京都山科探訪 山科三昧

鏡山次郎 作


香倉院(一燈園内)



(3)「山科疏水」史跡探訪

(32)一燈園・香倉院




 一燈園とは、宗教団体ですが、法人格は「財団法人懺悔奉仕光泉林」で、宗教法人ではありません。特定の本尊はなく、修行者(同人と呼ぶ)はそれぞれの信仰に従って礼拝しています。

 明治37年(1904)、西田天香によって創建。「自然にかなった生活をすれば、人は何物をも所有しないでも、また働きを金に換えないでも、許されて生かされる」という信条のもとに、つねに懺悔の心を持って、無所有奉仕の生活を行っているそうです。西田天香(1872〜1968)は、滋賀県長浜の商家に生まれ、20歳にして北海道に渡り、500ヘクタールの土地の開拓事業に従事しましたが、資本主(出資者)と現地耕作者との間に生じた利害の争いに直面して大いに苦悩し、それを契機として、より深く人間の生きる姿、根本にある宿業の醜さをみつめ、一転してついに開拓事業そのものを他に委ね、人間としての争いのない生き方を求めて求道の日々を重ね、ついに生命の原点を見出し、「一燈園生活」を始めました。

 大正8年(1919)、第一次世界大戦後、国際連盟発足と同時に、生活の中からの平和を願って六万行願(お便所の掃除の祈り)をはじめ、また大正の終わりから昭和にかけて、日本各地のみならず、当時の朝鮮半島から満州(中国東北地区)、更には中国本土に、そして又アメリカ各地、ジャワ島にも請われて同行者と共に渡り、徹底した下座の路頭托鉢をしています。その故に当地の人々から天香は、「日本の聖フランシスコ」とも、「日本のガンジー」とも称されたのでした。

 昭和4年(1929)、山科の現在地で財団法人として認められ、一燈園では、200余人が共に生活をし、印刷出版の事業をはじめ設計建築、農事研究所の他、劇団としての「すわらじ劇団」や幼稚園から高等学校までを含む教育機関をもっています。

 「香倉院(こうそういん)」はその一燈園の資料館です。



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)