京都山科探訪 山科三昧

鏡山次郎 作


山科本願寺遺跡公園の風呂跡



(4)「山科本願寺」史跡探訪

(22)本願寺御本寺跡遺跡(国史跡)




 平成24年(2012)9月6日、京都市埋蔵文化財研究所は、山科本願寺跡の発掘調査で、室町期の石風呂跡が見つかった、と発表しました。

サウナのような構造で、浄土真宗中興の祖・蓮如が入った可能性もある、といいます。その発掘現場跡です。

 石風呂は地面から約1メートル掘り下げた半地下構造で、南北6メートル、東西3メートル以上の規模で、内部を石組みで南北2室に仕切り、南側は粘土と石の天井で覆っていたとみられます。

この南側の部屋で火をたき、その後に水をまいて、蒸気で体を温める仕組みで、北側の部屋では、入浴後に汗を流すなどしていたとみられます。

 また、石風呂の北には直径3メートルの井戸、東にはかまど跡もあり、汗を流す湯を沸かしていたと考えられます。 

市埋文研によると、遺構は山科本願寺の御影(ごえい)堂や阿弥陀(あみだ)堂の推定地に近接する宗主(門主)一族のための石風呂だったとみられるとしています。

平成27年(2015)12月に「国史跡」となっています。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)