京都山科探訪 山科三昧

鏡山次郎 作


第二疏水トンネル導水管試作品



(3)「山科疏水」史跡探訪

(29)第二疏水・トンネル導水管試作品




 明治41年(1908)から45年(1912)にかけて建設された第二疏水埋め立て水路の天井部にあたる鉄筋コンクリート造形物で、作業員の製作訓練用として製造されました。

 底辺の内径が約4メートル、内部の高さが約2メートルのアーチ状をしたコンクリート製のものです。

 第二疏水は全線が暗渠の中を水が通っていて、主に水道用に水を供給しています。

このアーチ状をしたコンクリート製の建造物は、第二疏水をつくる際に、諸羽山周辺は坂が急でトンネルも掘りにくい所だったので、この地域は地面に穴を掘って、下半分をU字型アーチ状にコンクリートで固め、上半分を写真のような逆U字型のアーチ形のものを鉄骨を入れてつくり、それをかぶせて、さらに土を埋めて地下水路(トンネル)にしたということで、この構造物は作業員の訓練用として用いられたということです。



*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)