(火) 第25回石造物調査を行いました。この取り組みは、「石造物調査部会」が中心になっている取り組みで、,山科の道標や石碑、灯籠など、さまざまな石造物を悉皆調査しようとするもので、今回で25回目になっています。

 今回は、前回行けなかった、大岩街道沿いの藤原定方墓・藤原高藤墓を調査したあと、随心院の南にある小野共同墓地の石碑・地蔵・戦没者の碑などを調査しました。この取り組みの中間報告は、夏の各学区でのパネル展などで山科区民に報告したいと考えています。

 
月・日・曜 取り組み
6月11日(木) 第59回古文書学習会
 
 

●第59回 古文書学習会 竹鼻村「條々」(比留田家文書)の読み下しをしています。

 6月11日(木)京都トヨペット山科営業所の2階会議室をお借りして、第59回古文書学習会を行い、古文書部会部員等13名が参加して、中山清先生(ふるさとの会代表)の指導のもと、天和2年(1682)5月『條々』(竹鼻村・比留田家文書)の読み下しを途中まで行いました。

 一部を紹介しますと、次のようになります。

條々

一、毒薬并(ならびに)にせ薬種売買之儀弥(いよいよ)堅制禁之、若(もし)於商売仕者可被行罪科、たとひ同類たりといふ(う)とも訴人に出る輩(やから)は急度(きっと)御褒美可被下事。

一、にせ金銀売買一切停止(ちょうじ)たるへ(べ)し 自然持来にをひ(おい)ては両替屋にてうちつふ(ぶ)し其ぬしに可返え、并(ならびに)はつしの(想定外の?)金銀にせ金銀は金座銀座へつかはし可相改事 附(つけたり)にせ物すへ(べ)からさ(ざ)る事

一、寛永之新銭金子壱両四貫文勿論壱分にハ壱貫文御領私領共ニ年貢収納等にて御定之員数たるへ(べ)き事

一、新銭之儀いつれの所にても御免なくして一円不可鋳出之若(もし)違犯之輩在之ハ可為罪科事

   附(つけたり)悪銭似銭古銭此外撰へ(べ)からさ(ざ)る事

一、新作の慥(たしか)ならさ(ざ)る書物商売いたすへ(べ)からさ(ざ)る事

一、諸色之商売或ハ一所買置しめ(占め)売或ハ申合高直(高値)にいたすへ(べ)からさ(ざ)る事

一、諸職人申合作料手間賃等高直(高値)にすへ(べ)からす(ず)惣而誓約をなし結二徒党一儀可為曲事(くせごと) (以下略) 
 
 
月・日・曜 取り組み
6月15日(月) 第2回音羽小ふるさとクラブ支援・ふるさとルーム整備活動
6月15日(月) 第8年次第4回世話人会
6月18日(木) 山科神社古文書史料整理(2)
6月22日(月) 「ふるさと通信60号」発行
 


戦没者墓碑調査

−−2014年秋「ふるさとの会 山科区の戦没者墓碑の調査」から−



 「ふるさとの会」(正式名称:ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会・会員265名)では、「山科の自然・歴史・伝統・文化・生活を調べると共に、“山科”を区民のみなさんにも深く知ってもらおう」と、山科区内を歩いて、さまざまな調査を行っています。今までに、「お地蔵さん調査」「地蔵盆調査」「鍾馗さん調査」「石造物調査」などを行い、その都度、パンフレットや本の出版『京山科のお地蔵さん−山科の地蔵・地蔵盆調査報告書−』(2015年)などで、報告を行ってきましたが、その一環として今回「山科の戦没者墓碑調査」を行いました。

 私たちは「地蔵調査」など、さまざまな調査の中で墓地を訪れることがありますが、その時、ひときわ高く先が四角錐状になった墓碑に巡り会うことがあります。それは先の大戦で戦役につき亡くなった方々の墓標でした。戦後70年が経ち世代も代わる中で、こうしたことが多くの人々から忘れ去られようとしている今日、これを記録に留め、後世に残すことは大事なことであると考え、2014年9月から11月にかけて、いくつかのチームに分かれ調査を進めました。今回はその調査の一端を紹介させていただきます。

 「山科の戦没者」に関する資料は、そう多くはありませんが、京都府山科町役場『京都府宇治郡山科町誌』(1930年)には、明治以降、第一次世界大戦までの戦没者名が記されていますし、遺族に聞き取り調査を行った京都橘女子大学(現・京都橘大学)後藤靖ゼミナール『あの人に孫を抱かせたかった』(1992年)、また鏡山次郎「山科における戦争の爪痕を訪ねて」『京都山科 音羽・大塚・音羽川二千年の歩み』(2009年)などが、先行研究として挙げられると思います。

 私たち「ふるさとの会」が調査した墓地は30カ所、戦没者の墓碑は278基ありました。これは、山科区内にあるほぼすべての墓地・戦没者の墓碑数で、見落としを除けばほぼ「悉皆調査」に近い数字と言えます。すべての墓碑について印字の記録と写真を撮りました。しかし、すでに取り壊されている墓碑があったり、墓碑が建立されなかった人もあると思われますので、これが山科の戦没者のどの程度を表わしているのかは不明です。

 
墓地名 (場所) 墓碑数 西宗寺墓地 西野  1 
離宮西宗寺墓地 西野  23  安朱共同墓地 安朱  11 
長福寺墓地 竹鼻  1  西楽寺墓地 椥辻  1 
毘沙門堂墓地 安朱  2  光照寺墓地 東野  19 
栗栖野霊園墓地 栗栖野  12  片山共同墓地 御陵  16 
四ノ宮柳山墓地 四ノ宮  6  北大日墓地 勧修寺 9 
永興寺墓地 御陵  2  光照寺墓地 北花山 2 
勧修寺墓地 勧修寺  12  岡之芝墓地 御陵  6 
光照寺墓地 日ノ岡  1  山科別院墓地 東野  2 
華山寺墓地 北花山  1  小山共同墓地 小山  19 
椥辻共同墓地 椥辻  15  當麻寺南墓地  日ノ岡 4 
宝迎寺墓地 大塚  13  東野墓地 東野  12 
西ノ野町墓地 北花山  3  万因寺墓地 上花山 26 
大円寺墓地 大宅  16  阿弥陀寺墓地 北花山 4 
西野山墓地 西野山  23  厨子奥共同墓地 厨子奥 3 
極楽寺墓地 西野山  3  その他   10 

合計 278基
 


 日清・日露・第一次世界大戦で亡くなった方の墓碑は12基で4%、それ以後、昭和16年までのいわゆる満州事変から日中戦争にかけては30基で11%、昭和16年から終戦までの太平洋戦争時代は220基で81%、不明は10基です。圧倒的に太平洋戦争時代が多いことがわかります。
 亡くなった場所は国内が23基で8%、国外が223基で82%、不明は27基です。また陸軍所属が220基で79%、海軍所属が48基で17%、不明は10基でした。亡くなった方の多くが陸軍所属であったことがわかりますが、総数が不明なので死亡率を比較することはできません。

 国外で亡くなった方の内訳で、最も多いのがフィリピンで79基。次に、中国大陸で67基です。次がビルマで36基、この三方面だけで全体の80%を占めます。おそらくこれは第十六師団(京都師団)をはじめ、所属していた部隊の戦闘と深い関係をもっているいるものと推測されます。フィリピンで亡くなった方の79基の中での内訳は、マニラ4基、レイテ30基、パタン3基、ルソン14基、その他28基です。また、中国大陸で亡くなった方の67基の中での内訳は、満州11基、北部地域9基、中部地域38基、南部地域7基、その他2基です。(上記地図参照)

 亡くなった方の年令は、十代が6基、20〜22才が17基、23〜25才が53基、26〜28才が27基、29〜30才が7基、31〜35才が25基、36才以上が10基です。ただ半数近くの133基が年令不明です。
 戦没者の階級は、陸軍では一等兵が13基、上等兵が36基、兵長が67基、伍長が56基、曹長が13基、合計199基で90%を占めます。また将校にあたる准尉以上は14基で6%、不明が7基です。これも総数が不明なので、どの程度の死亡率なのかは比べることができません。海軍では一等兵が4基、上等兵が11基、兵長が9基、一・二等兵曹が19基、上等兵曹が2基、軍属が6基でした。海軍全体は48基です。

 
亡くなった年 亡くなった人数
明治・大正     12名
昭和元年〜10年      0名
昭和11年〜13年     17名
昭和14年〜16年     14名
昭和17年     17名
昭和18年     13名
昭和19年    101名
昭和20年     95名
合計    269名
 
 

 戦没者の墓碑がいつ建立されたものかについては、明治時代が4基、大正〜昭和16年12月8日までが27基、20年8月15日までが18基、終戦から昭和23年までが29基、24〜26年が16基、27〜30年が32基、31〜40年が101基、41年以降が23基、不明が18基です。どうして昭和30年代が101基、38%とずばぬけて多いのかは、今後の研究課題です。

 墓碑の中で亡くなった年令と時期がわかっている143基の中で、年令と時期との相関関係をみると、昭和17年〜18年といった太平洋戦争前期と比較すると、19年〜20年といった太平洋戦争後半に亡くなっている人が、十代で5基(71%)、二十代で63基(88%)、三十代で26基(84%)と圧倒的に多いことがわかります。戦争の雲行きが怪しくなってきた後半には、多くの若者達が戦地に赴き、命を落としていったことが伺えます。

 なお、今回は調査対象には入っていませんでしたが、「戦没者墓碑」の外に、山科区には戦没者の「慰霊碑」が、福応寺境内(上花山)、西宗寺境内(西野)、西野山墓地内(西野山)などに建立されており、この慰霊碑にも地域で亡くなった方の名前が記されています。特に西野地域にある西宗寺の戦没者慰霊碑には、戦没者51名の名前と、生還者40名の名前が記されており、この地域では生還者よりも戦死者の方が多かったことが伺えます。

 

 この慰霊碑は、昭和56年(1981)9月に建立されたもので、地元の要望で寺が場所を提供して建立されたということです。慰霊碑建立趣意書には次のように書かれています。

慰霊碑建立趣意書
 昭和十二年支那事変が勃発するや、北支、中支各戦線に転戦し不朽の戦績を残し引続き大東亜戦争の戦局いよいよ熾烈を極めるにしたがい、陸海諸部隊に動員され各戦に苦闘された諸士は、祖国を愛し祖国を護り、進んで国難に殉じられました。そして遂に郷里に帰ることもなく、戦地の土となられました。その遺勲を顕彰して、その功を讃える為、生還者一同が相語らい尊い犠牲を永遠に追弔する為、ここに記念碑を建立しその名を後世に伝え。御冥福を祈ると共に、再び戦争を繰返さぬ様に、世界に平和日本を誓うものであります。
昭和五十六年九月吉日建之 大東亜戦争生還者四十名  
 
 

 私たち「ふるさとの会」では、今回の調査結果をパネルにして、2014年11月23日の「山科区民ふれあいまつり」のブースで、他の展示品と共に出展し、多くの山科区民に見ていただきました。また、山科の遺族会にも資料を提供して、喜んでいただいています。

 「ふるさとの会」では、色々な取り組みを行っていますが、その一環として、今後さらに戦争のさまざまな爪痕についても調べ、その全体像を明らかにして、後世に伝えていきたいと考えています。

(鏡山次郎記)

 
  今後の行事予定 
 

7/10「上村用水(上村堤防)」を巡る現地見学会・歴史ウオーク
会員でなくても興味のある方なら、どなたでもご参加いただけます。
 
●日時 平成27年7月10日(金)(小雨決行)
         午前10時〜午後1時
●集合場所 国道東野南西側角 (地下鉄東西線東野駅下車)
●日程 国道東野南西側角→(国道に沿って)→山科川安祥寺川合流点→(上村用水に沿って)→山科中学校→(山科川に沿って)→椥辻パイプライン→東野森野町→福田金属→折上稲荷神社→山科区役所前(解散)
●コース案内 ふるさとの会会員
●参加費   300円 (一日保険分50円・資料代250円)
●申込み ふるさとの会の役員にご連絡下さい。
 
 


●8/8宇治川河川敷ツバメ観察会
会員でなくても興味のある方なら、どなたでもご参加いただけます。
 
●日時 平成27年8月 8日(土)17:00〜20:00
●集合 17:00(京阪六地蔵改札口前)
●日程 京阪六地蔵駅→(電車)→京阪観月橋駅→(河川敷を歩く)→ツバメ観察→夏の星座観察→(河川敷)→京阪観月橋駅(解散)
●案内 ふるさとの会会員
●参加費   100円
   (一日保険分50円・資料代50円)
●申込み ふるさとの会の役員にご連絡下さい。
 
 

●いよいよ今秋からスタート

ふるさと山科 歴史街道・史跡巡り
 
 

 好評でした「山科お地蔵さん巡り」(全20回)もこの3月で終了し、今秋からは新たに「山科歴史街道・史跡巡り」(全20コース)を実施します。旧東海道や渋谷街道など、山科の古街道を歩きながら、周辺の史跡・名所を訪ねて、山科をより深く知ろうという試みです。半年で4回程度、25人〜50人程度で歩きたいと思います。参加募集は9月1日からの予定です。興味のある方は、ぜひお申込みをいただきたいと思います。

実施時期
第T期(4コース)
(雨天の場合は、日を変えて実施)







平成27年度 山科“きずな”支援事業の補助金交付対象事業





 
@10月24日(土) 13:30〜16:30
第1回「山科歴史街道・史跡巡り」(東海道西巡りコース・山科駅〜蹴上駅)


A11月28日(土) 13:30〜16:30
第2回「山科歴史街道・史跡巡り」(東海道東巡りコース・山科駅〜大谷駅)


B2月27日(土) 13:30〜16:30
第3回「山科歴史街道・史跡巡り」(山科川巡りコース・東野駅〜小野駅)


C3月26日(土) 13:30〜16:30
第4回「山科歴史街道・史跡巡り」(西野道巡りコース・六兵衛池公園〜勧修小学校)
第U期(4コース) 平成28年4月〜9月
第V期(4コース) 平成28年10月〜3月
第W期(4コース) 平成29年4月〜9月
第X期(4コース) 平成29年10月〜3月
 
 
      鏡山次郎HP 
 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)