京都山科探訪 山科三昧

鏡山次郎 作


古民家の長屋門



(4)「山科本願寺」史跡探訪

(23)葭葺き屋根と長屋門の古民家




 西野山階町の古民家宅の入口の門は、長屋門(ながやもん)(写真)と言います。

長屋門というのは、江戸時代の武家屋敷でみられた門の形式で、門の両側が長屋となっており、そこに家臣や下男を住まわせたものです。地方の富裕な農家にもみられたと言います。

このお家にある長屋門が、元はこの地にはなく、どこからか移転してきたもので、下(一階)と上(二階)には通し部屋があるということでした。

 この長屋門をくぐって中に入ると、きれいなお庭と母屋の葭葺(よしぶき)屋根が見事なコントラストを示して美しい情景が目に入ってきます。

 母屋は、305年前に建てられたもので、長年、茅葺(かやぶき)屋根だったそうですが、現在のものは平成12年(2000)に葺き替えたということです。

また、家についても「あの阪神大地震でも、大きく揺れなかった。昔の家は地震に強い構造になっていて、木組みもあの五重塔のように揺れを吸収する造りになっているのだろう」というお話でした。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)