京都山科探訪 山科三昧
鏡山次郎 作
だんじょ水
(4)「山科本願寺」史跡探訪
(7)だんじょ水
竹鼻の商店街の中に「だんじょ水」という湧き水が沸いています。「だんじょ」とは「談所・壇所」を意味していて、僧侶が修行する所、お坊さん養成寺院の通称を意味しています。寛永20年(1643)にこのあたりの竹薮4000坪を切り開いて創建された日蓮宗護国寺のことを「だんじょのお寺」と呼んでいたそうです。
この「だんじょ水」は、水不足に苦しんだ竹鼻西部村民たちの願いにより、護国寺の余水を地下埋設水路によって現在地まで導水する工事をしたと言われています。用水路は、佐貫伍一郎氏によれば「三条街道近く木村家作業小屋の井戸から、途中二ケ所の溜桝井戸を結び、現タケムラ文房具店の南に出ている、延長約三百メートルの地下埋設水路のことである」(『山科郷竹ヶ鼻村村史』)となっています。建設時期については、「元禄8年(1695)から享保14年(1729)までの、元禄・宝永・正徳・享保の約三十年はどの間に、完成したと断定したい」(同)とされています。
地元ではこの用水のことを、単に「ダンジョ」と呼んできたそうです。以来だんじょの水は、昭和初期まで竹鼻地域の人々の生活を支えてきました。近年、宅地開発が進んだため「だんじょの水」は枯渇するという危機を迎えます。しかし、保存を願う有志の努力によって、姿を変え見事に復活し、今に至ります。なお、現在この水は飲み水としては利用できないとのことです。
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)