京都山科探訪 山科三昧

鏡山次郎 作


山科本願寺遺跡の解説パネル板



(4)「山科本願寺」史跡探訪

(21)山科南団地解説パネル板




 山科中央公園テニスコートの南側、山科南団地の一角に「山科本願寺」の解説パネル版が設置されています。

もともと古い解説板があったのですが、平成25年(2013)9月の台風16号の影響で飛ばされてしまったので、地元住民の要望を受けて、平成26年(2014)に新たに設置されたものです。

 解説パネルは、山科本願寺の位置を示した地図や、梶川敏夫氏による「山科本願寺復元イメージ図」、土塁断面模式図が描かれ、文面は次のように書かれています。

「山科本願寺は、天明10年(1478)に浄土真宗中興の祖である蓮如上人により造営が開始された寺内町です。寺域は南北約1km、東西約0.8kmにおよび、周囲には防御施設として土塁や濠が巡っており、寺域内は主要な堂舎がある「御本寺」、家臣や僧侶が生活する「内寺内」、寺に関わる職人・上人などが生活する「外寺内」の3つの郭で構成されていました。「寺中広大無辺にして、荘厳。さながら仏国のごとし」と言われるほど、繁栄していたことが想像できます。しかし天文元年(1532)に細川晴元が率いる法華宗徒と延暦寺、近江守護六角氏の連合軍により、焼き討ちにあいます。この地は山科本願寺の北東部に位置します。昭和48年に団地の建設に伴い、山科本願寺における最初の本格的な調査が行われた場所です。「御本寺」と「内寺内」を限る南北方向の土塁と平行する濠や「御本寺」と「内寺内」をつなぐ道路や、石垣、鍛治場、石組みの井戸が見つかりました。またこれら上面に堆積していた焼土や灰は、山科本願寺が焼き討ちにあったことを裏付ける証拠となりました。これまでの調査成果で、土塁の造成の様子や中枢部である「御本寺」西側に庭園や石風呂などの施設のほか、全国的にも珍しい工芸品なども出土し、その重要性が一層明らかになってきました。また寺域を巡る土塁は一部現存しており、その姿を今も目にすることができます。中でも現在地のすぐ北にある山科中央公園に残る土塁は、「内寺内」の北東角にあたり、東西75m、南北60mにわたって残っており、当時の状況をよく留めています。平成14年には蓮如の隠居所としてつくられた南殿とともに、国史跡に指定されています。平成26年3月 京都市」

と記載されています。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)