京都山科探訪 山科三昧

鏡山次郎 作


かつての鐘紡山科工場



(4)「山科本願寺」史跡探訪

(19)鐘紡山科工場




 大正6年(1917)に西野の地に、日本絹布株式会社が大工場を建設しました。翌年の大正11年(1922)6月、鐘淵紡績(鐘紡)が買収して、鐘紡山科工場として発足しました。

また大正13年(1924)工場内に製糸試験工場を設けて、原糸の製造研究に着手し、原糸から製品までの一貫生産工場となりました。

 山科に鐘紡工場が建ったのは、立地条件が良かったからで、京都には、山科の他に上京、高野、下京に工場がありました。

 山科工場は「絹」が主体でした。生糸がいるので、製糸工場もありました。大正から昭和の戦前にかけて、当時は絹が唯一の輸出産業だったので、国も力を入れていたのでしょう。働いている人も、多いときには一六五六人にもなったと伺っています。

 山科工場には、地元の他に主に中国地方の広島、島根、鳥取などから来ている人が多く、また岐阜や長野、遠く東北地方からも来ていた人もいました。13〜14歳の農村出身の人たちが女工(労働者)として来ていました。そのために女学院も併設されていました。

 工場には理化学研究所があって、日本有数の科学者が集まっていました。株主への利益配当も、今のトヨタと同じぐらいの高配当であったといいます。

 山科工場は、最大時には女工1600名以上、男子工200名以上を擁する山科最大の工場でしたが、繊維産業の不況に押されて、昭和45年(1970)に滋賀県の長浜に移転しました。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)