京都山科探訪 山科三昧

鏡山次郎 作


茶壺



(4)「山科本願寺」史跡探訪

(6)醍醐街道とお茶壺道中




 享保17年(1721)の「山科郷士相勤方之覚」(比留田家文書)では「一、御茶壺 宇治へ例年御越被成候節 山科郷より持人足 往古より罷出候依之ク侍両人宛御共仕候」とあり、御所から宇治へ茶壺を持って行く上で、山科郷士が役目を果たしていたことが書かれています。

 また文化12年(1815)5月24日付の「触れ」(比留田家文書)では、「御茶壺 壱」に対し、椥辻村の印の下、9名(東野・西野・西野山・上花山・北花山)が付き添い、その先払い役として、御陵村の印の下、3名(四ノ宮村含む)が従事したとあります。江戸へ行くいわゆる「御茶壺道中」は「奈良街道を通った」(宇治市史)ということですが、御所から宇治へ行く「御茶壺道中」は、この醍醐街道を通った可能性もあります。

 古来より山科の名産品の一つに「お茶」がありました。これは、山科が宇治郡の一部だったことが示しているように、宇治からの流れで、東山東部丘陵地帯、音羽山西部丘陵地帯を中心に茶畑が広がっていて、農家の重要な作物のひとつだったものと思われます。たとえば『京都府地誌』によれば、明治14年(1881)の調査で「製茶 音羽1000斤 小山4600斤 大塚1500斤 大宅2500斤 北花山7500斤 上花山1900斤 川田470貫目 西野山250貫目 勧修寺1万0075斤 京都(或いは京阪や大津)に輸出す」と記されていることからもわかります。

 山科の古民家には、写真のように玄関や庭などにこうした茶壺が今も飾られています。



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)