京都山科探訪 山科三昧
鏡山次郎 作
旧東海道案内の駒札
(4)「山科本願寺」史跡探訪
(4)旧東海道碑・駒札
山科駅前通りと旧三条街道との交差点西側には「旧東海道碑」があり、また北東側には、京都市により新しく「駒札」が建てられました。
駒札には「旧東海道(旧三条街道) この地を東西に貫く街道は、古代から都と東国を結ぶ日本の大動脈であった。関ヶ原の戦いに勝利し、江戸幕府を開いた徳川家康は。支配確立の一策として、道路制度の改革と整備に乗り出した。この時整備した五街道の一つが東海道である。起点である江戸の日本橋から終点の京都三条大橋の間に宿場が五十三箇所あったことから、これらを総称して東海道五十三次といい、葛飾北斎や歌川(安藤)広重の浮世絵や、十返舎一九の「東海道中膝栗毛」など、絵画や文学の題材ともなった。五街道では幕末まで車の往来が禁じられていたが、都に近い大津・京都間だけは例外で、人馬が通る道と荷物を積んだ牛車が通る車道を分け、車道には雨後のぬかるみに車輪が取られないよう、車石という石が敷き並べられた。今の山科駅前にはかつて奴茶屋という茶店があり、近世の地誌に紹介されるほど有名であったが、平成二十一年に惜しくも廃業した。また、当地の西方。日ノ岡峠の麓には、東海道では市内唯一の一里塚が設けられていたが、残念ながら残っていない。京都市」
と書かれています。
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)