京都山科探訪 山科三昧

鏡山次郎 作


京阪電車四宮駅



(3)「山科疏水」史跡探訪

(33)京阪電車四宮駅




 京阪電車京津線・四宮駅は、四ノ宮・音羽地域の交通の中心となっています。

 明治43年(1910)3月28日に、京津(けいしん)電気鉄道株式会社がつくられ、大正元年(1911)8月15日に京都三条から札の辻(大津)までの間が開通し、電車が通るようになりました。四宮駅もその時建設されました。

 京津電鉄は、その後大正14年(1925)に京阪電気鉄道株式会社に合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長されました。三条から浜大津までは、普通電車と急行電車(準急)が走っていましたが、四宮駅は電車を溜めておいたり点検・修理したりする所(四宮車庫)があり、普通電車はこの四宮駅を始発にして京阪三条まで通っていました。

 四宮−京阪山科−御陵−日ノ岡−九条山−蹴上−東山三条−京阪(京津)三条と駅があったのです。昭和9年(1934)には急行列車も運転を開始し、京都や大津を結ぶ幹線電鉄となりましたが、昭和24年(1449)8月7日午前4時頃に、有名な「四宮車庫火災」が発生し多くの多くの車両を焼失してしまいました。

 火災の原因は、現在でもわかっていません。

 京阪電車京津線は平成0年(1997)10月12日に、御陵から京阪三条までの間が地下鉄となりました。

 それに伴い車両も2両から4両になったので、ホームも拡張されました。ちなみに「四ノ宮駅」は間違いで、「四宮駅」が正式です。



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)